失敗しないお手軽マカロンレシピ
2021/01/27 00:00

【業務用食材でコスパ◎】簡単マカロンの作り方と失敗しない為のチェックポイントまとめ

こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 色がカラフルで女性の人気を集めている可愛いスイーツといえばマカロンですよね!自分で食べるのはもちろん、バレンタインやホワイトデーのお返しでも重宝されるマカロンについて、業務用食材を使ってコスパ良く作れる方法とお手軽で簡単なレシピをご紹介します!

はじめての方も要注意!マカロン作りの「失敗あるある」まずはおさえておきましょう!

・いくら待ってもマカロンの表面が乾かない ・適正な時間焼いても生焼け ・表面がひび割れする ・焼いても底面からフリルのような足(ピエ)が出ない ・空洞がたくさんできる 該当した経験のある方や初めて作るけどつまずきたくない方は必見!

おうちで簡単に作れるマカロンの作り方

マカロンは、表面のサクッとした軽い食感に口溶けのよい後口が印象的です。その口当たりを再現するには、マカロン作りの段階で一つ一つの工程において大切なポイントを抑えることが失敗しない秘訣と言えるでしょう!お手軽マカロン作りには、大切な4つの工程があり 1.メレンゲに粉類を混ぜ合わせる 2.マカロナージュ(ヘラで生地表面の泡を潰すようにやさしく押しつけながらボウルを回す作業) 3.生地を絞り出して乾燥 4.オーブンで焼く となっていますので、さっそく材料から見ていきましょう。

マカロンコック(生地本体)の材料

・卵白          35g(約1個分) ・アーモンドパウダー   35g ・グラニュー糖      30g ・粉砂糖         40g ※材料は小さめのマカロン20個分となっております。

バタークリームの材料

・バター         50g ・卵黄          1個 ・グラニュー糖      10g ・水           小さじ1杯

ガナッシュクリームの材料

・チョコレート      80g ・生クリーム       10g ・牛乳          10g
マカロンコック(生地本体)の作り方
1. アーモンドパウダーと粉砂糖を、一緒に混ぜてふるっておく 2. 固めのメレンゲを作る 始めはグラニュー糖を入れず、ハンドミキサーで卵白を泡立てます。泡立ち始めてきたら、グラニュー糖を2~3回に分けて加えることが、ツノが立つ固めのメレンゲを作るポイントです。 3. メレンゲと粉類を混ぜ合わせる ふるっておいたアーモンドパウダーと粉砂糖を、2~3回に分けてメレンゲに加えます。ボウルを片手で回しながら、全体的にメレンゲを潰さないようにヘラで混ぜ合わせます。メレンゲと粉類が混ざってきたら、ヘラで生地表面の泡をやんわりと押しつけながらボウルを片手で回します。この工程をマカロナージュといいます。生地がやわらかくなってきたら、状態をチェックしましょう。ヘラで生地を持ち上げて、リボン状にたれ落ちた生地の跡がゆっくりとフラットになり、光沢が出ているくらいがベストです。
4. 生地を絞ります 口径5~10mmの丸口金のついた絞り袋に、生地をやさしく入れます。その後オーブン皿の上にクッキングシートを敷きます。初めて生地絞りを行う方は、コピー用紙にバランスよく3~4cmの円を書いておいてクッキングシートの下に敷いて、その円を元に生地を絞り出すと上手に配置できます。クッキングシートの1~2cm真上から生地を絞ります。生地をきる際は、少し斜めに持ち上げるのがコツです。絞った生地に少しツノが残りますので、オーブン皿の底をゆっくり叩いて目立たなくしましょう。最後に生地を乾燥させます。時期やその日の湿度によって異なりますが、1~4時間と幅広いですので30分おきに確認して気長に待ちましょう。 5. 生地を焼きます オーブンの温度を160℃に設定して、乾燥させておいた生地を6分ほど焼きます。生地を入れる際に扉を開けている時間が長いとオーブン内の温度が下がってしまいますので、段取りよく生地を入れてください。焼け始めるとマカロンの表面が固まり底面からフリルのような足(ピエ)が出てきます。そうしましたら、オーブンを開けて温度と湿度を逃がして、オーブンの温度を130℃に保ち10分程度焼きます。焼き上がり後は、オーブンからお皿ごと取り出した状態のまま冷やします。お皿からすぐに取り外そうとすると、急な温度の変化でマカロンの形状がくずれてしまう場合がありますので、注意が必要です。
バタークリームの作り方
1. バターと卵黄の下準備を行う 冷蔵されたバターは溶けやすくするため常温にしておきます。卵黄はボウルに入れて、ハンドミキサーで白っぽくなるまで泡立てましょう。 2. シロップを作って卵黄と混ぜ合わせる フライパンにグラニュー糖と水を加え、弱火にかけてシロップを作ります。できたばかりの熱いシロップと下準備しておいた卵黄を少しずつ混ぜ合わせます。この時に、一度に熱いシロップを入れてしまうと熱で卵黄が固まってしまいますので、少しづつ入れながらクリーム状になるまで混ぜるのがポイントです。 3. バターを混ぜ合わせます 先ほど準備した卵黄シロップに、バターを少しずつ加えて数回に分けて混ぜ合わせます。クリームがしっとりなめらかになったらバタークリームの完成です。クリームを絞り出すために、絞り袋にいれておきます。
ガナッシュクリームの作り方
1. チョコレートを細かく刻む 溶かしやすい状態にしておきます。 2. 生クリームと牛乳を鍋で沸騰直前まで温める 生クリームと牛乳を混ぜ合わせながら沸騰する直前で火を止めるのがポイントです。 3. お鍋の中でチョコレートを混ぜ合わせます 細かく刻んだチョコレートをお鍋に加え、3分程度放置してチョコレートを溶かします。その後、生クリームと牛乳とチョコレートをゆっくりと混ぜ合わせ溶かしながらクリーム状にしていきます。お好みでリキュールやバターを加えましょう。 4. 冷蔵庫で冷やして完成 混ぜ合わせたガナッシュを冷蔵庫で冷やすことで、より使いやすくなり絞り袋から出しやすくなります。
仕上げの工程
1. バタークリームをマカロンコックに絞る クッキングシートからマカロンコックを、ゆっくりはがします。絞り袋に入れたバタークリームを、マカロンコックに適量絞り出します。バタークリームは口当たりが濃厚なため、あまりつけ過ぎないのがポイント。 2. 重ねて合わせて完成 丁度同じくらいの大きさのマカロンコックをもう1枚を重ねて完成です。冷蔵庫で1~2日保存してから食べると、生地とバタークリームが馴染んでより美味しく召し上がれます。

マカロン作りで失敗しないためのポイント!

絶対に失敗したくない方のために、マカロン作りの大切な4つのポイントをご紹介していきましょう。

POINT.1 ほどよいマカロナージュを行う

歯触りがよいマカロンの生地を作るためには、ほどよいマカロナージュを行うことが大切です。マカロナージュの際に、ヘラで生地を持ち上げて、リボン状にたれ落ちた生地の跡がゆっくりとフラットになり、光沢が出ているくらいがベストです。加減を間違えると戻せないので、こまめに確認しながら行うことが大切です。

POINT.2 きめの細かいきれいなピエを作る

生地を作る工程において、しっかり泡立てたメレンゲを作り、ほどよいマカロナージュを行うことがポイントです。特にマカロナージュでは、大きな気泡を潰してきめの細かい気泡に整えていきましょう。

POINT.3 ひびが入らないように焼く

生地の表面にひびを入れないコツとして、一つ目に焼く前の乾燥工程で表面を皮のように固めること。30分置きに指で生地を触って、少し凹むくらいの感じで、生地が指につかないのが目安。二つ目に、オーブンの火力を上げすぎないこと。電気オーブンとガスオーブンでは温度の調節の仕方も違うので、お使いのオーブンの特徴を知り適度な温度で焼き上げていきましょう。

POINT.4 マカロンの軽い食感を表現する

マカロンの最大の魅力は、あの軽い食感です。生地が焼けて、冷ましたらマカロンの底辺をゆっくり指で押してください。その部分が少し凹み、クリームを挟む部分ができます。また、同時に大きな気泡が埋まり絶妙なマカロンらしい食感に仕上がります。

お好みのマカロン作りにチャレンジしてみよう!

マカロン作りは一見難しいと思われがちですが、作る上での大切なポイントの意味を理解することで、お好みのマカロンの焼き方を再現できるようになってきます。たとえ仕上がりが失敗だったとしても、どの工程が問題だったか原因を追求していくのも楽しみの一つになります。今回は、基本のホワイトマカロンにバタークリームとガナッシュを挟みましたが、手作りのマカロンなら、自分好みにアレンジできるのも魅力です。マカロンに食用色素を加えて着色したり、ジャムやキャラメルなどを挟むのもオススメですので、是非チャレンジしてみてください!

業務食材でマカロンを作るメリット

プロも使うコスパ抜群の業務用食材なら、なるべくコストをかけずにお店の味を再現できます。食材の一部をご紹介しますので、是非お試しください。
アーモンドプードル

アーモンドを100%使用し、粉末状に加工しております。製菓製パンにお使い頂けます。

商品を見る

グラニュ糖

高純度の砂糖で、くせがなく、コーヒー・紅茶や、食材の風味を活かした料理・菓子用に向いております。

粉糖

しっかりとした味のチョップドハムに、パン粉をつけ、サクサク懐かしい味に仕上げました。 パンに挟んだりおつまみとしてお召し上がりください。

バター

九州産の生乳を使用した無塩タイプのバターです。 味わい深いバターに仕上げました。製菓、製パン、調理用としてお使いいただけます。

チョコチップ

円錐状に小さく絞り出したチョコレートチップです。 焼き菓子やパン、アイスクリームのトッピングなど幅広くお使いいただけます。

キッチンカー(移動販売)を開業したい方必見!開業までの準備とは
2021/01/07 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 近年、移動販売やテイクアウトサービスを提供するキッチンカーの人気が高まっています。開業しやすいイメージのあるキッチンカーですが、成功するためにはしっかりとした準備が必要です。今回の特集では、キッチンカーのメリットから開業するためにかかる資金や必要な許可、そして補助金・助成金についてもご紹介していきます。はじめてのキッチンカーで失敗しないために、しっかりとした開業の準備を始めましょう。

近年のキッチンカー(移動販売)の現状

感染症の拡大により、キッチンカーやテイクアウトを取り巻く現状は大きく変化しました。自粛の影響で消費者が外食を避けるようになり、代わりにテイクアウトの利用が急増傾向。そんな状況を踏まえ、政府や自治体もキッチンカーなどの支援に動き出しています。

3密を避けられるテイクアウトを利用する人が急増

固定店舗の飲食店では、密閉・密集・密接になりやすく感染を恐れて消費者が外食を控える傾向にあります。しかしテイクアウトは3つの密を避けやすく、コロナ禍でも安全という観点から利用者が増加しています。特にキッチンカーは屋外で販売するため密閉を避けられ、お客様に安心感を抱いてもらいやすいという強みがあります。

政府や自治体もキッチンカー(移動販売)やテイクアウト事業に注目

キッチンカーやテイクアウトは消費者のニーズだけではなく、感染症の広がりによる観点から「新たな生活様式」に沿っているため、政府や自治体からも注目されています。政府が新型コロナウィルスの感染拡大を受けて発表した補助金や助成金の中には、キッチンカー開業にも利用できるものがあり、新たな事業のスタートに利用できます。またそれぞれ内容は異なりますが、自治体からも補助金や助成金、キッチンカー誘致などの後押しもあるので、近隣の自治体の取り組みを調べてみてください。

キッチンカー(移動販売)を開業するメリットとは

固定の店舗ではなくキッチンカー(移動販売)で開業するメリットには、以下のようなものがあります。

メリット.1 初期費用が低い

初期費用は、店舗を構えるのに比べるとかなり低いです。実際に店舗を構えるのと、車を準備するのでは、規模が違います。具体的に、固定の店舗を構えるのには1,000万円はかかると言われています。一方、キッチンカーの初期費用は300万円程度です。飲食店の開業を目指している方にとって、決して手の届かない額ではないのです。

メリット.2 店舗家賃がかからない

キッチンカー(移動販売)は車や屋台を使った商売なので、固定費としての家賃がかかりません。その代わりに、車のガソリン代・駐車場代・車両保険や出店時発生する営業場所代や駐車場代などの費用がかかります。

メリット.3 人件費が安い、またはかからない

キッチンカー(移動販売)の営業では、人件費が安い、またはかからないこともあります。基本的に商品を提供するまでが業務となるので、接客サービス等を行う必要がないため少人数で運営することができ、1人でお店を運営することも可能です。働き手の少ない飲食業界では、人手がかからないというのは大きなメリットです。

メリット.4 お客さまの居る場所に移動可能

「飲食業は何よりも立地が大切」といいます。キッチンカー(移動販売)の場合は立地選びに一度失敗しても、次の場所に行けます。お客さまのいる場所に行けるというのがキッチンカー(移動販売)の最大のメリットです。

メリット.5 場所や曜日によってメニューを変えることができる

キッチンカー(移動販売)であれば出店する場所や曜日によってメニューを変えることができます。固定店舗の場合、日によってメニューを変えるわけにはいきません。例えば、ある日は和食・ある日イタリアンになっていたらお客さんは困ります。しかし、キッチンカーの場合は移動販売することになるので、大きくメニューを変更しても問題ありません。場所によっては和食や曜日によっては、洋食を出しても良いでしょう。

メリット.6 労働時間を選べる

働く時間を自分で自由に選ぶことができるのも移動販売のメリットです。一般的な日本の労働時間といえば月曜日~金曜日の9時~18時まで働くのが普通かもしれませんが、移動販売は稼げる時に一気に働くというのが普通です。販売する曜日や時間を決めて集中的に営業することも可能です。

メリット.7 お客さまとの距離が近い

この業界でよくお聞きするのが、「お客さまとの会話が楽しい」という話です。お褒めの言葉からご意見までダイレクトにもらえるのが本当に嬉しいようです。この喜びがあれば仕事へのモチベーションにもつながり、お客さんとの距離感が近いことで商品の質のアップという好循環にもつながります。

移動販売に必要な資質をチェックしてみましょう!

キッチンカー(移動販売)に向いていない方は、ほぼいないと思いますが、すでにキッチンカーで活躍されている方の共通点を整理したので、こちらも参考にしてみてください。自分に当てはまる内容はありのまま伸ばしていただき、自分に当てはまらない内容はこれから伸ばしていただけると良いでしょう。

何もないところから形を作っていくのが好きな人

特に移動販売は試行錯誤の繰り返しです。これが面白みでもあるのですが、これが面倒だと感じる人は途中でやめられる方が多いと思います。失敗や改善も楽しみながら進んでいける人が、移動販売の素質を持っていると言ってもいいと思います。何もないところから形を作っていくのが好きな人というのは、そういった意味です。誰かのサポートをするよりも、自分でどんどん進めていける人の方が素質は持っていると言えます。

自由の中で自己管理ができる人

働く場所・働く時間・販売する商品など、決まったしばりがなく本当に自由です。だからこそ、同時に日々の自分の行動をある程度管理できないと、進んでいかないのもこの商売の特色です。時間の管理ができない・つい深酒してしまう・病気しがち・怒りっぽくトラブルを起こすなど、心身の自己管理が得意でない人はあまり向いていないかもしれません。しかし、最低限の人としての生活がしっかりできる人で、移動販売にワクワクしている人であれば必ず楽しく移動販売の経験を積み重ねて自分独自の世界観を作っていけると思います。

コミュニケーションが好きな人

人と話すのが好きな人は移動販売には向いていると思います。コミュニケーションが苦手な人はもしかしたら移動販売は苦痛になってしまう可能性もあるかもしれません。移動販売の場合同じお客さまがリピーターとして来店してくれることもありますが、それ以上に新規のお客さまと仲良くなったり話をしたりする、コミュニケーション能力がある程度必要になってきます。新しい場所に行った時などは必ず必要になることでしょう。

キッチンカー(移動販売)の開業準備について

ここで、キッチンカー(移動販売)の開業準備の手順を1つずつ順番にご紹介します。

事業計画を立てる

開業のコンセプトを明確にするために、キッチンカー(移動販売)の計画をノートに書き出していきましょう。コンセプトを明確にすることで、今何が足りないのかが具体的に見えてきます。また、しっかり計画を組むことでモチベーションも上がります。ノートにキッチンカーの売り上げ目標やスケジュール、諸経費などを書き出してみてください。最初はどんなことでも書いていくことが大事です。イメージを膨らませながら、必要なことを絞っていきましょう。

開業資金の確保

キッチンカー(移動販売)の開業には300万円ほどが必要だと説明しました。しかし、中には現時点で自己資金が無い方もいらっしゃるかと思います。ここでは、そういった方に向けて資金を確保する方法を3つご紹介します。 ・銀行に融資を受ける まず始めに考えられるのが、銀行に融資を受けるという方法。開業計画をしっかり立てた後、銀行に話を持っていきましょう。 ・移動販売のローン制度を利用する キッチンカーのローン制度は、基本的に乗用車を買うときのローンと同じです。ローンは3年~5年が一般的と言われています。キッチンカーの製作を依頼する際に、ローン会社と提携しているかどうかを確認しましょう。 ・リース制度を利用する リース制度とは、キッチンカーを借りる制度のことです。レンタカーとは違い中長期で使用する場合に使います。毎月お金を払うという点ではローンと同じですが、ローンと違うのは自分の所有物にならないということです。

移動販売の営業許可を取得

移動販売をするには、各都道府県の営業許可が必要です。2種類の営業許可がありますが、キッチンカー(移動販売)の目的に応じて適切な許可証を取得しましょう。 ・食品営業自動車 食品営業自動車とは、いわゆる飲食店を行うキッチンカーが取得する必要のある許可です。具体的には、飲食店・喫茶店・菓子製造などがこれにあたります。営業車内での簡易的な調理をする場合に必要となります。各自治体の保健所ごとに許可を取得する必要があるので、費用はどれくらいの範囲で営業するかによって大きく変わってきます。申請費用の目安として、1件あたり10,000円~18,000円程度です。 ・食品移動自動車 食品移動自動車とは、営業車内で調理は行わず、あらかじめ調理されたものを販売する際に必要な許可です。具体的に、乳類販売業・食肉販売業・魚介類販売業などがあります。こちらの許可では、営業車内で調理することはできず、商品はあらかじめ包装されたものしか販売できません。各自治体の保健所への申請が必要になります。保健所にもよりますが、1件あたり10,000円程度です。

営業場所の確保

キッチンカー(移動販売)を用意して営業許可を取っても、勝手に道端に停めて営業するわけにはいきません。警察の取り締まりの対象にならないよう、事前確認をした上で営業場所をしっかり確保しましょう。 ・イベント会場 イベント会場とは、祭り・フリーマーケット・野外フェスなどのことです。こういった場所では、お客さまの財布の紐も緩むので大きな売上が見込めます。出店料はイベントの規模にもよるので、1日3,000円~数万円とかなり幅広いです。基本的には、イベント情報などのホームページなどから出店を申し込みます。イベント会場に関しては、出店料がかかってもその分の売上が見込めますので、高い売り上げ目標を設定して挑戦してみる価値はあると思います。 ・ビジネス街でのランチ ビジネス街で出店するには、オフィス街の駐車場などを利用します。基本的には、オフィスで働く人たちのランチ需要を狙ったお昼時の出店です。1日の使用料の相場としては、都市部で5,000円程度が妥当。オフィスの所有者に直接交渉するのは難しいので、貸しスペースなどを提供するサービスに登録するのが一般的です。仲介業者を通すため割高にはなりますが、需要は既にある場所なので上手くいけば、安定した収益を上げることができるでしょう。 ・スーパーや催事の駐車場 スーパーなどの商業施設や催事の駐車場は、平日におすすめの出店場所です。人の流れが常にあるところなので、一定の売上が見込めます。出店料の相場は、だいたい3,000円~10,000円程度です。出店する方法としては、既にキッチンカーが出店しているお店に目をつけてみてください。出店している事例があるということは、出店できるということなので、直接お店に問い合わせてみましょう。 ・移動販売用の企画 移動販売の人がたくさん集まるような企画もありますので、そのような企画に参加するのも良い手段だと思います。都心部を中心に移動販売を応援するようなイベントが随時行われていますので、常に新しい情報が更新されるソーシャルメディアなどで移動販売情報をチェックしましょう。

キッチンカー(移動販売)の開業にかかる具体的な資金とは

キッチンカー(移動販売)の開業資金は、300万円くらいが相場です。ここでは、キッチンカー開業資金の内訳を紹介していきます。これからのキッチンカー開業に向けて資金の目安にしてみてください。

キッチンカーの購入・レンタル費用

キッチンカー(移動販売)を用意する方法は、大きく分けて3つあります。 ・所持している車を改造する 約100万円~150万円 ・移動販売車を購入する 約250万円~300万円 ・移動販売車をレンタルする 1日約5万円、1週間約20万円

調理器具の購入費用

キッチンカー(移動販売)では、食べ物を調理するための調理器具も必要になります。 ・グリドル(鉄板):焼きそば、お好み焼き 約7万円~18万円 ・ケバブマシーン:ケバブ 約7万円~30万円 ・エアコンプレッサー 約3万円~14万円

容器や販促品にかかる費用

キッチンカー(移動販売)で飲食物を販売するのであれば、使い捨ての容器も必要になります。 ・容器 透明カップ100個:300円~ ・販促物 看板:5,000円~3万円 チラシ、ショップカード(3,000部):2~3万円

キッチンカーの維持費

開業資金とは別に、キッチンカーで営業を続けるための運転資金も用意しておく必要があります。 ・駐車場代 約2万円~6万円(月額) ・保険料 約5万円~10万円(年間) ・車検代 約6万円~12万円(2年間)

キッチンカーの出店料

どこで出店するにしても、出店料がかかりますので経費として準備しておく必要があります。 ・出店料 平日:2,500円~ 土日祝:1万円~

まとめ

実際にキッチンカーを購入して移動販売を始めるのは大きい決意が必要です。それなりの投資があり、難しさの中を進んでいくことなります。そんな時に自分を支えてくれるのは、「移動販売をやってみたい」「キッチンカーをやってみたいとい」というワクワクした気持ちです。そしてなにより、キッチンカーでの営業は楽しいです。場所を変えたり時にはメニューを変えたりと、創意工夫をする余地がたくさんあります。みなさんの移動販売が大成功することを願っています!