【インタビュー】宮崎県都城市のうまいものを全国へ【ネオフーズ竹森】
2020/05/13 00:00
今回お話を伺うのは、宮崎県都城市で食品加工業を行なっている「ネオフーズ竹森」代表の、竹森 兼富さん。
宮崎のソウルフードである「チキン南蛮」に欠かせない「タルタルソース」や、鶏皮を揚げた「おつまみ鶏皮」など、 鶏皮の加工品やソース類を中心に商品を展開しています。
-- ネオフーズ竹森の事業内容について教えてください。
竹森:現在は、市販向け・業務用のタルタルソース・たれ・ドレッシングの製造。唐揚げ・鶏炭火焼・豚足等、鶏皮・豚肉の加工品などを作っています。創業は平成5年で、現在は80名の社員が働いています。創業当初は卵の販売を行なっていたのですが、お客様からの要望もあり、鶏皮や豚肉の加工品を販売するようになりました。
最近では、鶏皮を揚げた「おつまみ鶏皮」の販売も行なっていますが、こちらも大変ご好評いただいています。
-- つくっている商品へのこだわりはありますか?
竹森:弊社は、商品の開発・加工・流通・販売までを、一貫したトータルシステムによって管理しており、商品を少しでも早くお客様 の元へお届けできるよう取り組んでいます。
また、鶏肉は国産のものを使用し「安心」「安全」な製品づくりを心がけており、鶏のもも肉は主に唐揚げ、鶏皮は「おつまみ鶏皮」 に使用しています。「おつまみ鶏皮」は、もともと余っていた鶏皮を有効利用できないかと思い作った商品ですが、今では逆に鶏皮が足りないほど売れていますね。
「おつまみ鶏皮」は、お客様に喜んでいただけるような味にするために、風味や加工方法など試作を1年半ほど繰り返し、今では10種類以上の「おつまみ鶏皮」が販売されています。1番よく売れているのは「柚子こしょう風味」ですね。
竹森:ソースやタレに関してもこだわりを持って作っています。タルタルソースは、生の新鮮な玉ねぎを火は通さずに使用しており、タルタルソースの材料となるタレやスパイスも、既にあるような調味料は使わずに、自社で配合した独自の味のスパイスを使っています。 チキン南蛮で使用する「甘酢」にも、まろやかでこくのある味になるよう、はちみつを入れています。
-- 今後の展望についてお聞かせください。
竹森:県内だけでなく県外のお客様ともお取引をさせていただいており、今後も自社の商品を県内外問わずに拡大販売していきたいと考えております。現在は、都城の会社兼工場で全ての商品を製造しているため、取り扱い商品が増えた今、場所が狭く管理が大変な状 態なので、工場の増設も予定しています。
複雑化・多様化するニーズに対応し、つねに高品質・安定供給できるよう、加工技術や商品開発のノウハウをさらに発展させ、お客様 の期待に応えられるようチャレンジして参ります。
家庭で楽しむ!餃子の作り方
2020/05/11 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。
最近のお取り寄せグルメの流行りものでもあり、食卓でも人気の定番メニューなのが手作り餃子!
餃子と言えば昔から知られる静岡県の浜松餃子や栃木県の宇都宮餃子が有名ですが、実はそれに負けないほど美味しくて注目されているのが宮崎餃子です!まだピンとこない方もいるかもしれませんが、宮崎には美味しい餃子を食べられる専門店がいくつもあり、県民のソウルフード「餃子」にかけるこだわりはとても熱いものとなっています。今回は、そんな餃子への熱い想いを持った私が家庭でご家族と楽しみながら作れるコスパ抜群の美味しい餃子の作り方をご紹介いたします。
● もっとお手軽に餃子を召し上がりたいという方には冷凍餃子もご準備しております。
餃子は縁起物
家族で楽しく餃子作りをおすすめする理由の一つとして、本場中国では、餃子=縁起物として旧正月のお祝いによく食べられています。昔の中国のお金に似た形が福を呼ぶとされ、家族みんなで楽しく餃子を作り幸せを願うと言います。美味しい餃子の作り方のポイント
ここでは、コスパ抜群でいくらでも食べられる人気餃子の作り方の簡単な秘訣をお教えいたします!Point.1 素材はシンプルな方が飽きがこないのでまた食べたい味になります!
素材は至ってシンプルに、豚ミンチ・キャベツ・青ネギ・にんにく・調味料・餃子の皮といったようにまずは、定番中の定番といった餃子こそが箸が止まらない美味しさの秘訣です。Point.2 原材料はコスパが良くて良質なものを選びましょう!
こだわりの餃子専門店の味を再現しようとすると、国産で原材料が高額なものになりがちですが、今回は「家族で楽しく美味しい餃子を作る」ことが目的ですのでプロが選んだコスパがよい業務用食材を使ってみましょう。Point.3 原材料の比率が大切!
4人前の餃子を作るとして原材料の比率は、豚のミンチが160g・キャベツが160g・ネギが80gと比率が2対2対1で、野菜の分量の方を多くすることで食べていて重たくなり過ぎない味に仕上がります。Point.4 焼き方のポイントが重要!
強火で熱したフライパンに餃子を並べる際に、皮についた小麦粉はしっかりと払い丁寧に置いて、そこから差し水ではなく熱湯を餃子に浴びせるように注いで中火で水分がなくなるまで蒸し焼きします。最後の回し油はごま油で香ばしく仕上げましょう。Point.5 細かくなり過ぎず楽しく作りましょう!
細かい作業が苦手なお子さんや旦那さんと一緒に餃子作りをすると、上手に餡が包めてなかったりして焼くときに中身が飛びてしまうようなことがありますが、食べてしまえば味は同じです!みんなで楽しく作った餃子は格別美味しいのです。餃子の材料
定番餃子の材料をご紹介。材料A(4人分)
豚ミンチ | 160g |
キャベツ | 160g |
長ネギ | 80g |
餃子の皮 | 25~30枚 |
塩 | 小さじ1/3 |
サラダ油 | 大さじ1/2 |
ごま油 | 小さじ1 |
材料B(味付け)
おろしにんにく | 大さじ1 |
酒 | 大さじ1 |
ごま油 | 大さじ1 |
しょうゆ | 小さじ2 |
砂糖 | 小さじ1/2 |
塩 | 少々 |
コショウ | 少々 |
餃子の作り方
みんなで楽しく作って美味しく頂きましょう。Step.1
キャベツをみじん切りにして塩揉みをする。しんなりしたら水気は絞ってきります。ネギは5ミリ程度に切ります。ボウルにミンチと材料Bを入れてよく混ぜる。そしてキャベツ・ネギも加えて手でこねくり混ぜる。Step.2
餃子の皮にStep.1で作った餡をのせて、端を水で濡らしながら折り挟む、餃子の特徴とも言えるひだをよせながら包む作業が最も難しいですが、同じ作業を続けるうちにお子さんでも上手に包めるようになるでしょう。Step.3
強火で熱したフライパンにサラダ油を入れて、皮についた小麦粉をしっかり払ってから餃子を並べる。中火にしたら熱湯3/4カップを注ぎ入れ、フタをして蒸し焼きする。水気がほとんどなくなったらフタを外し、ごま油を回しかける。こんがりと焼き目がついたらでき上がりです。コスパ抜群の餃子の材料をご紹介
当店でお取り扱いのあるコスパ抜群の餃子の材料をご紹介します。 ※現在当店にてお取扱いのないキャベツと餃子の皮に関しましては、別途ご準備ください。おろしにんにく
豊な旨みと、力強い香りが特徴のおろしにんにくです。ラーメン・鰹・牛肉のたたき・餃子・ガーリックトーストなどに。使いたいときに使いた分だけ、便利なチューブボトル入り。無着色。
商品を見る
飲食店に利益をもたらす!食品ロス削減を考える
2020/05/04 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。
飲食店の最大の課題とも言うべき食品ロス。日本政府も2019年5月24日から食品ロス削減推進法を施行して本格的に力を入れ始めたテーマでもあり、今後の飲食店支援に向けての取り組みの一つとして重要視されていくと思います。しかし、飲食店経営者として食品ロスを意識しつつも具体的な対策は取れていないのが現状。そこで今回は、その現状と対策について一緒に考えていきたいと思います。
食品ロス削減によるメリットとは
食品ロスの削減が、社会問題解決にもつながりお店のメリットになることはお分かりだと思います。では具体的なロス率を例にして経営的な観点から、その食品ロスがもたらす店舗へのFLコストとロス削減によるメリットを解説しますので、ご自分のお店がどういう状況なのか当てはめてみてください。
飲食店の食品ロスの現状
農林水産省が発表した平成29年度推計値をもとに、本来食べられるのに捨てられる食品「食品ロス」の現状を見ていきましょう。国内での年間食品ロス 612万t
食品ロスは大きく分けると2つの分類に分けることが出来ます。 ● 各家庭から発生する 家庭系食品ロス 家庭=284(46%) ● 事業活動を伴って発生する 事業系食品ロス 外食産業=127(21%) 食品製造業=121(20%) 食品小売業=64(10%) 食品卸売業=16(3%) 国民1人当たりの食品ロス量は1年間で約48kgにものぼり、これは1人当たりが毎日お茶碗一杯分の食品を捨てていることになります。 食料自給率が40%にも満たない日本にとって、本来食べられるのに捨てられる食品がこれほどあるという事実は、国にとっても大きな課題と言えるでしょう。食品ロスの原因はなに?
では、なぜ飲食店では食品ロスが出るのでしょうか?主な3つの発生理由について解説していきましょう。Reason.1 食品廃棄ロス
飲食店による食品ロスの中でも最も多いのが廃棄ロス。販売予定より過剰な仕入れにより消費期限内に使いきれなかった食材や、お客さまが食べきれなかった料理、売れ残ったテイクアウト食品など、本来食べられるのに捨てられる食品を指します。Reason.2 オーバーポーションロス
飲食店におけるポーションとは、提供する食事の分量のこと。(1皿分の分量)事前に設定したポーションよりも多めに盛り付けることをオーバーポーションといい、必要以上のサービスにより原価率が上げると同時に廃棄ロスにつながります。Reason.3 人的ミスによるロス
食材の発注ミスや料理のオーダーミス・調理ミス・食材管理もれによる消費期限切れなど、飲食店スタッフによるミスの積み重ねが食品ロスの原因の一つと考えられます。食品ロス削減によるメリットとは
食品ロスの削減が、社会問題解決にもつながりお店のメリットになることはお分かりだと思います。では具体的なロス率を例にして経営的な観点から、その食品ロスがもたらす店舗へのFLコストとロス削減によるメリットを解説しますので、ご自分のお店がどういう状況なのか当てはめてみてください。
ロス率=ロス高÷売上高×100
例えば、月の売り上げが230万円で食品ロスが15万円だとすると
15÷230×100=6.5%になります。
食品ロス率の目標目安は5%以下とされていますので、FLコストが高いとなります。
FLコスト=材料費(Food)+人件費(Labor)
材料費が70万円で人件費が90万円だとすると
70+90=160万円になります。
FL比率=材料費(Food)+人件費(Labor)÷売上高
材料費が70万円で人件費が90万円で売上高が230万円だとすると
70+90÷230=69.6%になります。
FL比率の平均値は55%~65%とされていますので、利益率がかなり低いとなり経営の継続は厳しいです。FLコストの管理を行い無駄な経費を削減していく上で食品ロスの削減こそが大きなメリットにつながると言えるでしょう。
飲食店にできる食品ロスの削減!
それでは、実際に食品ロス削減のために飲食店ができることを学んでいきたいと思います。その前に毎日の食品廃棄量を把握することが大切です。廃棄量が多いことは分かっていても、その具体的な食材ごとの量は把握していない場合が多いです。廃棄量を数値化して管理ことで、何の廃棄の傾向が多いのか、それにかかっている経費が明確になり、食品ロス削減のための具体的な対策ができるようになります。
冷凍食材の活用で食材を長持ちさせる
品質や味へのこだわりを持つことは飲食店にとって最も大切な要素の一つですので生鮮食品の活用は必須ですが、廃棄されては元も子もありません。冷凍野菜・冷凍果物など冷凍技術の進化により、食材の品質ダウンは抑えられていますので、是非ご活用ください。
契約農家などからの規格外商品仕入れ
規格外とは、形が悪かったり規定量よりサイズが大きい小さいなどの理由で販売できなかったものなので、味や品質は変わらないのです。また、そうした食材は通常より3~4割安く仕入れられることが多いので飲食店にとってもありがたく、農家さんの食品ロス削減にも貢献できます。
食材管理の見直しで消費期限切れ0
食材を保管する冷蔵庫や食材庫内を見える化した状態にする。食材の種類・消費期限ごとに置く場所を決めて消費期限を分かりやすくて記入しておく、それにより古いものから消費期限内に使用するくせが付き、消費期限切れが防げます。
過剰な仕込みを避ける
まずは、日々異なってくる適正な仕込み量を週単位で(年間を通して)把握することが基本。作り過ぎてしまった場合は、次から量を減らすようにしましょう。メニューによっては注文を受けてから調理するようにできないか検討し、業務効率化を図る上で必要なバランスを取りながら仕込み量を調整していくことが大切です。
食べ残しの事前対策
少量メニューの開発や、主食であるご飯やパンは女性客やお年寄りに合わせて食べきる量を選べるようにして、食べ残しのない注文を促す工夫がポイントです。同時に、刺身のお造りなどに盛り付けられる海藻やつまや大葉などは、残される可能性が高いので少なめに盛り付けておく。
食べ切れなかった料理の持ち帰りサービス
お客さまが手をつけす、食べきれなかった料理を持ち帰れるようにテイクアウトできる準備をしておくことサービスの一つです。特に生鮮食品を取り扱う飲食店では、食中毒など衛生上の問題が懸念されますので慎重に検討するべきです。例えば、持ち帰れる料理を生鮮食品以外に限定して食中毒のリスクを避ける手段もあるようです。
フードシェアリングサービス
フードシェアリングサービスとは、作りすぎや売れ残りで廃棄されてしまう商品を割安価格で提供するサービスです。メニューの原価率をコントロールすることができ、新しい販促ツールとしても今後期待できます。
まとめ
食品ロスは、飲食店の経営を締め付けるだけでなく社会全体の課題としても考えるべき大きな問題です。問題解決の糸口は、飲食店の努力に尽きるのではなくお客さまにも理解していただき協力してもらうことも必要です。そうした取り組みが社会全体で食品ロスを削減していく動きとなることを切に願います。
業務用食材ネットスーパーで手軽に海外気分!厳選した輸入食品10選
2020/05/03 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。
つい目を引く輸入食品といえば品揃え豊富な専門店を思い浮かべる方も多いと思います。ところが近年では、業務用スーパーでも世界各地の珍しい輸入食品を取り扱う店が増加傾向にあり、わざわざ海外に行かなくても厳選した輸入食品が手軽に手に入るようになりました。そこで今回は、輸入食品の初心者にその魅力と厳選商品のご紹介をしていきます。
輸入食品について
食料自給率が40%を下回る日本において、その生活を支えるライフラインは輸入食品と言ってもいいでしょう。しかし輸入食品と聞くと「安全性は大丈夫?」「味や品質はどうなの?」などの疑問の声もあるようですが、実は国産食品も輸入食品も国内で流通している全ての食料品は、食品衛生法によって同じ基準で厳しく検査されているので安全性も変わらないのです。ではその輸入食品を大きく2つのカテゴリーに分けて説明します。生鮮食品
肉や魚は冷凍られた状態で輸入されるのに対して、野菜や果物は常温や冷蔵の状態で輸入されることが多いようです。とりわけ国産食品と比べてお求めやすい価格の場合が多く、この生鮮食品の国内での需要は今やスーパーでもお馴染みとなり、一般家庭から飲食店まであらゆる分野で消費が広がっています。加工食品
生鮮食品と比べて目にする機会も少なく馴染みの少ない、乳製品・缶詰め・調味料・飲料品などの加工食品については、価格帯も安い方ではないため生鮮食品と比べて需要は多い方ではありません。その一方で非日常的な輸入食品の魅力にハマると、リピーターになる傾向があるようです。輸入食品(加工食品)の魅力とは
では、輸入食品の中でも加工食品にスポットをあててそのその魅力を解説していきましょう。家にいながら世界の食文化を楽しめること!
特に加工食品においては、その国の独自の食文化を手軽に体感できるものがたくさんあります。例えば同じカレーでも、家庭料理の一般的なカレーと本場インドの輸入食品を使ったエスニックな香りが漂ってくるカレーでは、味付けも食卓の雰囲気もまるで違うように、食文化そのものを楽しめるのです。食における未知との遭遇!
人は心理的に、これまでに見たことないものや食べたこともないものに、とても興味をそそられてしまいます。今まで口にすることのなかった本場の色鮮やかなソースなど、どんな味か想像しただけでわくわくして食欲が出てきます。輸入食品の安全性
先ほどもご説明したように、国産食品も輸入食品も食品衛生法によって同じ基準で厳しく検査されているため安全です。また、一部の国を除き欧米やヨーロッパの先進諸国では、日本と同じ基準もしくはそれ以上に添加物の使用を制限しているようです。ただし、食品は国産食品も輸入食品も保管状況が悪いと腐ってしまうものです。きちんと定められた環境で管理されているが重要になってきます。オーガニック食品
セレクトショップなどでみられる健康思考をコンセプトにしたオーガニック輸入食品も多く存在しますが、中にはオーガニック製品の基準に達していない商品も販売されていることがあります。「有機JASマーク」が登録認定機関に認定されている証ですので、あらかじめ見極めてご購入ください。業務用スーパーが厳選した輸入食品10選
今や日本でも海外のスーパーで取り扱っている珍しい食品や調味料などが地元のスーパーやデパートでも並んでいます。しかし、いろいろありすぎてどれがおすすめなのかが分からずに購入にまで至らないお客さんもいらっしゃると思いますので、業務用スーパーが厳選するおすすめ輸入食品をご紹介します。プラティ リングイッサ・エスペシャル・シュハスコ
日本在住のブラジルの方やブラジル料理店のために日本のメーカーが作っている食材です。 ブラジルでは毎晩の夕食に欠かせないのが生ソーセージのリングイッサです。 最も好ましい調理法は、炭火のような遠火の強火でじっくり焼き上げると、余分な脂が流れ落ちて脂のコクと旨みが際立ちます。
商品を見る
フィッシュソース
新鮮な小魚(アンチョビ)に塩を加えて、発酵、熟成させた上澄み液です。 タイでは醤油同様に使用されている基礎調味料です。 各種料理の隠し味としてご使用ください。 季節によって塩の結晶ができることがありますが、品質には全く問題ありません。
商品を見る
キャラメルシロップ
砂糖を熱で溶かし焦がしたキャラメルは、リッチで甘く粘性の高い液体で、 焦がし方によりベージュからダークブラウンまで、さまざまな色のものがあります。 プリンやケーキ、ビスケットにも使われており、フルーツとの相性もよい素材です。
商品を見る
まとめ
外国のスーパーの品揃えと比較するとまだまだ品揃えが多いとは言えませんが、お客さまがお買い物をされて楽しくなるような珍しい食品や、美味しくて安心していただける食品もたくさん取り揃えて参りますので、ご興味のある方は食材デポの商品ページを覗いてみてください。 飲食店 効果のある集客方法教えます!
2020/05/02 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。
飲食店経営者であれば誰しもお店の売り上げをアップさせたい!月商○円以上アップ!と思いますよね。しかし、味には自信があるのに、お客さんが来ない・リピーターを会得するために広告しても売り上げに直接つながらないなんて事はありませんか?売り上げをあげるためには新規顧客の獲得が肝になります。様々な事に手をだしているよ…なんて方も必見!今回は、効果のある集客方法をご紹介します。
今考えている課題は、集客に繋がるのか?
私たちのような飲食業界に関わる上で、一番大切なことは潜在ニーズを知る事です。いかにお客さんに「こんなのが欲しかった!」と思わせることができるかが重要になります。消費者が持つ課題の解決や、目的を達成する必要性があります。01 潜在ニーズ
顕在ニーズの裏に隠れた本人も自覚していない要求の事を指します。課題はまだ表面化しておらず、自分が本来何を必要としているのか気付いていない状態です。なので、直接解決につながらず顕在ニーズへと変化する事が多いです。02 顕在ニーズ
本人が直接自覚している要求の事を指します。潜在ニーズとは違い、目先の実行手段であることがほとんどです。例えば「新しいパソコンが欲しい」、「新しいシステムが開発して欲しい」等が挙げられます。潜在ニーズの再確認で新たな顧客を見つけよう!
顧客視点とお客さんの声は全く別物!
ニーズを理解して、実際に商品開発に勤しんだり広告を運用するのは少し待ってください!お客さんと顧客には違いがある事をご存知ですか?いくら要求を叶えようと飲食店が頑張っても、選ばれなければ意味がありません。顧客を増やし集客につなげましょう。01 ユーザーテスト
ユーザーテストとは、実際に利用者に体験してもらうテストの事です。ソフトウェア開発などで使用される事が多く、機能性や操作性・使い勝手などを評価してもらいます。制作側からは気づかない改善点を発見してもらうのが目的です。今回は、飲食店の場合として以下の項目を挙げてみました。 ● お店の雰囲気にあった接客・サービス(パフォーマンス等)を考えている。 ● 店舗の内外を定期的に清掃していて綺麗である。 ● 料理の盛り付け・味・料理の温度などについて、確認している。 ● 味・価格ともに満足できる内容である。 Etc02 顧客視点
飲食店は多くの場合自分がお客さんだったら、こんな飲食店がいい!と考え実行していくと思います。しかし、コンセプトや商品・サービスが決まったら「顧客視点」での確認を行いましょう!顧客=消費者の立場ですので、きっとこれまでには見れなかった新たな発見があることでしょう。顧客視点を得るためにアプローチの仕方を考えよう!
いまさら聞けない飲食店のSNS事情!
ニーズ・顧客視点を考えた時に、次に大事なのは除法の発信です!SNSを始めたはいいもののアカウント開設後、いいねもこないうちに続かなくなってしまった…なんて事はないでしょうか?特徴をおさえれば何も怖いことはありません。上手に使いこなして集客につなげましょう。01 Facebook
メインユーザーは40代後半です。店舗専用のアカウントを取得し、運用を行います。無料・安価で利用できるサービスが多く、広告費用が難しい場合は最適です。また、Facebookのクーポン機能を用いて、フォロワー限定のクーポンを発行する事もできます。日々の投稿に加え、クーポンを発行する事でユーザーがチェックしやすい環境をつくっていきましょう。02 Twitter
長年使用されているSNSで、愛用している人が数多くいます。短い文章の更新なので、気軽に発信することができます。またリツイートという他の人が発信した情報をタイムラインに掲載できる機能があります。ユーザーはがリツイートして、他のユーザーまた他のユーザー…と情報を発信していってくれます。時には爆発的な拡散が行われ集客に大きな効果をもたらした例があります。03 Instagram
写真メインの情報発信ツールで若者に人気なSNSです。匿名のユーザーが多く、方法次第ではフォロワーの会得が一番早いのが特徴です。シンプルなので、使用もしやすいです。ただし、余計な情報が少ないので掲載する写真が重要になります。クオリティの高さには気を付けましょう。ターゲットにあったSNSを選ぼう!ファンを作り、集客アップ!
まとめ
今回はニーズ・顧客視点・SNSについて紹介しました。集客するための方法がわからない、行動しているはずなのにうまくいかない…と考えている方に向けて記事を作成しました。ぜひ参考にしていただいて集客の課題を解決しましょう!スマホが苦手な親に代わって注文できます!高齢者向けお惣菜を実家に宅配
2020/05/01 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。
人が生活していく上で、日々の食品の買い物は欠かせません。しかし年を重ね足腰が悪くなったり、車の運転ができなくなったり、その他いろいろな事情で買い物が困難になっている高齢者は年々増えているようです。かといって若い世代のようにスマホで気軽にネットショッピング、というのも高齢者にはハードルが高いと言えます。そんな親に代わって高齢者にも喜ばれるお惣菜をリーズナブルにご注文されてみてはいかがでしょうか。
高齢者の食事事情
親や身内には、いつまでも元気で長生きしてもらいたいものです。その源ともいえるのがバランスの取れた食事!しかし、パートナーを失い一人暮らしになってしまうと、なおさら食事作りもおっくうになります。近所にスーパーやコンビニがある方は、便利でついつい決まったものばかり食べるようになり、それさえ面倒に思う方はあるもので済ます。結果的にこれで栄養バランスが偏り体調を崩す高齢者が増えているという調査結果が出ているようです。そんな高齢者の食事にまつわる問題点について、いくつか事例を上げてみましょう。栄養バランスの偏り
医師の指導もあり体のことも考え、脂分や塩分や糖質のバランスをコントロールしないといけないことは重々わかっているんだけど、孤食になり自分で作る気にもなれずコンビニ弁当や惣菜や家にあるもので済ます。それが当たり前の習慣になってしまっている。噛む力が減った
毎日の食習慣に気を使わなくなってしまっているため、よく噛まなくても食せるインスタントラーメンなどの柔らかい物を食べることが多くなり、噛む力や歯そのものが弱くなり、最終的には消化力や脳への血流にも影響し認知症の心配につながります。スーパーに行くことが減った
これには、いくつか原因が考えられるようです。 ● 体力の低下により、道路の坂や階段を行き来するのが大変。 ● トイレが気になって安心して外出ができない。 ● 耳が遠いため、買い物に行ってもコミュニケーションをとりにくい。 ● 一人分の食用品を買いに行くのがもったいない。 ● 一人で買い物に行ってもつまらない。では買い物に行けない高齢者はどうすればいいの?
ご安心ください。ここで一人暮らしの高齢者の買い物をサポートしてくれるサービスを一覧にしてご紹介いたします。介護保険を利用した買い物支援サービス
まずは、お住まいの地域の役所や自治体などにご相談ください。介護保険サービスが利用できるようになると、ヘルパーさんの付き添い付きでの買い物支援や、買い物代行支援が受けられたりします。近隣小型スーパーやコンビニの配達サービス
基本的に大型スーパーなどでは、ネットでのご注文しか承っていない傾向にありますが、小型のスーパーやコンビニではスマホやパソコンが利用できなくても、電話やFAXでも対応してくれる店舗もあるようです。また、指定の金額以上のお買い物をすると配達料が無料や半額になったりするようです。ネットスーパーによる宅配サービス(業務用も含む)
大型スーパーや業務用スーパーによるネット販売のみでの宅配サービスになります。スマホやパソコンをご利用されるお年寄りには便利ですが、機器の操作が苦手な場合は、代わりにお子さんが代理で商品の注文を行うというケースも多いようです。こちらも、指定の金額以上のお買い物をすると配達料が無料や半額になったりするようです。業務用ネットスーパーってどんなメリットがあるの?
業務用ネットスーパーとは、通常の大型スーパー同様にネット経由で食材の注文を受け付けて、自社の物流センターよりお客さまの元へ配達するサービスのことです。スーパーに行くのが難しく、代わりに食品の買い物を頼める人がいない高齢者には心強い味方です!では、業務用ネットスーパーのメリットとデメリットについてご説明いたします。メリット
お値打ち価格の商品が自宅に届く
業務用スーパーの最大の魅力は、普通のスーパーにはないような商品が必要な分だけ自宅まで届くということです。特に「ここの業務用スーパーでしか買えない」というような商品もありますので、いろんな業務用ネットスーパーを見比べるのも面白いと思います。交通費の節約にもなる
これまで、買い物のたびにタクシーや公共交通機関をご利用していた高齢者にとっては節約の一つになるのではないでしょうか。時間帯を気にせず計画的にご注文できる
店舗型スーパーの場合、営業時間帯に合わせて買い物するのに対して、ネットでの注文の場合、早朝深夜問わず空いた時間にいつでも注文の予約ができます。また、注文を確定する前に合計金額も把握できますので、買い過ぎる心配もなく計画的にお買い物ができます。見守り代わりになります
定期的な配達業者さんの訪問があることで、離れて暮らす親の安否確認にもつながります。デメリット
商品の実物を見て買えない
野菜など生鮮食品の取り扱いはありませんので、食材が傷んでいるといったトラブルはありませんが、例えばお惣菜の大きさやイメージが思っていた物と違うといったようなこともあります。商品説明をよく読んでご購入ください。品数に限りがある
同じ業務用スーパーでも、実店舗とネット販売では品揃えが少なかったり、少し金額の設定が割高な場合もあります。それでもたくさんの品揃えで、普通のスーパーには負けないほどの金額設定で販売しております。発送料がかかります
業務用スーパーによっても異なりますが、全国への冷凍・冷蔵・常温での発送を行なっているため、それなりの発送料金がかかるようです。しかし、指定の金額以上のお買い物をすると配達料が無料や半額になったりするようですので、送料についてもよく読んでご購入ください。スマホが苦手な親に代わって注文できる高齢者向けお惣菜をご紹介!
高齢者にとってメリットが多い業務用ネットスーパーですが、、スマホやパソコンが扱えないと買い物ができないことが一番のデメリットとも言えます。スマホやパソコンをお持ちの高齢者であってもネットショッピングとなると操作が難しいと感じる方は多いようなので、お子さんやお身内の方が操作方法を教えてあげたり、代わりに注文してあげるなどの配慮が大切です。では、実際に高齢者の体にやさしいバランスのとれたお惣菜をご紹介いたします筑前煮
もともとは九州・博多の郷土料理ですが、今では日本人なら誰もが知っている味になりました。ごま油の味がそれぞれの野菜の旨みを引き立てます。 沸騰したたっぷりのお湯に凍ったままの袋を入れ、15分ほどボイルしてください。
商品を見る