飲食店の強い味方!原価率の低いメニューTOP10
2020/04/04 00:00
【2023年版】原価率の低いメニューの紹介はこちら! こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 飲食店の食材仕入れを担当している方なら、気にするのが食材の原価ですよね!特にレストランや居酒屋はメニューが豊富なので、お料理ごとに原価率もまちまちです。その原価率をどれだけコントロールするかが重要になってきますので、今回は、飲食店で定番のメニューの原価率を調査して、収益になる食材を覚えておきましょう。

原価率について

一般的に飲食店においての原価は、食材の仕入れ価格です。原価をおさえて粗利益につなげるには、原価管理をしっかりすることが大切です。食材の仕入れ原価に、もろもろの経費とお店の利益を足してお客さまに提供されるのが、メニュー価格となります。このメニュー価格で原価を割った数字が原価率になるわけですが、飲食店の原価管理ではメニューの原価率を管理していくことがお店の利益にとって重要になってきます。

原価率の算出法

原価率 = 原価額 / 売上額 × 100 (%)

一般的な飲食店の場合、その他の経費も考えると原価率30%が限界と言われております。例えば、売上げ額が600万円だった場合に、仕入れによる原価額が180万円だと原価率が30%となります。それ以外にも人件費・家賃・光熱費・販促費などの経費が合計で300万円加算されたとしてお店に残る利益は、120万円となります。

メニューごと原価率

飲食店経営者の方から「売り上げは上がったけど、利益は変わってない」などという話をお聞きすることがあります。それは、もしかしたら集客メニューと収益メニューの売り上げに偏りが出ているのかもしれません。ここでは、居酒屋メニューを一例に原価と売価の目安をみていきましょう。

枝豆

つきだしメニューとしても定番の枝豆ですが、調理に時間がかからないうえ原価が安い食材なのであるとかなり便利です。
● 枝豆 原価 35円 売価 500円(チャージ料金)

焼き鳥

仕入れルートにもよりますが、焼き鳥は部位によってその原価率が変わってきます。なので、原価の低いものと組み合わせて「串の盛り合わせ」メニューなどをおすすめすると利益が出ますが、原価の高いメニューばかりを注文されると厳しいですね。
● 皮 原価 20円 売価 250円
● レバー 原価 30円 売価 250円
● つくね 原価 50円 売価 280円
● ぼんじり 原価 60円 売価 280円
● ネギマ 原価 60円 売価 280円

アジのたたき

お魚系は、基本的に取れる産地によっても異なってくるため時価になります。そのため金額もかなり異なってきますが、見た目に豪華な姿造りでご提供するとお値段以上の豪華さが演出できます。
● アジのたたき 原価 230円 売価 580円

生ビール

生ビールは業者から樽を仕入れて、ビールサーバーに設置して中ジョッキ一杯を基準に提供するのが一般的です。およそ20L入った1樽の価格は、およそ10,000円前後です。
● 中ジョッキ一杯 原価 200円 売価 500円

メニューのバランスを考える

どこの居酒屋でも、お店の売りである看板メニューにとても力を入れています。それだけに原価率も高めの素材が多く手間もかかっているため、看板メニューのみで売り上げを立てるのは苦難とも言えます。他の一般メニューの原価率や作業にかかる時間とのバランスを意識して、一般メニューも選んでもらえるような営業を行わないと利益につながりません。

集客メニュー

お客さまに周知を促し集客を見込むための代表的なメニュー。ライバル店との差別化を図るため、素材にこだわり手間もかけるため一般的に原価率が上がる傾向にあります。

収益メニュー

どちらかと言えば、メインメニューと一緒に頼んでもらいたいサイドメニュー的な要素が強いです。原価率も取り分け低いため、収益メニューを売り込んでいくことがお店の売り上げにつながると言っても過言ではありません。

原価率の低いメニューTOP10

繰り返しになりますが、集客メニューと収益メニューをバランスよく注文してもらい、お支払額の合計の原価率が3割前後になるのがベストです。では、具体的にどのような商品を収益食材として仕入れるべきかを、人気商品から厳選して食材10品を原価率と共にご紹介いたします。
1位 ペペロンチーノ

想定売価   520円
原価     75円(他の材料費を含む)
原価率     14%
調理の手間があります。

商品を見る

奥本製粉 スキーライトスパゲティー1.8mm
2位 枝豆

想定売価   260円
原価     39円
原価率     15%
調理の手間がありません。

商品を見る

クラレイ 塩味えだ豆
3位 味の素冷凍食品 フレックフリーカットケーキショコラ

想定売価   200円
原価     35円(他の材料費を含む)
原価率     18%
ほぼ調理の手間がありません。

商品を見る

味の素冷凍食品 フレックフリーカットケーキショコラ
4位 枝豆のふわふわ豆腐

想定売価   260円
原価     56円(他の材料費を含む)
原価率     22%
調理の手間がありません。

商品を見る

ニチレイフーズ 枝豆のふわふわ豆腐
5位 たこ焼き

想定売価   350円
原価     80円(他の材料費を含む)
原価率     23%
ほぼ調理の手間がありません。

商品を見る

田熊工業 匠たこ焼
6位 餃子

想定売価   300円
原価     70円
原価率     24%
調理の手間があります。

商品を見る

テーブルマーク イーピンシャン 業務用 餃子
7位 ポテトサラダ

想定売価   260円
原価     70円(他の材料費を含む)
原価率     27%
ほぼ調理の手間がありません。

商品を見る

キユーピー エルデリ ポテトサラダ
8位 ピザ

想定売価   1,200円
原価     335円
原価率      28%
ほぼ調理の手間がありません。

商品を見る

ジェーシー・コムサ ナポリ風マルゲリータピザ
9位 スパゲティサラダ

想定売価   260円
原価     70円
原価率      27%
ほぼ調理の手間がありません。

商品を見る

キユーピー エルデリ スパゲティサラダ
10位 フライドポテト

想定売価   300円
原価     91円
原価率      30%
調理の手間があります。

商品を見る

ラムウェストン 3/8レギュラーカットポテト
飲食店が知っておきたい新メニュー開発のコツ!
2020/04/03 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 コロナショックによる営業自粛の影響を受け、今後の運営のV字回復も兼ねて新メニュー開発を検討中の飲食店も多いと思います。確かに、居酒屋やレストラン・カフェなどは、メニューの種類が多いとお客様も満足されます。とはいえ、単純に新メニューを増やしてしまうと新たな食材の仕入れも増え、結果として廃棄のリスクや調理時間がかかり過ぎる可能性も高まるのです。いかに、限られた食材を効率よくアレンジして使うかが、新メニュー開発のキーワードになってきます。では、そのために知っておくべきことコツを抑えていきましょう。

新メニュー開発がなぜ必要なのか?

食材の仕入れから仕込みなどの準備や営業を行う忙しい中で、時間を取って新メニュー開発を行うことはとても大変なことです。そこまでして新メニュー開発を行う理由を紐解いていきましょう。

お客さんを飽きさせないため

多くの飲食店では、メニューを大きく2つに分けて「定番メニュー」と「新メニュー」の2種類取り扱っており、定番メニューの中にはお店の看板メニューも含まれ、これを目当てに来店するお客さまもいらっしゃいます。しかし、いつも同じメニューだけでは常連さんに飽きられてしまいます。新メニューの開発によりお客さまへ、新鮮さや限定感をご提供することにつながり、来店も増えていきます。

季節限定感のアピール

おすすめメニューに「季節の…」など旬のものや流行りの食材が増えることで、季節感や限定感が生まれお客さまの「食べてみたい!」「試してみたい!」という気持ちを掻き立てるでしょう。また、お客さまの反応を伺うことで新たなメニューの創作のアイディアにつながったり、メニューの見直しにもなります。

ターゲットを広げるチャンス

「あの店に行けばこういうメニューが食べれる。」といったお客さまの固定観念を良い意味でくずし、「あの店に行けばこういうメニューも食べれる。」というメニュー開発をして行けば、新たな顧客を増やすことが期待できます。

定番メニューの見直しにつながる

それぞれのメニューに必要な材料の仕入れや調理時間など、見直すきっかけにもなります。ロスが多かったり、手間がかかり過ぎたりするメニューを明確にしていくことで、ロス削減や作業効率の向上につながります。

新メニュー開発のポイント!

「とにかく旬のものや流行りの食材を使いたい」や「今までうちの店になかったメニューで美味しいものを作りたい」といったような曖昧な趣旨でメニュー開発を行ってしますと、いざ進めていく時に大変です。失敗しないためにも、ここでポイントを抑えておきましょう。

Point.1 新メニューのコンセプトを明確に

例えば、「最近地元でトマト栽培が盛んになってきたので、当店でも地元のトマトを使った料理をお客さまに食べていただきたい」とします。すると、「食事を通して、地元の食材を味わって欲しい」という背景から明確なコンセプトが見えてきます。

Point.2 需要があるかを事前に調査

地域貢献も兼ねて、使いたい食材で作りたいメニューを提供したいという気持ちも大事ですが、需要がなければ供給は成り立ちませんね。本当に必要なものや足りないものは何か?を調査していくために下記のチェックが必要になってきます。 ● SNSやTVなどで話題になっているメニューや食材はなにか。 ● 近隣のライバル店はどんな人気メニューを取り扱っているのか。 ● 常連のお客さんが次にどんな新メニューを求めているのか。 ● お店を利用するお客さまの曜日や時間ごとの客層を確認する。

Point.3 安定供給される食材を選ぶこと

「うちのお店は、その日に市場から仕入れた厳選食材だけを調理して、時価で販売してます」というこだわりの高級店は例外ですが、旬の食材や流行りものでも、ある程度の分量が安定的に仕入れられる業者や仕入先を選ぶこともポイントの一つです。

Point.4 効率よく回せる食材を選ぶこと

お客さまを待たせず限られた時間内に、お料理を提供するためには、まったく異なったメニューや食材ばかりを準備するわけにはいきません。他のメニューにも応用が利き時間や食材のロスにならない新メニュー考案が大切です。

Point.5 メニューの名前や見た目も重要

新メニューのコンセプトが決まったら、次に名前です。産地名や素材の品種名や季節感を出すことでライバル店との差別化を図れ「今ここでしか食べれない」というお客さまの心理を刺激します。またその名前とマッチした写真映えする見た目も重要です。SNS普及によるお料理のインスタ映えなどは、今や力強い集客方法の一つとして欠かせないものになってます。

Point.6 非日常性の空間をご提供

ものが溢れ、人々が飲食店に求める欲求もだんだん高くなっています。安定の美味しさだけではなく、見た目に美味しい調理法や想像もしてなかった飲食のスタイルなど、お客さまに楽しんでいただける工夫が必要になってきます。

新メニュー開発の流れ

新メニュー開発のポイントは抑えましたが、では実際に進めて行くにあたって開発の流れについてご紹介いたします。

1.市場調査

今、お客様がどんな料理を求めているのか。近隣の人気店のメニューや、SNSやマスコミなどが発信している流行りのお店や商品情報など世の中にはたくさんの情報で溢れています。正しい検索方法で、最新の明確な情報を参考にしていくと必要とされているニーズが見えてきます。

2.新メニューのコンセプトを考える

コンセプトへの考え方はの事例がいくつかありますので、ご紹介します。 ● 食べてもらいたいお客さま層のターゲットを具体的に絞っていく。 ● お客さんにどういうシュツエーションで食べてもらいたいのかを決める。 ● ライバル店とのメニューの差別化を図りお客さんを取り込んでいく。 ● 新メニューの予算組みをあらかじめ決めておく。

3.食材からメニューを絞る

仕入れ可能な食材から新メニューを決めていくのも一つの手法です。季節の旬の食材や、地域で仕入れやすい特産品など料理に携わる職人さんであれば、食材を眺めているだけでも新しいメニューの構想が湧いてくるものです。また、0から新しいメニューを考えるというのは難しいので、最近の流れに沿った人気メニューを自分なりにアレンジして考えるのもよいと思います。

4.メニュー構成を組み立てる

むやみに、季節の食材や特産品ばかりでメニューを作ってしまうとひとりよがりでバランスの悪いのメニュー構成になってしまいます。ランチメニューであれば、サラダ・サイド・メインの食材のバランスを考え、単品メニューであれば、既存の定番メニューとのバランスを考えてメニュー構成を組み立てる必要があります。

5.食材の仕入れ先を選ぶ

新メニューを作ってみる前に、食材の仕入先を選定する理由は、事前に仕入れルートやロット・単価などが明確になっていないと商品として継続してお客さまにご提供できる保証がもてないからです。入荷確実な食材のロット・単価を事前に把握しておくことで、その分の予算組みもできます。

6.料理を試作をする

試作を行う際には、実際の環境に近い状態で行うことをおすすめします。試作では、大抵の場合一人前程度しか作らないので本番時の大量の仕込みとは若干味も変わってきますが、料理の方向性を確かめることができます。味付けの調整は後ほど行うとして、料理にかかる大体の時間と他のメニューへの食材の応用なども確認しておきましょう。

まとめ

仕込みの行い方や工夫次第では、限られた食材でもいくつもの新メニューを作り出すことができます。メニューが増えれば増えるほど調理の手間も増え食材ロスが出る可能性も高まりますが、食材の活用法をいくつか考えておくことで作業効率も上がり、ロスも最小限に減らすことができます。同時に原価率も下がり経営の負担削減にもつながります。新メニュー開発は、飲食店にとって売り上げ向上のためには欠かせない手段です。まずは、お店のスタッフと相談して挑戦してみてはいかがでしょうか。
地元民が選ぶ、失敗しない九州お取り寄せ食材の選び方!
2020/04/02 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 最近のお取り寄せ商品サイトを除くと、スイーツからおつまみまで幅広い品揃えでどれも美味しそうですよね!はっきり言ってどれが本当にオススメなのかわからなくなるくらいの品数で選ぶのが大変なくらいです。しかし、通販サイトでよく見かける「お取り寄せ口コミランキング1位~10位の商品」ってどこの誰のオススメなんでしょう?本当に美味しいの?信用いていいのかな?という疑問があるのも事実。そこで今回は、地元九州出身である食材デポのスタッフが、本当におすすめの失敗しないお取り寄せ食材をご紹介いたします。

ネットで注文ができるお取り寄せ食材とは?

ネットショッピングなどからお手軽に注文できるお取り寄せ食材。よくある「お取り寄せグルメ」と違って「食材」の一つとしての購入目的という意味合いが強く、普段近くのスーパーなどで取り扱っていない地方の調味料や、贅沢品など多種多様な商品を取り揃えております。これらの商品は、個人のお客さまから飲食店関係者まで、幅広い方々にご愛用いただいております。

30代夫婦の声 東京都在住

我が家は、夫と2歳になる娘の3人家族です。私は千葉県出身でずっと関東で生活してきたんですが、夫がもともと九州出身なので食に対する味のこだわりが少しづつ違うんですよね。それで時々お取り寄せ食材を利用して、九州の調味料やおつまみとか注文することがあります。

居酒屋経営者の声 大阪府在住

大阪の梅田で12年居酒屋を経営してます。梅田という土地柄、地元のお客さんだけでなく観光や出張で訪れるお客さんもいらっしゃいます。うちのお店でも定番メニューとは別に「宮崎県産牛のテール煮込み」や「延岡市名産メヒカリの唐揚げ」などのいつもと味付けを変えた特別メニューもご準備してますので、その食材や調味料を必要な分量だけお取り寄せして活用してます!

40代会社員の声 宮崎在住

私は単身で普段帰りも遅いので、スーパーに買い物に行く時間もあまりありません。なので、ネットでお取り寄せ食材を利用して買い物することが多いです。ちなみに、関東や関西にも知人や友人が多いので、お土産におすすめの食材なんかを送ってあげると凄く喜ばれたりしてリピーターになっているようです!

失敗しないお取り寄せ食材の選び方!

ネットショッピングを利用したお取り寄せでは、直接商品を手にして見て確認することができませんので、「あれ?これネットで見たイメージと違う。」「想像していたサイズじゃない。」などと言ったことになり兼ねません。なのでここでは、お取り寄せで失敗しないためのポイントを3つにまとめています。

お店のおすすめを選ぶ!

以前、某大手口コミサイトでステマ事件(業者がレビューや口コミを意図的に操作し、あたかも人気店のように見せかける事)がありました。お取り寄せサイトでは、未だにそのような事例が多発しているようですので十分注意が必要です。かと言って全てがやらせというわけではないので口コミは参考程度にして、お店が自信を持っておすすめする商品を選ぶのが先決です。なぜならお店は本当に良い商品しか結果的に売れないことを知っているからです。

用途で選ぶ!

例えば、家族で食すもの・自分へのご褒美・ギフト用・業務用など用途にによって違うように、食べる方の人数や世代や地域によっても異なってきます。実際にそれをいただく人のことを想定してから商品を選ぶと、自ずと欲しい商品も決まってきます。なんとなくお取り寄せサイトを見ながら衝動買いしてしまうと、それほど欲しくなかった商品が届く可能性があります。

価格帯で選ぶ!

「この商品は、高いから美味しいだろうな!」という固定概念は、お取り寄せ食材において失敗の原因です。反対に「これ安いから買っておこう。」という安易な買い物も失敗につながります。高価な商品の場合、メーカーのその商品へのこだわりが伝わり、それによる商品コストに見合った価格なのか。安い商品の場合、安い理由が分かれば安心です。無理なくお財布の負担にならない価格帯でお選びください。

地元民が選ぶ、失敗しない九州お取り寄せ食材 Best10をご紹介!

地元では定番の食材や調味料など、九州ならではの味を出すのに欠かせない食材ばかりを取り揃えてみました。ご家庭で普段使いしたい主婦の方や、九州の味を出したい飲食店さまや、友人知人へのお土産などに、是非おすすめしたい食材10品をご紹介いたします。
有田牧畜 宮崎有田牛

有田牛(EMO牛)は、「大地に薬はゼロを目指す」(Earth Medicine 0)の信念のもと、牛にも、エサにも、水にも薬を使わず、丹精込めて育て上げた黒毛和牛です。

商品を見る

有田牧畜 宮崎有田牛焼肉贅沢2種盛りセット
栗山ノーサン 炭火焼鳥

国産鶏肉を木炭の炎で一気に焼き上げ、旨味を閉じ込めました。 焼きたてのような炭火焼きの香りとジューシーな味わいをお楽しみいただけます。

商品を見る

栗山ノーサン 炭火焼鳥
ジューシー豚ハラミ

1頭から約300gしか取れない希少な国産豚のハラミを、2種類の九州味噌に醤油、にんにくなどを練り込んだ自家製だれに漬け込みました。

商品を見る

栗山ノーサン ジューシー豚ハラミ(生)九州味噌
焼肉のたれ

万能調味料として冷蔵庫の中に必ず1本、常備しておきたくなるタレです。 焼きそばはもちろん、カレーやチャーハンの隠し味に。 肉や魚の漬けダレにして竜田揚げにしても美味しく召し上がれます。

商品を見る

戸村フーズ 戸村本店の焼肉のたれ
メヒカリ

日向灘名産のメヒカリ。淡白で上品な白身、骨が柔らかく、サクサク召し上がれます。

商品を見る

北浦水産 メヒカリドレス
南蛮のたれ

南蛮用甘酢です。鶏肉を卵衣で揚げ、アツアツを漬け込むだけでお手軽にチキン南蛮が美味しく作れます。

商品を見る

ヤマエ 業務用南蛮のたれ
中村食肉 マキシマム

中村食肉オリジナル『魔法のスパイス』!! 気軽にパッパとふりかけていただくだけでより一層お肉の味がひきたちます!!

商品を見る

中村食肉 マキシマム
ヤマエ食品工業 高千穂峡つゆ かつお味うまくち

良質の鰹節を自社工場で削り、名勝・高千穂峡を育んできた 霧島山系地下 130mの湧水(霧島山系伏流水)でたっぷりだしをとった、蜂蜜入りの濃厚でスッキリした 味のストレートタイプのつゆです。

商品を見る

ヤマエ食品工業 高千穂峡つゆ かつお味うまくち
ヤマエ食品工業 ひや汁の素

化学調味料を使わずしっかりと味を効かせた鯵とイリコだしに、ゴマと落花生の香ばしさを加え、国産原料の麦味噌で仕上げました。宮崎の郷土料理をご家庭で簡単に味わえるひや汁の素です。(1袋で3~4人前)

商品を見る

ヤマエ食品工業 ひや汁の素
アイスコーヒー 粉

香り高く、爽やかな苦味ですっきりとした味わいのアイスコーヒー。

商品を見る

ダートコーヒー アイスコーヒー 粉 青

まとめ

食材デポでは、その他にもたくさんの九州お取り寄せ食材を数多くご準備してます。業務用スーパーのお値打ち価格で九州各地のお取り寄せ食材が手に入るのが最大の魅力です。幅広いお客さまにお役立ちできると思いますので、ご興味のある方はぜひ一度商品ページをご覧ください。
夏に食べたいさっぱりメニュー!食欲がないでもおすすめ!
2020/04/01 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 これから初夏に向けて気温が高くなると疲れてしまい、食欲が減ってしまう方も多いのではないでしょうか。食欲がないからといって食事をとらないと、ますます気が滅入ってしまうばかりです。今回は調理時間の短いメニューばかり、忙しい日の晩ごはんはもちろん、平日の軽い晩酌に出したいおつまみなど、暑い日でもすぐ作れるさっぱりメニューをお届けします!

そもそも夏に食欲が落ちるのはなぜ?

お腹は減っているのにお箸が進まない、体が重く思っているように動けないと典型的な夏バテの症状がでるのはなぜなのでしょうか。せっかく天気も良くイベントも多い夏。台無しにしないようにしたいですよね!

01 自律神経が乱れるため

冷たい飲食を取ったり、クーラーなどによる急な温度差を感じたりすると体に悪影響です。また、暑さによって気温が高いことで、交感神経を刺激し食欲が沸きにくくなります。交感神経が強くなると、胃や腸の機能だけではなく消化も悪くなるので食欲が減ってしまいます。

02 基礎代謝が落ちるため

冬の場合は気温が低いため体温をあげるため、基礎代謝(人間が活動するためのエネルギーのこと)が必要になります。反対に夏は元々気温も高く、熱を作り出す必要がないので基礎代謝が落ちていきます。汗をかいたりして体力をたくさん使っているように感じますがエネルギーに影響はありません。必要とするエネルギーが減る分、お腹もすきにくくなります。

03 冷たい飲食で胃腸へのダメージ

暑い日が続くと、氷の入った冷たい飲み物や、冷えた食事などいつもより多く摂取します。そうすると胃の温度が下がり、胃腸の機能低下を起こしてしまいます。他の臓器に比べてデリケートなので、わかりやすく体からのサインが出ます。それが食欲が減ってしまう事に繋がるのです。

食欲がなくてもススム!さっぱりメニュー!

1. そらまめ

空豆を玉ねぎと炒め、砂糖・ブイヨン・水を加えます。5分ほど煮詰めたら、牛乳を加えて混ぜます。ミキサーに移して、滑らかになるまで攪拌します。器に盛り付け、お好みでコショウをかけるのもおすすめです! すでにさやからそら豆が取り出されているので、作業工程も少なくすみます!

商品を見る

クラレイ そらまめLサイズ
2. パスタ

パスタを復路の表示時間より1分長くゆでます。水で冷やしてからボールに氷水を用意して、パスタをもみ洗いします。ざるにあげてよく水気を切ることで、通常よりも水分量の少ないパスタを作れます。あとはお好きな夏野菜を適当な大きさにカット、お好みで塩胡椒して味の調節を行ってください。ソースは少し冷ましてあえるとパスタになじみやすいです!

商品を見る

奥本製粉 スキーライトスパゲティー1.8mm
3. お酢

どうしても食欲がでない場合は調味料の力を借りるのが一番!生姜の皮を剥いたものとにんにくを、お酢・醤油・水・砂糖と一緒に煮立たせます。十分に煮たったら水気をふいた手羽元をいれて中火でふたをします。約20分ほど煮たら完成です!お好みで卵や焼いた野菜をそえてください。お酢の酸味で後味もさわやか、お肉なのに食欲が湧いてくるはずです!

商品を見る

ミツカン いろいろ使えるカンタン酢
4. お漬物

雰囲気変わっておつまみ系!ポリ袋にきゅうり・素・ビールを入れて混ぜます。しばらくしてきゅうりから水分がでたら、ポリ袋の空気を押し出して封を閉じてから揉むようにしてください。冷蔵庫で約1日程度漬ければ完成です!何より寝かせておくだけなので簡単、大根などお好きな野菜で自分だけのお漬物が作れます!

商品を見る

日光食品 ビール漬けの素
5. えだまめ

おつまみといえば枝豆!冷凍のものを使えば、自然解凍してお皿に盛るだけでそのまま食べられます。茹でる手間さえも省きましょう!また、流水解凍・電子レンジ解凍すると少ない時間で解凍できるので、一品足りないなという時にも大活躍です。そのまま食べるのも十分美味しいですが、たくさん解凍してざるに盛っても夏らしくてオススメです。

商品を見る

クラレイ 塩味えだ豆
6. ピクルス

そのまま刻んでハンバーガーにいれたりタルタルソースにいれても美味しいピクルスですが、今回使用するのは液です!乱切りにしたなすを焼き目がつくまで油であげます。キッチンペーパーで軽く油を取って、そのままピクルス液に漬けます。一晩寝かせたら、なすの揚げ浸しの完成です。お好みで醤油をひと回ししても美味しいです。夏中に、丸々ひと瓶使い切ってしまいましょう!

商品を見る

ジーエスフード スィートピクルス
7. 白玉

最後にデザートのご紹介です。フルーツ缶詰と白玉さえ準備すればお子さんでも簡単につくれます。まずは白玉を流水解凍します。お好みのフルーツを2~3cm角にカット、缶詰のまま使用しても問題ないです。水・砂糖・缶詰のシロップを混ぜて、カットしたフルーツ・白玉を入れます。冷蔵庫で30分ほど冷やしたら完成です!器も少し冷やして、ミントを盛り付けると爽やかで涼を感じられるのではないでしょうか。

商品を見る

火乃国商事 冷凍白玉