夏祭りをもっと楽しむ!地域の人気屋台メニューをご紹介
2024/07/12 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。夏祭りの時期がやってきましたね! 日本全国で開催される夏祭りは、その地域ならではの文化や風習を感じることができ、様々な催し物が行われます。夏祭りの醍醐味の一つとして、多くの人々が楽しみにしているのが、屋台で提供される美味しい食べ物です。屋台グルメは、地元の特産品や季節の食材を使った料理が多く、訪れる人々にとって、食を通じてその地域の文化や風土を味わう絶好の機会となります。ここでは、夏祭り屋台の風習や人気の高いメニューを詳しく紹介します。

お祭りに屋台がでるようになった理由

夏祭りといえば、そこでしか食べられない食べ物も楽しみですよね!子供たちが限られた予算のなかでなにを買おうか、同じ食べ物でもどの屋台がおいしそうか、あちこち歩いて吟味するのもまた楽しいものです。そんな夏祭りにどうして屋台があるのか知っていますか?ここでは、屋台の歴史について紹介したいと思います。 神様は賑やかなことが好き 神社で開かれるお祭りは、そもそもの目的は「神様に感謝の気持ちを伝えること」なんです。賑やかに神様をお祭りすることで喜んでもらい、地域の発展を願ったり子孫繁栄を願ったりします。そのため、屋台やお神輿でその場を盛り上げる風習があるようです。 屋台の起源にさかのぼる お祭り屋台の起源は江戸時代ではないかといわれています。当時、庶民たちは何件もの家が集まった長屋に住んでいました。そこにやってくるのが棒手振りと呼ばれる天秤をかついだ行商人たちでした。彼らは、しだいにお菓子や料理なども売り歩くようになりました。そして、人がたくさん行き来する町の中では、簡単に移動できるかつぎ屋台や屋根付きの屋台も店を構えていったといいます。これが、屋台の起源だと言われています。 闇市と屋台の関係 実は屋台は、戦後に登場した「闇市」との関係が深いと言われています。闇市というのは食料やお酒などが非合法な高い値段で取引される店が集まる場所で、太平洋戦争終戦後の食糧難の時期にあちこちに生まれました。しかし、戦後復興が進むにつれて整理されていくと、店を構えられる人は店舗を作って移転し、屋台を持っている人はそのまま屋台を引いて移動しながら商売を行うようになったそうです。

地域によって違う!お祭りの屋台メニュー

日本各地で開催されるお祭りには、その地域ならではの特色が反映された屋台メニューがあります。地域ごとに異なる食文化や風習を楽しむことができるのも、お祭りの醍醐味の一つです。ここでは、いくつかの地域で異なる人気の屋台メニューを紹介します。 関西や西日本では定番の「はしまき」 はしまきは、関西地方を中心に日本の屋台で人気のある食べ物です。その名の通り、箸にお好み焼きを巻いて食べることからこの名前がついています。お好み焼きを薄く焼いて、竹の箸に巻きつけたものに、ソースやマヨネーズをかけて食べます。見た目もユニークで食べやすいことから、特にお祭りでも人気があります。 「フレンチドッグ」「アメリカンドッグ」は同じのメニュー フレンチドッグ、アメリカンドッグは、地域によって呼び方が異なる屋台フードなんです。東京では、アメリカンドッグと呼ばれ、北海道や大阪では、フレンチドッグと呼ばれています。また、北海道では、ケチャップ・マスタードではなく砂糖をかける事もあるそうです。揚げたてのフレンチドッグにグラニュー糖をかけるのが、北海道での定番なのだとか。 「イカ焼き」は2パターンある イカ焼きといえば、日本各地のお祭りや屋台で人気の食べ物ですが、実は2つの異なるスタイルがあります。関西風のイカ焼きは、これは薄く伸ばした生地にイカの切り身を混ぜ込み、鉄板で焼き上げたものです。東京風のイカ焼きは、こちらはイカそのものを焼いて提供するものです。それぞれの地域で親しまれているイカ焼きは、その土地ならではの魅力がありますので、機会があれば食べ比べてみてください。 「飴」も関東と関西では定番が違う 飴と聞いて真っ先に思い出すのは 、「りんご飴」か「あんず飴」のいずれかではないでしょうか?あんず飴を思い出した方は関東出身の可能性が高いと思います。実は関西では、あんず飴を売っているところは少ないそうです。というのも、あんず飴がいたみいやすく日持ちしない事から比較的気温が高い関西や九州地方ではりんご飴が中心に売られるようにいなったそうです。 「たません」と「たこせん」 薄いえびせんべいに、目玉焼きを挟めばたません、たこ焼きを挟めばたこせんです。たませんは、名古屋近辺では割とメジャーですが全国的にはどうなんでしょう?たこせんは大阪近辺でよくみられるようです。お箸は要らず手で食べられるのはいいですが、ソースを浴衣にこぼさないようご注意してください!

夏祭り屋台で人気フード ランキングTOP5

お祭りに行くと魅惑の屋台グルメがずらりと並んでいますね!それらの中でみんなが毎年食べる定番グルメランキングをご紹介します。
1位 焼きそば
屋台の焼きそばは、多くの人々に愛されるお祭りの定番料理です。その特徴的な味と食感は、一度食べると忘れられないものです。屋台の焼きそばの最大の特徴は、麺のパリッとした食感です。麺を両面焼いてから炒めることで、外側はカリッとしながらも中はもっちりとした食感が楽しめます。この食感が、他の焼きそばとは一線を画すポイントです。
2位 ベビーカステラ
ベビーカステラは、お祭りや縁日で人気のあるスナックです。その小さな一口サイズとふんわりとした食感が特徴です。しっとりとした生地でありながら、軽くてふわふわとした食感が魅力です。この食感は、しっかりと泡立てた卵白を使うことで生まれます。シンプルな材料で作られているため、どこか懐かしい風味があります。子どもの頃に食べた記憶を呼び覚ますような、ほっとする味わいです。
3位 チョコバナナ
チョコレートとバナナは相性抜群のベストコンビ。そんなふたつが組み合わさったチョコバナナは、子どもからお年寄りまで幅広い世代の人たちから愛されています。実は日本発祥のスイーツで、昭和40年代頃に縁日の屋台で誕生したのが始まりと考えられています。 バナナに割り箸を刺し、溶かしたチョコレートをコーティングすればできあがり。むずかしい工程が一切ないため、気軽に挑戦しやすいひと品です。
4位 りんご飴
りんご飴の最大の特徴は、その美しい見た目と独特の食感が魅力です。艶やかな飴がりんごを包み込み、美しく光を反射します。見た目の美しさが祭りの雰囲気を一層華やかにし、子供から大人まで目を引きます。飴をかじるとパリッと音がし、その後にみずみずしいりんごの爽やかさが口いっぱいに広がります。
5位 たこ焼き
夏祭り屋台の定番といえば、たこ焼きです!焼きたてをフーフーしながら食べるたこ焼きは、中はふわふわとした食感で、タコの歯ごたえが楽しめる一品です。外側はカリッとした皮で覆われており、中はとろっとしたクリーミーな生地が詰まっています。この食感の違いが、たこ焼きを食べる楽しさを倍増させます。

夏祭り屋台におすすめの食材をご紹介

ここでは、夏祭り屋台で今年おすすめ食材をご紹介していきます。 国産豚こま切れ 汁物から炒めものまでいろんな料理にご利用いただけます そばソース かつお・昆布だしとコチュジャンを使用 ホットケーキミック パンケーキ風にアレンジすることも可能 クーベルチュールチョコレート 厳選したカカオ豆を独自にブレンドした高品質クーベルチュールチョコレート トリオスプレー 「アラザン、ミックスカラースプレー、チョコスプレー」3種のカラフルなトッピング材です ザラメ 色の付いた綿菓子が出来上がります タコ焼ミックス 和風だしを効かせた本格派です。中がトロッとしたたこ焼きが作れます カットタコ たこ焼きなどに最適なサイズへカットした商品です 氷みつ かき氷と言えばいちご味!ダントツの1番人気です フルーツソース アイスクリームやヨーグルト、また各種のデザートに添えてご利用下さい

まとめ

縁日や祭りの屋台グルメは、日本の夏の風物詩として欠かせない存在です。香ばしい匂いや賑やかな雰囲気、色とりどりの食べ物が並ぶ光景は、訪れる人々にとって特別な体験を提供します。屋台グルメの多様性は、訪れる人々の味覚を満たすだけでなく、地域ごとの特色や伝統を感じさせてくれます。たこ焼きや焼きそば、りんご飴やチョコバナナなど、誰もが知る定番メニューは、祭りの雰囲気を一層盛り上げます。それぞれのメニューが持つ独特の味わいや食感は、どれも特別な思い出を呼び起こすことでしょう。また、地域によって異なる屋台のメニューは、その土地ならではの味を楽しむ機会を提供します。各地の屋台グルメを味わいながら、友人や家族と過ごす時間は、かけがえのない夏の思い出となるでしょう。
2024年の父の日はいつ?由来や喜ばれるプレゼントをご紹介
2024/05/22 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 皆さんは「父の日」がいつか、はっきりと覚えていますか?育ててくれたお父さんに感謝を伝える大切な日ですが、母の日のカーネーションのようなはっきりしたイメージがなく、お父さんに何をあげれば良いかわからない人も多いため、うっかり忘れられてしまうことも多いようです。お祝いしたい気持ちはあるのに、父の日の準備が直前に慌ただしくなってしまっては少し残念ですね。ここでは2024年以降の父の日がいつになるかや、父の日の由来やおすすめプレゼントといった知識を紹介していきます。

父の日カレンダー

毎年日付が変わる父の日。6月の第3日曜日という事は知っていても、日付が毎年変わるのでどうしても忘れちゃったりしますよね。今年はいつ?来年はいつ?など分からなくなってしまうので、事前に知っておいた方が安心です。参考までに今後10年間の母の日を調べてみました。 今後10年間の父の日 ・2024年6月16日(日) ・2025年6月15日(日) ・2026年6月21日(日) ・2027年6月20日(日) ・2028年6月18日(日) ・2029年6月17日(日) ・2030年6月16日(日) ・2031年6月15日(日) ・2032年6月20日(日) ・2033年6月19日(日) 毎年6月15日から21日のスパンで、この7日間のうちいずれかの日曜日になるようです。これは5月の第2日曜日、毎年5月8日から14日のあいだになる母の日と同じ。どんなに早まったり遅くなってもこの期間を超えることはないため、母の日とセットでチェックし、カレンダーに書き込んでしまうのが良いでしょう。普段顔を合わせてじっくり話をする機会の少ない、忙しいお父さんだと、最近好きなものや興味のあるものをチェックするのも大変です。でも、6月の半ばというこの時期さえ意識してしまえば母の日後でも準備の時間が取れるので、母の日が過ぎたら「今年の父の日はいつになるのかな?お父さんにどんなプレゼントを選ぼうかな?」と計画を始めるのがおすすめです。

父の日の由来・起源は?

父の日は世界中に普及し毎年祝われています。しかし毎年6月が近づくと父の日ギフトをいろいろな場所で見る機会が増えますが、父の日の由来はあまり知られていません。意外と知らない父の日の由来について詳しくご紹介いたします。 日本に父の日はいつから広まった? 父の日を記念しお祝いする習慣は世界的にありますが、その全てが必ずしも6月というわけではなく、1月から12月と多岐に渡っています。日本の6月第3日曜日はもっとも採用している国が多い日付ですが、これはもともとアメリカが発祥でした。20世紀初頭、母の日はあるのに父の日はないことに疑問を感じたある女性の訴えが次第に広がって大統領の下まで届き、1966年に正式な国の記念日として認められました。 日本には1950年頃には伝わっていたとされますが、同時期に入ってきた母の日と比べて認知度は上がりませんでした。実際に祝われるようになったのは1981年、「日本ファーザーズ・デイ委員会」が設立されてから。同委員会により、有名人の素敵なお父さんを選ぶ「ベスト・ファーザー賞」の設立など、社会的なイベントとして訴求されたことによって普及、一般に定着しました。 父の日の起源と由来 前項でも触れた通り、日本で親しまれている父の日が生まれたのは今から110年以上も昔。アメリカのワシントン州に住むソノラ・スマート・ドッドという女性が、1909年に父親に感謝を捧げる日が欲しいと牧師協会へ訴えたことから始まりました。ソノラの父・ウィリアム・ジャクソン・スマートは、南北戦争に従軍していた軍人でした。彼女の母は、父の復員後、それまでの苦労がもとで亡くなってしまっており、国を二分した戦争後の混乱期、男手1つでソノラたち6人兄妹を育てあげた末、再び戦地へ赴いて亡くなった父への深い尊敬の想いを、彼女は形にしたいと考えていました。 最初の父の日は、1910年、父ウィリアムの誕生日があった6月第3週の日曜日に地元で記念式典として開催されました。6年後には時のウィルソン大統領が式典に参加したことで認知され、1966年、ジョンソン大統領下で国の記念日として告示が出されることになります。尊敬するお父さんへの感謝の気持ちを伝えたい。ただその想いが国や大統領を動かし、今では遠くアジアやアフリカまで、国を問わず世界中に広まりました。

これから父の日ギフトを準備する方へ

父の日のプレゼントにおすすめの花は? 父の日にはお花もよくプレゼントされており、日本では一般的に「黄色いバラ」とされています。 これはソノラたちによってアメリカで初めての父の日式典が開催された際、存命のお父さんには赤、故人となっているお父さんには白のバラを捧げたことにちなんで、日本ファーザーズ・デイ委員会がイエローリボンキャンペーンを提唱しました。父の日のシンボルカラーとして「幸せ」「富」「希望」「尊敬」「愛する人の無事を願う」といった意味合いのある黄色を選んだためです。そのため、同じ黄色で、「あなたを見つめる」「光輝」という花言葉のあるヒマワリも人気です。そのほか、香りの強すぎない夏のスカシユリや、色数の豊富で合わせやすいガーベラも人気です。 花を贈る際のマナー 贈り物である以上、一般的な礼儀礼節やギフトマナーは押さえておきましょう。ここで紹介するのしや表書き・包装の仕方等は、他の機会でも役立つはずです。気心の知れたお父さんにはリボンやラッピングを用いた通常のラッピングでOKですが、贈り先が義理の父などで形式を重んじたい場合、正しいのし紙を選べるようにしておきましょう。父の日に適したのしは、お中元やお歳暮・一般的なお祝いに使用する祝いのし・紅白蝶結びを使います。縁起の良い祝い事は何度でも繰り返したいという願いから、簡単に結び直せる蝶結びの水引が使われています。 ギフトの相場はいくら? 相場はどれくらいでしょうか?父の日のプレゼントにかける予算でもっとも多いのは、3,000円から5,000円。次が5,000円から1万円台だといわれています。母の日の予算も相場は同程度のため、同じくらいの金額で考えている人が多いようですね。しかしもっとも大切なのは感謝の気持ち。お父さんとの関係性や節目の年齢といった事情を考慮しながら、無理なくできる範囲で増減して問題ありません。

父の日に人気のプレゼントランキング!

感謝の気持ちを込めて、お父さんにプレゼントを贈りたいけれど、毎年あげていると何を贈ったらいいか迷ってしまいますよね。そんな方のために、こちらでは、父の日に喜ばれる人気のプレゼントランキングをご紹介しています!
1位 お酒ギフト
父の日ギフトの大定番といえば、やはりお酒。お父さんへのプレゼントランキングに常に上位でランクインし、実際にみなさんも買われている父の日の定番プレゼントです。特に逸話を持っているものを選んでみてはいかがでしょうか?父の日の会話が弾むような、意味のあるお酒をチェックしていきましょう。
2位 グルメギフト
お酒と並んで父の日に人気を集めるのが、グルメやスイーツのギフト。 贈る側も受け取る側も気兼ねないのがポイントなのかもしれません。とはいえ父の日という特別な日。形はなくなってしまっても、その味の記憶がしっかり残る、グルメやスイーツを選びましょう。
3位 ファッション小物
おしゃれに無頓着なお父さんにも喜んで使ってもらえる父の日ギフトです。ファッション小物をギフトに選ぶなら、2つの軸で考えると選びやすくなります。一つはお父さんのテイストに合っているかどうか、もう一つは普段からたくさん使ってもらえるアイテムかどうか。あなたなりのおしゃれをプラスして実用的になる小物をプレゼントしましょう。
4位 ビジネスグッズ
父の日のアイテムにネクタイが多く使われるように、仕事というイメージは深く根付いているものなのかもしれません。あなたのお父さんもそんな働く父親の一人なら、仕事で重宝するビジネスグッズをプレゼントに選んでみてください。きっと仕事のモチベーションがアップするでしょう。
5位 健康グッズ
「いつまでも元気で長生きしてね。」そんなメッセージが伝わるのが健康グッズのプレゼントです。父の日には、普段なかなか伝えられない感謝の気持ちを添えて。お父さんを想う気持ちが伝わる温かなプレゼントです。

父の日グルメに便利な食材をご紹介

いつも家族のために、お仕事頑張っているお父さん。そんなお父さんをねぎらうために、父の日には家族でディナーに出かけた思い出がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。こちらでは、いつもの食事をちょっと豪華にする「ごちそう」や「素材」の父の日プレゼントをご紹介しています。 極うなぎ 日本一のうなぎ生産量を誇る鹿児島県の中でも楠田淡水のうなぎは、ふっくら肉厚で美味しいと大変好評です! サーロインステーキ&ハンバーグ 甘みのある霜降りサーロインステーキと、肉々しい贅沢なハンバーグの人気のセット商品です。 焼肉贅沢2種盛りセット バラ肉とモモ肉のそれぞれの旨味を食べ比べてください。 豚ハラミ 希少な国産豚のハラミを、旨味を逃さないよう柔らかくジューシーに仕上げました。 ロースブロック 宮崎県都城産の豚で、 灰汁が少なくあっさりとした美味しい豚肉です。

まとめ

毎年6月の第3日曜日である父の日は、母の日と比べると少々影が薄いと言われてしまう日ですが、年齢を重ねるにつれて仕事や友人と過ごす時間が増え、父親と会話をする機会が減ってしまったという方も多いはずです。普段は感謝の気持ちも、父の日なら伝えられるという方も多いのではないでしょうか。まごころのこもったギフトと一緒に、お父さんに感謝の気持ちを贈りましょう。
梅雨を快適に過ごすための湿気対策!とおすすめ除湿グッズを紹介
2024/05/16 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 何かと鬱陶しい梅雨の時期。降り続く雨の中、外出するのが億劫になり気分も滅入ってしまいます。さらに、毎年この季節になると、なぜか体調が崩れてしまう方も珍しくありません。また、湿気をそのまま放置してしまうと、カビなどの思わぬ問題が発生する可能性もあります。そこでこの記事では、簡単にできる湿気対策や、おすすめの除湿グッズを紹介します!

梅雨の時期に気になる湿気のお悩み

梅雨になると、なぜ湿気が気になるのか、放置するとどうなるのかを確認しておきましょう。 梅雨時期の湿気について 梅雨とは、5月から7月頃にかけての雨の多い時期のことです。日本はもともと湿度が高い日が多い国ですが、この時期は特に気温が上がり、空気中に含む水分量が増えます。さらに雨が降ると空気に含まれる水分量が多くなるため、湿度が上がるのです。気象庁のデータによると、2020年東京の相対湿度の年間平均値は71%で、最も低いのが2月の55%、6月は82%、7月は最も高い89%となっており、梅雨はいかに湿度が高いかがわかります。 湿気を放置すると 湿気を放置するとカビや結露、虫の発生、体調不良の原因になる場合もあります。空気に含む水分量が多くなりすぎると窓や扉が結露しますし、水滴がしたたり落ちてカーテンや壁、床が濡れてしまい、そこからカビが発生する場合もあるのです。特に湿度と温度が高い場所ではカビが繁殖しやすいので、浴室や台所といった水回りや、見落としがちな手が届かないところは要注意です。湿度が高いだけでも体から水分が蒸発しにくくなるので、体にこもった熱が発散できずに体調が悪くなりやすいですし、カビの胞子を吸い込むとアレルギー疾患などの病気になってしまうケースもあります。湿度と温度が高いとダニも発生しやすくなるので、衛生的な環境を保つためにも湿気対策を行いましょう。 洗濯物の部屋干しの影響 雨が多い梅雨の時期は部屋干しが多くなります。水分を含む洗濯物が室内にあると、部屋の湿度はさらに上昇します。そして室内の湿気が高いため、洗濯物はなかなか乾きません。洗濯物が早く乾けば、梅雨の湿気対策になるでしょう。水を含みやすい服は長めに脱水をかけたり、洗濯物の間にすき間を開けて風通しを良くするなど、早く乾かす工夫を行いましょう。

簡単にできる梅雨の湿気対策は?

カビや害虫の発生を防ぐために、自宅で簡単にできる湿気対策を解説します! 窓を開けて換気をする 梅雨の湿気対策の基本は、窓を開けて換気することです。雨の日でも窓を開ければ、空気の入れ替えにより湿気を外へ逃がすことができます。雨が止んだ時、もしくは小雨の時に窓を5分から10分開けます。加えて、2時間に1回換気できれば理想的です。換気の際は2ヵ所以上の窓を開けて、空気の通り道を作ると湿気が逃げやすくなります。なお、空気のこもりやすさは建物によって異なります。マンションなどコンクリート造の住宅は、木造の戸建てに比べて空気がこもりやすい傾向にあるようです。特にマンションの1階は地面からの湿気の影響を受けるので、湿度が高くなりやすいでしょう。こまめな換気を心がけたいです。 除湿機やエアコン使う 室内の適切な湿度は40%から60%とされているので、湿度を下げるために除湿機やエアコンのドライ機能を活用するのもおすすめです。ドライ機能には「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類あり、一般的なドライは「弱冷房除湿」の方で、湿度を下げながら弱冷房で稼働します。弱冷房除湿だと寒いと感じるときには、室温を下げないように冷やした空気を暖め直して湿度だけを下げる「再熱除湿」をつかってみてください。 洗濯物は乾かしてからしまう 梅雨は洗濯ものが乾きにくい時期ですが、衣類や寝具が生乾きなどの乾ききっていない状態で収納すると湿度がますます上がりますし、カビやにおいの原因にもなります。衣類は生地によっては吸湿性が高くて水分を吸い込んでいる可能性があるので、風通しのよい場所で乾かしてから収納すると湿気がこもりにくくなります。心配であればタンスやクローゼットに除湿剤や防虫剤を入れておくと、においやカビを防ぎやすいです。寝具も汗を含んでいることがあるので、ふとんは敷きっぱなしにせず、定期的に日当たりのよい場所で干しましょう。 換気扇を回す 浴室や台所、トイレといった水回りは空気がこもりやすくカビが生えやすいですが、換気扇を回せば効率よく空気の入れ替えができます。窓がない部屋や、押入れやクローゼットの換気をしたいときも、扉を開けて換気扇をつければ空気の流れを作れます。換気扇から遠い場所では、扇風機やサーキュレーターを活用することで室内の空気を循環させ除湿効果やカビ予防効果が期待できます。 結露は早めに拭く 結露はカビの原因にもなりますので、放置せずに水分を早めに拭き取りましょう。雑巾などで拭いても構いませんが、吸水性が高くて湿気を吸い取りやすく、消臭効果も期待できる新聞紙をつかうのがおすすめです。拭くときだけでなく、空気がこもりやすいシンク下や押入れにも丸めた新聞紙を入れておくと、湿気を吸い取ってくれます。

おすすめの除湿グッズをご紹介

除湿のためにあると役立つグッズを特徴ごとにご紹介します。
除湿機
空気を取り込んで湿気を下げる除湿機があれば、効率よく湿度を下げられますし、衣類も乾きやすくなります。ポイントは、つかいたい部屋に置きやすいサイズのものを選ぶことです。カビや部屋干しのにおいを防ぐ機能付きのものや、広範囲に風を届けてしっかり乾燥できるものもあります。
扇風機
窓がない部屋では扇風機やサーキュレーターをつかって、こもった空気を循環させましょう。押入れやクローゼットも、なかに向かって風を送れば換気できますし、窓がある部屋でも換気の補助として役立ちます。タイマーをセットできるものだと、就寝時やお出かけの際も便利です。
エアコン
雨が降っていて窓を開けづらいときには、エアコンのドライ機能が活躍します。室内を清潔に保ちたい方は「内部清浄」機能や「抗菌・防カビフィルター」があるタイプにすると、カビの増殖やホコリの付着を抑えられます。
除湿剤・乾燥剤
カビや害虫の発生を防ぐためにも、梅雨には除湿剤や乾燥剤が欠かせません。部屋に置いておくだけで吸い込んだ湿気が水として溜まっていくタンクタイプや、脱臭効果が期待できる炭がつかわれているタイプもあります。クローゼット用でつり下げるものや、靴用で靴の内側に入れるものなど、用途ごとに適した形になっているものもおすすめです。
水切りワイパー
ホームセンターや100均で手に入る水切りワイパーも、カビ対策に有効です。浴室を使った後、水切りワイパーで壁や床の水気を切っておけばカビ予防になります。浴室専用の水切りワイパーは、さまざまな素材や形状のものが販売されています。素材はサビに強いプラスチック製やステンレス製などが多いので、好みに合わせて選びましょう。

梅雨の時期の充実した過ごし方

部屋の中でも快適に梅雨を乗り超える過ごし方を集めてみました。定番の過ごし方に加えると楽しいアイデアを、まとめてご紹介します。 時間がかかる料理にチャレンジ せっかく時間があるのだから、調理時間が必要なメニューに挑戦してみるのも楽しい過ごし方です。「長時間煮込んだビーフシチュー」「朝から仕込んだ鶏ガラのスープ」「手作りベーコン」といった煮込み料理や燻製料理など、普段の家事では絶対にできない美味しい料理作りを試してみましょう。 気になる食材を食べ比べ 以前から食べてみたいと気になっている食材をいくつか選んで、どの商品が好みなのかを食べ比べてみるのはいかがでしょうか。例えば、お肉が好きな方はいろいろな産地やメーカーから集めて、自分好みのお肉を探します。食品のほかにも、お醤油といった調味料も地域によって味が変わります。いろいろな商品を食べ比べられるのは、自宅だからこそできる贅沢な過ごし方です。 習い事に挑戦する 「料理が上手になりたい」「英会話を覚えたい」といったときに、塾や教室を探すのもいいのですが、その前に無料で配信されている動画を探してみてはいかがでしょうか。英会話教室やトレーニングジムなどは、自分たちのサービスを知ってもらうために、無料でいくつかのカリキュラムを配信していることが数多くあります。また、学生さんなどが自分の勉強の一環として無料の動画を作っていることもあります。 プロジェクターを使って自宅で映画鑑賞 手のひらサイズのモバイルプロジェクター。小型で持ち運びが便利なうえに、製品によってはテレビ画面で言うと170インチもの大画面を投写できます。このモバイルプロジェクターを使って、自宅で動画や映画鑑賞を楽しんでみましょう。通常ですとスクリーンを用意しなければなりませんが、自宅での鑑賞だったら壁や天井を利用してみるのはいかがでしょうか。小型のプロジェクターなので設置は思いのまま。天井に投写すれば、ゴロンと寝ながらゆっくりと映画を楽しめます。 カフェや図書館で本を読む 家に閉じこもっていると、どうしても気分も落ち込んでしまいます。ここは思い切って外に出て、カフェや図書館で読書をすると、良い気分転換になるかもしれません。図書館には「おすすめの書籍コーナー」があるので、これまで出会えなかった新しい本に巡り会えることもあります。 ゆっくりお風呂に入る 少しぬるめのお風呂にゆっくりと入浴すれば、血液循環だけでなく梅雨の間は出にくい汗を出せます。お風呂で温めた身体をストレッチでほぐすのも効果的です。好きな入浴剤を使って、音楽を聴きながら有意義に過ごしましょう。もし、スマートフォンにお気に入りの音楽や動画が入っていたら、チャックの付いた食品保存用の小袋に入れると防水仕様になります。袋の上からでも画面操作ができるので便利です。使用前に必ず、袋に穴が開いていないか、チャックがしっかりと閉じているかを確認しましょう。

まとめ

梅雨の時期は湿度が高く、部屋の湿気やカビなどの対策が必要です。洗濯物も普通に部屋干しをしてもなかなか洗濯物が乾きません。洗濯方法や干し方を見直し、エアコンや扇風機などの家電も活用して洗濯物を早く乾かしましょう。酸素系漂白剤や重曹を使えば生乾きの嫌なニオイも防げます。この記事で紹介した湿気対策や梅雨の充実した過ごし方を参考に、梅雨を快適に過ごしてくださいね。
正しい衣替えの時期とは?、手順や収納のコツをくわしく解説!
2024/05/10 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 季節の変わり目にする衣替え。日によって暑かったり寒かったりすると「一体いつ・どうやって衣替えをすれば良いの?」と迷ってしまう方もいるかもしれません。また、タイミングが分からないと、衣替え自体を億劫に感じる方もいるのではないでしょうか。この記事では、適切な衣替えのタイミングや衣替えの進め方、コツなどを解説します。

衣替えとは?時期はいつから?

衣替えとは、狭義には季節に合わせてクローゼットの中を整理整頓することです。元々は春から夏、夏から秋のような季節の変わり目に、その季節に適した服に着替える「習慣」を指す言葉でしたが、その習慣が定着した現代においては、クローゼットの整理整頓を意味するようになりました。 衣替えの時期 衣替えの時期は具体的にいつからなのでしょうか。一般的に、6月1日から夏服、10月1日から冬服になるとされます。しかし北海道や沖縄のように、気温が大きく異なる地域もあり、衣替えのタイミングを日付で判断するのは適切とはいえません。したがって、衣替えのタイミングは、住んでいる地域の最高気温で判断すべきといえます。具体的には、春から夏は22度以上、夏から秋冬は15度以下が目安となります。日によって気温の温度差が激しい場合もあるので、衣替えの移行期間を3週間、少なくとも1週間程度は設けて、その間は前シーズンの洋服をキープしておくと急激な気温変化にも対応しやすくなるでしょう。

衣替えの進め方

衣替えの具体的な進め方について見ていきましょう。 季節ごとに必要な服を分ける まずは洋服を「これから着る服」「しまう服」「通年で着る服」の3パターンに分けましょう。例えば、冬にしか着ないような厚手の服、夏にしか着ないような半袖の服、体温調節のしやすい薄手の長袖やカーディガン、というように仕分けをするのがおすすめです。同時に服の状態もチェックしましょう。黄ばみやニオイ・ほつれなども確認し、修繕が難しい物や体型に合わないものは、このタイミングで処分することも検討してください。衣替えでは「翌シーズンも着たい」「自分が魅力的に見える」と思える服のみを残すことがポイントです。収納する手間が省けるだけでなく、翌シーズンに新しく買う服の収納スペースを確保することにもつながります。 これから着る服の収納場所を決める これからよく着る服は、自分の腰から目線の高さの位置にゆとりを持たせて収納するのがおすすめです。例えば、クローゼットが上段・中段・下段に分けられている場合、中段に収納するのが最も取り出しやすく、使用頻度が高い洋服を入れるのに適しています。洋服によっては、重ねるとシワになったり、伸びたりするケースがあります。洋服の素材に応じ、ハンガーにかけたり引き出しに入れたりして、収納方法を変えてください。具体的に吊るして収納した方が良い服は、スーツ・スカート・ジャケット・シャツ・シルク素材の服などです。引き出しに収納した方が良い服は、吊るすと伸びやすいTシャツ・ニット・シワになりにくいボトムスなどが挙げられます。ハンガーにかけて収納する場合、ホコリやニオイが付くのを防ぐためにも、衣類カバーをかけて保管するのがおすすめです。引き出しやケースの中には、除湿剤や消臭剤を入れて保管しましょう。 しまう服の収納場所を決める シーズンオフのアイテムをしまう際も、型崩れを防ぐために洋服に合わせた収納が大切です。収納方法は、「ハンガーに吊るして収納」「引き出しで収納」「ケースで収納」の3パターンがあります。前者2つの仕分け方法は、前述した「これから着る服」の収納方法と同じです。長期間使用しないものや湿気に弱いものは、ケースに収納・保管するのが無難です。例えばマフラーや水着などのシーズン物、湿気に弱いウールやカシミア、革製品などが該当します。クリアケースで保管しておくと外から中身を確認できるので、次回の衣替え時にスムーズに取り出せます。中が見えないケースの場合、マフラー、革製品などと書いたラベルシールを同じ位置に貼っておくことで、整理しやすくなるでしょう。 しまう服は洗濯やクリーニングをしてから 白いブラウスを久しぶりに出してみたら、首のまわりが黄色くなっていてがっかりした経験はありませんか?しっかりと洗濯しないまま収納してしまうと、保管しているうちに黄ばみやシミ・ニオイ・虫食いなどの原因になってしまうことも。特に夏はたくさん汗をかくので、夏服をしまう際は襟や脇・袖の部分などを念入りに洗濯しましょう。洗濯用の漂白剤を使用して部分洗いしたり、洗濯機のつけおきコースを選択したりするのが効果的です。収納する際は、虫食いを防ぐためにも、防虫剤を忘れずに入れるようにしましょう。防虫剤は、服より上に入れるのがポイントです。

衣替えのコツ

衣替えをする際のコツを6つ紹介します。 晴れの日に衣替えする 雨の日に衣替えをすると、洋服やクローゼットの中に湿気がこもり、カビが発生することがあります。そのため、衣替えは湿度が低い、良く晴れた日に行うのがおすすめです。どうしても天気の悪い日にしか時間が取れない場合は、衣替えを始める前に部屋を閉め切り、あらかじめ除湿機で部屋の湿気をしっかり取り除いてから始めましょう。また、その日にすべてをやり切ろうとするのではなく、天気の悪い日は必要最低限の衣替えに留めておくのが無難です。 クローゼットを掃除 クローゼットの掃除は「掃除機・モップでホコリの除去、固く絞ったタオルで水拭き、乾いたタオルで乾拭き、換気」の4ステップで進めます。クローゼットの汚れがカビや害虫の原因になることがあるので、しっかり掃除しましょう。洋服を大切に保管するためには、カビや害虫に対する予防がとても大切です。普段から定期的にクローゼットを換気したり、アルコールで隅々まで除菌をしたりすることを習慣付けると良いでしょう。 不要な服を処分 「季節ごとに必要な服を分ける」で少し触れましたが、不要な服は衣替えのタイミングで処分しましょう。具体的には、黄ばみやニオイ・虫食いなどが発生して状態が悪い服、今の自分のスタイルに合わない服が挙げられます。分別の判断は3秒以内に行うのが良いとされていますが、どうしても難しい場合は「保留箱」を作りましょう。この時、判断する期間をきちんと決めておくのがポイントです。例えば、衣替えの移行期間中に、実際に着てお出かけをしてみるのもいいです。コーディネートを想像してみて、着たいと思えるかどうか確かめるのも良いでしょう。いずれにせよ、自分なりの判断基準をもって分別することが大切です。 たたみ方テクニック たたみ上がりの大きさを収納ケースのサイズに合わせましょう。シャツ類は袖を内側に折り込んで、ジーンズやスカートも仕上がりが四角い形になるようにたたむことがコツです。ポイントとして、シーズンオフにジャケットやコートをたたんで衣装ケースにしまう場合は、折り目にタオルをはさむと、たたみジワがつきにくくなります。 しまい方テクニック シャツやニット、カットソーなどは、引き出し式の収納ケースに立てるような形でしまっておくと、探しやすく便利です。引き出しのサイズに合わせてたたみ、きっちりつめこむようにしましょう。また、セーターやフリースなど厚みがあってシワになりにくい服は、巻いて筒状にすると、コンパクトにしまえます。シワになりやすいものや自分でシワ伸ばしのアイロンがけができないものはたたんで、平らに寝かせて積み重ねる方法で収納してください。ただし、重ねる枚数を2枚か3枚程度に抑えてシワ予防を心がけるのを忘れずに。 ラベルを貼れば一目瞭然 チーム分けして収納しても、どの収納ケースに何を入れたかわからなくなったら、せっかくの衣替えも台無しです。外から見えるところに収納アイテム名を書いたラベルを貼って、目当てのものをすぐ取り出せるようにしておきましょう。

衣替えにおすすめの収納グッズをご紹介

衣替えは、収納グッズを上手に活用することで、一気に手間が減ることも。ここでは、クローゼットの中や見せる収納など、衣替えの収納に役立つ5つのおすすめグッズを紹介します。
取っ手付き収納ボックス
一般的なカラーボックス。引き出しの中に入れても、服の仕分けに使うのにちょうどいい大きさです。すっきりした見た目で、フタなしでも積み重ね可能なので、室内に置いて見せる収納としても使えます。
積み重ねボックス
積み重ねて使える引き出し式の収納ケースです。クローゼットの床面に何段か重ねておけば、ミニタンスが出来上がります。重ねるときは上下段を固定できるため、引き出すときも倒れにくく安心です。半透明なのでどんな服が入っているかも把握しやすく、軽いので移動も楽に行えます。
ハンガーラック
掛ける収納に最適なハンガーラック。高さ調節が可能なパイプハンガーは、ロングコートやワンピースなど丈の長い服もシワにならずに収納できます。足元はキャスター付きで、移動も楽々。奥行きも幅を取らないスリムなデザインで、どんな場所でも邪魔になりません。
圧縮袋
かさばる布団や衣類をコンパクトに収納する時には圧縮袋が便利ですよね。また、旅行の荷造りにも圧縮袋を使っている人は多いのではないでしょうか。衣類用圧縮袋にはいろいろなサイズがあるので、洋服を畳んだ時の大きさにあわせて用意しましょう。ニットなどボリュームのある服の場合は、厚みのことも考えて余裕を持ったサイズを選ぶといいですね。

まとめ

衣替えは、季節ごとに行うことで衣類の管理や使い勝手が向上し、快適な生活空間を作ることができます。季節の変わり目には、季節に合った衣服を整理して整頓し、家の中をスッキリさせることが大切です。そのため、衣替えを行う際には今回ご紹介した手順やコツを参考にすると良いでしょう。また、衣類の保管場所には注意が必要です。直射日光や湿気が当たらない場所を選び、通気性の良い収納場所を使うと衣類が長持ちします。衣装ケースや押入れなどが適しています。さらに、衣替えをすることで、地よい空間を作りストレスが軽減されるだけでなく、家事や生活全体がスムーズになります。衣替えを通じて、心地よい暮らしを楽しみましょう!
5月は春の運動会シーズン!人気の種目やお弁当のコツをご紹介
2024/04/22 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 運動会は、保育園や幼稚園、小学校における一大イベントです。せっかくの子供の晴れ舞台には、美味しいお弁当を準備したいですよね!そこでこの記事では、運動会の意味や歴史をはじめ、人気の種目やお弁当のコツについてまとめました。

そもそも運動会の目的とは?

運動会は、運動場などを使って、子どもたちの基礎体力や運動能力などをさらに伸ばすことを目的として行われるイベントです。まずは、運動会の起源や体育祭との違いについて解説します。 運動会の起源は 日本で初めて開催された運動会は、江戸時代の終わりに、鎖国がおわって外国人が横浜や長崎に暮らすようになってから。1864年、横浜にあったイギリス領事館が、外国人と日本人との交流を深めるために開催した「競闘遊戯会」が最初です。座学の合間に、生徒たちのストレス発散や運動の機会を増やすことを目的に、18種目ほどが開催されたと考えられています。その後、明治時代末期ごろから子ども向け運動会として各小学校で開催されるようになり、現在では毎年開催する恒例イベントとして定着しています。 運動会と体育祭は何が違う? 運動会と体育祭の違いは、目的や運営サイドにあります。運動会は、子どもたちの運動能力を向上させることを目的に、教員が主体となって企画や進行を行う活動行事です。また、親子徒競走や親子玉入れなど、保護者が参加できる競技がある点も運動会ならではといえるでしょう。一方、体育祭とは、授業や練習の成果などを発揮する場として、中学校や高校で行われる行事です。運動会とは異なり、生徒が中心になって企画運営することから、文化祭と対をなすものとして体育祭と呼ばれるようになったといわれています。 団体競技や応援合戦は日本特有なんでしょうか? スポーツイベントは世界各国にあるものの、運動会でよくみられる開会式での行進、応援合戦や騎馬戦などの団体競技は日本特有といわれています。これは、日本の運動会は学校教育の一環であり、基本的に全員参加が必須とされているためです。一方、海外で開かれる運動会のようなイベントでは、チームプレーが求められる場面を除き、基本的には自由参加です。たとえばアメリカの「Field day」では、日本の運動会と似ているものの、バスケットボールのフリースロー、サッカーのゴールキックなど、自由に参加して楽しめる競技が多いです。また、日本特有のものとして、運動会でよくみられる赤と白の組分けもその1つです。 ・縁起の良い2色である ・敵味方の区別として、源氏が白旗、平家が赤旗を掲げていた こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 運動会は、保育園や幼稚園、小学校における一大イベントです。せっかくの子供の晴れ舞台には、美味しいお弁当を準備したいですよね!そこでこの記事では、運動会の意味や歴史をはじめ、人気の種目やお弁当のコツについてまとめました。

そもそも運動会の目的とは?

運動会は、運動場などを使って、子どもたちの基礎体力や運動能力などをさらに伸ばすことを目的として行われるイベントです。まずは、運動会の起源や体育祭との違いについて解説します。 運動会の起源は 日本で初めて開催された運動会は、江戸時代の終わりに、鎖国がおわって外国人が横浜や長崎に暮らすようになってから。1864年、横浜にあったイギリス領事館が、外国人と日本人との交流を深めるために開催した「競闘遊戯会」が最初です。座学の合間に、生徒たちのストレス発散や運動の機会を増やすことを目的に、18種目ほどが開催されたと考えられています。その後、明治時代末期ごろから子ども向け運動会として各小学校で開催されるようになり、現在では毎年開催する恒例イベントとして定着しています。 運動会と体育祭は何が違う? 運動会と体育祭の違いは、目的や運営サイドにあります。運動会は、子どもたちの運動能力を向上させることを目的に、教員が主体となって企画や進行を行う活動行事です。また、親子徒競走や親子玉入れなど、保護者が参加できる競技がある点も運動会ならではといえるでしょう。一方、体育祭とは、授業や練習の成果などを発揮する場として、中学校や高校で行われる行事です。運動会とは異なり、生徒が中心になって企画運営することから、文化祭と対をなすものとして体育祭と呼ばれるようになったといわれています。 団体競技や応援合戦は日本特有なんでしょうか? スポーツイベントは世界各国にあるものの、運動会でよくみられる開会式での行進、応援合戦や騎馬戦などの団体競技は日本特有といわれています。これは、日本の運動会は学校教育の一環であり、基本的に全員参加が必須とされているためです。一方、海外で開かれる運動会のようなイベントでは、チームプレーが求められる場面を除き、基本的には自由参加です。たとえばアメリカの「Field day」では、日本の運動会と似ているものの、バスケットボールのフリースロー、サッカーのゴールキックなど、自由に参加して楽しめる競技が多いです。また、日本特有のものとして、運動会でよくみられる赤と白の組分けもその1つです。 ・縁起の良い2色である ・敵味方の区別として、源氏が白旗、平家が赤旗を掲げていた などの説が有力であるといわれています。

運動会を行う時期は、春か秋か?

以前は10月ごろに行われることの多かった運動会ですが、最近では暑い季節での練習を避けるために、春頃に開催するところも増えているようです。 ここでは、運動会を行う時期ごとの特徴についてみていきましょう。 春に行う場合 かつては秋開催が多かったものの、最近では春に運動会を開催するところも増えています。5月末から6月上旬に行われることが多く、春に開催すれば以下のようなメリットがあります。 ・熱中症にかかるリスクを軽減できる ・行事の多い秋を避けることで、授業時間が確保しやすい ・台風の影響を受けにくく、気候が良い 一方で、5月頃は、入学や進級など新しい環境になったばかりで、生徒でまだ絆が深まっていない状態でもあります。そのため、運動会では、なるべくクラスメイトの団結力を高められる競技を取り入れられているようです。 秋に行う場合 運動会の多くが秋に行われていた理由は、地域ぐるみのイベントとして、地域の農業従事者も参加しやすいように農業の閑散期にあわせて開催していたからです。一般的に9月末から11月頃に行われることが多く、秋に開催する場合には以下のようなメリットがあります。 ・体育の日に合わせられる ・準備や練習期間を確保しやすい ・クラスの絆が深まっている 一方で、秋は台風や豪雨など天候が不安定なことや気温が高いなどのリスクがあるだけでなく、近年の気候ではまだ残暑が厳しい傾向にあります。運動会が延期されると、勉強やほかの行事との調整が必要になるため、開催時期は慎重に決める必要があるでしょう。

運動会で人気の種目ランキング

1位 玉入れ 小さな子どもから大人までが楽しめるのが魅力。適度な運動量と、老若男女誰もが少ないハンデで楽しめ、ルールも簡単。多くの球が宙に舞う様子は見た目にも華やか。「天国と地獄」や「トランペット吹きの休日」など、運動会でよく使われる音楽にもよくマッチする、運動会の代名詞ともいえる競技。 2位 リレー 運動会のメイン競技。クラスや学年、チームの勝敗を決定づける種目として、運動会のラストを飾るのにふさわしい競技。出場するのはチームで足の速い数名に限られ、チームを勝利に導けば間違いなくヒーロー。チームが一丸となって出場メンバーを応援し、運動会で一番盛り上がるひと時を過ごすことができる。 3位 綱引き みんなで力を合わせて大きな綱をひっぱるとことで、チームワークが生まれる楽しい競技。簡単なルールで分かりやすく、子どもから大人まで、世代を問わず一度に大勢参加できる団体戦というのがポイント。近年では全国大会や国際試合もおこなわれており、運動会の中でも注目度が高いスポーツ。 4位 騎馬戦 男子女子ともに運動会で人気が高く、盛り上がる種目の1つである。安全面を考えると騎馬をつくるのは体格のよい子が望ましいが、上に乗る役である子供の活躍も重要です!騎馬に乗って帽子などを奪い合う楽しさは騎馬戦ならではのものなので、楽しく取り組もう。 5位 徒競走 少人数で一定の距離を走り、速さの順位を競う競技。走る距離は比較的短く、ただ早く走ってゴールすればいいだけという簡単なルールなので誰でも参加しやすい上、勝ち負けがハッキリつく分かりやすさがある。自分のチームの人を応援して盛り上がり、走るのが早い人はひとときの間ヒーローになれる個人競技である。「クシコス・ポスト」や「ウィリアム・テル序曲」といった走るスピードを連想させる曲がよく使われおり、運動会自体を盛り上げる魅力がある。 6位 障害物競争 平均台や網、跳び箱などの障害物を乗り越えながら行う。障害物の種類を変更すれば、子供はもちろん大人も参加できるため、学校や企業などで幅広く楽しまれている。借り物競争や借り人競争、パン食い競争などを障害のひとつとしてアレンジする例もある。さまざまな障害物を用意すれば、面白さが広がる。オリジナリティあふれる障害物競争も多く、「一発芸」や「その場で腕立て伏せ10回」など、いろいろなパターンが考えられる。 7位 ダンス チームの士気高揚や団結力を見せるために行う競技。ハチマキに学ラン姿で行われる応援が代表的なスタイルだが、最近では音楽に合わせて歌やダンスなどのパフォーマンスで応援するというのも多くなってきている。応援合戦を競技として行う場合には、声援の大きさや行うパフォーマンスの技術などを採点し、得点で競う。一丸となって応援することで全員が参加することができ、アイデア次第で自由な表現ができるのでレクリエーション性が高い競技。 8位 大玉転がし 大玉を扱える機会は運動会を除くとほとんど無く、扱い方はシンプルですが難しさもあるので、参加者からの人気も高い種目となっている。より速く走ること、大玉を上手く扱うことを両立することがカギ。また、チームワークも必要とされる。 9位 棒倒し 各チーム対抗によるトーナメント方式で、味方チームの棒を守り、相手チームの棒を倒すというシンプルなルール。それぞれの陣地に3mから5mくらいの長さで、かつ人がよじ登れるくらいの強度を備えた木製の棒を立てる。相手チームの棒を攻撃し、先に倒したほうを勝ちとする。チームは攻撃部隊と防御部隊に分かれており、攻撃部隊は相手チームの棒を倒しにかかる。一方、防御部隊は相手チームから味方チームの棒を守る。力を合わせて戦うことで、責任感や献身、団結精神が養われる。 10位 大玉送り 大玉を持ち上げて運ぶ競技。運動が苦手な人も気軽に参加できるため、老若男女が参加できる。締めの競技として利用されることもある。全員参加型の競技で、どんな運び方をするかが勝負のカギ。大玉を地面に落とさないようにするチームワークも大事。

運動会のお弁当に手間をかけずにレベルアップするコツとは

運動会などイベントがとても多い季節は、お弁当持参の機会も増えますね。いつもとはちょっと違う運動会お弁当をつくりたいと思うものの、結局あまり変わり映えしなかったり、手間がかかって大変という方も多いのでは?そこで、お弁当づくりをスムーズにするコツや、きれいに見せるテクニックなど手助けになりそうな運動会弁当のアイデアをご紹介します。
手順の簡単なおかずも入れる
忙しい当日の朝に作るので、あまり手の込んだ料理にこだわらず、手順の簡単なものをいくつかメニューに取り入れたり、前日に下ごしらえができるものは済ませておくのがコツです。
カラフルな食材を使う
イベントのお弁当は、ふたを開けたときのインパクトも大切ですね。とくにカラフルさは重要ポイント。野菜やベーコン巻き、卵焼き、フルーツなど色の鮮やかな食材を多く使うと、とても豪華に見えますね。
飾り切りや細工したメニューを加える
ソーセージやかまぼこ、フルーツの飾り切りなど、細工をした美しいおかずを一品加えると、お弁当の印象がワンランクアップしますね。もちろん、時間がない場合はピックや仕切りなど小物を上手に使うだけでも、印象はガラリと変わります。
揚げやおにぎりで写真映え!
お揚げの切り口を上にしてご飯や具を詰めると、見た目が華やかになります。また、おにぎりも具をまぶしてから結び、海苔だけでなく、大葉やとろろ昆布などで巻くと特別感が生まれますね。素敵なアイデアが浮かんだら、メモしておきましょう。
時短に便利な、ちぎりパンサンドイッチ
前日にスクエア型でちぎりパンを作っておけば、当日朝に切れ目を入れて、具をはさむだけ。和洋さまざまな具をバリエーション豊かにはさんで楽しいちぎりパンサンドを作りましょう。もちろん、市販のシンプルなちぎりパンを使えばより便利です。

運動会のお弁当に便利な食材をご紹介

運動会の醍醐味といえば、みんなで食べるお弁当もそのひとつ。ハンバーグ、唐揚げ、卵焼きと、数あるおかずのなかで、運動会の定番と言えば何が人気なのでしょう?ここでは、お弁当で使えるおすすめ食材をご紹介いたします。 ウインナー あらびき感、ジューシー、そしてパリッとした歯ごたえ オムレツ ふわふわ星型オムレツ。お弁当やお子様プレートなどのメニューに チキンナゲット たっぷり1kg。お好きなだけ楽しめます いかリング 北太平洋産ムラサキいかの小型原料を用いたリング唐揚げ 肉だんご バイキングなどの大皿盛りや弁当盛り付けにおすすめの商品です えびフライ ボリュームある有頭えびフライの頭部の殻を除去することで、まるごと食べやすく仕上げました ブロッコリー 陽光をタップリ受けて育った緑鮮やかなブロッコリーです。花蕾がしまっており、しっかりとした食感が残っています えだ豆 解凍してそのまま召し上がれます。いつも新鮮な風味と栄養を保っています ベーコン巻き シャキシャキと食感の良いアスパラを、程良い塩味のベーコンで巻きました ちくわ磯辺天ぷら アオサが入った天ぷら衣をつけてフライに仕立てました。お弁当におすすめです

まとめ

運動会のお弁当は品数が多く、豪華でボリューミーです。みんなでワイワイ囲む楽しさや、外で食べる高揚感も相まって、いつも以上においしく感じるのではないでしょうか?とはいえ、作り手はとにかく大変です!何を詰めるか悩んだら、おすすめ食材を参考にすると手軽で良いでしょう。できるだけ時間をかけずに、しかも見映えのいいおしゃれなものを作ってみましょう。まずは、献立を作り盛り付けなども前もって計画を立てておくと無駄がないですね。 などの説が有力であるといわれています。

運動会を行う時期は、春か秋か?

以前は10月ごろに行われることの多かった運動会ですが、最近では暑い季節での練習を避けるために、春頃に開催するところも増えているようです。 ここでは、運動会を行う時期ごとの特徴についてみていきましょう。 春に行う場合 かつては秋開催が多かったものの、最近では春に運動会を開催するところも増えています。5月末から6月上旬に行われることが多く、春に開催すれば以下のようなメリットがあります。 ・熱中症にかかるリスクを軽減できる ・行事の多い秋を避けることで、授業時間が確保しやすい ・台風の影響を受けにくく、気候が良い 一方で、5月頃は、入学や進級など新しい環境になったばかりで、生徒でまだ絆が深まっていない状態でもあります。そのため、運動会では、なるべくクラスメイトの団結力を高められる競技を取り入れられているようです。 秋に行う場合 運動会の多くが秋に行われていた理由は、地域ぐるみのイベントとして、地域の農業従事者も参加しやすいように農業の閑散期にあわせて開催していたからです。一般的に9月末から11月頃に行われることが多く、秋に開催する場合には以下のようなメリットがあります。 ・体育の日に合わせられる ・準備や練習期間を確保しやすい ・クラスの絆が深まっている 一方で、秋は台風や豪雨など天候が不安定なことや気温が高いなどのリスクがあるだけでなく、近年の気候ではまだ残暑が厳しい傾向にあります。運動会が延期されると、勉強やほかの行事との調整が必要になるため、開催時期は慎重に決める必要があるでしょう。

運動会で人気の種目ランキング

1位 玉入れ 小さな子どもから大人までが楽しめるのが魅力。適度な運動量と、老若男女誰もが少ないハンデで楽しめ、ルールも簡単。多くの球が宙に舞う様子は見た目にも華やか。「天国と地獄」や「トランペット吹きの休日」など、運動会でよく使われる音楽にもよくマッチする、運動会の代名詞ともいえる競技。 2位 リレー 運動会のメイン競技。クラスや学年、チームの勝敗を決定づける種目として、運動会のラストを飾るのにふさわしい競技。出場するのはチームで足の速い数名に限られ、チームを勝利に導けば間違いなくヒーロー。チームが一丸となって出場メンバーを応援し、運動会で一番盛り上がるひと時を過ごすことができる。 3位 綱引き みんなで力を合わせて大きな綱をひっぱるとことで、チームワークが生まれる楽しい競技。簡単なルールで分かりやすく、子どもから大人まで、世代を問わず一度に大勢参加できる団体戦というのがポイント。近年では全国大会や国際試合もおこなわれており、運動会の中でも注目度が高いスポーツ。 4位 騎馬戦 男子女子ともに運動会で人気が高く、盛り上がる種目の1つである。安全面を考えると騎馬をつくるのは体格のよい子が望ましいが、上に乗る役である子供の活躍も重要です!騎馬に乗って帽子などを奪い合う楽しさは騎馬戦ならではのものなので、楽しく取り組もう。 5位 徒競走 少人数で一定の距離を走り、速さの順位を競う競技。走る距離は比較的短く、ただ早く走ってゴールすればいいだけという簡単なルールなので誰でも参加しやすい上、勝ち負けがハッキリつく分かりやすさがある。自分のチームの人を応援して盛り上がり、走るのが早い人はひとときの間ヒーローになれる個人競技である。「クシコス・ポスト」や「ウィリアム・テル序曲」といった走るスピードを連想させる曲がよく使われおり、運動会自体を盛り上げる魅力がある。 6位 障害物競争 平均台や網、跳び箱などの障害物を乗り越えながら行う。障害物の種類を変更すれば、子供はもちろん大人も参加できるため、学校や企業などで幅広く楽しまれている。借り物競争や借り人競争、パン食い競争などを障害のひとつとしてアレンジする例もある。さまざまな障害物を用意すれば、面白さが広がる。オリジナリティあふれる障害物競争も多く、「一発芸」や「その場で腕立て伏せ10回」など、いろいろなパターンが考えられる。 7位 ダンス チームの士気高揚や団結力を見せるために行う競技。ハチマキに学ラン姿で行われる応援が代表的なスタイルだが、最近では音楽に合わせて歌やダンスなどのパフォーマンスで応援するというのも多くなってきている。応援合戦を競技として行う場合には、声援の大きさや行うパフォーマンスの技術などを採点し、得点で競う。一丸となって応援することで全員が参加することができ、アイデア次第で自由な表現ができるのでレクリエーション性が高い競技。 8位 大玉転がし 大玉を扱える機会は運動会を除くとほとんど無く、扱い方はシンプルですが難しさもあるので、参加者からの人気も高い種目となっている。より速く走ること、大玉を上手く扱うことを両立することがカギ。また、チームワークも必要とされる。 9位 棒倒し 各チーム対抗によるトーナメント方式で、味方チームの棒を守り、相手チームの棒を倒すというシンプルなルール。それぞれの陣地に3mから5mくらいの長さで、かつ人がよじ登れるくらいの強度を備えた木製の棒を立てる。相手チームの棒を攻撃し、先に倒したほうを勝ちとする。チームは攻撃部隊と防御部隊に分かれており、攻撃部隊は相手チームの棒を倒しにかかる。一方、防御部隊は相手チームから味方チームの棒を守る。力を合わせて戦うことで、責任感や献身、団結精神が養われる。 10位 大玉送り 大玉を持ち上げて運ぶ競技。運動が苦手な人も気軽に参加できるため、老若男女が参加できる。締めの競技として利用されることもある。全員参加型の競技で、どんな運び方をするかが勝負のカギ。大玉を地面に落とさないようにするチームワークも大事。

運動会のお弁当に手間をかけずにレベルアップするコツとは

運動会などイベントがとても多い季節は、お弁当持参の機会も増えますね。いつもとはちょっと違う運動会お弁当をつくりたいと思うものの、結局あまり変わり映えしなかったり、手間がかかって大変という方も多いのでは?そこで、お弁当づくりをスムーズにするコツや、きれいに見せるテクニックなど手助けになりそうな運動会弁当のアイデアをご紹介します。
手順の簡単なおかずも入れる
忙しい当日の朝に作るので、あまり手の込んだ料理にこだわらず、手順の簡単なものをいくつかメニューに取り入れたり、前日に下ごしらえができるものは済ませておくのがコツです。
カラフルな食材を使う
イベントのお弁当は、ふたを開けたときのインパクトも大切ですね。とくにカラフルさは重要ポイント。野菜やベーコン巻き、卵焼き、フルーツなど色の鮮やかな食材を多く使うと、とても豪華に見えますね。
飾り切りや細工したメニューを加える
ソーセージやかまぼこ、フルーツの飾り切りなど、細工をした美しいおかずを一品加えると、お弁当の印象がワンランクアップしますね。もちろん、時間がない場合はピックや仕切りなど小物を上手に使うだけでも、印象はガラリと変わります。
揚げやおにぎりで写真映え!
お揚げの切り口を上にしてご飯や具を詰めると、見た目が華やかになります。また、おにぎりも具をまぶしてから結び、海苔だけでなく、大葉やとろろ昆布などで巻くと特別感が生まれますね。素敵なアイデアが浮かんだら、メモしておきましょう。
時短に便利な、ちぎりパンサンドイッチ
前日にスクエア型でちぎりパンを作っておけば、当日朝に切れ目を入れて、具をはさむだけ。和洋さまざまな具をバリエーション豊かにはさんで楽しいちぎりパンサンドを作りましょう。もちろん、市販のシンプルなちぎりパンを使えばより便利です。

運動会のお弁当に便利な食材をご紹介

運動会の醍醐味といえば、みんなで食べるお弁当もそのひとつ。ハンバーグ、唐揚げ、卵焼きと、数あるおかずのなかで、運動会の定番と言えば何が人気なのでしょう?ここでは、お弁当で使えるおすすめ食材をご紹介いたします。 ウインナー あらびき感、ジューシー、そしてパリッとした歯ごたえ オムレツ ふわふわ星型オムレツ。お弁当やお子様プレートなどのメニューに チキンナゲット たっぷり1kg。お好きなだけ楽しめます いかリング 北太平洋産ムラサキいかの小型原料を用いたリング唐揚げ 肉だんご バイキングなどの大皿盛りや弁当盛り付けにおすすめの商品です えびフライ ボリュームある有頭えびフライの頭部の殻を除去することで、まるごと食べやすく仕上げました ブロッコリー 陽光をタップリ受けて育った緑鮮やかなブロッコリーです。花蕾がしまっており、しっかりとした食感が残っています えだ豆 解凍してそのまま召し上がれます。いつも新鮮な風味と栄養を保っています ベーコン巻き シャキシャキと食感の良いアスパラを、程良い塩味のベーコンで巻きました ちくわ磯辺天ぷら アオサが入った天ぷら衣をつけてフライに仕立てました。お弁当におすすめです

まとめ

運動会のお弁当は品数が多く、豪華でボリューミーです。みんなでワイワイ囲む楽しさや、外で食べる高揚感も相まって、いつも以上においしく感じるのではないでしょうか?とはいえ、作り手はとにかく大変です!何を詰めるか悩んだら、おすすめ食材を参考にすると手軽で良いでしょう。できるだけ時間をかけずに、しかも見映えのいいおしゃれなものを作ってみましょう。まずは、献立を作り盛り付けなども前もって計画を立てておくと無駄がないですね。
家族で潮干狩り持ち物や注意点、採り方のコツとは!
2024/03/26 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 3月から6月は潮干狩りシーズン。海という開放的な空間にいること自体も楽しいですが、お宝を発掘するような気分で楽しめるのが潮干狩りではないでしょうか?そこで今回は、潮干狩りに行く際の持ち物や注意点、そして採り方のコツを解説します。これから家族で潮干狩りを予定されている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

潮干狩りの基礎知識

潮干狩りに適した時期 潮干狩りに適した時期は3月下旬から5月です。この時期は、産卵を控えてあさりの身が大きくなり、海水の温度が上がって海に入りやすくなります。 その時期を過ぎると気温が高くなりあさりが傷みやすくなったり、貝毒が発生しやすくなったりするので夏は適しません。 ベストな潮干狩りの時間 ベストな時間としては、干潮の2時間前から干潮時までと言われています。ただし潮位はエリアによっても異なるため、行く予定の潮干狩りスポットの情報を事前に入手しておくことがおすすめです。 潮干狩りでは有料と無料のスポットがあります 潮干狩りでは有料と無料のスポットがあり、入場料や採れる貝の量は会場によってまちまちです。会場により熊手などの道具を有料でレンタルできる場所もあり、定期的に貝毒の検査も行われていたりします。都道府県でも貝毒検査をおこなっているので、自分が行こうとしている海域の情報は事前に入場料の有無など調べておきましょう。

潮干狩りに必要な準備

潮干狩りを楽しむためには、万全の準備をしていくことが大切。当日はどのような服装で行った方が良いのか、何を持っていけば良いのかを押さえておきましょう。 服装 紫外線は春でも強く降り注ぎます。屋外でのレジャーなので、紫外線・日焼け対策をしっかり行いましょう。 潮干狩りはしゃがんで黙々と作業をするため、特に首が焼けてしまいます。首用の日除けが付いた帽子を被ったり、首周りにタオルを巻いたりしてください。服は、日焼けを考慮して上は長袖、水濡れ防止のため下は短パンといったスタイルがおすすめです。日焼けや水濡れから体を守れ、なおかつ動きやすい格好を意識しましょう。履物は、貝や砂浜に落ちているガラス類などで傷つかないようサンダルを避け、長靴など足元を覆う防水タイプの靴を選んでください。 持ち物 ・軍手/ゴム手袋  手の怪我防止、ゴム手袋なら水を通さない ・着替え  濡れた時に備えて ・タオル  汗、濡れた体やものを拭く ・ビニール袋(数枚)  汚れたもの、濡れたものを入れる ・クーラーボックス・保冷剤  採ったアサリを入れて冷やしておく ・熊手・バケツ・ざる  アサリを採る際に使う道具 (会場によってはレンタル可能なところも) ・イス  長時間かがんだ状態での作業はつらくなりますのでイスは必須 ・空のペットボトル  あさりの砂抜きに使う海水を持ち帰るため ・防水ケース  スマホや電子キーなどを入れる ・レジャーシート  ちょっとした荷物を置いたりするのに便利

潮干狩りを安全に楽しむために注意すること

潮干狩りをする際は、ルールやマナー、海の危険などについて把握しておく必要があります。出発前に、以下の注意点を理解しておきましょう。 潮干狩りの場所で定められたルールを守る 共同漁協権が設定されていない海岸で、どの海岸でも自由にできるわけではありません。都道府県によって、潮干狩りができる場所や使える道具などのルールが異なります。これは漁業権という法律があるためです。有料の会場であれば、ルールが明確にされているので安心ですが、入れない場所にはロープが張られていることもあります。お出かけ前に会場のルールをしっかり確認しておきましょう。 潮の水位や天候の事前確認と当日の注意 海でのレジャーにおいて最も注意しなければいけないのが水難事故。急に水位が上がったり、波が高くなったりすることが考えられます。潮干狩り前に当日の天候を見ておくことも大事ですが、潮干狩り中にも海面の様子や天候の変化に目を向けましょう。また、水位や波の様子が見えなくなるため、海側に背中を向けて潮干狩りをしないよう注意してください。 熱中症対策をする 5月から6月でも、晴れた日の屋外に長時間いると知らず知らずのうちに脱水症状を起こす可能性が考えられます。こまめな水分補給を心がけましょう。また決して無理をせず、定期的に休憩をとりましょう。お出かけ前に朝食をしっかり摂ることも大切です。

アサリを上手に採るコツ

波打ち際に注目する アサリは呼吸するために吸水管と呼ばれる器官を砂から出しています。そのため、アサリがいる近辺の砂には小さな穴が開いているはずです。波打ち際のあたりに小さな穴がたくさん開いていたら、それはアサリがいる証拠です。 広く浅く砂を掘る アサリは基本的に浅瀬に生息する貝です。10cmほどの深さまで砂を掘っても貝が見つからないようなら、別の場所を探しましょう。また、アサリは密集しているので1か所で見つけたら近い場所を探してみてください。 砂の感触でアサリの居場所を見極める 足の裏の感触でアサリの居場所を見つけたい場合は、底が薄い靴で砂浜を歩くのがおすすめです。潮が引いた砂浜は固めですが、アサリが生息しているところは、アサリが移動することによって少し砂が柔らかくなっています。薄手の靴下を履いて砂浜を歩けば、砂浜の硬さの違いを足の裏で感じ取れるでしょう。

アサリの持ち帰り方と処理法

採ったアサリをおいしく食べるには、持ち帰り方にも気を付ける必要があります。以下の手順を守って、採ったあさりを大事に持ち帰ってください。なお、アサリと一緒に砂抜き用の海水を別に持ち帰ることも忘れずに! 採ったアサリを真水で洗う まずはアサリを水でしっかりと洗いましょう。真水で洗うと貝の口部分が閉じるので、新鮮な状態が長続きします。 水で洗ったアサリのみケースに入れる よく、海水や真水にアサリを浸けた状態で持ち帰る人がいますが、これはNG行為です。自分で汲んだ海の水や真水にアサリを入れて持ち運ぶと、アサリが弱ってしまうためです。発泡スチロールやクーラーボックスに、保冷剤とアサリだけを入れて持ち帰りましょう。 持ち帰った後は砂抜きをする 家にアサリを持ち帰ったら砂抜きをしてください。まず、広めの桶などにアサリを平らに並べ、そこに海水を注ぎます。さらにその上から新聞紙などで蓋をして4時間から一晩置きます。一晩以上おくとアサリが傷んでしまうので注意してください。砂抜きが完了したら早めに調理して、おいしく食べましょう。

必須アイテムをご紹介

軍手 軍手はさまざまな用途がありますので「あって便利無くては困る」ものです。 お料理など素材の味を活かし、温泉水の成分も含み旨みが増します。

まとめ

潮干狩りは海の香りを感じながら、宝探しのようなワクワク感を楽しめる、春にオススメのレジャーです。子供から大人まで、誰もが夢中になれる点も魅力的です。お出かけの際は、日焼け・濡れ防止を考慮した服を着る、便利で役に立つアイテムを用意するなど、しっかりと準備しましょう。潮干狩りをする会場のルールを必ず守り、海で遊ぶお子さんから絶対に目を離さないよう、楽しい思い出を作ってくださいね!
遠足でも大人気!かんたんな遠足のお弁当作りのポイント
2024/03/19 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 子供が楽しみにしている遠足のお弁当。せっかくなら子どもが喜ぶおかずを入れてかわいらしく作ってあげたい!と考えるママも多いのではないでしょうか?今回は、遠足でも喜ばれるお弁当作りのポイントや作る際の注意点、おすすめのおかずをご紹介します。ぜひ子供が喜ぶお弁当作りに活かしてください。

遠足のお弁当を作るときに気をつけたいポイント

傷まないように注意する 遠足に行く時期は、思いがけず気温が上がることも多いものです。お天気のよい中を移動し続けることを考慮して、何よりお弁当が傷まないように以下のような対策を行うことが大切です。 ・汁気の少ないおかずにする ・清潔な手でお弁当箱に詰める ・加熱したものはよく冷ましてからお弁当箱に詰める ・抗菌シートを入れる ・保冷剤、保冷バッグを使う これらのことは普段のお弁当でも注意していると思いますが、遠足のときにはよりいっそう気をつけましょう。 食べやすいもの・食べなれたものを入れる 幼稚園や保育園よりも小学校の集団行動は時間がタイトになることもあるので、特に新1年生であれば、食べるのに時間のかからないものにしてあげるのがオススメです。おにぎりやサンドイッチなどの食べやすいものや、普段から食べなれたものにするのがよいでしょう。 中身をきっちり詰める 遠足ではたくさん歩き、たくさん活動します。そのためお弁当の中にすき間が多いと中身が動いてしまい、盛りつけがかたよったり崩れてしまうこともよくあります。そこでなるべくすき間ができないように、中身をきっちり詰めるとよいですね。 内容量を見直してみる 幼稚園・保育園の遠足の時よりも新1年生の場合は移動距離や活動量が増えます。お弁当の量は、園児の時よりも少し多めにしておいてもよいでしょう。ただし、小学校ではおやつにお菓子を持っていくことが多いです。その場合は、お弁当を残してしまわないように、子どもが食べる全体の量を見直すと安心です。

子供の好きな遠足のお弁当のかんたんな盛りつけをご紹介

たくさん動き、おなかをすかせて開けるお弁当。せっかくなら、子どもが笑顔になるような盛りつけにしてあげたいですよね。ここでは、遠足のお弁当にぴったりな盛りつけ例をご紹介します。お弁当作り初心者でも、チャレンジしやすいものを中心にご紹介します。
キャラ弁はシンプルな形のキャラを選ぶ
キャラ弁は子供の憧れです。お弁当作り初心者にはハードルの高いものでしょう。しかし、キャラ弁も作りやすいキャラクターを選べば、それほど難しいものではありません。子供の好きなキャラクターやモチーフの中から、作りやすいデザインのものを選んでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
どんぶりのお弁当は時短に最適
牛丼風のお弁当を紹介しています。ご飯の上に牛肉が敷き詰められており、そのほかにもかわいらしい卵焼きやミニトマトが盛られているお弁当です。牛丼は材料を炒め合わせれば完成するため、忙しい朝に作るお弁当にオススメです。
オムライスで彩り鮮やかなお弁当に
見た目もかわいらしいオムライスのお弁当を紹介しています。甘いオムレツとケチャップライスの相性のよさが好きな子供も多いのはないでしょうか。卵の黄色とケチャップの赤色を入れることで、お弁当全体の彩りも明るくなります。
常備食材で作れるサンドイッチ弁当
ご飯よりパンがお好きな子供には、サンドイッチがおすすめ!夕ごはんや朝ごはんの残りのおかずは意外とサンドイッチに合うものが多く、ハムや卵、チーズ、缶詰のように、常備している食材ですぐに作れるというメリットもあります。
鶏そぼろのカラフル3色弁当
鶏ひき肉をメインとした3色弁当です。彩も良くよりかわいいお弁当にしました。鶏ひき肉を全体に乗せているので、他の具材と一緒に召し上がれます。普段の食事にもおすすめの丼ですので、是非お試しください。

子供が喜ぶ遠足のお弁当のおかず5選

ここからは、子どもが喜ぶお弁当のおすすめおかずをご紹介します。お弁当用に調理するときのポイントもお伝えするので参考にしてみてください。 ミニハンバーグ お弁当のおかずのなかでも子どもに人気が高いハンバーグ! ケチャップ味や照り焼き味など、子どもの好みに合わせて作ってみてくださいね。 からあげ からあげといえば、カリッ、ジュワッとした揚げたてはもちろんですが、時間が経ってもおいしいお弁当の定番。しっかり加熱し水分もでないため、お弁当にぴったりです。お弁当用のからあげを作るときは、冷めてもおいしく食べられる味付けを意識するのがポイントです。 ウインナー 子供に人気のウインナーは、お弁当の隙間も埋められる万能メニュー。切って茹でたり炒めたりするだけなので、簡単に用意できるのがうれしいですね。遠足のお弁当に詰める時は、タコ、花、うさぎ、どんぐりなど、切り方を工夫するだけでお弁当のかわいさがアップします。 卵焼きやオムレツ やわらかい食感で、小さな子供食べやすい卵焼きやオムレツもお弁当の定番メニューですね。お弁当に入れるときは、子供が好きな味付けにするのがポイント。オーソドックスなだし巻き卵やチーズ入りオムレツなど、普段から食べ慣れているものを入れてあげましょう。 フライドポテト フライドポテトは、たくさんの油で揚げなくても少ない油でも簡単に作れるおかずです。10分ほどで作れるので、朝の忙しい時時にもぴったりです!コンソメや青のりなどを使って、お好みの味に変化させてみてくださいね。 コーンクリームコロッケ コロッケやフライを作るのに比べ工程の多いコーンクリームコロッケは未経験な方も多いかも?そんなコーンクリームコロッケも冷凍食品だと「かんたん」と思えるはずです。 かぼちゃグラタン かぼちゃを使ったボリューム満点ミニグラタンです。かぼちゃの甘みと旨味がコクのあるクリーミーなホワイトソースとよく合い、一口食べるとクセになる味わいです。

まとめ

遠足のお弁当は、おかずが傷まないようしっかり対策をして作りましょう。おかずは子供が食べやすいメニューやサイズを意識し、隙間なく詰めるのもポイントです。この記事でご紹介した、お弁当におすすめのおかずもぜひ試してみてくださいね。また、お弁当の便利グッズや冷凍食品などもうまく利用して、無理のない範囲でママも楽しみながら作りましょう。
今更聞けない、インボイス制度による飲食店への影響と対策
2023/12/07 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 2023年10月よりインボイス制度がスタートしました。飲食店においても、標準税率と軽減税率の両方を取り扱う機会が多いため、制度の概要や想定される影響について知っておく必要があるでしょう。今回の記事では、インボイス制度の仕組みや飲食店が受ける影響、必要な準備について解説します。インボイス制度についてまだあまり理解できていないという飲食店の方は、ぜひ参考にしてみてください。

インボイス制度とは

インボイス制度とは、消費税の仕入税額控除の新方式のことです。2023年10月より施行され、正式名称は「適格請求書等保存方式」と言います。 これまでの制度では、売上にかかる消費税から仕入にかかる消費税を控除するには、区分記載請求書等と帳簿の保存が必要です。しかし、現行のインボイス制度では区分記載請求書等に代わり、適格請求書の保存が必要となります。適格請求書の記載内容や発行できる条件について、次に解説します。 適格請求書(インボイス)とは 適格請求書に記載しなければならない事項は以下の通りとなります。 ・適格請求書発行事業者名および登録番号 ・取引年月日 ・取引内容(軽減税率の対象品目は印をつけて判別できるようにする) ・税率ごと(8%・10%)に分けた合計額(税抜きまたは税込み)と適用税率 ・税率ごと(8%・10%)に分けた消費税の合計額 ・発行先の事業者名 適格請求書発行事業者になるには、課税事業者であることが条件としてあり、なおかつ税務署に適格請求書発行事業者の登録申請をしなくてはなりません。 つまり、適格請求書は誰でも発行できるわけではなく、上述の条件を満たした事業者でないと発行ができないというのが、今回の大きな改正ポイントとなります。 インボイス制度の目的 2019年10月1日に消費税が10%と引き上げになった際、飲食料品(酒類・外食を除く)や新聞には8%の軽減税率が適用されることになりました。10%と8%の複数税率ができたことによって、消費税納税の不正や取引の不透明さを防止する目的から、インボイス制度が導入されることになったのです。 具体的な例として、「益税」が問題になってきました。益税とは「納税免除や軽減などで、消費者が支払った消費税の一部が納税されず、事業者の手元に残ったお金」のことです。益税には以下のような問題があるため、これを解消するため新たにインボイス制度が作られました。 ・免税事業者は消費税を納める義務がないが、課税事業者は納めなくてはならない。 ・簡易課税制度下で消費税の概算を算出すると、本来納付する消費税額と差が出てしまう。 ・軽減税率が導入され、税率ごとに記載された請求書がないと正確な消費税額の計算と仕入税額控除ができない。

インボイス制度による飲食店への影響

飲食店にとってインボイス制度は、仕入とサービス提供の両方で影響があることが想定されます。具体的にどのようなことが想定されるのが、次に詳しくみていきましょう。 仕入先が適格請求書発行事業者でなければ仕入税額控除が受けられない 仕入税額控除を受けるにあたり適格請求書が必要となるため、食材等の仕入先が適格請求書発行事業者であるか確認しなくてはならない。仕入先が免税事業者である場合は、適格請求書を発行できませんので注意しなくてはなりません。 免税事業者が適格請求書を発行するには課税事業者になれば良いのですが、消費税納税の義務が生じて売上が減少することから、免税事業者から課税事業者になるのはそう容易いことではありません。ただし、インボイス制度開始後6年間は経過措置として、取引先が免税事業者であっても、一定の割合で仕入税額控除を受けることができます。 適格請求書を発行できないと顧客が減る恐れがある 売り手は、買い手の求めに応じて適格請求書を発行する義務があります。適格請求書を発行できないと、その後の取引を打ち切られるなど影響が生じる恐れがあるのです。たとえば、顧客の大半が一般の消費者であれば、適格請求書を発行できなくとも影響は少ないでしょう。 しかし、接待などで利用する法人が顧客の中に多い場合は、適格請求書を発行できないと、他店へ顧客が流れる可能性がでてきます。 その場合には、適格請求書発行事業者への変更も視野に入れて、今後の対策を慎重に検討しなくてはならないでしょう。 経理業務が今よりも煩雑となる 仕入税額控除を受けるには、適格請求書の保存だけでなく帳簿の保存も必要となります。そのため、帳簿もインボイス制度に則って作成されていなければいけません。また、受け取る請求書も、適格請求書とそうでない請求書をチェックする作業も必要となることから、今までよりも業務が煩雑となるでしょう。 他にも、既に導入している会計システムがインボイス制度に未対応であれば、システムを改修もしくは新しくシステムを入れ直す必要もでてくるため、コストがかかる可能性もあるのです。そのため、経理業務や現行のシステムを見直しする必要があるでしょう。

インボイス制度に対応するために飲食店が準備すべきこと

事前にしっかり準備を整えることで、インボイス制度が開始した際にスムーズに対応することができるでしょう。ここでは、飲食店が準備すべきことについて解説します。 適格請求書発行事業者になる手続きの流れを把握する 適格請求書発行事業者になるには、所定の申請用紙に記入の上、納税地を所轄する税務署に持参または送付します。申請用紙については、国税庁のホームページよりダウンロードが可能です。前述以外の方法では、e-Taxからも登録申請手続きを行うこともできます。 レシートを簡易適格請求書の様式に変更する 不特定多数の者に販売を行う特定の業種に関しては、簡易適格請求書の発行が認められています。飲食業も特定の業種に含まれるため、簡易適格請求書の発行が可能です。簡易適格請求書の記載事項については、以下の通りとなります。 ・適格請求書発行事業者名および登録番号 ・取引年月日 ・取引内容(軽減税率の対象品目は印をつけて判別できるようにする) ・税率ごと(8%・10%)に分けた合計額(税抜きまたは税込み)と適用税率 ・税率ごと(8%・10%)に分けた消費税の合計額または適用税率 店舗で発行するレシートを上述の記載事項に合わせることで、簡易適格請求書として扱うことができます。 インボイス制度に対応した会計システムを導入する インボイス制度開始後は経理業務の煩雑化が進みますが、人的補充が難しい場合はインボイス制度に対応した会計システムの導入を検討しても良いでしょう。 多くのシステム会社からインボイス制度に対応した会計システムがリリースされており、中には無料体験版が用意されているものもあります。体験版で試してから、自社の経理業務にあったものを見つけると良いでしょう。 免税事業者・課税事業者どちらで営業するか考える インボイス制度導入にあたって、課税事業者になるのか、それとも免税事業者のままでいるのか選択しなくてはなりません。取引先やお客さまが減ってしまう可能性はありますが、免税事業者のままでいることも可能です。 インボイス制度が始まって最初の6年間は経過措置期間のため、買い手側は前半3年間は8割、残り3年間は5割の仕入税額控除を受けられます。そのため、すぐに取引先が減ることはないかもしれません。しかし、遅くともその間に対応する必要があるでしょう。

インボイス制度による飲食店の対策のまとめ

インボイス制度の導入によって、飲食店においても様々な影響が想定されます。取引先によっては仕入税額控除が受けられない可能性や、適格請求書に対応できないことによる顧客離れなど、いずれも売上の減少につながる重大な影響です。 これらの影響を受けないためには、インボイス制度の概要や手続について把握し、開始までの間にしっかり準備を整えておくことが大切でしょう。 飲食店も課税事業者となるかどうかの選択や請求書への項目追加など、さまざまな準備が必要です。飲食店は、「適格簡易請求書」(簡易インボイス)の発行ができます。それでも、消費税額の計算が必要になるなど、経理業務が複雑になることは避けられません。経理業務の負担を少しでも軽くできるよう、インボイス制度に対応している会計ソフトを利用することも業務効率化につながりますので、ご検討されてはいかがでしょうか。
ワインによく合うおすすめ料理特集!
2023/11/15 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 フランスのボジョレー・ヌーヴォーをはじめ、世界中のワイン産地で新酒が解禁されるこの季節。そんな中で、日本ワインの新酒も続々と解禁されています!新酒ならではのフレッシュかつフルーティーな味わいは、季節の料理やお手軽メニューとの相性が抜群です。日本の旬を存分にお楽しめるこの機会に、ワインによく合うおすすめお料理をご紹介します。 ワインは一緒に食べる料理によって、その風味や味わいが劇的に変化する! 「このワイン…すごく渋い!」と思っていても、一緒に食べる料理によっては、「あれっ?なんだか飲みやすい…!」と感じることがあります。例えば、鯖のトマト煮という料理を食べながら、赤ワインのフルボディを一緒に飲んでみてください。その相性の良さにびっくりするハズです!ワインと料理の相性は、男女の相性にも例えられ、ワインの世界では結婚に例えて「ワインと料理のマリアージュ」といいます。あなたが「このワインは美味しくない」と感じているのなら、まずは一緒に食べている料理を見直してみると良いかもしれません…!

ワインと料理の合わせ方の4つのコツ

ワインは元々手軽に飲めるお酒です。ワインと料理の相性の法則さえ知っていれば、誰でも手軽に楽しめることができます。ワインは料理との相性によってその風味が変わるので、まずはワインと料理の合わせ方の4つのコツを押さえておきましょう。 「色」を合わせる 肉や魚の色で合わせるのではなく、素材やソースなどの全体的な色で合わせましょう。 例えば、鶏肉のクリーム煮には白ワイン、サーモンのトマトソースにはロゼワイン、 ビーフシチューには赤ワインといったように色に合わせてみてください。 味の「重さ」を合わせる こちらは皆さんも耳にしたことがあるかもしれませんが、こってりした料理には濃くて重いワインが合います。 逆にサッパリした料理には、スッキリと軽いワインが合います。お肉料理は多く重く感じますし、逆にお魚料理は軽く感じますよね? 味の「方向性」を合わせる 香草を使った料理なら、ハーブの香りを持つワイン。バターをたっぷり使った料理なら、木樽の香りのリッチなワイン。というように味の方向性を合わせましょう。ただし、必ずしも方向性を合わせればいいというわけではありません。 あえて方向性が違うものを合わせた方がいいこともあり、揚げ物にはサッパリとしたワインを合わせることで口あたりがスッキリし、辛いものには甘口ワインを合わせることで辛さがまろやかになります。 困ったときはスパークリング どんなワインを合わせたらよいかわからない場合は、スパークリングワインを選ぶのもありです。 スパークリングは合わない食材が少ないワインで、どんな場面でも料理に寄り添ってくれる万能ワインなんです!

ワインの味の種類

ワインの味にはいくつか種類があり、以下の7つに大きく分類することができます。 赤ワイン フルボディ(色が濃い・重い) ミディアムボディ(フルとライトの中間) ライトボディ(色が薄い・軽い) 白ワイン 辛口 甘口 ロゼワイン(赤と白の中間のようなピンク色のワイン) 辛口 甘口 ワインボトルの後ろを見てみましょう ワインボトルには、上記のうちどれかの言葉が書かれているか、ワインの辛さを表す目盛りが書かれていることがあります。これらは、そのワイン販売元の主観ではありますが、参考になります。ワインを選んだ後は、「ワインと料理の相性の法則」に沿って、それぞれのワインの味に合った料理を作ってみましょう。

赤ワイン(フルボディ)向けの料理

鯖のトマト煮 鯖缶とトマト缶の中身を鍋に入れて味付けを行い15分ほど煮詰めて、ホロホロとした感じになれば完成。調理の手間も少ないお手軽メニューです。トーストに乗せても美味しいので是非お試しください!

赤ワイン(ミディアムボディ)向けの料理

牡蠣のオイル漬け 牡蠣に含まれている温旨系有機酸という成分は赤ワインとの相性が良く、加えてその成分は温まると更に旨味が増していきます。ニンニクやオリーブオイルの風味とミディアムボディの相性もよいので、最高のマリアージュが楽しめる一品です。

赤ワイン(ライトボディ)向けの料理

生ハムサラダ 特に赤ワインとの相性が抜群の生ハムを使ったサラダです。ライトボディのような軽い口当たりの赤ワインがおすすめ!前菜やプレートの付け合わせとして添えても、お洒落ですね。

白ワイン(辛口)向けの料理

アヒージョ 小さめの鍋にお好みの具材を入れて、そこにオリーブオイルをひたひたに注ぎ、中火で8~10分の間揚げます。グツグツしてきたらバジルと塩を軽く振り、味を整えればバル風の激ウマおつまみの完成です。

白ワイン(甘口)向けの料理

ピザ ピザ生地にお好みの具材をのせて、最後にチーズやオリーブオイルをおいてトースターで焼き、チーズが溶けてピザ生地に焼き色がついたら完成!ワインパーティーで喜ばれる、定番のメニュー

ロゼワイン(辛口)向けの料理

白身魚のフリット 衣をイタリア風のフリット(粉+卵)にすることによりパン粉よりカロリーオフになります。表面が卵液なので軽い仕上がりになります。タルタルソースよりこの衣にぴったり合う、ピリ辛唐辛子とレモンを添えていただきましょう。

ロゼワイン(甘口)向けの料理

トマトとクリームチーズのカナッペ トマトを切ってほぐします。クラッカーにクリームチーズを塗り、その上にほぐしたトマトをのせて完成!定番の組み合わせで、まろやかな塩っ気がロゼの味にはピッタリです。

まとめ

ひと通りご紹介しましたが、作ってみたいメニューはありましたか?最初にお伝えしたとおり、ワインは一緒に食べる料理によって、その風味が大きく変わるお酒です。「ワインはちょっと苦手」という方も、ぜひ今回の記事を参考に、ワインにチャレンジしてみてもらえると嬉しいです。「どれから試したらいいか迷う」という方は、まずは、「鯖のトマト煮」と「赤ワイン」とのマリアージュを試してみてください!きっと、あなたがまだ見ぬ美食の世界が広がるはずです!
これからの寒い時期に食べたくなる!飲食店で人気の鍋料理ランキング10
2023/10/17 00:00

こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 最近になって朝晩すっかり冷え込んできましたね!寒い季節の定番料理といえば。野菜がたっぷりで心も体も温まり、何と言っても具材を切って煮込むだけでできる手軽さが、日本中の家庭で愛されています。今回は、そんな魅力的な鍋の人気ランキングを調査しました。TOP10に選ばれた鍋は一体どの鍋料理でしょう?早速見ていきましょう!

10位 海鮮鍋

まず10位にランクインしたのは、魚介類を主役とする海鮮鍋です。魚や貝から出るうまみがスープに凝縮されて、具材本来のおいしさを引き出してくれる鍋です。タラなどの白身とキムチを入れて海鮮キムチ鍋にしたり、味噌ベースのだしに鮭を合わせて石狩鍋にしたりと、アレンジも自由自在!骨が細かい魚や身の小さな貝は食べにくいので、そこだけ注意して食べましょう!

9位 味噌鍋

「味噌はいつも味噌汁飲んでるから良いや」と外しちゃいがちな味ですが、その定番の味がとても美味しい!いつも食べている味噌より少し甘口にし、具材を豪華にすることで特別感が増すので、皆さんも好んで食べられているみたいですね。石狩鍋や味噌チーズ鍋も意外にハマりますよ!

8位 しゃぶしゃぶ

寒い季節は温しゃぶ、暑い季節は冷しゃぶと一年を通して楽しめる定番鍋料理です。具材を切ってサッとお湯にくぐらせるだけの手軽さが魅力ですが、シンプルな調理工程だからこそ、出汁の取り方や具材、肉に火を通す温度などちょっとしたコツを押さえるだけで格段においしく仕上がります。また、タレやソース、アレンジレシピも豊富にあるのが魅力ですよね!

7位 水炊き

博多名物として知られる水炊きは、4大鶏鍋料理のひとつです。水炊きという名前の通り、鶏肉や野菜などの具材を水で煮込み、薬味の入ったポン酢に付けて食べるというシンプルさと、具材の決まりがないという気軽さから広く食べられています。「素材の旨みを堪能できる」「ポン酢やごまだれなどで味の変化を楽しめる」という声も多いみたいです!

6位 豆乳鍋

まろやかな味わいとコクを生む豆乳スープは、洋風にも和風にも使える万能スープです。豆乳鍋スープをベースに、ごまを加えたごま豆乳鍋、卵やチーズを加えた豆乳カルボナーラ鍋など、いろんな可能性が広がります。豆乳ブームの波に乗って「クリーミーさがたまらない」という声も多く聞かれます!

5位 寄せ鍋

7位の水炊きと煮ているように感じる寄せ鍋ですが、出汁で具材を煮込む水炊きに対し、塩やしょうゆ、酒、みりん、みそといった味付けを施したスープで煮込む点が、水炊きと寄せ鍋の大きな違いのようです。野菜の甘みや肉の旨みが溶け込んだスープは、最後の一滴まで残さず堪能したいおいしさです。「定番が一番おいしい」という声が多い鍋です。

4位 おでん

「これぞ日本の味」とも言うべきおでん。なんと言っても具材の種類の豊富さが魅力です。大根やこんにゃく、変わり種のウィンナー巻きなど。和から洋の幅広い具材が一つの鍋の中でしっかりだし汁を染み込んで柔らかくなっていて食欲をそそりますよね!からしを少しつけてピリ辛で食べるのも雰囲気が変わって美味しいです!

3位 すき焼き

第3位には、すき焼き鍋がランクインしました。牛肉やネギ、しらたきなどの具材を甘辛く煮込むすき焼き鍋は、自宅でも作れるちょっとしたごちそうとして広く親しまれています。実は、関東のすき焼きは、牛肉を焼いて具材を加えたら合わせ調味料である割り下で煮込んでいるのに対して、関西のすき焼きでは割り下を使いません。先に牛肉を焼いてしょうゆと砂糖で味付けしてから具材を入れ、煮込みながら全体の味を調整します。どちらの作り方が好みか、一度比べてみると楽しいですよ!

2位 もつ鍋

独特な食感と風味が特徴のもつ鍋。もつ鍋と一言で言っても、味噌味、醤油味など、さまざまなバリエーションがあり、飽きずに食べられるのも人気の理由です。「鍋を食べた後でも、シメの雑炊やちゃんぽん麺は別腹」という話も耳にします。最近では、もつ鍋にチーズをプラスするアレンジも登場して、女性を中心に人気が集まっているようです!

1位 キムチ鍋

堂々の1位に輝いたのは、キムチ鍋です。韓国生まれのキムチ鍋は、唐辛子の効果で体の芯からポカポカと温まる、まさに冬にぴったりの鍋です。えびやイカなどの海鮮はもちろん、豚肉や鶏肉などの食材とも相性がいい点も魅力です。うどん、ラーメン、おじやなど、シメの幅の広さもキムチ鍋ならではで、チーズなどの発酵食品コンビが絶妙な美味しさです。何度食べても飽きないという声も聞かれます。

まとめ

さて、人気の鍋ランキングを紹介してみました。あなたの好きな鍋は何位に入っていましたか?いずれも魅力的な鍋ぞろいで、納得のランキングでしたね!鍋料理は美味しいだけでなく、体を温めてくれたり、野菜や栄養バランス良く摂取できたりと、健康・栄養面でもとても魅力のある料理です。また、鍋料理はさまざまなアレンジができるため、味付けや具材をいろいろと試してみて、自分好みのオリジナル鍋を開発してみるのも楽しいかもしれません。冬の定場お鍋どうぞお試しください!

新着記事