2024年の父の日はいつ?由来や喜ばれるプレゼントをご紹介
2024/05/22 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 皆さんは「父の日」がいつか、はっきりと覚えていますか?育ててくれたお父さんに感謝を伝える大切な日ですが、母の日のカーネーションのようなはっきりしたイメージがなく、お父さんに何をあげれば良いかわからない人も多いため、うっかり忘れられてしまうことも多いようです。お祝いしたい気持ちはあるのに、父の日の準備が直前に慌ただしくなってしまっては少し残念ですね。ここでは2024年以降の父の日がいつになるかや、父の日の由来やおすすめプレゼントといった知識を紹介していきます。

父の日カレンダー

毎年日付が変わる父の日。6月の第3日曜日という事は知っていても、日付が毎年変わるのでどうしても忘れちゃったりしますよね。今年はいつ?来年はいつ?など分からなくなってしまうので、事前に知っておいた方が安心です。参考までに今後10年間の母の日を調べてみました。 今後10年間の父の日 ・2024年6月16日(日) ・2025年6月15日(日) ・2026年6月21日(日) ・2027年6月20日(日) ・2028年6月18日(日) ・2029年6月17日(日) ・2030年6月16日(日) ・2031年6月15日(日) ・2032年6月20日(日) ・2033年6月19日(日) 毎年6月15日から21日のスパンで、この7日間のうちいずれかの日曜日になるようです。これは5月の第2日曜日、毎年5月8日から14日のあいだになる母の日と同じ。どんなに早まったり遅くなってもこの期間を超えることはないため、母の日とセットでチェックし、カレンダーに書き込んでしまうのが良いでしょう。普段顔を合わせてじっくり話をする機会の少ない、忙しいお父さんだと、最近好きなものや興味のあるものをチェックするのも大変です。でも、6月の半ばというこの時期さえ意識してしまえば母の日後でも準備の時間が取れるので、母の日が過ぎたら「今年の父の日はいつになるのかな?お父さんにどんなプレゼントを選ぼうかな?」と計画を始めるのがおすすめです。

父の日の由来・起源は?

父の日は世界中に普及し毎年祝われています。しかし毎年6月が近づくと父の日ギフトをいろいろな場所で見る機会が増えますが、父の日の由来はあまり知られていません。意外と知らない父の日の由来について詳しくご紹介いたします。 日本に父の日はいつから広まった? 父の日を記念しお祝いする習慣は世界的にありますが、その全てが必ずしも6月というわけではなく、1月から12月と多岐に渡っています。日本の6月第3日曜日はもっとも採用している国が多い日付ですが、これはもともとアメリカが発祥でした。20世紀初頭、母の日はあるのに父の日はないことに疑問を感じたある女性の訴えが次第に広がって大統領の下まで届き、1966年に正式な国の記念日として認められました。 日本には1950年頃には伝わっていたとされますが、同時期に入ってきた母の日と比べて認知度は上がりませんでした。実際に祝われるようになったのは1981年、「日本ファーザーズ・デイ委員会」が設立されてから。同委員会により、有名人の素敵なお父さんを選ぶ「ベスト・ファーザー賞」の設立など、社会的なイベントとして訴求されたことによって普及、一般に定着しました。 父の日の起源と由来 前項でも触れた通り、日本で親しまれている父の日が生まれたのは今から110年以上も昔。アメリカのワシントン州に住むソノラ・スマート・ドッドという女性が、1909年に父親に感謝を捧げる日が欲しいと牧師協会へ訴えたことから始まりました。ソノラの父・ウィリアム・ジャクソン・スマートは、南北戦争に従軍していた軍人でした。彼女の母は、父の復員後、それまでの苦労がもとで亡くなってしまっており、国を二分した戦争後の混乱期、男手1つでソノラたち6人兄妹を育てあげた末、再び戦地へ赴いて亡くなった父への深い尊敬の想いを、彼女は形にしたいと考えていました。 最初の父の日は、1910年、父ウィリアムの誕生日があった6月第3週の日曜日に地元で記念式典として開催されました。6年後には時のウィルソン大統領が式典に参加したことで認知され、1966年、ジョンソン大統領下で国の記念日として告示が出されることになります。尊敬するお父さんへの感謝の気持ちを伝えたい。ただその想いが国や大統領を動かし、今では遠くアジアやアフリカまで、国を問わず世界中に広まりました。

これから父の日ギフトを準備する方へ

父の日のプレゼントにおすすめの花は? 父の日にはお花もよくプレゼントされており、日本では一般的に「黄色いバラ」とされています。 これはソノラたちによってアメリカで初めての父の日式典が開催された際、存命のお父さんには赤、故人となっているお父さんには白のバラを捧げたことにちなんで、日本ファーザーズ・デイ委員会がイエローリボンキャンペーンを提唱しました。父の日のシンボルカラーとして「幸せ」「富」「希望」「尊敬」「愛する人の無事を願う」といった意味合いのある黄色を選んだためです。そのため、同じ黄色で、「あなたを見つめる」「光輝」という花言葉のあるヒマワリも人気です。そのほか、香りの強すぎない夏のスカシユリや、色数の豊富で合わせやすいガーベラも人気です。 花を贈る際のマナー 贈り物である以上、一般的な礼儀礼節やギフトマナーは押さえておきましょう。ここで紹介するのしや表書き・包装の仕方等は、他の機会でも役立つはずです。気心の知れたお父さんにはリボンやラッピングを用いた通常のラッピングでOKですが、贈り先が義理の父などで形式を重んじたい場合、正しいのし紙を選べるようにしておきましょう。父の日に適したのしは、お中元やお歳暮・一般的なお祝いに使用する祝いのし・紅白蝶結びを使います。縁起の良い祝い事は何度でも繰り返したいという願いから、簡単に結び直せる蝶結びの水引が使われています。 ギフトの相場はいくら? 相場はどれくらいでしょうか?父の日のプレゼントにかける予算でもっとも多いのは、3,000円から5,000円。次が5,000円から1万円台だといわれています。母の日の予算も相場は同程度のため、同じくらいの金額で考えている人が多いようですね。しかしもっとも大切なのは感謝の気持ち。お父さんとの関係性や節目の年齢といった事情を考慮しながら、無理なくできる範囲で増減して問題ありません。

父の日に人気のプレゼントランキング!

感謝の気持ちを込めて、お父さんにプレゼントを贈りたいけれど、毎年あげていると何を贈ったらいいか迷ってしまいますよね。そんな方のために、こちらでは、父の日に喜ばれる人気のプレゼントランキングをご紹介しています!
1位 お酒ギフト
父の日ギフトの大定番といえば、やはりお酒。お父さんへのプレゼントランキングに常に上位でランクインし、実際にみなさんも買われている父の日の定番プレゼントです。特に逸話を持っているものを選んでみてはいかがでしょうか?父の日の会話が弾むような、意味のあるお酒をチェックしていきましょう。
2位 グルメギフト
お酒と並んで父の日に人気を集めるのが、グルメやスイーツのギフト。 贈る側も受け取る側も気兼ねないのがポイントなのかもしれません。とはいえ父の日という特別な日。形はなくなってしまっても、その味の記憶がしっかり残る、グルメやスイーツを選びましょう。
3位 ファッション小物
おしゃれに無頓着なお父さんにも喜んで使ってもらえる父の日ギフトです。ファッション小物をギフトに選ぶなら、2つの軸で考えると選びやすくなります。一つはお父さんのテイストに合っているかどうか、もう一つは普段からたくさん使ってもらえるアイテムかどうか。あなたなりのおしゃれをプラスして実用的になる小物をプレゼントしましょう。
4位 ビジネスグッズ
父の日のアイテムにネクタイが多く使われるように、仕事というイメージは深く根付いているものなのかもしれません。あなたのお父さんもそんな働く父親の一人なら、仕事で重宝するビジネスグッズをプレゼントに選んでみてください。きっと仕事のモチベーションがアップするでしょう。
5位 健康グッズ
「いつまでも元気で長生きしてね。」そんなメッセージが伝わるのが健康グッズのプレゼントです。父の日には、普段なかなか伝えられない感謝の気持ちを添えて。お父さんを想う気持ちが伝わる温かなプレゼントです。

父の日グルメに便利な食材をご紹介

いつも家族のために、お仕事頑張っているお父さん。そんなお父さんをねぎらうために、父の日には家族でディナーに出かけた思い出がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。こちらでは、いつもの食事をちょっと豪華にする「ごちそう」や「素材」の父の日プレゼントをご紹介しています。 極うなぎ 日本一のうなぎ生産量を誇る鹿児島県の中でも楠田淡水のうなぎは、ふっくら肉厚で美味しいと大変好評です! サーロインステーキ&ハンバーグ 甘みのある霜降りサーロインステーキと、肉々しい贅沢なハンバーグの人気のセット商品です。 焼肉贅沢2種盛りセット バラ肉とモモ肉のそれぞれの旨味を食べ比べてください。 豚ハラミ 希少な国産豚のハラミを、旨味を逃さないよう柔らかくジューシーに仕上げました。 ロースブロック 宮崎県都城産の豚で、 灰汁が少なくあっさりとした美味しい豚肉です。

まとめ

毎年6月の第3日曜日である父の日は、母の日と比べると少々影が薄いと言われてしまう日ですが、年齢を重ねるにつれて仕事や友人と過ごす時間が増え、父親と会話をする機会が減ってしまったという方も多いはずです。普段は感謝の気持ちも、父の日なら伝えられるという方も多いのではないでしょうか。まごころのこもったギフトと一緒に、お父さんに感謝の気持ちを贈りましょう。
梅雨を快適に過ごすための湿気対策!とおすすめ除湿グッズを紹介
2024/05/16 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 何かと鬱陶しい梅雨の時期。降り続く雨の中、外出するのが億劫になり気分も滅入ってしまいます。さらに、毎年この季節になると、なぜか体調が崩れてしまう方も珍しくありません。また、湿気をそのまま放置してしまうと、カビなどの思わぬ問題が発生する可能性もあります。そこでこの記事では、簡単にできる湿気対策や、おすすめの除湿グッズを紹介します!

梅雨の時期に気になる湿気のお悩み

梅雨になると、なぜ湿気が気になるのか、放置するとどうなるのかを確認しておきましょう。 梅雨時期の湿気について 梅雨とは、5月から7月頃にかけての雨の多い時期のことです。日本はもともと湿度が高い日が多い国ですが、この時期は特に気温が上がり、空気中に含む水分量が増えます。さらに雨が降ると空気に含まれる水分量が多くなるため、湿度が上がるのです。気象庁のデータによると、2020年東京の相対湿度の年間平均値は71%で、最も低いのが2月の55%、6月は82%、7月は最も高い89%となっており、梅雨はいかに湿度が高いかがわかります。 湿気を放置すると 湿気を放置するとカビや結露、虫の発生、体調不良の原因になる場合もあります。空気に含む水分量が多くなりすぎると窓や扉が結露しますし、水滴がしたたり落ちてカーテンや壁、床が濡れてしまい、そこからカビが発生する場合もあるのです。特に湿度と温度が高い場所ではカビが繁殖しやすいので、浴室や台所といった水回りや、見落としがちな手が届かないところは要注意です。湿度が高いだけでも体から水分が蒸発しにくくなるので、体にこもった熱が発散できずに体調が悪くなりやすいですし、カビの胞子を吸い込むとアレルギー疾患などの病気になってしまうケースもあります。湿度と温度が高いとダニも発生しやすくなるので、衛生的な環境を保つためにも湿気対策を行いましょう。 洗濯物の部屋干しの影響 雨が多い梅雨の時期は部屋干しが多くなります。水分を含む洗濯物が室内にあると、部屋の湿度はさらに上昇します。そして室内の湿気が高いため、洗濯物はなかなか乾きません。洗濯物が早く乾けば、梅雨の湿気対策になるでしょう。水を含みやすい服は長めに脱水をかけたり、洗濯物の間にすき間を開けて風通しを良くするなど、早く乾かす工夫を行いましょう。

簡単にできる梅雨の湿気対策は?

カビや害虫の発生を防ぐために、自宅で簡単にできる湿気対策を解説します! 窓を開けて換気をする 梅雨の湿気対策の基本は、窓を開けて換気することです。雨の日でも窓を開ければ、空気の入れ替えにより湿気を外へ逃がすことができます。雨が止んだ時、もしくは小雨の時に窓を5分から10分開けます。加えて、2時間に1回換気できれば理想的です。換気の際は2ヵ所以上の窓を開けて、空気の通り道を作ると湿気が逃げやすくなります。なお、空気のこもりやすさは建物によって異なります。マンションなどコンクリート造の住宅は、木造の戸建てに比べて空気がこもりやすい傾向にあるようです。特にマンションの1階は地面からの湿気の影響を受けるので、湿度が高くなりやすいでしょう。こまめな換気を心がけたいです。 除湿機やエアコン使う 室内の適切な湿度は40%から60%とされているので、湿度を下げるために除湿機やエアコンのドライ機能を活用するのもおすすめです。ドライ機能には「弱冷房除湿」と「再熱除湿」の2種類あり、一般的なドライは「弱冷房除湿」の方で、湿度を下げながら弱冷房で稼働します。弱冷房除湿だと寒いと感じるときには、室温を下げないように冷やした空気を暖め直して湿度だけを下げる「再熱除湿」をつかってみてください。 洗濯物は乾かしてからしまう 梅雨は洗濯ものが乾きにくい時期ですが、衣類や寝具が生乾きなどの乾ききっていない状態で収納すると湿度がますます上がりますし、カビやにおいの原因にもなります。衣類は生地によっては吸湿性が高くて水分を吸い込んでいる可能性があるので、風通しのよい場所で乾かしてから収納すると湿気がこもりにくくなります。心配であればタンスやクローゼットに除湿剤や防虫剤を入れておくと、においやカビを防ぎやすいです。寝具も汗を含んでいることがあるので、ふとんは敷きっぱなしにせず、定期的に日当たりのよい場所で干しましょう。 換気扇を回す 浴室や台所、トイレといった水回りは空気がこもりやすくカビが生えやすいですが、換気扇を回せば効率よく空気の入れ替えができます。窓がない部屋や、押入れやクローゼットの換気をしたいときも、扉を開けて換気扇をつければ空気の流れを作れます。換気扇から遠い場所では、扇風機やサーキュレーターを活用することで室内の空気を循環させ除湿効果やカビ予防効果が期待できます。 結露は早めに拭く 結露はカビの原因にもなりますので、放置せずに水分を早めに拭き取りましょう。雑巾などで拭いても構いませんが、吸水性が高くて湿気を吸い取りやすく、消臭効果も期待できる新聞紙をつかうのがおすすめです。拭くときだけでなく、空気がこもりやすいシンク下や押入れにも丸めた新聞紙を入れておくと、湿気を吸い取ってくれます。

おすすめの除湿グッズをご紹介

除湿のためにあると役立つグッズを特徴ごとにご紹介します。
除湿機
空気を取り込んで湿気を下げる除湿機があれば、効率よく湿度を下げられますし、衣類も乾きやすくなります。ポイントは、つかいたい部屋に置きやすいサイズのものを選ぶことです。カビや部屋干しのにおいを防ぐ機能付きのものや、広範囲に風を届けてしっかり乾燥できるものもあります。
扇風機
窓がない部屋では扇風機やサーキュレーターをつかって、こもった空気を循環させましょう。押入れやクローゼットも、なかに向かって風を送れば換気できますし、窓がある部屋でも換気の補助として役立ちます。タイマーをセットできるものだと、就寝時やお出かけの際も便利です。
エアコン
雨が降っていて窓を開けづらいときには、エアコンのドライ機能が活躍します。室内を清潔に保ちたい方は「内部清浄」機能や「抗菌・防カビフィルター」があるタイプにすると、カビの増殖やホコリの付着を抑えられます。
除湿剤・乾燥剤
カビや害虫の発生を防ぐためにも、梅雨には除湿剤や乾燥剤が欠かせません。部屋に置いておくだけで吸い込んだ湿気が水として溜まっていくタンクタイプや、脱臭効果が期待できる炭がつかわれているタイプもあります。クローゼット用でつり下げるものや、靴用で靴の内側に入れるものなど、用途ごとに適した形になっているものもおすすめです。
水切りワイパー
ホームセンターや100均で手に入る水切りワイパーも、カビ対策に有効です。浴室を使った後、水切りワイパーで壁や床の水気を切っておけばカビ予防になります。浴室専用の水切りワイパーは、さまざまな素材や形状のものが販売されています。素材はサビに強いプラスチック製やステンレス製などが多いので、好みに合わせて選びましょう。

梅雨の時期の充実した過ごし方

部屋の中でも快適に梅雨を乗り超える過ごし方を集めてみました。定番の過ごし方に加えると楽しいアイデアを、まとめてご紹介します。 時間がかかる料理にチャレンジ せっかく時間があるのだから、調理時間が必要なメニューに挑戦してみるのも楽しい過ごし方です。「長時間煮込んだビーフシチュー」「朝から仕込んだ鶏ガラのスープ」「手作りベーコン」といった煮込み料理や燻製料理など、普段の家事では絶対にできない美味しい料理作りを試してみましょう。 気になる食材を食べ比べ 以前から食べてみたいと気になっている食材をいくつか選んで、どの商品が好みなのかを食べ比べてみるのはいかがでしょうか。例えば、お肉が好きな方はいろいろな産地やメーカーから集めて、自分好みのお肉を探します。食品のほかにも、お醤油といった調味料も地域によって味が変わります。いろいろな商品を食べ比べられるのは、自宅だからこそできる贅沢な過ごし方です。 習い事に挑戦する 「料理が上手になりたい」「英会話を覚えたい」といったときに、塾や教室を探すのもいいのですが、その前に無料で配信されている動画を探してみてはいかがでしょうか。英会話教室やトレーニングジムなどは、自分たちのサービスを知ってもらうために、無料でいくつかのカリキュラムを配信していることが数多くあります。また、学生さんなどが自分の勉強の一環として無料の動画を作っていることもあります。 プロジェクターを使って自宅で映画鑑賞 手のひらサイズのモバイルプロジェクター。小型で持ち運びが便利なうえに、製品によってはテレビ画面で言うと170インチもの大画面を投写できます。このモバイルプロジェクターを使って、自宅で動画や映画鑑賞を楽しんでみましょう。通常ですとスクリーンを用意しなければなりませんが、自宅での鑑賞だったら壁や天井を利用してみるのはいかがでしょうか。小型のプロジェクターなので設置は思いのまま。天井に投写すれば、ゴロンと寝ながらゆっくりと映画を楽しめます。 カフェや図書館で本を読む 家に閉じこもっていると、どうしても気分も落ち込んでしまいます。ここは思い切って外に出て、カフェや図書館で読書をすると、良い気分転換になるかもしれません。図書館には「おすすめの書籍コーナー」があるので、これまで出会えなかった新しい本に巡り会えることもあります。 ゆっくりお風呂に入る 少しぬるめのお風呂にゆっくりと入浴すれば、血液循環だけでなく梅雨の間は出にくい汗を出せます。お風呂で温めた身体をストレッチでほぐすのも効果的です。好きな入浴剤を使って、音楽を聴きながら有意義に過ごしましょう。もし、スマートフォンにお気に入りの音楽や動画が入っていたら、チャックの付いた食品保存用の小袋に入れると防水仕様になります。袋の上からでも画面操作ができるので便利です。使用前に必ず、袋に穴が開いていないか、チャックがしっかりと閉じているかを確認しましょう。

まとめ

梅雨の時期は湿度が高く、部屋の湿気やカビなどの対策が必要です。洗濯物も普通に部屋干しをしてもなかなか洗濯物が乾きません。洗濯方法や干し方を見直し、エアコンや扇風機などの家電も活用して洗濯物を早く乾かしましょう。酸素系漂白剤や重曹を使えば生乾きの嫌なニオイも防げます。この記事で紹介した湿気対策や梅雨の充実した過ごし方を参考に、梅雨を快適に過ごしてくださいね。
正しい衣替えの時期とは?、手順や収納のコツをくわしく解説!
2024/05/10 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 季節の変わり目にする衣替え。日によって暑かったり寒かったりすると「一体いつ・どうやって衣替えをすれば良いの?」と迷ってしまう方もいるかもしれません。また、タイミングが分からないと、衣替え自体を億劫に感じる方もいるのではないでしょうか。この記事では、適切な衣替えのタイミングや衣替えの進め方、コツなどを解説します。

衣替えとは?時期はいつから?

衣替えとは、狭義には季節に合わせてクローゼットの中を整理整頓することです。元々は春から夏、夏から秋のような季節の変わり目に、その季節に適した服に着替える「習慣」を指す言葉でしたが、その習慣が定着した現代においては、クローゼットの整理整頓を意味するようになりました。 衣替えの時期 衣替えの時期は具体的にいつからなのでしょうか。一般的に、6月1日から夏服、10月1日から冬服になるとされます。しかし北海道や沖縄のように、気温が大きく異なる地域もあり、衣替えのタイミングを日付で判断するのは適切とはいえません。したがって、衣替えのタイミングは、住んでいる地域の最高気温で判断すべきといえます。具体的には、春から夏は22度以上、夏から秋冬は15度以下が目安となります。日によって気温の温度差が激しい場合もあるので、衣替えの移行期間を3週間、少なくとも1週間程度は設けて、その間は前シーズンの洋服をキープしておくと急激な気温変化にも対応しやすくなるでしょう。

衣替えの進め方

衣替えの具体的な進め方について見ていきましょう。 季節ごとに必要な服を分ける まずは洋服を「これから着る服」「しまう服」「通年で着る服」の3パターンに分けましょう。例えば、冬にしか着ないような厚手の服、夏にしか着ないような半袖の服、体温調節のしやすい薄手の長袖やカーディガン、というように仕分けをするのがおすすめです。同時に服の状態もチェックしましょう。黄ばみやニオイ・ほつれなども確認し、修繕が難しい物や体型に合わないものは、このタイミングで処分することも検討してください。衣替えでは「翌シーズンも着たい」「自分が魅力的に見える」と思える服のみを残すことがポイントです。収納する手間が省けるだけでなく、翌シーズンに新しく買う服の収納スペースを確保することにもつながります。 これから着る服の収納場所を決める これからよく着る服は、自分の腰から目線の高さの位置にゆとりを持たせて収納するのがおすすめです。例えば、クローゼットが上段・中段・下段に分けられている場合、中段に収納するのが最も取り出しやすく、使用頻度が高い洋服を入れるのに適しています。洋服によっては、重ねるとシワになったり、伸びたりするケースがあります。洋服の素材に応じ、ハンガーにかけたり引き出しに入れたりして、収納方法を変えてください。具体的に吊るして収納した方が良い服は、スーツ・スカート・ジャケット・シャツ・シルク素材の服などです。引き出しに収納した方が良い服は、吊るすと伸びやすいTシャツ・ニット・シワになりにくいボトムスなどが挙げられます。ハンガーにかけて収納する場合、ホコリやニオイが付くのを防ぐためにも、衣類カバーをかけて保管するのがおすすめです。引き出しやケースの中には、除湿剤や消臭剤を入れて保管しましょう。 しまう服の収納場所を決める シーズンオフのアイテムをしまう際も、型崩れを防ぐために洋服に合わせた収納が大切です。収納方法は、「ハンガーに吊るして収納」「引き出しで収納」「ケースで収納」の3パターンがあります。前者2つの仕分け方法は、前述した「これから着る服」の収納方法と同じです。長期間使用しないものや湿気に弱いものは、ケースに収納・保管するのが無難です。例えばマフラーや水着などのシーズン物、湿気に弱いウールやカシミア、革製品などが該当します。クリアケースで保管しておくと外から中身を確認できるので、次回の衣替え時にスムーズに取り出せます。中が見えないケースの場合、マフラー、革製品などと書いたラベルシールを同じ位置に貼っておくことで、整理しやすくなるでしょう。 しまう服は洗濯やクリーニングをしてから 白いブラウスを久しぶりに出してみたら、首のまわりが黄色くなっていてがっかりした経験はありませんか?しっかりと洗濯しないまま収納してしまうと、保管しているうちに黄ばみやシミ・ニオイ・虫食いなどの原因になってしまうことも。特に夏はたくさん汗をかくので、夏服をしまう際は襟や脇・袖の部分などを念入りに洗濯しましょう。洗濯用の漂白剤を使用して部分洗いしたり、洗濯機のつけおきコースを選択したりするのが効果的です。収納する際は、虫食いを防ぐためにも、防虫剤を忘れずに入れるようにしましょう。防虫剤は、服より上に入れるのがポイントです。

衣替えのコツ

衣替えをする際のコツを6つ紹介します。 晴れの日に衣替えする 雨の日に衣替えをすると、洋服やクローゼットの中に湿気がこもり、カビが発生することがあります。そのため、衣替えは湿度が低い、良く晴れた日に行うのがおすすめです。どうしても天気の悪い日にしか時間が取れない場合は、衣替えを始める前に部屋を閉め切り、あらかじめ除湿機で部屋の湿気をしっかり取り除いてから始めましょう。また、その日にすべてをやり切ろうとするのではなく、天気の悪い日は必要最低限の衣替えに留めておくのが無難です。 クローゼットを掃除 クローゼットの掃除は「掃除機・モップでホコリの除去、固く絞ったタオルで水拭き、乾いたタオルで乾拭き、換気」の4ステップで進めます。クローゼットの汚れがカビや害虫の原因になることがあるので、しっかり掃除しましょう。洋服を大切に保管するためには、カビや害虫に対する予防がとても大切です。普段から定期的にクローゼットを換気したり、アルコールで隅々まで除菌をしたりすることを習慣付けると良いでしょう。 不要な服を処分 「季節ごとに必要な服を分ける」で少し触れましたが、不要な服は衣替えのタイミングで処分しましょう。具体的には、黄ばみやニオイ・虫食いなどが発生して状態が悪い服、今の自分のスタイルに合わない服が挙げられます。分別の判断は3秒以内に行うのが良いとされていますが、どうしても難しい場合は「保留箱」を作りましょう。この時、判断する期間をきちんと決めておくのがポイントです。例えば、衣替えの移行期間中に、実際に着てお出かけをしてみるのもいいです。コーディネートを想像してみて、着たいと思えるかどうか確かめるのも良いでしょう。いずれにせよ、自分なりの判断基準をもって分別することが大切です。 たたみ方テクニック たたみ上がりの大きさを収納ケースのサイズに合わせましょう。シャツ類は袖を内側に折り込んで、ジーンズやスカートも仕上がりが四角い形になるようにたたむことがコツです。ポイントとして、シーズンオフにジャケットやコートをたたんで衣装ケースにしまう場合は、折り目にタオルをはさむと、たたみジワがつきにくくなります。 しまい方テクニック シャツやニット、カットソーなどは、引き出し式の収納ケースに立てるような形でしまっておくと、探しやすく便利です。引き出しのサイズに合わせてたたみ、きっちりつめこむようにしましょう。また、セーターやフリースなど厚みがあってシワになりにくい服は、巻いて筒状にすると、コンパクトにしまえます。シワになりやすいものや自分でシワ伸ばしのアイロンがけができないものはたたんで、平らに寝かせて積み重ねる方法で収納してください。ただし、重ねる枚数を2枚か3枚程度に抑えてシワ予防を心がけるのを忘れずに。 ラベルを貼れば一目瞭然 チーム分けして収納しても、どの収納ケースに何を入れたかわからなくなったら、せっかくの衣替えも台無しです。外から見えるところに収納アイテム名を書いたラベルを貼って、目当てのものをすぐ取り出せるようにしておきましょう。

衣替えにおすすめの収納グッズをご紹介

衣替えは、収納グッズを上手に活用することで、一気に手間が減ることも。ここでは、クローゼットの中や見せる収納など、衣替えの収納に役立つ5つのおすすめグッズを紹介します。
取っ手付き収納ボックス
一般的なカラーボックス。引き出しの中に入れても、服の仕分けに使うのにちょうどいい大きさです。すっきりした見た目で、フタなしでも積み重ね可能なので、室内に置いて見せる収納としても使えます。
積み重ねボックス
積み重ねて使える引き出し式の収納ケースです。クローゼットの床面に何段か重ねておけば、ミニタンスが出来上がります。重ねるときは上下段を固定できるため、引き出すときも倒れにくく安心です。半透明なのでどんな服が入っているかも把握しやすく、軽いので移動も楽に行えます。
ハンガーラック
掛ける収納に最適なハンガーラック。高さ調節が可能なパイプハンガーは、ロングコートやワンピースなど丈の長い服もシワにならずに収納できます。足元はキャスター付きで、移動も楽々。奥行きも幅を取らないスリムなデザインで、どんな場所でも邪魔になりません。
圧縮袋
かさばる布団や衣類をコンパクトに収納する時には圧縮袋が便利ですよね。また、旅行の荷造りにも圧縮袋を使っている人は多いのではないでしょうか。衣類用圧縮袋にはいろいろなサイズがあるので、洋服を畳んだ時の大きさにあわせて用意しましょう。ニットなどボリュームのある服の場合は、厚みのことも考えて余裕を持ったサイズを選ぶといいですね。

まとめ

衣替えは、季節ごとに行うことで衣類の管理や使い勝手が向上し、快適な生活空間を作ることができます。季節の変わり目には、季節に合った衣服を整理して整頓し、家の中をスッキリさせることが大切です。そのため、衣替えを行う際には今回ご紹介した手順やコツを参考にすると良いでしょう。また、衣類の保管場所には注意が必要です。直射日光や湿気が当たらない場所を選び、通気性の良い収納場所を使うと衣類が長持ちします。衣装ケースや押入れなどが適しています。さらに、衣替えをすることで、地よい空間を作りストレスが軽減されるだけでなく、家事や生活全体がスムーズになります。衣替えを通じて、心地よい暮らしを楽しみましょう!