2024年の母の日はいつ?お母さんに喜ばれるお花やスイーツをご紹介
2024/04/25 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 2024年の母の日は5月12日(日)実は母の日は、毎年5月の第2日曜日と定められています。年によって日付が変化しますが、必ず日曜日なのでお祝いしやすいですね!ただ去年と同じ日付ではないため、今年の母の日っていつだっけ?と疑問に思う方も多いと思います。普段頑張ってくれているお母さんに改めて感謝を伝える母の日だからこそ事前にしっかり準備したいですよね!今回は、由来や歴史、プレゼントの選び方について解説していきます。お母さんに喜んでもらえる素敵な母の日にしましょう!

母の日カレンダー

毎年日付が変わる母の日。5月の第2日曜日という事は知っていても、日付が毎年変わるのでどうしても忘れちゃったりしますよね。今年はいつ?来年はいつ?など分からなくなってしまうので、事前に知っておいた方が安心です。参考までに今後10年間の母の日を調べてみました。 今後10年間の母の日 ・2024年5月12日(日) ・2025年5月11日(日) ・2026年5月10日(日) ・2027年5月9日(日) ・2028年5月14日(日) ・2029年5月13日(日) ・2030年5月12日(日) ・2031年5月11日(日) ・2032年5月9日(日) ・2033年5月8日(日) こうやって見ると分かりますが、毎年日付が違います。早い年だと8日だったり、遅い年だと14日だったり。約1週間くらいの間で日付が前後しています。母の日は、こういったサイクルを繰り返しているので、毎年4月あたりで、「今年の母の日はいつかな?」とチェックする習慣をつけておくと忘れないですね。季節的にも気温も上がりだし、過ごしやすい気候なので外に出かけたり、プレゼントを買っておうちでサプライズパーティーなどをするのも良いと思います。ゴールデンウィークに遊び過ぎて「母の日の準備を忘れてた」とならないように、事前に母の日をチェックして、カレンダーにこっそり印をつけて、計画を立てておくと良いですね!

母の日の由来・起源は?

母の日は世界中に普及し毎年祝われています。しかし毎年5月が近づくと母の日ギフトをいろいろな場所で見る機会が増えますが、母の日の由来はあまり知られていません。意外と知らない母の日の由来について詳しくご紹介いたします。 母の日の由来 母の日を祝う行事の誕生は、はるか古代にさかのぼります。さまざまな説があり、ギリシャ時代に春になると「レア」という「神々の母」といわれる女性の神様をたたえる祭りが行われていたという説などがあります。現在のように母の日が行われるようになったのは、20世紀初頭のアメリカで母親思いの女性が起こした行動がきっかけでした。 アンナ・ジャーヴィスという女性が、自分を苦労して育ててくれた母親の命日に追悼の意を表し、フィラデルフィアの教会で「亡き母をしのぶ」という花言葉の白いカーネーションを霊前にたくさん手向け、母親を偲んだというのです。このことが参列者に大きな感動を与え、全米へと広がっていきました。これを期に、アンナは支援者と共に母に感謝の気持ちを捧げる休日を作るよう、議会に呼びかけました。やがてその声は大統領にまで届き、1914年のアメリカ議会では、5月の第2日曜を「母の日」と定め、国旗を掲げてお母さんに感謝の意を示すこととなったのです。さらに裏話として、アンナの母親のアン・ジャービスは南北戦争中に敵味方を問わず負傷した兵を助け、平和に貢献した人物でした。まだ女性の社会的立場が弱い時代に、こうした活動を行ったことは当時のアメリカの社会改革にも貢献しました。アンナが母を大切に想い、敬意を示す気持ちが母の日を生んだと言っても過言ではないでしょう。 日本に母の日はいつから広まった? 日本に母の日が伝わったのは、大正時代、当時青山学院の教授だったアレクサンダー女史により紹介され、キリスト教関係の団体が中心になってこれを広めました。昭和に入り、3月6日の皇后様の誕生日が母の日となりましたが、戦後、本家のアメリカに合わせて現在のかたちになりました。当時、母性愛を表すカーネーションの赤い花は母が健在なる人、母が亡くなられた人は白い花を胸に飾り、母への感謝の意を表わしましたが、業界の提唱もあって次第に母に花を贈るというスタイルになっていきました。 このようにして母の日にカーネーションを贈ることが定番になっていったのです。そして現在ではカーネーションを贈るという型にはまらず、自分が贈りたいものや母親が望むものを贈るのが主流になってきているようです。とはいえ、赤いカーネーションを見ると、なぜだか母親を思い出してしまうもの。母の日は、カーネーションというのは、日本人の脳裏から当分消えることはないのでしょう。

これから母の日ギフトを準備する方へ

お母さんに喜んでもらえる母の日ギフトは毎年何を送ろうかな?と迷ってしまいますよね。毎年定番のお花を贈っていれば、今年は少し趣向を変えてみてもお母さんに喜んでもらえるはずです。そもそも母の日ギフトは、いつ頃から準備をするのが良いのでしょうか?母の日に確実にお母さんにギフトを贈れるように、みんなが用意し始めるタイミングや注文のピークをご紹介いたします。 母の日の準備はいつから? 毎年5月の第2日曜日に祝われる母の日は、GWの後であるためなるべく早めに準備をするのがおすすめです。人によって準備を始める時期にバラツキがあるものの、アンケートでは半数以上の方が1か月以上前には母の日ギフトを準備し始めると回答されています。遅くとも1週間前には用意をしておくのが良いでしょう。人気のギフトをいち早く確保し、希望の日付に確実に届けるためにも遅くとも4月中には予約をすることをおすすめします。また早めに準備を始めることで、ギフトをゆっくり吟味できるというメリットもあります。母の日一週間前になると注文のピークとなり、日付指定ができなくなる通販サイトや店舗もグッと増えるので注意が必要です。 ギフトを遅れて贈るならいつまで? うっかり母の日を忘れてしまった!当日に間に合わない!という方もいらっしゃるかもしれません。遅れてプレゼントを贈る場合はいつ頃までが良いのでしょうか?もちろん母の日当日までに贈るのが望ましいですが、母の日から2週間後なら贈ってもまだ良いでしょう。遅れたとしても、お母さんへの感謝やありがとうの気持ちは十分伝わります。不安な場合は電話などでフォローするのがおすすめです。 ギフトの相場はいくら? 相場はどれくらいでしょうか?母の日ギフトをご提供する通販サイトの独自アンケートによると5000円から7000円が最多という結果になりました。母の日ギフトの予算・相場は、あくまでも基準ですので、金額よりも送る気持ちを大切にしてください。

母の日に人気のプレゼントランキング!

感謝の気持ちを込めて、お母さんにプレゼントを贈りたいけれど、毎年あげていると何を贈ったらいいか迷ってしまいますよね。そんな方のために、こちらでは、母の日に喜ばれる人気のプレゼントランキングをご紹介しています!
1位 花とスイーツギフト
母の日はやっぱりお花を贈りたい!という方は、今年はちょっと奮発して、いつもより豪華なお花を選んでみて。また、ひと工夫あるお花のギフトを贈りたい時は、フラワーボックスもオススメです。
2位 和菓子のギフト
甘い物に目がないお母さんには、和菓子のプレゼントがおすすめ。ポイントはお母さんが普段自分で買わないような特別感のあるスイーツを選ぶことです。
3位 スキンケアグッズ
オシャレ好きなお母さんや、いつも身なりをきちんとしているお母さんには、「いつまでも綺麗でいてね」という気持ちを込めて、スキンケアグッズを贈ってみましょう!
4位 グルメギフト
いつも家族のために、美味しいご飯を作って下さるお母さんには労いの気持ちを込めて、いつもの食事をちょっと豪華にする「ごちそう」のプレゼントがおすすめです。
5位 エプロン
お料理好きのお母様には、ちょっと良いエプロンのプレゼントを。いつものクッキングも気分が上がるかも。お母さん自身でエプロンを買い替えるタイミングはあまりないはずなので喜ばれるプレゼントです。

母の日グルメに便利な食材をご紹介

いつも家族のために、美味しいご飯を作って下れるお母さん。そんなお母さんをねぎらうために、母の日には家族でディナーに出かけた思い出がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。こちらでは、いつもの食事をちょっと豪華にする「ごちそう」や「素材」の母の日プレゼントをご紹介しています。 極うなぎ 日本一のうなぎ生産量を誇る鹿児島県の中でも楠田淡水のうなぎは、ふっくら肉厚で美味しいと大変好評です! ザブトンスライス 旨みとやわらかさが違います。すき焼きやしゃぶしゃぶにもお勧めです。 サーロインステーキ 大満足のボリューム!250gの宮崎有田牛のサーロインステーキ2枚組 炭火焼鳥 焼きたてのような炭火焼きの香りとジューシーな味わい 豚ハラミ 希少な国産豚のハラミを特製の味噌だれに漬け込みました

まとめ

毎年5月の第2日曜日である母の日は、認知度とは対照的に意外と忘れやすい日でもあります。母の日が近づき慌てないためにも、事前にお母さんに喜んでもらえる母の日ギフトの準備をすることが大切です。母を敬愛するアンナ・ジャービスが広め日本のみならず世界中に普及した母の日は、日頃の感謝を大切なお母さんに伝えられる大切な日です。ぜひ瑞々しく美しい花や素敵なギフトをお母さんに贈って笑顔にしましょう。
5月は春の運動会シーズン!人気の種目やお弁当のコツをご紹介
2024/04/22 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 運動会は、保育園や幼稚園、小学校における一大イベントです。せっかくの子供の晴れ舞台には、美味しいお弁当を準備したいですよね!そこでこの記事では、運動会の意味や歴史をはじめ、人気の種目やお弁当のコツについてまとめました。

そもそも運動会の目的とは?

運動会は、運動場などを使って、子どもたちの基礎体力や運動能力などをさらに伸ばすことを目的として行われるイベントです。まずは、運動会の起源や体育祭との違いについて解説します。 運動会の起源は 日本で初めて開催された運動会は、江戸時代の終わりに、鎖国がおわって外国人が横浜や長崎に暮らすようになってから。1864年、横浜にあったイギリス領事館が、外国人と日本人との交流を深めるために開催した「競闘遊戯会」が最初です。座学の合間に、生徒たちのストレス発散や運動の機会を増やすことを目的に、18種目ほどが開催されたと考えられています。その後、明治時代末期ごろから子ども向け運動会として各小学校で開催されるようになり、現在では毎年開催する恒例イベントとして定着しています。 運動会と体育祭は何が違う? 運動会と体育祭の違いは、目的や運営サイドにあります。運動会は、子どもたちの運動能力を向上させることを目的に、教員が主体となって企画や進行を行う活動行事です。また、親子徒競走や親子玉入れなど、保護者が参加できる競技がある点も運動会ならではといえるでしょう。一方、体育祭とは、授業や練習の成果などを発揮する場として、中学校や高校で行われる行事です。運動会とは異なり、生徒が中心になって企画運営することから、文化祭と対をなすものとして体育祭と呼ばれるようになったといわれています。 団体競技や応援合戦は日本特有なんでしょうか? スポーツイベントは世界各国にあるものの、運動会でよくみられる開会式での行進、応援合戦や騎馬戦などの団体競技は日本特有といわれています。これは、日本の運動会は学校教育の一環であり、基本的に全員参加が必須とされているためです。一方、海外で開かれる運動会のようなイベントでは、チームプレーが求められる場面を除き、基本的には自由参加です。たとえばアメリカの「Field day」では、日本の運動会と似ているものの、バスケットボールのフリースロー、サッカーのゴールキックなど、自由に参加して楽しめる競技が多いです。また、日本特有のものとして、運動会でよくみられる赤と白の組分けもその1つです。 ・縁起の良い2色である ・敵味方の区別として、源氏が白旗、平家が赤旗を掲げていた などの説が有力であるといわれています。

運動会を行う時期は、春か秋か?

以前は10月ごろに行われることの多かった運動会ですが、最近では暑い季節での練習を避けるために、春頃に開催するところも増えているようです。 ここでは、運動会を行う時期ごとの特徴についてみていきましょう。 春に行う場合 かつては秋開催が多かったものの、最近では春に運動会を開催するところも増えています。5月末から6月上旬に行われることが多く、春に開催すれば以下のようなメリットがあります。 ・熱中症にかかるリスクを軽減できる ・行事の多い秋を避けることで、授業時間が確保しやすい ・台風の影響を受けにくく、気候が良い 一方で、5月頃は、入学や進級など新しい環境になったばかりで、生徒でまだ絆が深まっていない状態でもあります。そのため、運動会では、なるべくクラスメイトの団結力を高められる競技を取り入れられているようです。 秋に行う場合 運動会の多くが秋に行われていた理由は、地域ぐるみのイベントとして、地域の農業従事者も参加しやすいように農業の閑散期にあわせて開催していたからです。一般的に9月末から11月頃に行われることが多く、秋に開催する場合には以下のようなメリットがあります。 ・体育の日に合わせられる ・準備や練習期間を確保しやすい ・クラスの絆が深まっている 一方で、秋は台風や豪雨など天候が不安定なことや気温が高いなどのリスクがあるだけでなく、近年の気候ではまだ残暑が厳しい傾向にあります。運動会が延期されると、勉強やほかの行事との調整が必要になるため、開催時期は慎重に決める必要があるでしょう。

運動会で人気の種目ランキング

1位 玉入れ 小さな子どもから大人までが楽しめるのが魅力。適度な運動量と、老若男女誰もが少ないハンデで楽しめ、ルールも簡単。多くの球が宙に舞う様子は見た目にも華やか。「天国と地獄」や「トランペット吹きの休日」など、運動会でよく使われる音楽にもよくマッチする、運動会の代名詞ともいえる競技。 2位 リレー 運動会のメイン競技。クラスや学年、チームの勝敗を決定づける種目として、運動会のラストを飾るのにふさわしい競技。出場するのはチームで足の速い数名に限られ、チームを勝利に導けば間違いなくヒーロー。チームが一丸となって出場メンバーを応援し、運動会で一番盛り上がるひと時を過ごすことができる。 3位 綱引き みんなで力を合わせて大きな綱をひっぱるとことで、チームワークが生まれる楽しい競技。簡単なルールで分かりやすく、子どもから大人まで、世代を問わず一度に大勢参加できる団体戦というのがポイント。近年では全国大会や国際試合もおこなわれており、運動会の中でも注目度が高いスポーツ。 4位 騎馬戦 男子女子ともに運動会で人気が高く、盛り上がる種目の1つである。安全面を考えると騎馬をつくるのは体格のよい子が望ましいが、上に乗る役である子供の活躍も重要です!騎馬に乗って帽子などを奪い合う楽しさは騎馬戦ならではのものなので、楽しく取り組もう。 5位 徒競走 少人数で一定の距離を走り、速さの順位を競う競技。走る距離は比較的短く、ただ早く走ってゴールすればいいだけという簡単なルールなので誰でも参加しやすい上、勝ち負けがハッキリつく分かりやすさがある。自分のチームの人を応援して盛り上がり、走るのが早い人はひとときの間ヒーローになれる個人競技である。「クシコス・ポスト」や「ウィリアム・テル序曲」といった走るスピードを連想させる曲がよく使われおり、運動会自体を盛り上げる魅力がある。 6位 障害物競争 平均台や網、跳び箱などの障害物を乗り越えながら行う。障害物の種類を変更すれば、子供はもちろん大人も参加できるため、学校や企業などで幅広く楽しまれている。借り物競争や借り人競争、パン食い競争などを障害のひとつとしてアレンジする例もある。さまざまな障害物を用意すれば、面白さが広がる。オリジナリティあふれる障害物競争も多く、「一発芸」や「その場で腕立て伏せ10回」など、いろいろなパターンが考えられる。 7位 ダンス チームの士気高揚や団結力を見せるために行う競技。ハチマキに学ラン姿で行われる応援が代表的なスタイルだが、最近では音楽に合わせて歌やダンスなどのパフォーマンスで応援するというのも多くなってきている。応援合戦を競技として行う場合には、声援の大きさや行うパフォーマンスの技術などを採点し、得点で競う。一丸となって応援することで全員が参加することができ、アイデア次第で自由な表現ができるのでレクリエーション性が高い競技。 8位 大玉転がし 大玉を扱える機会は運動会を除くとほとんど無く、扱い方はシンプルですが難しさもあるので、参加者からの人気も高い種目となっている。より速く走ること、大玉を上手く扱うことを両立することがカギ。また、チームワークも必要とされる。 9位 棒倒し 各チーム対抗によるトーナメント方式で、味方チームの棒を守り、相手チームの棒を倒すというシンプルなルール。それぞれの陣地に3mから5mくらいの長さで、かつ人がよじ登れるくらいの強度を備えた木製の棒を立てる。相手チームの棒を攻撃し、先に倒したほうを勝ちとする。チームは攻撃部隊と防御部隊に分かれており、攻撃部隊は相手チームの棒を倒しにかかる。一方、防御部隊は相手チームから味方チームの棒を守る。力を合わせて戦うことで、責任感や献身、団結精神が養われる。 10位 大玉送り 大玉を持ち上げて運ぶ競技。運動が苦手な人も気軽に参加できるため、老若男女が参加できる。締めの競技として利用されることもある。全員参加型の競技で、どんな運び方をするかが勝負のカギ。大玉を地面に落とさないようにするチームワークも大事。

運動会のお弁当に手間をかけずにレベルアップするコツとは

運動会などイベントがとても多い季節は、お弁当持参の機会も増えますね。いつもとはちょっと違う運動会お弁当をつくりたいと思うものの、結局あまり変わり映えしなかったり、手間がかかって大変という方も多いのでは?そこで、お弁当づくりをスムーズにするコツや、きれいに見せるテクニックなど手助けになりそうな運動会弁当のアイデアをご紹介します。
手順の簡単なおかずも入れる
忙しい当日の朝に作るので、あまり手の込んだ料理にこだわらず、手順の簡単なものをいくつかメニューに取り入れたり、前日に下ごしらえができるものは済ませておくのがコツです。
カラフルな食材を使う
イベントのお弁当は、ふたを開けたときのインパクトも大切ですね。とくにカラフルさは重要ポイント。野菜やベーコン巻き、卵焼き、フルーツなど色の鮮やかな食材を多く使うと、とても豪華に見えますね。
飾り切りや細工したメニューを加える
ソーセージやかまぼこ、フルーツの飾り切りなど、細工をした美しいおかずを一品加えると、お弁当の印象がワンランクアップしますね。もちろん、時間がない場合はピックや仕切りなど小物を上手に使うだけでも、印象はガラリと変わります。
揚げやおにぎりで写真映え!
お揚げの切り口を上にしてご飯や具を詰めると、見た目が華やかになります。また、おにぎりも具をまぶしてから結び、海苔だけでなく、大葉やとろろ昆布などで巻くと特別感が生まれますね。素敵なアイデアが浮かんだら、メモしておきましょう。
時短に便利な、ちぎりパンサンドイッチ
前日にスクエア型でちぎりパンを作っておけば、当日朝に切れ目を入れて、具をはさむだけ。和洋さまざまな具をバリエーション豊かにはさんで楽しいちぎりパンサンドを作りましょう。もちろん、市販のシンプルなちぎりパンを使えばより便利です。

運動会のお弁当に便利な食材をご紹介

運動会の醍醐味といえば、みんなで食べるお弁当もそのひとつ。ハンバーグ、唐揚げ、卵焼きと、数あるおかずのなかで、運動会の定番と言えば何が人気なのでしょう?ここでは、お弁当で使えるおすすめ食材をご紹介いたします。 ウインナー あらびき感、ジューシー、そしてパリッとした歯ごたえ オムレツ ふわふわ星型オムレツ。お弁当やお子様プレートなどのメニューに チキンナゲット たっぷり1kg。お好きなだけ楽しめます いかリング 北太平洋産ムラサキいかの小型原料を用いたリング唐揚げ 肉だんご バイキングなどの大皿盛りや弁当盛り付けにおすすめの商品です えびフライ ボリュームある有頭えびフライの頭部の殻を除去することで、まるごと食べやすく仕上げました ブロッコリー 陽光をタップリ受けて育った緑鮮やかなブロッコリーです。花蕾がしまっており、しっかりとした食感が残っています えだ豆 解凍してそのまま召し上がれます。いつも新鮮な風味と栄養を保っています ベーコン巻き シャキシャキと食感の良いアスパラを、程良い塩味のベーコンで巻きました ちくわ磯辺天ぷら アオサが入った天ぷら衣をつけてフライに仕立てました。お弁当におすすめです

まとめ

運動会のお弁当は品数が多く、豪華でボリューミーです。みんなでワイワイ囲む楽しさや、外で食べる高揚感も相まって、いつも以上においしく感じるのではないでしょうか?とはいえ、作り手はとにかく大変です!何を詰めるか悩んだら、おすすめ食材を参考にすると手軽で良いでしょう。できるだけ時間をかけずに、しかも見映えのいいおしゃれなものを作ってみましょう。まずは、献立を作り盛り付けなども前もって計画を立てておくと無駄がないですね。
こどもの日は何を食べよう!意味やメニューのアイデアを紹介
2024/04/08 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 ゴールデンウィークの祝日のひとつに、5月5日の「こどもの日」があります。名前から子供のための日とすぐに想像できますが、実際にどのような意味が込められている祝日なのかご存じでしょうか?また、5月5日は「端午の節句」と呼ばれることもあります。こどもの日と何が違うのか分からない方もいらっしゃるでしょう。ここでは、こどもの日の由来や込められた意味、こどもの日に行う風習またおすすめのお祝い料理などについてご紹介します。

こどもの日とは

こどもの日は、国が定める国民の祝日のひとつです。日本の国民の祝日に関する法律では、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」日と定義しています。こどもの日は男の子のお祝いをする日、ひな祭りは女の子のお祝いをする日とイメージしている方は多いかもしれませんが、実は男女関係なく、全ての子どもをお祝いする日です。

こどもの日と端午の節句の違いとは?

5月5日のこどもの日は、端午の節句とも呼ばれます。節句は季節の節目を意味する言葉で、端午の節句は中でも特に重要な五節句のひとつです。五節句には他にも、1月7日の人日や、3月3日の上巳、7月7日の七夕、9月9日の重陽があります。 古代中国では、端午の節句に合わせて、病気や災いなどの邪気を払うための行事が行われていました。奈良時代になると日本に伝わり、宮中行事として行われるようになります。その行事で使われていたショウブの読み方が尚武(武道を重んじること)と同じことから、江戸時代頃に端午の節句が「男の子の成長を祝う日」になったそうです。 その後、第二次世界大戦後の1948年になると、5月5日がこどもの日として、国民の祝日に制定されました。同じ日なので勘違いされやすいですが、こどもの日は「性別関係なく子どもの成長を祝う日」で、端午の節句は「男の子の成長を祝う日本の伝統行事」という違いがあります。

こどもの日に行うこと

日本におけるこどもの日の定番といえば、鯉のぼりや五月人形を飾ったり、しょうぶ湯に入ったりする風習でしょう。しかし、それらの風習はなぜ行われているのでしょうか。一般的なこどもの日の風習と、それぞれに込められた意味や由来をご紹介します。 鯉のぼりを飾る こどもの日になると、大きな鯉のぼりが上がっている様子を目にすることが多いでしょう。鯉のぼりを飾る風習は、武士がのぼりや旗指物(自分の存在や所属を知らせる旗)を玄関に飾っていたことが由来で、江戸時代に始まったとされています。 旗ではなく鯉を使うのは、滝を登った鯉が竜になったという中国の故事にちなみ、「困難を乗り越え、立派な子に育って欲しい」という願いを込めているそうです。竿の上には、邪気を払うための吹き流しや矢車、神様に気付いてもらうための天球などを飾ります。 また、江戸時代は鯉を1匹飾るのが主流だったようですが、現在は真鯉(父親)、雛鯉(母親)、子鯉(子ども)の3匹を飾るのが一般的です。 五月人形や兜を飾る 子どもの健やかでたくましい成長を願うために、五月人形や兜を飾るのも、こどもの日の定番です。邪気を払う、病気や事故から子どもを守るといった意味を込めた飾りで、武家社会の風習が由来とされています。 五月人形には、子どもに代わって災いを引き受ける「身代わり人形」の意味も込められているため、人に譲り渡すのは縁起が悪いといわれます。使わなくなったら他人に渡すのではなく、供養に出すようにしましょう。 しょうぶ湯に入る しょうぶ湯に入るのも、こどもの日の定番です。中国では昔から、香りが強いショウブは邪気を払う植物として使われてきました。そこから転じて、厄や災いを遠ざけるために、しょうぶ湯に入る習慣が生まれたそうです。 また、ショウブを浸したお酒を飲んだり、家の軒下に飾ったりする風習もあります。

こどもの日の食べ物とその意味

こどもの日をお祝いする際には、縁起のよい食べ物を選ぶのがおすすめです。こどもの日はお子さまの成長を祈願する日でもありますが、地域の文化を感じられる日でもあります。ここからは、縁起物とされる食べ物やその背景について見ていきましょう。
柏餅
柏餅とは、名前の通り、柏の葉で包んだ餅を指します。柏餅の中には、あんが入っているのが一般的です。あんは主に3種類あり、みそあんやこしあん、つぶあんなどが使われています。柏餅を食べる風習は、江戸時代から続いているものです。柏の木は、葉が落ちないことで有名な木でした。新芽が出るまで古い葉が残り続けるという特性から、子孫繁栄を祈願する縁起のよい菓子として定着していったとされています。
ちまき
中国から伝わったとされる「ちまき」は、もち米やうるち米を蒸し、茅の葉でつつんだ伝統食です。古くは「ちがや巻き」とも呼ばれていましたが、時代を経て現在は「ちまき」という名称で食されています。ちまきのルーツとなっているのは、古代中国の人望の厚い政治家「屈原」です。屈原は陰謀により国から追放され、5月5日に川に身を投げ、一生を終えてしまいます。この故事をきっかけに、屈原の命日になると、人々は葉で包んだもち米を川へ投げ入れるようになりました。やがてこの風習が、お子さまに「立派に育ってほしい」と祈願する風習へと変わり、現在に至ったと言われています。
草餅
ヨモギなどを混ぜて作ったお餅に、あんこを詰めた和菓子を指して草餅と呼びます。草餅は、弾力が強くもちもちとした食感であり、独特の香りを持つ特徴的な伝統菓子です。ヨモギはその強い香りから、古代中国では食べること以外にも、浴槽に入れたり玄関前に置いたりして「邪気払い」に使われていました。その文化が日本にも伝わり、厄払いの食べ物として、広まったとされています。
たけのこ
古くから縁起のよい食べ物として知られている「たけのこ」も、こどもの日に食べられている食材のひとつです。たけのこは真っすぐに伸びていくという特性や成長の早さから、「神様から恵みを受けられる」「大きく成長できる」として、縁起物とされるようになりました。また、竹は病気に強い植物です。めったに枯れてしまうことがないため、「強い身体になれる食べ物」として広まったとも言われています。 お祝いの際は、たけのこの炊き込みご飯や炒め物、焼売や肉団子といったメニューがおすすめです。
鰹などの出世魚
5月5日は、端午の節句としてもお祝いされる日です。端午の節句は男の子の成長を祈願する日のため、出世魚として知られている鰹や鰤も縁起物として食されるようになりました。鰹は「勝つ男」と語呂合わせできるため、よい運気を運んでくれるとして贈り物に使われる食べ物です。また、鰤は稚魚から成長するまで名前が変化する出世魚として広く知られています。そのため、立身出世を祈願する縁起物として、こどもの日にも食べられるようになりました。

こどもの日におすすめのお祝い料理

こどもの日には、特別感のあるメニューでお祝いしたいと考えるママも多いでしょう。小さなお子さまがいると手の込んだ料理を作るのは難しいかもしれませんが、簡単なひと手間で特別感を演出できるメニューもあります。

おうちで簡単!中華三昧

ホットプレートとスチーマーのセットを使えば、中華料理がまとめてつくれます。例えば小籠包とシュウマイなど同時に蒸せば2品が一気に完成するので時短が叶います。そして、中華料理にかかせない炒め物に関しては、手際よく調理できます。炒める具材を事前にまとめて切って下準備した上で、2品から3品と次々と強火で炒めてしまえば出来上がりです。最後にタケノコを入れたチャーハンを炒めてしまえば、こどもの日にぴったりですよ。 シュウマイ ソフトでヘルシーな焼売です。1個約30gとボリューム満点。 たけのこ 炒め料理、煮込み料理などに。

旬の野菜たっぷり春野菜のジャガレット

新ジャガなどの春野菜をたっぷり使った、こどもも大人も大満足の一品です。旬の野菜をふんだんに使っているので、具材の味わいをじっくり堪能できます。また野菜に加え、しらすや桜エビを入れても最高です。具材を切って下準備をしたら、ホットプレートやフライパンで焼くだけで手軽につくれます。 にんじん 新鮮な原料を急速凍結。新鮮な風味と栄養を保っています。

見た目が華やか!海鮮ちらし寿司

見た目が華やかで豪華な海鮮ちらし寿司のご紹介です。エビ、タイ、アナゴ、イクラなどたくさんの具材を乗せることでとても華やかな海鮮ちらし寿司になっています。こどもの日やお祝い事などおめでたい時にぜひ豪華に作ってみてください! えび 寿しネタ用に下ごしらえのしてあるバナメイエビです。 れんこん 歯切れが良く、シャキシャキとした食感。

まとめ

こどもの日は端午の節句と同じ日なので勘違いされやすいですが、男女関係なく、全ての子どもの成長をお祝いする祝日です。飾り物やこどもの日ならではの食べ物には、子どもの健やかな成長を願う意味が込められています。お部屋のスペースの問題で大きなものを置けない場合は、小さな飾り物でも構いません。鯉のぼりや五月人形といった飾り物を用意して、子どもの成長を願ってみてはいかがでしょうか。また、ちまきや柏餅などの縁起のよい食べ物や、こどもが喜ぶメニューでお祝いしましょう。
家族で潮干狩り持ち物や注意点、採り方のコツとは!
2024/03/26 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 3月から6月は潮干狩りシーズン。海という開放的な空間にいること自体も楽しいですが、お宝を発掘するような気分で楽しめるのが潮干狩りではないでしょうか?そこで今回は、潮干狩りに行く際の持ち物や注意点、そして採り方のコツを解説します。これから家族で潮干狩りを予定されている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

潮干狩りの基礎知識

潮干狩りに適した時期 潮干狩りに適した時期は3月下旬から5月です。この時期は、産卵を控えてあさりの身が大きくなり、海水の温度が上がって海に入りやすくなります。 その時期を過ぎると気温が高くなりあさりが傷みやすくなったり、貝毒が発生しやすくなったりするので夏は適しません。 ベストな潮干狩りの時間 ベストな時間としては、干潮の2時間前から干潮時までと言われています。ただし潮位はエリアによっても異なるため、行く予定の潮干狩りスポットの情報を事前に入手しておくことがおすすめです。 潮干狩りでは有料と無料のスポットがあります 潮干狩りでは有料と無料のスポットがあり、入場料や採れる貝の量は会場によってまちまちです。会場により熊手などの道具を有料でレンタルできる場所もあり、定期的に貝毒の検査も行われていたりします。都道府県でも貝毒検査をおこなっているので、自分が行こうとしている海域の情報は事前に入場料の有無など調べておきましょう。

潮干狩りに必要な準備

潮干狩りを楽しむためには、万全の準備をしていくことが大切。当日はどのような服装で行った方が良いのか、何を持っていけば良いのかを押さえておきましょう。 服装 紫外線は春でも強く降り注ぎます。屋外でのレジャーなので、紫外線・日焼け対策をしっかり行いましょう。 潮干狩りはしゃがんで黙々と作業をするため、特に首が焼けてしまいます。首用の日除けが付いた帽子を被ったり、首周りにタオルを巻いたりしてください。服は、日焼けを考慮して上は長袖、水濡れ防止のため下は短パンといったスタイルがおすすめです。日焼けや水濡れから体を守れ、なおかつ動きやすい格好を意識しましょう。履物は、貝や砂浜に落ちているガラス類などで傷つかないようサンダルを避け、長靴など足元を覆う防水タイプの靴を選んでください。 持ち物 ・軍手/ゴム手袋  手の怪我防止、ゴム手袋なら水を通さない ・着替え  濡れた時に備えて ・タオル  汗、濡れた体やものを拭く ・ビニール袋(数枚)  汚れたもの、濡れたものを入れる ・クーラーボックス・保冷剤  採ったアサリを入れて冷やしておく ・熊手・バケツ・ざる  アサリを採る際に使う道具 (会場によってはレンタル可能なところも) ・イス  長時間かがんだ状態での作業はつらくなりますのでイスは必須 ・空のペットボトル  あさりの砂抜きに使う海水を持ち帰るため ・防水ケース  スマホや電子キーなどを入れる ・レジャーシート  ちょっとした荷物を置いたりするのに便利

潮干狩りを安全に楽しむために注意すること

潮干狩りをする際は、ルールやマナー、海の危険などについて把握しておく必要があります。出発前に、以下の注意点を理解しておきましょう。 潮干狩りの場所で定められたルールを守る 共同漁協権が設定されていない海岸で、どの海岸でも自由にできるわけではありません。都道府県によって、潮干狩りができる場所や使える道具などのルールが異なります。これは漁業権という法律があるためです。有料の会場であれば、ルールが明確にされているので安心ですが、入れない場所にはロープが張られていることもあります。お出かけ前に会場のルールをしっかり確認しておきましょう。 潮の水位や天候の事前確認と当日の注意 海でのレジャーにおいて最も注意しなければいけないのが水難事故。急に水位が上がったり、波が高くなったりすることが考えられます。潮干狩り前に当日の天候を見ておくことも大事ですが、潮干狩り中にも海面の様子や天候の変化に目を向けましょう。また、水位や波の様子が見えなくなるため、海側に背中を向けて潮干狩りをしないよう注意してください。 熱中症対策をする 5月から6月でも、晴れた日の屋外に長時間いると知らず知らずのうちに脱水症状を起こす可能性が考えられます。こまめな水分補給を心がけましょう。また決して無理をせず、定期的に休憩をとりましょう。お出かけ前に朝食をしっかり摂ることも大切です。

アサリを上手に採るコツ

波打ち際に注目する アサリは呼吸するために吸水管と呼ばれる器官を砂から出しています。そのため、アサリがいる近辺の砂には小さな穴が開いているはずです。波打ち際のあたりに小さな穴がたくさん開いていたら、それはアサリがいる証拠です。 広く浅く砂を掘る アサリは基本的に浅瀬に生息する貝です。10cmほどの深さまで砂を掘っても貝が見つからないようなら、別の場所を探しましょう。また、アサリは密集しているので1か所で見つけたら近い場所を探してみてください。 砂の感触でアサリの居場所を見極める 足の裏の感触でアサリの居場所を見つけたい場合は、底が薄い靴で砂浜を歩くのがおすすめです。潮が引いた砂浜は固めですが、アサリが生息しているところは、アサリが移動することによって少し砂が柔らかくなっています。薄手の靴下を履いて砂浜を歩けば、砂浜の硬さの違いを足の裏で感じ取れるでしょう。

アサリの持ち帰り方と処理法

採ったアサリをおいしく食べるには、持ち帰り方にも気を付ける必要があります。以下の手順を守って、採ったあさりを大事に持ち帰ってください。なお、アサリと一緒に砂抜き用の海水を別に持ち帰ることも忘れずに! 採ったアサリを真水で洗う まずはアサリを水でしっかりと洗いましょう。真水で洗うと貝の口部分が閉じるので、新鮮な状態が長続きします。 水で洗ったアサリのみケースに入れる よく、海水や真水にアサリを浸けた状態で持ち帰る人がいますが、これはNG行為です。自分で汲んだ海の水や真水にアサリを入れて持ち運ぶと、アサリが弱ってしまうためです。発泡スチロールやクーラーボックスに、保冷剤とアサリだけを入れて持ち帰りましょう。 持ち帰った後は砂抜きをする 家にアサリを持ち帰ったら砂抜きをしてください。まず、広めの桶などにアサリを平らに並べ、そこに海水を注ぎます。さらにその上から新聞紙などで蓋をして4時間から一晩置きます。一晩以上おくとアサリが傷んでしまうので注意してください。砂抜きが完了したら早めに調理して、おいしく食べましょう。

必須アイテムをご紹介

軍手 軍手はさまざまな用途がありますので「あって便利無くては困る」ものです。 お料理など素材の味を活かし、温泉水の成分も含み旨みが増します。

まとめ

潮干狩りは海の香りを感じながら、宝探しのようなワクワク感を楽しめる、春にオススメのレジャーです。子供から大人まで、誰もが夢中になれる点も魅力的です。お出かけの際は、日焼け・濡れ防止を考慮した服を着る、便利で役に立つアイテムを用意するなど、しっかりと準備しましょう。潮干狩りをする会場のルールを必ず守り、海で遊ぶお子さんから絶対に目を離さないよう、楽しい思い出を作ってくださいね!
遠足でも大人気!かんたんな遠足のお弁当作りのポイント
2024/03/19 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 子供が楽しみにしている遠足のお弁当。せっかくなら子どもが喜ぶおかずを入れてかわいらしく作ってあげたい!と考えるママも多いのではないでしょうか?今回は、遠足でも喜ばれるお弁当作りのポイントや作る際の注意点、おすすめのおかずをご紹介します。ぜひ子供が喜ぶお弁当作りに活かしてください。

遠足のお弁当を作るときに気をつけたいポイント

傷まないように注意する 遠足に行く時期は、思いがけず気温が上がることも多いものです。お天気のよい中を移動し続けることを考慮して、何よりお弁当が傷まないように以下のような対策を行うことが大切です。 ・汁気の少ないおかずにする ・清潔な手でお弁当箱に詰める ・加熱したものはよく冷ましてからお弁当箱に詰める ・抗菌シートを入れる ・保冷剤、保冷バッグを使う これらのことは普段のお弁当でも注意していると思いますが、遠足のときにはよりいっそう気をつけましょう。 食べやすいもの・食べなれたものを入れる 幼稚園や保育園よりも小学校の集団行動は時間がタイトになることもあるので、特に新1年生であれば、食べるのに時間のかからないものにしてあげるのがオススメです。おにぎりやサンドイッチなどの食べやすいものや、普段から食べなれたものにするのがよいでしょう。 中身をきっちり詰める 遠足ではたくさん歩き、たくさん活動します。そのためお弁当の中にすき間が多いと中身が動いてしまい、盛りつけがかたよったり崩れてしまうこともよくあります。そこでなるべくすき間ができないように、中身をきっちり詰めるとよいですね。 内容量を見直してみる 幼稚園・保育園の遠足の時よりも新1年生の場合は移動距離や活動量が増えます。お弁当の量は、園児の時よりも少し多めにしておいてもよいでしょう。ただし、小学校ではおやつにお菓子を持っていくことが多いです。その場合は、お弁当を残してしまわないように、子どもが食べる全体の量を見直すと安心です。

子供の好きな遠足のお弁当のかんたんな盛りつけをご紹介

たくさん動き、おなかをすかせて開けるお弁当。せっかくなら、子どもが笑顔になるような盛りつけにしてあげたいですよね。ここでは、遠足のお弁当にぴったりな盛りつけ例をご紹介します。お弁当作り初心者でも、チャレンジしやすいものを中心にご紹介します。
キャラ弁はシンプルな形のキャラを選ぶ
キャラ弁は子供の憧れです。お弁当作り初心者にはハードルの高いものでしょう。しかし、キャラ弁も作りやすいキャラクターを選べば、それほど難しいものではありません。子供の好きなキャラクターやモチーフの中から、作りやすいデザインのものを選んでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
どんぶりのお弁当は時短に最適
牛丼風のお弁当を紹介しています。ご飯の上に牛肉が敷き詰められており、そのほかにもかわいらしい卵焼きやミニトマトが盛られているお弁当です。牛丼は材料を炒め合わせれば完成するため、忙しい朝に作るお弁当にオススメです。
オムライスで彩り鮮やかなお弁当に
見た目もかわいらしいオムライスのお弁当を紹介しています。甘いオムレツとケチャップライスの相性のよさが好きな子供も多いのはないでしょうか。卵の黄色とケチャップの赤色を入れることで、お弁当全体の彩りも明るくなります。
常備食材で作れるサンドイッチ弁当
ご飯よりパンがお好きな子供には、サンドイッチがおすすめ!夕ごはんや朝ごはんの残りのおかずは意外とサンドイッチに合うものが多く、ハムや卵、チーズ、缶詰のように、常備している食材ですぐに作れるというメリットもあります。
鶏そぼろのカラフル3色弁当
鶏ひき肉をメインとした3色弁当です。彩も良くよりかわいいお弁当にしました。鶏ひき肉を全体に乗せているので、他の具材と一緒に召し上がれます。普段の食事にもおすすめの丼ですので、是非お試しください。

子供が喜ぶ遠足のお弁当のおかず5選

ここからは、子どもが喜ぶお弁当のおすすめおかずをご紹介します。お弁当用に調理するときのポイントもお伝えするので参考にしてみてください。 ミニハンバーグ お弁当のおかずのなかでも子どもに人気が高いハンバーグ! ケチャップ味や照り焼き味など、子どもの好みに合わせて作ってみてくださいね。 からあげ からあげといえば、カリッ、ジュワッとした揚げたてはもちろんですが、時間が経ってもおいしいお弁当の定番。しっかり加熱し水分もでないため、お弁当にぴったりです。お弁当用のからあげを作るときは、冷めてもおいしく食べられる味付けを意識するのがポイントです。 ウインナー 子供に人気のウインナーは、お弁当の隙間も埋められる万能メニュー。切って茹でたり炒めたりするだけなので、簡単に用意できるのがうれしいですね。遠足のお弁当に詰める時は、タコ、花、うさぎ、どんぐりなど、切り方を工夫するだけでお弁当のかわいさがアップします。 卵焼きやオムレツ やわらかい食感で、小さな子供食べやすい卵焼きやオムレツもお弁当の定番メニューですね。お弁当に入れるときは、子供が好きな味付けにするのがポイント。オーソドックスなだし巻き卵やチーズ入りオムレツなど、普段から食べ慣れているものを入れてあげましょう。 フライドポテト フライドポテトは、たくさんの油で揚げなくても少ない油でも簡単に作れるおかずです。10分ほどで作れるので、朝の忙しい時時にもぴったりです!コンソメや青のりなどを使って、お好みの味に変化させてみてくださいね。 コーンクリームコロッケ コロッケやフライを作るのに比べ工程の多いコーンクリームコロッケは未経験な方も多いかも?そんなコーンクリームコロッケも冷凍食品だと「かんたん」と思えるはずです。 かぼちゃグラタン かぼちゃを使ったボリューム満点ミニグラタンです。かぼちゃの甘みと旨味がコクのあるクリーミーなホワイトソースとよく合い、一口食べるとクセになる味わいです。

まとめ

遠足のお弁当は、おかずが傷まないようしっかり対策をして作りましょう。おかずは子供が食べやすいメニューやサイズを意識し、隙間なく詰めるのもポイントです。この記事でご紹介した、お弁当におすすめのおかずもぜひ試してみてくださいね。また、お弁当の便利グッズや冷凍食品などもうまく利用して、無理のない範囲でママも楽しみながら作りましょう。
祝!新入学の日にぴったりのお祝い料理をご紹介
2024/03/12 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 新入学のハレの日に欠かせないお祝い料理。作ろうとするとどんな献立がいいか迷いませんか?この記事では、お祝い料理を作る3つのポイントと、和食・洋食・デザートレシピをご紹介します。いつものメニューにひと手間加えて、せっかくのお祝いの席を豪華に演出してみてくださいね!

お祝い料理を作る際の3つのポイント

彩りと盛り付け ハレの日に欠かせないお祝い料理に、どのようなものを作ったらいいのか悩みますよね。難しいことは考えず、まずはいつものおかずを活用してみてはいかがでしょうか?彩りや盛り付けを豪華にすればお祝いの日にふさわしい一品になります。色とりどりの食材やあしらいを使ったり、切り方や盛り方、器に変化を付ける方法なら簡単に取り入れられます。 ちょっと豪華な食材 特別な日だからこそ、豪華な食材を使ってみるというのもいいですね。ブランド肉や大トロのまぐろ、うに、いくら、キャビア、フォアグラなど、普段はなかなか食べられないものをお祝い料理に使うと、食卓が華やかに見えて会話も盛り上がりますよ。 縁起のよい食材 お祝いの種類にあわせて縁起のよい食材を料理に取り入れるのもおすすめです。お祝いごとに使われることが多い鯛やえびをはじめ、邪気や厄を払ってくれるとされる小豆、繁栄の象徴である昆布、出世魚の代表ぶりなどがおすすめですよ。

お祝い料理は何にする?メニューの選び方

お祝い料理のメニューを決める際には、主役の好みに合わせることが重要です。主役が好きな料理を選ぶほか、誰と一緒にお祝いをするのかによってメニューを決めましょう。 大人数でのお祝いは取り分けやすいメニューにする 子供やその友達同士が集まるお祝いパーティーであれば、取り分けやすい大皿メニューがおすすめです。お皿を囲んで取り分けられるようにしたり、ホットプレートで調理をしたりするのも良いでしょう。大人数でお祝いをする場合は準備に手間がかかるため、作り置きできるレシピや、取り分けやすい料理を選ぶことがポイントです。 両親や祖父母とのお祝いは和食のご準備も 両親や祖父母が参加のお祝い事のときには、和食の準備も必要です。参加者の好みや年齢に合わせて食材を選び、高齢の方には柔らかく食べやすいものを作りましょう。食材を小さく切る、薄味にするなどの工夫も必要です。和食は家庭料理のお惣菜のようになってしまいがちですが、お祝い料理は華やかに見えるレシピを選ぶのがポイントです。

新入学の日におすすめのお祝い料理7選

お子さんや親戚など、大切な人の新入学などをお祝いする食事にぴったりのメニューをご紹介します。せっかくのお祝いの食事ですので、ぜひ記事を参考に、盛り付けにもこだわって作ってみてくださいね。

手巻き寿司

手巻き寿司は子どもでも食べやすく、クラフト感があって大好きという子どもも多いメニューです。彩よく盛り付けでき、好きな具材を選べることも魅力です。マグロやサーモン、エビ、アボカド、納豆など様々な具材を用意しましょう。

金眼鯛の煮付け

みりんと醤油で煮込んだ濃厚な味の金眼鯛の煮付けは、白米はもちろん赤飯との相性も良いです。鯛は縁起の良い食材の代表で、お祝いの席にもうってつけです。鯛をゆっくりと時間をかけて弱火で煮込むと、柔らかくふっくら仕上がります。

すき焼き

お祝いの席では鍋料理がおすすめですが、中でもすき焼きは定番メニューで、年代問わず人気があります。すき焼きは材料を用意したらテーブルの上で調理をするため、みんなで一緒に作れることも魅力です。お祝い料理ですき焼きを用意する場合は、高級なブランド牛を選び、定番のしらたき、豆腐、ネギなどの野菜を用意すると良いでしょう。

パエリア

パエリア用のお皿がなくても、ホットプレートを使って作ることが可能です。ムール貝やアサリを使うため食べ応えがあり、大人数のパーティーにもおすすめのメニューです。

鶏のさっぱり煮

黒酢の風味がしっかり染み込んだ美味しい手羽元レシピのご紹介です。そのまま食べても美味しいですが、白いご飯との相性も抜群です。お祝い料理はお金がかかるイメージがありますが、手羽元は比較的に安く買えるので、この機会にたくさん作ってぜひ食べてみてください!

チーズフォンデュ

チーズフォンデュは、好きな具材を選べて、大人数で食べるのにもおすすめのパーティーメニューです。トマト、ブロッコリー、鶏肉、一口大に切ったフランスパンなどを用意して、カマンベールチーズを柔らかくなるように熱します。なお、牛乳とピザチーズを混ぜて耐熱容器に入れたり、市販のチーズフォンデュセットを使うのもおすすめです。

いちごタルトケーキ

ふわふわホイップクリームを使ったいちごタルトケーキ!イチゴとホイップクリームを贅沢に使ってリッチに仕上げましょう。タルト生地、ホイップクリーム、イチゴのシンプルな構成で素材の味をしっかりと楽しめる一品です。ベリーやピーチなど他のフルーツで代用しても美味しく頂けますよ。

まとめ

お祝い料理というとハードルが高いイメージがあるかもしれませんが、身近な材量や調理器具で簡単に作れるレシピがたくさんあります。お子さんが主役のお祝いなら肉やチーズを使う料理を中心に、季節感を演出したいときは旬の食材を使うなど、シーンにあわせて献立を考えてみてくださいね。また、誕生日や記念日などのお祝いにも使えるメニューだと思いますので、是非お試しください。
お花見バーベキューにおすすめの簡単お肉料理をご紹介
2024/02/20 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 お花見での肉料理といえば、バーベキューが定番ですよね!簡単でおいしいけど、毎回お肉を焼くだけでは飽きてしまいませんか?そんな方は、ちょっと凝った肉料理オススメです!今年試したくなる、お花見バーベキューにおすすめのお肉料理を紹介します。バーベキューは、いつもより豪快な料理が作れるので、お肉料理との相性は抜群です!

バーベキューで使える肉料理の仕込み方法

肉に切り込みを入れておく お肉は下準備することで、よりおいしくなります。特に大きな肉を焼くときは、下ごしらえが必須です。脂肪と脂肪の間に包丁で切り込みをいれるだけで、形が崩れず上手な焼き上がりに!フォークで全体に穴を開ければ、お肉の食感を柔らかくできます。 前日に味付けをしておく お花見に行く前日にジップロックを使ってタレと一緒に漬け込んでおくことで、味が濃いジューシーな仕上がりになります!焼く前に下味をつけてから焼くことで肉のうまみが引き立ちます。簡単に味付けもできるので、料理が苦手な方も挑戦しやすいです。 冷凍したお肉はじっくり解凍する 冷凍したお肉は長持ちしますが、冷凍したまま焼くと、どうしても味が落ちてしまいます。おいしいまま食べるポイントは、じっくりと解凍すること。お肉1kgあたり2-3時間かけて、ゆっくり解凍するのが良いとされています。ただし、常温のまま置いておくと菌が繁殖してしまうので、解凍したら早めに頂きましょう。

誰でも簡単!お花見バーベキューにおすすめ肉料理7選

肉や野菜を焼いて食べるのが定番のバーベキューですが、新しいレシピに挑戦してみたいという方も多いのでは?今回は、定番料理はもちろん、おすすめのお手軽料理をご紹介します。焼き網のほかにアルミホイル、スキレットを使えばレパートリーが広がります。

とってもジューシー!絶品スペアリブグリル

キャンプやバーベキューで人気のスペアリブ!焼きたてあつあつにかぶりついて食べるスペアリブは、たまらないおいしさですよ。 前日にお肉以外の材料を混ぜ合わせておく。スペアリブの筋に切り込みを浅く入れ、ジップロックなどで30分以上よく絡ませて寝かせておく。当日は、そのまま網にのせ、中火でじっくり焼き上げるだけ!

お子様にも大人気のカートンドッグ(ホットドッグ)

バーベキューで盛り上がること間違いなしの手軽な料理、カートンドッグを知っていますか?牛乳パックを燃やして作るホットドッグのことで、バーベキューにぴったりな料理です。具材を挟んだホットドッグをアルミホイルで包み、牛乳パックに入れる。そのまま牛乳パックに火をつけて、火が消えたら完成です!

キャンプの肉料理の定番ローストチキン!

定番ローストチキンは、まず味が染み込むよう肉にフォークなとで数カ所穴をあけます。しょうが、にんにくは薄切りにして、漬けだれの調味料と合わせてタレを作ります。密閉式ポリ袋などにタレとお肉を入れて一晩漬け込んで、網で焼きながら途中余ったタレをハケで何度か塗って焦げ目がついたら出来上がり!にんにくの香ばしさと、胡椒のスパイスがほどよくきいたメイン料理です。

自分へのご褒美に贅沢なサイコロステーキ

塩をつけていただくシンプルなサイコロステーキのご紹介です。一口サイズにカットしてから焼くので食べやすく、おつまみに最適ですよ!程よくサシの入ったサーロインはやわらかく、噛むほどに肉の旨みが感じられます。自然塩やトリュフ塩などで食べるのもおすすめです。

かぶりついたら肉汁たっぷり!ハンバーガー

肉汁をたっぷりと閉じ込めた、シンプルなハンバーガーです。パテに薄力粉をまぶすことで肉汁を閉じ込め、ジューシーなハンバーガーになります。ジューシーに焼いたパテにケチャップとお好みのドレッシングをかけて野菜を挟んだりと、ひと手間加えるだけで旨味が増しますのでぜひ試してみてくださいね。

お酒のつまみに最適の焼き豚

焼き豚は少々手間がかかりますが、十分に加熱したダッチオーブンに油を入れます。豚肩ロースを両面、焦げ色が付くまで良く焼いたら、用意した調味料を全て投入し、ふたをして弱めの中火で煮込む。途中肉をひっくり返しながら、1時間ほど煮込んで完成。そのまま食べても焼き豚丼などの具材にしても最高です!

グリルプレートを使ってすぐできる焼きしゃぶ

たっぷりの野菜といただく、ヘルシー焼きしゃぶはどうですか。焼きしゃぶは、しゃぶしゃぶ用のお肉を軽く焼いて仕上げるだけの簡単料理です。薄いしゃぶしゃぶ肉を使うので、卵やポン酢でいただくと軽い仕上がりになりますよ。グリルプレートでさっと作れますのでぜひ試してみてください!

まとめ

アウトドアでの食事は、何を食べてもおいしいと感じますが、凝った1品があるとテーブルがパッと華やかになります。自宅で行える下準備さえしてしまえば、当日の作業はそんなに大変ではありません。時間をかけてゆっくり取り組む料理は、ゆとりのあるお花見バーベキューならではの楽しみ方のひとつ!料理が出来上がる工程を楽しんで、普段作らないレシピにもチャレンジしてみましょう!
桃の節句に定番のひな祭り料理をご紹介
2024/02/15 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 毎年3月3日は女の子の健やかな成長を願うひな祭りです。桃の花が咲く季節のため「桃の節句」とも呼ばれています。今回は、ひな祭りのお祝いで定番の食べ物やお菓子と、それぞれに込められた意味・由来について分かりやすく解説します。ひな祭りの食卓を彩る料理やお菓子の簡単メニューもご紹介するので、ぜひお役立てください。

ひな祭りの由来について

どこで生まれた行事なんでしょうか? 実は古代中国の「川で身を清めて邪気を払う上巳節」が日本に伝わり、日本古来の「人形(ひとがた)流し」という厄払いの風習と結びつき、さらにそれが平安時代の貴族のおままごとである「ひいな遊び」と組み合わさって、徐々に今のような形になったといわれている。 ひな祭りはどうして祝うの? もともと厄払いの行事が、いつしか子どもの健康と成長を祈る行事になり、江戸時代の中期以降は盛大な雛市が立ち、段飾りが生まれたという。ひな祭りという言葉もこの頃から一般的になっていった。男女問わず子どもの健康と成長を祈っていた上巳の節句は、「端午の節句(5月5日)が男の子の日」という認識の広まりに合わせて、「女の子の節句・ひな祭り(3月3日)女の子の日」として庶民に定着していった。

ひな祭りの定番の食べ物と飲み物3選

ちらし寿司 ちらし寿司は、さまざまなお祝いの日のごちそうとして食べられる料理です。具材には、長寿の象徴である「えび」、見通しがよくなる「れんこん」金銀を表す「錦糸卵」など、縁起の良いものが使われます。彩り華やかな見た目が、女の子の節句にぴったりな定番メニューです。 はまぐりのお吸い物 はまぐりは仲のよい夫婦の象徴とされています。これは、はまぐりが二枚貝で対の貝殻がぴったりと合うためです。ひな祭りに食べるまぐりのお吸物には、女の子が成長し良縁に恵まれ、結婚相手と仲良く過ごせるようにとの願いが込められています。 甘酒 甘酒には厄除けや長寿の意味があります。古くはひな祭りの起源とされる邪気払いの行事で飲まれており、江戸時代には女性向きのお酒として根付いたとの説があります。ただし甘酒はアルコール度数が5%以上あるため、未成年は飲むことができません。お子さまが飲めるノンアルコールの甘酒を代用して下さい。

ひな祭りの定番のお菓子3選

菱餅 緑・白・赤の餅が層になった菱餅。緑は健やかな成長、白は清浄・純潔、赤は魔除けの意味があります。ひな祭りの起源とされる古代中国の上巳節で食べられていた母子草の餅が日本に伝わり、江戸時代には緑と白の二色、明治時代には赤を加えた三色の餅になり現在の菱餅になります。 ひなあられ ひなあられも伝統的なひな祭りのお菓子です。その昔、ひな人形を持って野原に出かけるひなの国見せという風習あり、その際に食べていたのが始まりと言われています。関東は米粒状の甘いポン菓子、関西では丸い粒状のあられで、色合いは菱餅と同じ緑・白・赤。女の子の健やかな成長を願う食べ物です。 桜餅 桜餅もひな祭りの定番和菓子ですが、実は伝統的な由来や意味はないとされています。淡い桃色の華やかな見た目と食べやすい甘さから、端午の節句の柏餅に対して桃の節句の桜餅として定番になったようです。小麦粉生地であんを挟む関東風の長命寺、道明寺粉の餅であんを包む関西風の道明寺があります。

ひな祭りにぴったり!おすすめ料理をご紹介

ひな祭りにおすすめのメニューをご紹介します。定番のちらし寿司やはまぐりのお吸い物をはじめ、寿司ケーキや、いちごを使ったスイーツまで食卓が華やかになるレシピが満載ですよ。インスタ映えする盛り付け料理をご紹介していますので、ぜひチェックしてくださいね。

寿司ケーキ

海鮮をふんだんに入れた、華やかなちらし寿司ケーキです。お刺身の旨味と甘辛い鶏そぼろが、さっぱりとした酢飯とよく合います。おもてなしやパーティーなどにも便利で喜ばれる一品です。お好みの具材を盛り付けて、彩りよく仕上げてくださいね!

てまり寿司

手まりがモチーフのかわいらしいてまり寿司は、お子さまのひな祭りパーティーにぴったりです。サーモン、卵、きゅうりなどのカラフルな食材で彩り華やかに仕上げましょう。お好きな具材でいろんなアレンジも楽しめます。

春キャベツとスナップエンドウのミモザサラダ

シャキシャキおいしいスナップえんどうで作る、ミモザサラダのご紹介です。ゆで卵の花が咲いたようなカラフルなサラダで、食卓の彩りにも最適ですよ。簡単手作りのドレッシングも良く合います。ぜひお試しください。

菜の花とベーコンのクリームパスタ

春の香りを楽しむ、菜の花とベーコンのクリームパスタ。菜の花の食感とほろ苦い風味が、濃厚なクリームパスタと絡んで、一口食べればやみつきになりますよ。難しいと思われがちのクリームパスタもご家庭で簡単に作れますので、自己流にアレンジしながらぜひお試しくださいね。

チキンロール

アクセントの野菜を織り込んで甘辛の照り焼き味に仕上げてますので、普段の食卓のメインおかずとしてもおすすめです!おもてなしのパーティー料理に仕上げる際は、画像のようにトマトやレタスを添えて洋風の盛り付けにするとより華やかになります。

はまぐりのお吸い物

ひな祭りのお祝い膳にぴったり!上品な味わいのはまぐりのお吸物です。ダシパックのみのシンプルな味付けで、はまぐりと昆布の豊かな風味を楽しめます。三つ葉の代わりにゆでた菜の花を使い、春らしさを演出するのもおすすめです。

苺のムース

かわいい見た目がひな祭りのデザートにぴったり!牛乳で作る苺のムースとカステラを重ねるデザートです。身近な材料で簡単に作れるのがうれしいですね。見えるグラスやカップで作ってもおしゃれです。

白玉だんご

真っ白が可愛いらしい、やわらか白玉だんごはいかがでしょうか。白玉生地に豆腐と甘酒を加えると、もちもち食感と優しい甘みが増します。甘酒がアクセントになり、春を感じる一品ですよ!

まとめ

今回のテーマは「ひな祭り料理」ということで、ひな祭りの日にぴったりの前菜やメイン料理、お子様向けのメニューなどいろいろ作ってご紹介いたしました。ちらし寿司やひなあられなど、ひな祭りの伝統的な食べ物には女の子の成長や幸せへの願いが込められています。緑・白・赤の色合いやひな人形のモチーフで、料理やお菓子をアレンジするのも現代のひな祭りの祝い方。ご紹介したレシピを参考に、ひな祭りの食べ物をお楽しみください。
今年おすすめのお花見弁当を手作りしよう!
2024/02/08 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 毎年3月下旬になると各地で桜が開花し、お花見の季節になります。今回はそんなお花見に欠かせない「お花見弁当」をまとめてみました。定番人気メニューから簡単でインスタ映えするおいしいメニューまでご紹介します。

お花見弁当の始まり

お花見の始まりは、古くは平安時代の貴族が桜を見ながら歌を詠んだり、けまりをした行事が始まりで、次第に農民の間でその年の豊作を願って桜の下で宴会をするようになりました。庶民がお花見を楽しむようになったのは江戸時代の頃からです。当時は寺社の境内に咲く桜の観賞でした。享保年間に八代将軍吉宗が、飛鳥山や隅田川堤、小金井堤などに数千本の桜を植えて庶民のお花見を奨励しました。この頃から庶民は咲き誇る桜を見に繰り出し、桜の下でお弁当を食べながらお花見を楽しみました。 江戸時代のお花見弁当とは? 江戸時代後期に刊行された醍醐山人の料理本に、お花見弁当の献立が載っています。上・中・下と3段階にランク付けされ、彩りも美しい春の旬の食材を使った料理がデザート付きで紹介されています。当時の人気料理は色鮮やかな色彩の卵焼きやかまぼこだったそうです。以外にも現代とあまり変わらないのに驚きですね。それだけ江戸時代の人々にとってもお花見は一大イベントでした。 桜湯をたしなむ 江戸時代から、桜は見る楽しみだけでなく香りも楽しんでいたようです。部屋中にふわっと桜の香りが広がる桜湯を作っていました。結納などの祝いの席では、煎茶は「お茶をにごす」といって敬遠され、代わりに桜湯が使われていたそうです。やわらかな色合いと、甘くやさしい香りが祝いの席にぴったりですね。 桜湯の作り方は、桜の塩漬けの表面の塩を洗い流して、水に10~20分ほど浸します。塩抜きした桜の塩漬けを器に入れて湯を注ぎ、塩で味を整えて出来上がりです。塩の代わりに昆布茶などを加えてもおいしいです。

お花見におすすめ、春を感じるお弁当メニュー

お花見に欠かせないお花見弁当、今回はお花見の雰囲気を楽しめるご飯ものと春の野菜を使ったお花見弁当メニューをご紹介します。いずれもお家で作りやすい簡単メニューです。今年はぜひお手製のお花見弁当を持ってお花見してみてください。

桜ごはんのおにぎり

桜の花を載せた可愛らしいおにぎりのご紹介です。すし酢で味付けをし、白いりごまを混ぜ込んだごはんに、ほんのりと桜の風味が香ります。一口サイズで食べやすく、お花見におすすめです。

たけのこバター醤油肉巻き

たけのこの食感が楽しい肉巻きメニューです。豚バラ肉のこってりとした味わいとバターのコクが、たけのこと相性抜群!ご飯のおかずはもちろん、お酒のおつまみにもおすすめの逸品です。

菜の花の辛子和え

アクセントのきいた菜の花のからし和え。茹でた菜の花を、めんつゆと練りからしで和えるだけのとっても簡単レシピです。あと一品足りないという時にもぴったりですよ。ピリッと辛く、クセになる味です。

スパニッシュオムレツ風

卵焼きはお弁当の定番ですが、洋風のオムレツ風にするのもいいですね。きのこや新じゃがなどの春野菜を使えば、お花見にもぴったり。ブロッコリーを使ってもよさそうです。

チューリップチーズ手羽元

見た目がかわいくて食べやすいチューリップチーズ手羽元を自分で作ってみませんか?難しそうに見えますが、クルッと裏返したくぼみに、チーズを閉じ込めて揚げちゃうだけ。作り方は意外と簡単です。

冷めてもおいしい!天むす

いつもとちょっと違う贅沢感のあるおにぎりなら、天むすもよさそう。えびに下味をつけ、塩味をきかせた衣をまとわせて油で揚げ、ご飯で包んで海苔を巻けば完成です。しっかり味の付いた衣は、冷めてもおいしく、お弁当にぴったりです。

フルーツサンド

フルーツとホイップクリームを挟んだフレッシュなサンドイッチ。フルーツを使っているので、さっぱりしています。断面も美しく、お弁当に詰めるとお花畑のようで映えます。

まとめ

まだまだ寒い日も続きますが、春はすぐそこまで近づいてるようです。春の一大イベントといえばお花見!今回は、お花見弁当におすすめのレシピをご紹介しました。簡単だけれどおいしくて見た目もきれいなおかずをはじめ、旬のおかず・天むす・フルーツサンドなど、みんなにも自慢できそうな“ちょっと差がつくメニューをまとめています。また、お取り扱い商品もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
2024年の恵方巻きの方角と正しい食べ方や由来を紹介
2024/01/12 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 節分に食べるものといえば恵方巻ですよね。黙って一本食べきると幸福になるといわれている恵方巻ですが、その由来・ルーツをご存じでしょうか?この記事では恵方巻の発祥・歴史を紐解き、誰がいつ流行らせたのかを解説していきます。恵方巻・太巻きの違いもお伝えしますね。

2024年の恵方巻きの方向は「東北東」

節分に食べるものと言えば、恵方巻ですね。毎年、恵方を向きながら食べている人も多いのではないでしょうか? この毎年「恵方巻」を食べるために向いている方向のことを、恵方と言います。この恵方は歳徳神という神様がいる場所とされており、「その年の中でも特に縁起のいい方角」とされています。そのため、かつては初詣も恵方の方向の神社に参ったり、初めてのことを行う時は恵方に向かって行ったりしていたそうです。 恵方巻きの由来 実は恵方巻の由来について、定説はありません。有力な起源とされているのは2つあります。 ひとつは大正時代から戦後にかけての間、大阪を中心に関西で節分に行われていた行事です。関西では節分に芸遊びをしながら商売繁盛をお祈りする際に、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」を食べていたことが始まりとされています。 もうひとつは、1973年頃、大阪海苔問屋協同組合が寿司店と手を組んで、節分に「太巻き寿司」を「恵方巻」として売り出したことが始まりとも言われています。その後、1998年に大手コンビニが海苔巻きを販売する際に、恵方巻として大々的にPRをした結果、全国に広まりました。 恵方巻と太巻きは別もの? 恵方巻と太巻きは、どちらも巻き寿司の一種です。恵方巻は前述の通り「節分に食べる巻き寿司」や行事そのものを指す言葉で、太巻きは一般的に「複数の具材が入った、通常より太い巻き寿司のこと」を指します。 つまり、巻き寿司が「具材を巻いた寿司の総称」で、そのなかに「太巻き」「恵方巻」という種類があるということですね。太巻き・恵方巻は、巻き寿司の別名ともいえます。

恵方の決め方

恵方は、歳徳神という神様がいる場所です。この歳徳神がいる場所は毎年変わるため、恵方もその度に変わります。それでは、この恵方は一体どうやって決まっているのでしょうか? 実は恵方は、基本的にの4つ 恵方は、基本的に「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」の4つしかありません。この向きはその年の「十干」と組み合わせることで決めています。 十干とは、十二支のようなものです。中国から伝わったものであり、「甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)」の10通りで暦を表示しています。 十干は十二支と違って一般的ではないため、関連づけて覚えるのは難しいですよね。実は、恵方は西暦の1の位でも確認をすることができます。 西暦の1の位が「0、5」の年は「西南西」、「1、3、6、8」は「南南東」、「2、7」は「北北西」、「4、9」は「東北東」となっています。覚えておくと便利ですね。

2024年はいつ食べる?恵方巻きの正しい食べ方

2024年は2月3日(土) 恵方巻は節分の日に食べるものです。そのため、2024年は2月3日(土)に食べます。 節分は2月3日と思っている方も多いのではないでしょうか。実は、節分は2月3日と決まっているのではありません。節分は旧暦の正月にあたる立春の前日です。立春は2月4日というイメージが強いですが、決して決まっていることではありません。例えば2021年の立春は2月3日でした。過去30年の間で立春が2月4日ではなかったのはこの1回だけです。2024年も立春が2月4日のため、立春の前日である節分は2月3日になります。 恵方巻きの正しい食べ方 恵方巻を食べる際のポイントは3つあります。1つ目は、「切らずに食べること」。恵方巻は大きいため、食べやすいように切って食べたいと思う人も多いでしょう。しかし、恵方巻は切らずにそのまま食べる必要があります。これには、「縁を切らない」という意味があります。 2つ目は「恵方の方向を向いて食べること」。恵方はその年の福をつかさどる歳徳神がいるとされている方向です。その方向を向いて食べることで、縁起が良くなると言われています。 そして3つ目が、「黙って願い事を思い浮かべながら食べること」。恵方巻は、1本を食べきるまで言葉を発してはいけません。これは食べ終える前に言葉を発すると、運が逃げてしまうと言われているためです。黙って願い事を頭に浮かべながら食べることで、運が逃げず願いが叶うと言われています。 恵方巻を食べるときは、このような3つのポイントが大切です。福を招くためにも、これらのポイントをしっかり守って恵方巻を食べるようにしましょう。

恵方巻きの中身(具)は七福神と関係している

恵方巻は海鮮など、様々な食材が具材として使われていますが、一般的には7種類になります。この7種類は七福神と関係があるとされています。今回はその中でも3つの具材と関連する神様についてご紹介します。 恵比寿様ときゅうり 恵比寿様は七福神の中で唯一日本由来の神様であり、「商売繁盛」「五穀豊穣」をもたらす神様です。「きゅうり」が「九の利を得る」に通じることから、恵比寿様と関連があるとされていますよ。 大黒天様とたまご 「たまご」の黄色が風水的に金運がアップすると言われていることから、関連する神様は財宝の神様である大黒天様です。大黒天様は「財宝」「福徳開運」の神様として信仰されています。 弁財天様とかんぴょう 弁財天様は、「音楽」や「芸術」、「縁結び」の神様です。かんぴょうは江戸時代には「成分が美容にいい」と期待されていたことから、七福神の中で唯一女性の神様である弁財天様が関連していると言われています。

節分の日の過ごし方

節分は恵方巻を食べる以外にも様々な過ごし方があります。 豆まき 節分といえば「豆まき」。豆まきは一番奥の部屋から玄関に向けて、「鬼は外 福は内」という掛け声とともに豆をまく行事です。豆をまいた後は、自分の歳+1した数の豆を食べるようにしましょう。 柊鰯(ひいらぎいわし) 鬼は柊と鰯が苦手とされています。そのため、鬼(厄)が入ってこないように、焼いた鰯の頭を柊の枝に指した「柊鰯」という飾りを玄関に飾るという風習があります。 立春大吉 「立春大吉」は、立春に向けて運気アップをするための儀式です。立春大吉はすべての漢字が左右対称にできた、非常に縁起のいい言葉です。立春大吉と書かれたお札を玄関の表と裏に貼っておくと、無病息災の効果があるといわれています。立春大吉のお札を玄関に貼る時は、扉の右側に貼るとよいです。

恵方巻の定番具材のご紹介

恵方巻に入れる定番の具材は、縁起が良いとされている以下の7つの食材です。 ・あなごやうなぎ ・えび ・しいたけ ・かんぴょう ・きゅうり ・桜でんぶ ・だし巻き卵 長寿の意味が込められているあなごやうなぎ、かんぴょうの他、語呂合わせから縁起の良いきゅうりやえびなど、それぞれの食材に願いが込められています。赤、黄色、緑と色鮮やかな見た目や、食感の違いも楽しめます。

まとめ

恵方巻についての解説はいかがでしたでしょうか。恵方巻は、節分の日に特定の方角を見て食べるものだとは知っていても、恵方の決め方は知らなかったという方も多いのではないでしょうか? 恵方は「非常に縁起のいい方角」とされているため、節分だけでなく何か物事を始めるときには恵方を向いて行うといいとされています。また、恵方巻は七福神と関連があるとも言われている縁起のいい食べ物です。2024年の節分は縁起を担ぐためにも、恵方巻を正しい食べ方で食べてみてください。
簡単絶品 パーティー料理特集
2023/12/15 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 みんなをおうちに招いてホームパーティーを開いてみたいけれど、準備を考えるとちょっと面倒・・・という方も多いのではないでしょうか?ちょっとした工夫やポイントを押さえれば、簡単絶品&おしゃれに楽しむことができます。

パーティーメニューの選び方及び料理作りのヒント

ホームパーティーで実際にどんな料理を作ったらいいかわからないという方のために、まずはメニュー決めのヒントや段取りのアイデアをご提案します。 テーマや季節イベントに合わせて決める、クリスマス・年末年始など パーティー料理は、ホームパーティーのテーマやイベントに合わせて決めましょう。 誕生日なら主役の大好物を、記念日なら思い出の料理、クリスマスなら豪華なチキンをメインディッシュにするのがおすすめです。 また、寒い冬は温かいお鍋やオーブン料理をメインにするなど、季節に合わせて食材・調理法を変えるのもポイントです。 前日と当日で準備を分ける パーティー中はキッチンに立ちっぱなしにならないように、料理の準備は前日と当日に分けるのがポイントです。 前菜に使う食材のカットやメインディッシュの下ごしらえは、前日に済ませましょう。当日は、簡単に作れるサラダやおつまみ、オーブンに任せて焼くだけのもの、といったように、仕上げ程度の調理にすると余裕を持ってお客様をもてなせます。

おつまみは片手で食べやすいものを!

フィンガーフードがおすすめ ホームパーティーの前菜やおつまみはフィンガーフードにすると、ゲストが遠慮なく手を伸ばしやすいです。クラッカーにパテやチーズをのせて、お皿に並べるだけでも簡単おしゃれなオードブルに。小さい子供たちが集まる場合は、ロールサンドイッチなど主食も食べやすいものにすると喜ばれます。

メイン料理は大皿に卓上調理でインパクト

メインディッシュはライブ演出、ホットプレートで盛り上がる メインディッシュは大皿料理にして、食卓をダイナミックに演出しましょう。盛り付ける際は、高さを出すとより豪華に見えます。その場で熱々のソースやチーズを料理にかける演出も楽しいですね。また、ホットプレートなどを使った卓上調理もおすすめ。下ごしらえさえ済ませておけば、みんなで作る楽しみも共有でき、作りたてを食べられるのでとても喜ばれます。

映える盛り付け料理で楽しい演出を

らくらくホットプレートでのチーズフォンデュ カラフルでわくわく感のあるぎゅうぎゅう焼き。チーズを真ん中に置いて、具材ごと温めながらチーズフォンデュを楽しめます。野菜などの具材は事前にレンジ加熱しておくのがポイントです。

おしゃれなメインディッシュのレシピ

簡単ジューシーなスペアリブをご自宅で タレに漬け込んで、オーブンで焼くだけの簡単スペアリブのご紹介です。ボリューミーな見た目でテーブルも豪華に見えます。パーティーやお祝いの日のメニューにとってもおすすめです。漬け込んでいる間と、オーブンで焼いている間に他の副菜を作れるので時短にもなります。

パーティー向け主食(ご飯もの)

カップちらし寿司 見た目にもとっても可愛いカップちらし寿司。具材を自由に詰めて、お好みのものを選んでもらいましょう。食べやすいうえに、まるでケーキのような華やかさが可愛いです。

パーティー向け主食(パンもの)

ワンハンドでつまめるサンドイッチ トマトが入ったふわふわタマゴサンドです。刻んだきゅうりと、生のトマトが楽しめる一品です。ご自宅にある食材でボリューミーなサンドイッチが作れます。お好みのドレッシングで味変をお楽しみください。

映えるパーティースイーツのレシピ

フルーツのスコップケーキ 広めの容器にスポンジケーキやクリーム、フルーツを重ねるだけのお手軽スコップケーキ。ホットケーキミックスで作ったスポンジや足りなければ隙間には砕いたクッキーなどを敷き詰めたり、応用が利くので便利です。お好みの量をすくって、気兼ねなく食べられるのも嬉しいポイント。

まとめ

料理の準備と段取りは万端!それ以外にも気に掛けたいのが、パーティー会場となる自宅の片付けや掃除です。ダイニングやリビング、キッチン、玄関、トイレなどのゲストが立ち入りそうな場所は数日前から整理整頓を徐々に始め、当日は掃除機をかけてキレイにしておきましょう。 食卓にはテーブルクロスを一枚敷くだけで、簡単におもてなし仕様に。食器はできるだけ、テイストや色などを揃えると統一感が出ます。子供が多いホームパーティーや大人数の場合は、後片付けを楽にするために使い捨ての食器を選ぶのもよいでしょう。
年末年始の準備に揃えておきたいおすすめ食材!
2020/12/11 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 毎年、年末年始になると市場も休みのためスーパーなどのお店もお正月に休業するところが多くなっています。そのためか開いているお店でもいつもより高いお正月価格になっている場合があります。そんな年末年始の食事で困らないためにも、必要な食品は計画的に買っておくのがおすすめです。

年末年始の食材をお得に手に入れる4つのタイミングとは

師走に入り、クリスマスケーキの申し込みなど年末の準備が始まってきました。12月は1年の中でも出費が多い月です。また、食材などもクリスマス頃から高くなる傾向にあります。そこで今回はお得に年末年始の準備をするポイントをご紹介します。

Point.1 根菜類は一番早めに準備する

特に根菜類は年末になると値段が高くなる傾向があります。おせちなどでお煮染めやきんぴらごぼうを作る予定があるなら、12月初旬までに特売があれば買って保存をしておくのもおすすめです。里芋は表面を乾かしてから新聞紙に包んで冷暗所へ、ごぼうは泥付きのまま新聞紙に包んで冷暗所へ置いておくと日持ちがします。既に洗ってあるにんじんは、レジ袋に入れて空気を抜いてから口を縛って冷蔵庫へ入れておくと長持ちします。

Point.2 肉や魚介類は12月中に冷凍食品をストック

年末年始のスーパーやデパ地下には、食材の値段やランクが高いものが置かれるようになります。豚こま肉や鶏ムネ肉のスペースが縮小され、すき焼き肉やステーキ肉に替わり、シーフードミックスや小エビの冷凍のスペースが、牡蠣フライや天ぷら用の大エビのスペースに替わるようになります。いつもとは違う品ぞろえになるので、豚こま肉や鶏ムネ肉といった節約食材が手に入りにくくなることもあるので、12月中の特売時に買って冷凍しておくことをおすすめします。

Point.3 練り物などの加工品はクリスマス前に購入

クリスマスが終わるとすぐにスーパーやデパ地下は正月用のレイアウトに変更されます。かまぼこなどは正月用のものになり、値段も跳ね上がります。普段から販売されているかまぼこを買う場合は、クリスマス前に買っておくのがよいでしょう。おせち料理に使うはんぺんなども、安いうちに買って冷凍保存をしましょう。冷凍方法は、袋のまま冷凍をして使うときに自然解凍して調理してください。

Point.4 葉もの野菜は必要な分だけクリスマス前に買う

キャベツなどの葉ものやトマトやキュウリといったハウス栽培のものは、そもそも旬ではないのでこの冬場は値段が高いのですが、クリスマスを過ぎた頃からさらに高くなりがちです。あまり保存が利かない食材でもあるので、クリスマス前ぎりぎりに買っておいて、足りなければその分また買い足すとよいでしょう。

年末年始の食卓に欠かせない主なお正月食材はこちら!

年末の年越しそばや、お正月のお雑煮やおせちなど食卓に欠かせない食材はたくさんあります。年末年始のお買い物準備や買い忘れのないように是非お役立てください。

そば

そばは、他の麺類と比べて切れやすいことから「今年一年の厄を断ち切る」という意味で、江戸時代から大晦日の夜に食べる風習が生まれたという説があり、細く長いことから長寿延命を願ったものであるとされています。

お正月になると、供えたものを下げて「お餅」とともに地産の物を鍋で煮て食べたのが雑煮だと言われています。このようなことから、各地の特徴が残り、幸をもたらしてくれる祝いの食べ物である雑煮に「お餅」を入れて食べる習慣が残っているようです。

小豆

小豆のように赤い色の食べ物は邪気をはらうと考えられており、昔中国では、小豆粥を炊いて家族の健康を祈っていました。 それが日本に伝わり、1年中病気をしないようにと小豆粥をいただく風習が残ったようです。

紅白かまぼこ

おめでたい紅白の組み合わせと、日の出のような形から新年にふさわしいとされています。

栗きんとん

キラキラと輝く黄金色が、金塊、小判を思わせる事から「商売繁盛」や「金運」をもたらすとされています。

黒豆

黒く日焼けするほど達者(まめ)に働けるようにと邪気を払い長寿と健康の願いが込められています。

昆布

昆布は「よろこぶ」の語呂または、「養老昆布(ようろうこんぶ)」など不老長寿の願いが込められています。

年末年始はごちそう需要を見込んで!

年末年始は、親戚や仲間たちとも集まる機会が増えますので、すき焼きやしゃぶしゃぶ・焼肉といったごちそう需要も見込んでおきましょう!

牛肉

年末が近づくと、スーパーやデパ地下に並ぶ牛肉などもハイグレードな品に入れ替わります。高級国産牛肉もお正月価格になりがちですので、早めに購入しておきましょう。冷凍庫で2週間程度保存可能なので、安いうちに購入して冷凍しておいてください。

鶏肉

鶏肉は日常的に購入頻度が高い食材なので見逃しがちですが、年末年始は雑煮や煮しめ用の需要が増えるため、普段と同じものでも価格がアップしてしまいます。安いうちに多めに購入して、冷凍しておくのがお得です。

食材デポからのおすすめ年末年始食材をご紹介!

師走のなにかと忙しい時期だからこそ、まとめてたくさん購入できる業務用食材でネット注文しましょう!
田舎そば

甘皮入りの自社製粉そば粉を使用。 挽きたてのそばの風味が生きている田舎そばです。

商品を見る

やまひろ 甘皮入り田舎そば
小豆

和菓子などの餡の原料。菓子パンや汁粉、ゆであずきなどにお使いください。

商品を見る

オリジナル 小豆
栗かんろ煮

栗を柔らかく煮込み、品のある甘さのシロップに漬け込みました。 栗特有の風味と色調を有している。固形量500g

商品を見る

米田青果 栗かんろ煮瓶
黒豆

開封してからそのまま召し上がりになれます

商品を見る

エリエ 煮豆黒豆
昆布

少ない繊維質で、煮上りが早く、煮くずれしにくい昆布です。食べておいしい昆布ですので、 昆布巻きや結び昆布などにお使いください。

商品を見る

オリジナル 棹前野菜昆布
乾椎茸

旨味と栄養をたっぷり含んだ、自慢の干し椎茸です。 肉厚の椎茸です。コリコリとした歯ざわりが特徴で煮物、中華等幅広い料理に使えます。

商品を見る

大杉しいたけ園 乾椎茸厚肉
鶏もも肉

運動量の多い筋肉の部位。味が濃いので、煮物や焼き物にむきます。照り焼きや炒り鶏、カレーやシチューなどに。

商品を見る

ジャパンファーム 鶏肉(鹿児島県産)もも肉
豚こま切れ

豚肉にはビタミンB1を含んでいるので疲労回復効果もあります。 汁物からサラダまでいろんな料理にご利用いただけます。

商品を見る

ナンチク 国産豚こま切れ

まとめ

年末年始は、日常的に安売りをしている調味料など保存のきく商品も、ほぼ安売りをしなくなります。年末年始に必要になりそうなら、今から安売りのときに購入してストックしておくとお得です。また、業務用スーパーでは年末年始でも価格変動が少ない傾向があるので、是非ご活用をおすすめします。
日本のクリスマス料理と言えばこれだ!子どもが喜ぶ定番メニュー10選
2020/12/03 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 さて、日本のクリスマス料理といえば皆さんは、なにを思い浮かべますか?やっぱり定番のチキンと答える人が多いかもしれません。クリスマスを前にいざなにを用意するか迷ってしまいますよね。今回はクリスマス料理の由来から、子供が喜ぶ定番メニュー10選をご紹介しますので、是非ご参考にしてみてください!

日本にクリスマスが広まったきっかけとは

知ってるようで知らない!はじめに、日本にクリスマスが伝わった歴史から学び、日本にクリスマス文化が広まったきっかけまでを一緒にみていきましょう。

1549年

スペイン人宣教師「フランシスコ・ザビエル」が初めて鹿児島に来着し、日本にキリスト教を広めました。

1552年

ザビエルは山口県でキリスト教の布教活動を行っておりましたが、この年に亡くなりました。その年の12月、ザビエルの後を継いだ「コスメ・デ・トーレス」らが山口県の司祭館に日本人信徒を招き、クリスマスを祝ったのが日本で初めてのクリスマスとされています。

1873年

時代は移り、明治6年に禁教令が解かれたことで、日本でも再びクリスマスが行われるようになります。その後、クリスマスの物語や歌が徐々に広まっていきました。

1904年

明治屋(現在の株式会社明治屋)が店頭に大きなクリスマスツリーを飾ったことがきっかけで、多くの人に知られるようになりました。

日本のクリスマス料理の由来は?

明治屋によってクリスマスが広まってからというもの、他の食品メーカーなどでも続々とクリスマス商品の売り出しが始まりました。現在の日本のクリスマスでは、チキンやケーキを食べるのが風習になっていますが、そもそも何故食べられるようになったのかご存知ですか?クリスマス料理においても全てアメリカやヨーロッパの影響だと思っている人は、少なくありません。ここでは、日本のクリスマス料理の由来を食品ごとに詳しくみていきましょう。

チキン

実はクリスマスにチキンを食べるというのは日本の文化で、キリスト教ではクリスマスには七面鳥が食べるのが伝統なのです!そもそも、日本にクリスマスが広まってきた頃「クリスマスには七面鳥を食べる」という認識は人々の中にありました。しかし、当時の日本にとって七面鳥を手に入れるのは非常に困難で、難しかったようです。そんな中で、1970年代に日本に上陸したケンタッキー・フライド・チキンが、「クリスマスにはチキンを食べよう」という広告を掲げてチキンを売り始めたことをきっかけに、日本の「クリスマスにはチキンを食べる」という風習が根付きました。

デコレーションケーキ

実は「クリスマスにデコレーションケーキを食べる」というのも日本だけなんです!デコレーションケーキもある企業の戦略がきっかけで日本のクリスマス料理に仲間入りしました。その企業とは、現在でも人気のお菓子屋さん不二家なんです。もともとデコレーションケーキは、不二家の創業者「藤井林右衛門」さんがアメリカで学び、それを日本人好みに改良したこときっかけで販売されるようになりました。そして1922年に、不二家が初めてデコレーションケーキをクリスマスケーキとして販売し始めたのをきっかけに、日本ならでは、おめでたさを象徴する紅白を表現したクリスマスケーキが広まっていったようです。

子どもが喜ぶ!クリスマスの定番メニュー10選

クリスマスパーティーのメニューを、いざ用意するとなると迷ってしまう人が多いと思います。せっかくのクリスマスパーティーなので、子どもの喜ぶ顔がみたいですよね。そんな人のために、ここでは子どもたちが喜ぶクリスマスの定番メニュー9選をご紹介しますので、是非ご参考にしてみてください。

フライドチキン

CMでもお馴染みのフライドチキンですよね。子供も大好きなクリスマスの定番メニューです。お好きなお店のオリジナルフライドチキンを買って食べてもよし、手作りするもよし、クリスマスの雰囲気がでて子どもは大喜びです。

ローストチキン

テーブルに並べるだけで豪華なローストチキンもクリスマスの人気メニューです。普段はあまり食べることのない料理なので、クリスマスの特別感を感じて子どもも大人もワクワクするメニューとなっています。

鶏のからあげ

クリスマスにはからあげを食べるという家庭も多いのではないでしょうか。フライドチキンやローストチキンと比べたら豪華さは劣りますが、普段から作り慣れているので失敗するリスクも少なく、飾りつけ次第でクリスマスらしく仕上げることができます。

ローストビーフ

牛ブロック肉の両面に焼き目をつけたら、アルミホイルで包むだけ!余熱でじんわり温めてなかまで火を通すことができるので意外にとっても簡単なメニューです。こちらもクリスマスムードを盛り上げてくれるメニューとなっています。

ビーフシチュー

トマト・にんじん・ブロッコリーなどを具材に使えば、クリスマスらしいカラーを取り入れることができます。野菜を星の形にくり抜いてみてもいいですね。寒い時期コトコトと煮込んだビーフシチューで身も心も温めてあげましょう。

クリームシチュー

ビーフシチューと同様になりますが、パプリカ・にんじん・ブロッコリーなどを具材に使えば、クリスマスカラーができます。

ピザ

パーティといえばピザも定番ですね。クリスマスにおいても、ピザには子どもも食べやすい味が多いので、みんなで食べやすいという点においてもピザはやはり人気メニューです。

リースサラダ

クリスマスカラーをイメージできる、ベビーリーフ・生ハム・トマト・きゅうり・パプリカ・ブロッコリーなど色とりどりな食材を使ってリースの形にサラダをを作ってみてください。野菜が嫌いな子どもでも、この見た目なら喜んで食べてくれそうです。

フライドポテト

クリスマスのメイン料理に付け合わせたい第1位がフライドポテトです。なんといっても子どもはポテトが大好きなのです。でも、ただのフライドポテトでは、いつもと同じなので星形のポテトなど添えてみてはいかがでしょうか?

デコレーションケーキ

子どもにとってクリスマスプレゼントの次に楽しみなのはやはりケーキなのではないでしょうか。お気に入りのお店でケーキを購入するもよし、お子さまと一緒になって手作りするのもいいと思います。

食材デポがおすすめするクリスマスメニューをご紹介します!

業務用スーパーだからこそ提供できる「飲食店でも扱うクリスマスメニュー」も取り揃えておりますので、是非ご利用ください。
フライドチキン

若鶏のもも肉にスパイスとハーブを効かせた、風味豊かな骨なしフライドチキンです。 フライとオーブン加熱工程を組み合わせることで、衣にクリスピー感、肉にジューシー感をだしました。

商品を見る

ジャパンファーム ハーブ鶏骨付フライドチキン
ホールチキン

ローストチキンや参鶏湯(サムゲタン)などに。

商品を見る

サディア HALALホールチキングリラー
チキンナゲット

国産鶏肉を使用したチキンナゲットです。たっぷり1㎏入っていますので、お好きなだけ楽しめます。油で揚げてありますので、電子レンジやトースターでも調理出来ます。

商品を見る

トリゼン食鳥肉共同組合 チキンナゲット
リブスライス

骨付きの牛バラ肉です。焼肉メニューにおススメです。

商品を見る

ナンチクUS産ショートリブスライス
シチューミクスビーフ

野菜との相性がよく、食べやすいまろやかなビーフシチューが作れます。

商品を見る

ハウス食品 シチューミクスビーフ用業務用顆粒状
シチューミクスクリーム

チーズとオニオンの香りとコクのあるクリーミーなシチューが作れます。

商品を見る

ハウス食品 シチューミクスクリーム業務用顆粒状
ミックスピザ

サクッと軽い食感のクラストを使用し、トマトソース、ナチュラルチーズ、ペパロニソーセージ、ベーコン、ブラックオリーブをトッピング。バランスの良いベーシックなミックスピザです。

商品を見る

ジェーシー・コムサ ミックスピザ 700
生ハム

豚もも肉で作った生ハムを使いやすいサイズに切り落としました。 サラダやピザのトッピングに最適です。

商品を見る

ジャンボンフーズ ももマイルド生ハム切り落とし
ハッシュドポテト

おつまみ感覚で食べられる、一口サイズのハッシュドポテトです。

商品を見る

パイオニアフーズ ミニポテト 塩味
スポンジケーキ

プロ仕様の冷凍スポンジケーキです。デコレーションするだけです。

商品を見る

五洋食品 スポンジケーキ 白6号

まとめ

ここまで日本のクリスマスの歴史から日本の伝統のクリスマス料理までご紹介しました。これでクリスマスについて子どもに聞かれても、面白いお話ができるのではないでしょうか。ご紹介した商品でも盛り付けを工夫すれば、クリスマスらしい素敵な食卓を演出できるので是非やってみてください。クリスマスの特別な雰囲気を感じて、子どもたちもきっと喜ぶことでしょう。