お肉の専門家が教える家焼肉の完全ガイド!
2020/03/04 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 最近「家でゆっくり美味いお肉を食べたい!」という人たちの間で家焼肉が流行っているのをご存知ですか?みんな大好きな焼肉ですが、室内でやると煙や匂い床の汚れが気になってためらう人も多いですよね。今回は、家焼肉の際の煙や匂い対策と共に揃えるものから、美味しく食べるコツまで肉の専門家が完全ガイドいたします!

1. 家焼肉の道具の選び方

一言で「焼肉」と言っても家焼肉での主に使用する道具は、ホットプレートもしくはカセットコンロと大きく2種類あります。それぞれのメリットとデメリットをお伝えします。

ホットプレート

● メリット どこの一般家庭にも大抵常備せれていて、コンセントにつないですぐに使用できるので手軽です。 ● デメリット 網や焼肉専用の鉄板とは違い、余分な脂が落ちないため、プレートの周りにも脂が飛び散り汚れの原因となってしまいます。これが後処理が大変が最もな原因と考えられます。また直火と比べて温度が上がらないため、焼き上がりに時間がかかり余分な脂のせいでベッタリとした仕上がりになります。

カセットコンロ

● メリット 特に下に水を敷く網焼きタイプは、余分な脂が下に落ちるので脂の飛び散りを最小限に抑えられます。直火なので焼き上がりも早く、余分な脂がないためさっぱりと召し上がれます。家焼肉用として煙の少ないものが6千円前後で市販されています。 ● デメリット カートリッジ式のガスボンベが必要ですので、数本の予備を買い置きしておかないと途中で使えなくなる可能性があります。

七輪

※炭火で焼くと味は最高ですが、煙も多く一般家庭内での炭火の使用は火事の原因にもつながりますのでおすすしません。屋外でのBBQにてご使用ください。

2. お肉の選び方

お肉は、できれば種類が豊富な精肉店などで購入することをお勧めします。鮮度が高くスーパーでは取り扱っていないような部位のお肉やホルモン系の食材が充実してますので、是非一度足を運んでみてください。一般的に焼肉にお勧めの部位をご紹介します。

焼肉におすすめの部位

かたロース

きめの細かい肉質で柔らかく脂肪がほど良く霜降り状に分散しているため、牛肉特有のコクのある風味が楽しめます。

かた

タンパク質が多く、脂肪が少ない赤身肉はさっぱりと召し上がれます。肉質はやや硬めですが、エキス分やコラーゲンが豊富です。

リブロース

きめが細かな赤身と脂身のバランスがほど良く、コクがあって風味の良い部位です。肉本来のおいしさを味わえます。

サーロイン

きめが細かく柔らかい肉質は、牛肉の最高部位のひとつとされています。香り・風味とも抜群で、牛肉本来の旨みが堪能できます。

ヒレ

極めてきめの細かく柔らかな食感。淡白で脂肪が少なく上品な風味が持ち味です。

ランプ

ももの中では最も柔らかい赤身肉。さっぱりとして風味が良く味に深みがあります。

バラ

赤身と脂肪が層になったいわゆる三枚肉。濃厚な風味が特徴です。

焼肉におすすめのホルモン

タン

つけ根の部分は脂肪が多くて柔らかく、舌尖はやや筋っぽいのが特徴です。

ハツ

濃赤色で肉厚、脂肪がないのが特徴です。筋繊維が細くて緻密なので、コリコリとした歯ざわりが楽しめます。

サガリ

1頭の牛から5kgほどしかとれない希少な部位で適度な脂肪があります。

ハラミ

赤身肉に近い肉質と風味です。

ミノ

特有の風味と噛みごたえがあります。肉厚の上ミノが特に焼肉に向いています。

レバー

柔らかく、ビタミンAをはじめ各種の栄養成分を含みます。濃厚で味に深みがあります。

シマチョウ

ヒモと比べると太くて厚めで、茹でて脂肪を取り除いたものが市販されています。

3. お好みでお肉に下味をもみこむ!

一般的にお肉は、そのまま焼いた後にタレや塩などの薬味をつけていただくパターンと、事前に下味をお肉にもみこませて焼いてそのままいただくパターンとありますが、ここではお肉の専門家が「ご飯がすすむやみつき簡単下味付け!」を伝授いたします。

塩ダレのすすめ

材料 (4人分)
長ネギ 2本
炒りゴマ 小さじ1
岩塩 小さじ1
胡椒 小さじ1/3
ミリン 小さじ1
日本酒 小さじ1
ポン酢 小さじ1/3
ごま油 大さじ5

こってりダレのすすめ

材料 (4人分)
長ネギ 1本
炒りゴマ 小さじ1
市販の焼肉のタレ 大さじ5

さっぱりダレのすすめ

材料 (4人分)
一味唐辛子 小さじ1/3
すりおろしニンニク 小さじ1
すりおろし生姜 小さじ1
りんごジュース 大さじ2
市販のポン酢 大さじ5

4. お肉は焼き方も大事!

高級なお肉なら大抵柔らかくて間違いなく美味しい!っと勘違いしてませんか?どんなに高級で上質なお肉でも焼き方を失敗すると台無しに… ご存知の方もここでもう一度、美味しい家焼肉の作り方をおさらいしましょう。

お肉は常温にして焼くこと!

半解凍のまま焼いてしまって、表面だけ焼けて中は生だった!お肉が硬くなってしまった!という失敗1度は経験があるのではないでしょうか?これが最もお肉の味を落としてしまう原因の一つなのです。また常温で焼くことで、肉汁が流れでることを防ぎ肉本来の美味しさを保てます。

脂の多いお肉から焼く

家焼肉の場合、好きなものから焼いていくのではなく脂の多いものから焼くのが肝です!それにより網に脂が馴染み、お肉のくっつきによる肉汁の溢れを防ぐことができます。

市販のタレだけのもみこみ焼きに注意!

市販のタレは、味が濃く売られている場合が多いので、どんな部位のお肉を食べても同じような味に感じてしまいます。特にもみこみ焼きんだお肉になるとその味の濃さが歴然と出てしまうのです。焼肉のタレは、市販されているものだけでも複数ございますので、いろいろ試したりしてその中で自分なりの好みにアレンジしていくことをおすすめします。

何度もひっくり返し焼く!

お肉は加熱しすぎると、肉汁を抱え込むタンパク質が潰れてしまい結果的に、旨味までもが流れ落ちてしまいます。網にお肉をおいて、肉側面の半分の色が変化してきたら1度ひっくり返し、お好みの焼き加減になるまで約10秒に1回の目安で何度もひっくり返し焼きしてください。それにより同じお肉が数段美味しく召し上がれますので、是非お試しください。 ※このひっくり返し焼きは、ホルモン以外の牛肉に限ります。ホルモン系・成型肉や鳥肉・豚肉は、特に中までじっくり火を通してお召し上がりください。生焼けは食中毒の原因につながります。

5. 匂いや煙・脂汚れ対策

家焼肉の一番の懸念は、匂いや煙りがカーテンや家具についたり、テーブルや椅子や床にこびりつく脂汚れです!これさえなければもっと家焼肉したいという方も多いはずです。100%防ぎきることは不可能ですが、家でできる最大限の対策をご紹介。

家焼肉専用の網やプレートを使用する

家焼肉愛好家の中ではおなじみの、煙の出にくい焼肉専用カセットコンロを使いましょう!通常のホットプレートなどと比べ煙も少なく、油はねも少なくなるので後かたずけが楽になります。6千円前後で市販されています。

換気を行いながら焼く

焼肉専用カセットコンロを使っても、少なからず煙や匂いはこもります。窓を開ける・換気扇を回す・空気清浄機をかける・などの対策を必ず行いながら焼いてください。これにより効果が全然違います!

テーブルクロスや古新聞を上手に利用

テーブルには洗えたりふけたりするタイプのテーブルクロスをしいておいたり、床には捨ててもよい古新聞を広げておいたりなど、あらかじめ汚れない準備をしておくと後かたずけがスムーズで楽になります。

まとめ

さあ、もうすぐにでもお肉を買って家焼肉がしたくなったのではないでしょうか!家でやれば安上がりで済みますし、車の運転もしなくていいのでお酒も飲めてゆっくりできます。子供からお年寄りまで家族のスタイルに合わせた楽しみ方ができますので、皆さん是非お試しください! また食材デポでは、ここでしか手に入らない宮崎県産のお肉やこだわりのタレを販売しておりますので、一度ご賞味ください。
アフターコロナを見据えて飲食店がしておいた方がいい4つの対策!
2020/03/03 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 未だ終息の兆しの見えないコロナショックの影響を受けている飲食店も多いですが、そんな今だからこそ飲食店はアフターコロナを見据えた準備をしておかなければなりません。無論だれも経験したことのなかった今回の騒動が終息した後の世界を予測して行動するということは容易いことではありませんが、飲食業界に関しても騒動前と同じ環境に戻るという見方は少ないでしょう。あくまでもアフターコロナを見据え社会情勢を考慮した上での、予測準備にはなりますが、今回3つの対策をご紹介したいと思います。

1 中食対応とそのアプローチが大切

外出自粛に伴う企業の取り組みとして、テレワークやリモートワークの需要が増えました。それにより「仕事は自宅でも出来る」と確信した企業経営者も多いと思います。すると、少なからずコロナショックが終息した後もテレワークやリモートワークへと働き方をシフトしていく企業も増えてくると予測されます。通勤しない働き方になると、それまで会社の近くでとっていたランチや会社帰りに寄っていた飲食店などの需要も減ってくると考えられます。その一方で、中食や宅配の消費が高まる傾向にあることは否めないでしょう。ここでは、中食対応のポイントをまとめてみました。

Point.1 中食メニューを見直す!

多くの飲食店が売上げを落とす状況のなかで、早くからテイクアウト事業に力を入れている飲食店では、現在の騒動下においても3~4月と売り上げを出しており、運営に影響を及ぼすほどの落ち込みはみられないとお聞きします。背景には、中食のバリエーションを豊富に取り揃えているため、お客さまに飽きのこないサービスをご提供できているものと考えられます。中食商品ではメニューが偏りがちですが、改めてメニューを見直してみましょう。

Point.2 告知はオンラインを活用!

これまでは、ご利用していただくお客さまへ店内外のPOPや口コミで告知することが可能でしたが、現状況においては実店舗での客足が減っているため、それによる中食の周知は見込めません。代わりに活躍するのがオンラインによる告知の拡大です。いくつかご紹介いたします。 ●Facebook・Instagram・Twitter・LINE@などのSNSを活用して中食を始めたことをお知らせしましょう。 ●Googleマイビジネスを更新して、Googleマップのテイクアウトを開いたときにご自分のお店も表示されるように設定しておきましょう。 ●テイクアウト専門サイトやアプリに登録しておきましょう。(LINEポケオ・楽天テイクアウト・PICKS・menu・食べログなどなど)

Point.3 パッケージの見直し!

現在ご提供している中食パッケージは据え置き、長期保存も可能な真空パックパッケージもご準備する。それにより何度もテイクアウトされるお客さまのご負担を軽減することができ、1度に複数の商品をご注文していただけます。

2 足を運びたくなる店づくり

先ほどもお伝えしたように、会社の近くでとっていたランチや会社帰りに寄っていた飲食店などの需要も減ってくると見込まれます。そのため、会社の近くや仕事帰りに立ち寄っていただくことを想定するではなく、「足を運んでいただけるお店づくり」を行っていかなければなりません。

お客さまとスタッフとの繋がりを大切に

どんなに美味しい料理をご提供しても、お店のスタッフの対応や雰囲気がわるいとまた行きたいとは思わないものです。お客さまによっては従業員さんとのコミュニケーションを楽しみにされている方もたくさんいらっしゃいます。逆にやたら話しかけられることを好まないお客さまもいますので、個々のお客さまに対応した接し方を大切にしましょう。

お店のコンセプトをより明確に

お客さまにわざわざ足を運んでもらうには、「そこに行かないと食べれない味や店の雰囲気」をご提供できないとライバル店との差別化が測れません。お店の定番とも言えるイチオシ商品を前面にアピールして、お店のコンセプトや店内の雰囲気をより明確にし方向性のブレない店づくりを見直してみましょう。

お店のwebサイトやSNSでの情報発信

この騒動が終息したらいつもより贅沢に美味しいものを食べに行きたい!というお客さまは多いと思われます。そのときに自分のお店が選ばれるように今のうちから、お店のこだわりメニューや雰囲気が伝わるような動画や写真を撮って配信しておきましょう。見せ方次第で「食べに行きたい!」と印象づけることは可能です。

キャンペーンの実施

アフターコロナで一斉に飲食店が再開すると、それだけライバル店との競争率も高まってきます。大抵のお客さまは、安くて美味しいものやサービスが良い店を好んで来店されますので、割引きクーポンなど特別企画があると喜ばれます。

3 国内の人の集客に目を向ける

観光業の運用が再開しても、インバウンドにおける外国人旅行客の集客がいつになるのか検討がつかないため、国内における人の流れや集客に十分目を向けることが必要です。これまでインバウンドのお客さまをターゲットにおいていたお店は、新たなターゲットを取り込むための経営戦略会議を行ってください。

高単価業態から一般向け

国内でも場所や土地柄によっては、観光客料金というメニュー単価があるように、旅先だからこそ出せる金額があります。国内のお客さまだけで売上げがまかなえるお店であれば問題ありませんが、そうでない場合は金額設定などの見直しも必要になってきます。

4 衛生面の強化とキャッシュレスの導入

たとえ騒動が終息しても、このコロナウイルス感染防止で身についた人の習慣や知識はそう簡単に消えるわけではありません。つまり今後よりお客さまの衛生面に対する厳しい目があると考えた方がよいでしょう。お客さまの期待を裏切らないお店のあり方が望まれています。

ちょっとした気配りがお客さまを安心させる

そもそも飲食店をやっている以上、食品衛生管理の徹底は完璧だと思いますので、お店で特別なことをする必要はないのです。衛生面に関するお客さまの心理的な安心が求められるのです。 ● 出入り口やお手洗いに、消毒液を設置する。 ● お客さまの目につく部分は、よりキレイに保つ。 ● メニュー表記に安心安全を強調
業務用スーパーでリピートされてるコスパ最強商品10品をご紹介!
2020/03/02 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 業務用スーパーといえば、飲食店で取扱う様な大容量の食品がたくさん並んでいるイメージではないでしょうか?しかし近年では、節約志向の高い幅広い世代から人気で、コスパの高い食品だけでなく海外から取り寄せた珍しい食品なども揃っているため、「見ても楽しい」と多くの一般のお客さまからもご盛況いただいております。今回は、そんな業務用スーパー常連のお客さまたちにリピートされているお気に入り商品の中でも、コスパ最強商品をご紹介いたします!

業務用スーパーがコスパの高い商品をご提供できるのはなぜ?

業務用スーパーでは、大容量の食品がお値打ち価格で買えてしまいますが、「なぜここまで安くできるの?」「商品の安全性は大丈夫?」「味は美味しいの?」などの疑問を持っているお客さまも少なくないと思います。そんな方の疑問を解決すべく、知られざる業務用スーパーの安さの秘訣をお教えします。

南九州のオリジナル商品を、仕入れから販売まで自社で行っているから安い!

南九州を中心としたオリジナル商品を、直接仕入れて自社で流通・商品管理・販売の一連の工程を一貫して行なっているため、中間業者への手数料などの経費を削減することができるのです。その分良質なものをお値打ち価格で販売することができます。

海外から直接輸入しているから安い!

輸入商品は、バイヤーが現地メーカー担当者と直接交渉を行い、まとめて大量の仕入れを行っています。このまとめ大量買いによってコスパ最強と言われる値段でお客さまにご提供することができます。また、世界各国で主に食されている現地の食品を選び抜いているので、海外旅行客や日本に住む外国人にも馴染み深くご購入いただいております。

商品の陳列方法を工夫!

業務用スーパー店舗内の商品陳列や物流センターの商品保管方法を工夫することにより、作業効率をあげることで人件費を削減することができるため、その分お客さまへ少しでもお安く商品をご提供しています。

業務用食材の使い方の秘訣

いくらお得とは言っても、大容量の業務用食材ってどんなふうに使うのがお得なの?っというお客さまの疑問にもお答えいたします!
毎日の食事やお弁当の食材に
毎日三食ご家庭で食事を作られる方はもちろんのこと、お弁当のおかずにも活躍しています!特にご家族の多い方などには、かなり重宝されております。
ホームパーティーの食材に
海外の珍しい商品やビックサイズな食材など、お客さまをおもてなしする際に喜ばれること間違いしのインスタ映え商品も取り揃えております。

お客さまにリピートされてるコスパ最強商品 Best10をご紹介!

コスパ最強というと魅力的に見える一方で、「美味しくなくて余ったらどうしよう…」という心配の声があるようですので、業務用スーパーの常連のお客さまがリピートしてお買い上げになるおすすめ商品をご紹介いたします。
1. 手羽先黄金焼き

粒こしょうをまぶしたスパイシーな味付で、お酒の“おつまみ”として最適です。 レンジアップ、オーブン調理以外にも、揚げ調理することで、皮はパリッと中はジューシーに仕上がります。

調理例冷凍のまま、170~175℃の油で約5分揚げてください。または、冷凍のまま、約180℃のコンベクションオーブンで約9分加熱してください。

商品を見る

ケーオー産業 手羽先黄金焼き
2. 柔らかコシうどん

小麦の挽き方から拘りました。小麦の風味と讃岐うどん独特のコシのうどんです。

調理例きつねうどん・鍋焼きうどん・焼うどんなど

商品を見る

テーブルマーク カトキチ 柔らかコシうどん 割子
3. フライドポテト

新鮮な原料を急速凍結してありますので、いつも新鮮な風味と栄養を保っています。

調理例ポテトフライ

商品を見る

クラレイ ニュージーランド産 フライドポテトシューストリング
4. 赤ウインナー切目入り

ボリュームたっぷりのお徳用パックです。魚肉や鶏肉を主原料にした昔懐かしいウインナーです。 切れ目が入っているので便利でお弁当にもおすすめです。

調理例焼きウインナー・お鍋・チャーハンなど

商品を見る

マルハニチロ 赤ウインナー切目入り
5. 塩味えだ豆

解凍してそのまま召し上がれます。いつも新鮮な風味と栄養を保っています。

調理例枝豆のおつまみ・かき揚げなど・チャーハンなど

商品を見る

クラレイ 塩味えだ豆
6. 炭火焼き鳥 若鶏もも串

レンジで温めるだけなので楽ちんです。炭火で焼かれているので香ばしく、甘辛いタレが絡んで美味しいです。

調理例電子レンジ 600W:約1分(20秒/1本)

商品を見る

ミートグリル 炭焼き鶏ネギマ串
7. バーモントカレー業務用

辛味順位は1(甘口)です。業務用バーモントカレーは、家庭用製品とは風味が異なります。

調理例カレー・カレー鍋など

商品を見る

ハウス食品 バーモントカレー業務用
8. 白だしかつお風味

かつお風味の万能うすくち調味料です。 うどん・鍋物・おでん・釜飯・茶碗蒸し等、各種料理にご使用いただけます。

調理例うどん・鍋物・おでん・釜飯・茶碗蒸しなど

商品を見る

ヤマエ 白だしかつお風味
9. ミックスピザ

サクッと軽い食感のクラストを使用し、トマトソース・ナチュラルチーズ・ペパロニソーセージ・ベーコン・ ブラックオリーブをトッピング。バランスの良いベーシックなミックスピザです。

調理例ミックスピザ

商品を見る

ジェーシー・コムサ ミックスピザ 700
10. ベルギーワッフル

ほんのり甘いベルギーワッフルの生地にパールシュガーを入れて焼き上げました。朝食メニューやデザートに、コーヒーや紅茶のお供にも最適です。

調理例生クリームやフルーツとご一緒に。

商品を見る

日本製粉 ベルギーワッフルL焼成品
食材デポでは、その他にも常連さんがリピートされる食品が数多くございます。アイデア次第でさまざまな料理に活用が可能だと思いますので、ご興味のある方はぜひ一度商品ページをご覧ください。
テイクアウト販売を始めるなら知っておくべき7つのこと!
2020/03/01 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、4月に全国的に緊急事態宣言が出され学校の休校や仕事のテレワーク化などが進み、不要不急の外出を控える動きが高まりました。それにより主に飲食業会は過去に類をみないほどの苦境に立たされています。そんな状況におかされても懸命に売上げを確保すべく、現在多くの飲食店がテイクアウト販売へとシフトして頑張っています。私がこれまでに飲食店の方々からいただいたご相談なども踏まえて、テイクアウト販売について知っておくべき7つの要素をご紹介いたします。

1 テイクアウト販売を始めるのに必要な許可

そもそも飲食店営業許可を取得している店舗が、既存のメニューをテイクアウト販売するにあたっては、特別に許可を取る必要はありません。 しかし、許認可でも注意しないければならない4つのポイントがあります。

Point.1 調理場所と販売場所が異なる場合

仮にキッチンカーなどで移動販売を始めるときなど、料理の調理場所と販売場所が異なる場合は、それぞれの場所ごとに許認可を取る必要があります。また、取扱うメニューでも許認可が異なりますので、出店予定地を所管する保健所へ一度ご相談してください。
●調理有りの主食(米類・麺類など)の場合 飲食店営業許可
●調理有りの菓子(洋菓子・和菓子・パン類など)の場合 菓子製造業許可
●調理有りの飲料(コーヒー・ジュース・お茶など)の場合 喫茶店営業許可
●調理なしの主食(包装された弁当・惣菜・パン類など)の場合 飲食店営業許可

Point.2 メニュー内容で異なる許可

飲食店営業許可だけでは、テイクアウト販売が認められていないメニューについてもそれぞれに必要な許可を解説いたします。
●パン・菓子類などのテイクアウト販売には 菓子製造業許可
●食肉製品などのテイクアウト販売には 食肉製品製造業許可
●冷凍食品などのテイクアウト販売には 食品の冷凍又は冷蔵業許可
●ソース類そのものを商品とするテイクアウト販売には ソース類製造業許可

Point.3 アルコール類の取り扱い

普段飲食店で出しているアルコールドリンクであってもテイクアウト販売の場合は、酒税法で制限されています。 酒類販売業免許が必要です。 ※しかしこの度、国税庁が新型コロナウイルスの感染拡大で営業に大きな影響を受けている飲食店に対し、特例としてお酒を料理と一緒にテイクアウト販売できるよう、飲食店が資金確保のために在庫のアルコール類を消費者に販売することを認める「料食店等期限付酒類小売業免許」を付与する措置がとられることになりました。概要は以下の通りです。(国税庁ウェブサイトの措置の概要から引用しています。) 【措置の概要】 〇 料飲店等が、新型コロナウイルス感染症に基因して、在庫酒類の持ち帰り用販売等により資金確保を図るものについて、迅速な手続で期限付酒類小売業免許を付与します。 〇 令和2年6月30日(火)までに提出のあった免許申請書に限ります。 〇 免許には、免許付与から6か月間の期限が付されます。 〇 自治体等から各種の要請等がある場合、これに従うことを条件とします。  (注) 1 今般の期限付酒類小売業免許についても、一般の酒類小売業免許と同様に、酒類の仕入れ、販売について帳簿に記帳する義務が課されるほか、販売数量の    報告等を行う必要があります。 2 今般の期限付酒類小売業免許を付与された料飲店等は、既存の取引先小売業者との取引が引き続き可能です。 3 今般の期限付酒類小売業免許で販売できる酒類は、既存の在庫をはじめ既存の取引先からの仕入れの販売に限ります。 4 今般の期限付酒類小売業免許を付与された料飲店等が、料理に併せるなどして酒類を宅配することは可能ですが、インターネット等を利用して、2都道府    県以上の広範な地域の消費者等を対象として酒類を販売することはできません。(別途、通信販売酒類小売業免許を取得する必要があります。) 5 今般の期限付酒類小売業免許を取得する場合においても、販売場ごとに、酒類販売管理者を選任する必要があります。 ※酒類販売管理者は、法令を厳守して販売が行えるよう管理者が従業員を指導する役割で、取得時に初回研修が行われ取得後も3年ごとに定期研修を受ける必要があります。研修日程については、国税庁のホームページ「酒類販売管理研修実施団体の指定状況等及び研修実施予定について」より各地域の情報をご確認ください。

Point.4 新たな調理場所や販売場所を設ける場合

もともと営業許可を受けている店舗であっても、店舗内に新たな調理場などを設けたり、新しい事業を始める場合、すでに受けている営業許可とは別の種類の営業許可が必要になる場合があります。 営業許可を受けた保健所に確認してみましょう。

2 食品表示の義務はありません

飲食店でのテイクアウト販売の場合、食品の内容についてお客様に直接説明ができるので、基本的に食品表示の義務はないものとされています。 ※万が一の食中毒やアレルギーをさけるため、可能な範囲で表示したり、お客様に伝えたほうが良い場合もあります。 消費期限や保存方法についても表示の義務はありませんが、「いついつまでにお召し上がりください」や「必ず冷蔵庫で保存してください」などといったお声がけの徹底は必要です。また、商品にアレルギー物質とされる特定原材料の何が含まれているのかも必ず把握しておき、アレルギーを気にされるお客さまの問いに答えられるようにしておきましょう。

3 衛生面には十分注意を!

テイクアウトの商品は、お客さまに渡した後の商品の保存状態や、いつになったら召し上がるのかをお店側でコントロールすることができないので、日頃店内で提供している商品と比べてかなり大きな食中毒のリスクがあることを十分に理解しておく必要があります。万が一、テイクアウトの商品で食中毒が発生してしまうと、お店の営業が停止してしまう可能性がある高いです。そういったリスクも踏まえ食中毒に対し、より一層の注意を払い衛生面には気をつけなければなりません。

基本の手洗いが大切です

●キッチンを離れたらその都度。 ●メニューの盛り付け前。 ●次の調理に入る前。

衛生的な身だしなみ

●髪の毛が料理に入らないように、帽子などはしっかりかぶる。 ●唾が入らないようマスクを着用。 ●菌が入りやすい爪はこまめに切る。 ●異物混入を防ぐためアクセサリー類は身にはつけない。 ●作業着は清潔に保つこと。

調理場は常に清潔に

調理をする上で大前提ともいえることなので今更いうまでもありませんが、調理場・調理用具・冷蔵庫・保管庫などの整理整頓と清掃や消毒を場所毎に時間を決めて行うことが大切です。

商品カテゴリーごとに注意する予防策が異なります!

●刺身やサラダなどの生ものは非加熱のため、そもそも滅菌することができません。そのため調理前からお渡しするまで菌をつけない対策が必要です。 ●揚げ物や炒め物などは、加熱を行うため滅菌できます。しかしゆっくり冷めてくると菌が増殖してきますのでお渡しする直前に調理をするといいです。 ●スープやカレーなどの煮物は、加熱を行うため滅菌できます。その後、急速冷却を行うことで菌を増殖させない対策を取ることができます。

食品トレーの取り扱い

メニュー毎の機能性が必要なのは、もちろんのこと。商品が溢れることなく、安心してお客様が持ち運べるものを選びましょう。 ※持ち運び際に料理が溢れる事例が意外と多いようです。

4 食品トレーの選び方

テイクアウトに欠かせない食品トレーは、必ずメニューに合わせた容器を準備しましょう。

中身が溢れないように持ち運べるもの

持ち運びの際に最も避けたいのは、商品が溢れてしまうというトラブルです。特に汁が出るメニューを扱う場合は要注意です。 料理に合わせて、防汁・耐水・耐油・耐熱のものを選び事前に、持てないほど熱すぎないかチェックしておきましょう。

盛り付けが崩れないように注意

自信を持って美味しい料理を提供しても、お客さまに届く際に料理が寄ったりして盛り付けがくずれると見た目だけで味が半減してしまうものです。 トレーは料理の量に合わせたもので、複数のメニューを詰め合わせるものは仕切りのついたものを選ぶことをオススメします。

廃棄のことも考えて

家庭や職場などで召しあがった後に、かたづけなくてはなりません。なるべく手軽に分別しやすくゴミとしてもコンパクトにまとまるものを選ぶ配慮が環境へも優しい取り組みに繋がります。

その他必要なものの準備もお忘れなく

テイクアウトではお持ち帰りいただくためのビニール袋と、どこでも召しあがれるようにおしぼり・わりばし・スプーン・フォークなどの食器類もご準備しておいてください。

5 お客さまへの告知

テイクアウト販売の準備が整い、さあ始めよう!と思ってもお客様に告知されていなければご注文が増えません。 お店にできる規模で、お客さまへ告知を行っていきましょう。店内外でのポップでアピールや、ウェブサイト・SNSなどインターネットでの告知も効果的です。

店内外POP

お店を利用する人・歩行者・近隣住民の方に気付いて興味を持ってもらい、購買に繋がる可能性が高いお客様にアピールできることが効果的です。

ポスティング

近隣住民やオフィスで働く人に向けて、ポスティングすると有効かと思われます。

インターネット(SNSなど)

より広くお客さまに知ってもらうためには、インターネットの活用が欠かせないでしょう。 ●Facebook・Twitter・LINE@などのSNSを活用してテイクアウトを始めたことをお知らせしましょう。 ●Googleマイビジネスを更新して、Googleマップのテイクアウトを開いたときにご自分のお店も表示されるように設定しておきましょう。 ●テイクアウト専門サイトやアプリに登録しておきましょう。(LINEポケオ・楽天テイクアウト・PICKS・menu・食べログなどなど)

6 消費税率は8%

テイクアウトの場合、軽減税率の対象となるため消費税は8%となります。(アルコール類は除きます。) 通常営業と併行して営業を行う場合には、確定申告の際に分からなくなってしまい手続きが滞る可能性がありますので、年度毎の会計処理を滞らせないためにも、確定申告しやすい状態でそれぞれ分けて帳簿を準備しておきましょう。

7 その他に大切なこと

最後になりましたが、他にも大切と思われる3点についてお伝えしておきたいと思います。

個人情報の管理

商品配達も行う場合には、お客様の氏名・電話番号・住所をお聞きします。個人情報保護法の観点からも、厳重に管理してください。

賠償責任保険

常に細心の注意をはらっていても、食中毒のリスクがゼロとは限りません。万が一に備えて賠償責任保険(PL保険)への加入も検討してみましょう。 ※食中毒が発生すると、高額な損害賠償金の支払い及び、保健所から営業停止処分が下されます。 【賠償責任保険の主な4つの内容】 ●お客さまへの損害賠償金 ●さらなる損害の発生や拡大を防ぐための損害防止費用 ●他にも責任を負うべきものがいる場合に賠償を求める費用(権利保全行使費用) ●争訟費用

始める前に必ず保健所に相談してください!

とにもかくにも、保健所には誰よりも詳しい食品衛生の専門家が揃っています。現在侵されている飲食店の立場もよく理解されていますので、食品衛生指導・営業許可申請・その他食品衛生に関わる全てのことに関して、必ず一度管轄の保健所に相談してください。