これからの寒い時期に食べたくなる!飲食店で人気の鍋料理ランキング10
2023/10/17 00:00

こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 最近になって朝晩すっかり冷え込んできましたね!寒い季節の定番料理といえば。野菜がたっぷりで心も体も温まり、何と言っても具材を切って煮込むだけでできる手軽さが、日本中の家庭で愛されています。今回は、そんな魅力的な鍋の人気ランキングを調査しました。TOP10に選ばれた鍋は一体どの鍋料理でしょう?早速見ていきましょう!

10位 海鮮鍋

まず10位にランクインしたのは、魚介類を主役とする海鮮鍋です。魚や貝から出るうまみがスープに凝縮されて、具材本来のおいしさを引き出してくれる鍋です。タラなどの白身とキムチを入れて海鮮キムチ鍋にしたり、味噌ベースのだしに鮭を合わせて石狩鍋にしたりと、アレンジも自由自在!骨が細かい魚や身の小さな貝は食べにくいので、そこだけ注意して食べましょう!

9位 味噌鍋

「味噌はいつも味噌汁飲んでるから良いや」と外しちゃいがちな味ですが、その定番の味がとても美味しい!いつも食べている味噌より少し甘口にし、具材を豪華にすることで特別感が増すので、皆さんも好んで食べられているみたいですね。石狩鍋や味噌チーズ鍋も意外にハマりますよ!

8位 しゃぶしゃぶ

寒い季節は温しゃぶ、暑い季節は冷しゃぶと一年を通して楽しめる定番鍋料理です。具材を切ってサッとお湯にくぐらせるだけの手軽さが魅力ですが、シンプルな調理工程だからこそ、出汁の取り方や具材、肉に火を通す温度などちょっとしたコツを押さえるだけで格段においしく仕上がります。また、タレやソース、アレンジレシピも豊富にあるのが魅力ですよね!

7位 水炊き

博多名物として知られる水炊きは、4大鶏鍋料理のひとつです。水炊きという名前の通り、鶏肉や野菜などの具材を水で煮込み、薬味の入ったポン酢に付けて食べるというシンプルさと、具材の決まりがないという気軽さから広く食べられています。「素材の旨みを堪能できる」「ポン酢やごまだれなどで味の変化を楽しめる」という声も多いみたいです!

6位 豆乳鍋

まろやかな味わいとコクを生む豆乳スープは、洋風にも和風にも使える万能スープです。豆乳鍋スープをベースに、ごまを加えたごま豆乳鍋、卵やチーズを加えた豆乳カルボナーラ鍋など、いろんな可能性が広がります。豆乳ブームの波に乗って「クリーミーさがたまらない」という声も多く聞かれます!

5位 寄せ鍋

7位の水炊きと煮ているように感じる寄せ鍋ですが、出汁で具材を煮込む水炊きに対し、塩やしょうゆ、酒、みりん、みそといった味付けを施したスープで煮込む点が、水炊きと寄せ鍋の大きな違いのようです。野菜の甘みや肉の旨みが溶け込んだスープは、最後の一滴まで残さず堪能したいおいしさです。「定番が一番おいしい」という声が多い鍋です。

4位 おでん

「これぞ日本の味」とも言うべきおでん。なんと言っても具材の種類の豊富さが魅力です。大根やこんにゃく、変わり種のウィンナー巻きなど。和から洋の幅広い具材が一つの鍋の中でしっかりだし汁を染み込んで柔らかくなっていて食欲をそそりますよね!からしを少しつけてピリ辛で食べるのも雰囲気が変わって美味しいです!

3位 すき焼き

第3位には、すき焼き鍋がランクインしました。牛肉やネギ、しらたきなどの具材を甘辛く煮込むすき焼き鍋は、自宅でも作れるちょっとしたごちそうとして広く親しまれています。実は、関東のすき焼きは、牛肉を焼いて具材を加えたら合わせ調味料である割り下で煮込んでいるのに対して、関西のすき焼きでは割り下を使いません。先に牛肉を焼いてしょうゆと砂糖で味付けしてから具材を入れ、煮込みながら全体の味を調整します。どちらの作り方が好みか、一度比べてみると楽しいですよ!

2位 もつ鍋

独特な食感と風味が特徴のもつ鍋。もつ鍋と一言で言っても、味噌味、醤油味など、さまざまなバリエーションがあり、飽きずに食べられるのも人気の理由です。「鍋を食べた後でも、シメの雑炊やちゃんぽん麺は別腹」という話も耳にします。最近では、もつ鍋にチーズをプラスするアレンジも登場して、女性を中心に人気が集まっているようです!

1位 キムチ鍋

堂々の1位に輝いたのは、キムチ鍋です。韓国生まれのキムチ鍋は、唐辛子の効果で体の芯からポカポカと温まる、まさに冬にぴったりの鍋です。えびやイカなどの海鮮はもちろん、豚肉や鶏肉などの食材とも相性がいい点も魅力です。うどん、ラーメン、おじやなど、シメの幅の広さもキムチ鍋ならではで、チーズなどの発酵食品コンビが絶妙な美味しさです。何度食べても飽きないという声も聞かれます。

まとめ

さて、人気の鍋ランキングを紹介してみました。あなたの好きな鍋は何位に入っていましたか?いずれも魅力的な鍋ぞろいで、納得のランキングでしたね!鍋料理は美味しいだけでなく、体を温めてくれたり、野菜や栄養バランス良く摂取できたりと、健康・栄養面でもとても魅力のある料理です。また、鍋料理はさまざまなアレンジができるため、味付けや具材をいろいろと試してみて、自分好みのオリジナル鍋を開発してみるのも楽しいかもしれません。冬の定場お鍋どうぞお試しください!

節約を続けるコツは「おうちで楽しむ代替え案」
2022/01/13 00:00
こんにちは!節約家で暮らし整えアドバイザーの海老原葉月です。
節約をしていても、楽しいことは諦めたくないですよね?なんでもかんでも我慢ばかりすると、節約は長続きしません・・・。そこでオススメなのが「代替え案」を考えることです。
例えば、外食や外飲みって、たまに行くと気分転換にもなるし、いつもと違うメニューが楽しめていいですよね。主婦業をちょっとお休みしたいときにもいいかもしれません。でも、注意しなければいけないのがその頻度。毎週いくと、当然ながら出費がかさんでしまいます。

居酒屋風メニューを作る

そこで、わが家でよくしているのが「おうち居酒屋」です。自宅にいながら、居酒屋風メニューを作ると、いつものおうちご飯がワンランクアップしますよ。1から食材を購入して作るのももちろん美味しいですが、ズボラな私は冷凍食品を活用して楽しながら楽しんでいます♪
今回、おうち居酒屋のメニューに選んだ食材はこちら。子どもも大人も大好きなものをチョイスしました。
・手羽先餃子
大ぶりの手羽先の中に、国産野菜がギッシリと詰まった手羽先餃子。おつまみにもぴったりですが、夕飯のメインディッシュとしても食べ応えバツグン!
今回は凍ったまま油で揚げた「揚げ手羽先餃子」にしたところ、食べ盛りの息子達にも大好評でした。
これを一から作るのは、野菜を刻んだり、詰めたりとかなり手間が掛かりますよね。こういった「家で作るにはちょっと面倒」なものは、あえて市販品に頼ると、家事の負担も削減できます。
・カマンフライ
こちらも居酒屋の定番メニュー。カマンフライです。1つ5cmほどあるカマンフライは25個入りと大容量!こちらも油で揚げるだけで完成なので、手軽におつまみが作れます。
ケチャップ&マヨネーズを小さなお皿に入れて添えるとより「居酒屋感」が演出できて、満足度もアップしますよ。トロッと伸びる揚げたてのカマンフライは即完売してしまうほど絶品でした!
・トリカワせんべい
最後は、おつまみにするなら間違い無い「トリカワせんべい」です。たっぷりと絡んだ甘辛いタレが、あとを引きますよ。
こちらは冷凍のままでも、10分ほど自然解凍しても食べられるので、その時の気分や季節に寄って食べ方を変えるのがオススメです。
急な来客時などにも使えるので、わが家では欠かさずにストックするようにしています。「ちょっと物足りない」という時には、サラダにトッピングすると、ヘルシーにボリュームアップできますよ。

カロリーや健康面も気になるあなたへ!

居酒屋メニューといえば揚げ物系が多いですよね。美味しいけれど、カロリーや健康面もきになるところ。そんな方には、こめ油がオススメです。 こめ油にはビタミンEがたっぷり含まれています。また、精米によって失われてしまうお米そのものの体に良い成分を摂取できるんです。 また、こめ油は抗酸化作用があるので、酸化による匂いの変化も出にくいんです。揚げ物だけでなく、日々の調理でも積極的に使いたい食材の一つです。

まとめ

今回の特集、節約を続けるコツは「おうちで楽しむ代替え案」はいかがでしたでしょうか。でひ、節約生活の楽しみや息抜き方法の一つとして、冷凍食品を活用して、家族で楽しい時間を過ごしてみて下さいね。

海老原 葉月整理収納アドバイザー1級/親・子の片付けインストラクター1級。 夫の収入が半減したのをきっかけに節約に目覚める。現在は4人家族で食費2.3万円でやりくり中。『仕組みを整える節約術』をキーワードに、 元汚部屋の住人&浪費家ならではの、簡単な工夫で続けられる情報をSNSで発信中。

他の商品を見る
自宅でお手軽簡単!肉巻きおにぎりの作り方
2021/02/10 00:00

子供から大人にまで大人気!

こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 一口サイズで食べやすくやみつきになる美味しさそんな宮崎県発祥のB級グルメ肉巻きおにぎりの作り方を紹介します。 お弁当に、冷凍保存して作り置きに!ぜひ作ってみてください。

肉巻きおにぎりの基本レシピ

肉巻きおにぎりの材料(4個分)

・ごはん           300g ・豚バラ肉(薄切り)      8枚 ・塩こしょう          少々 ・サラダ油        大さじ1杯 ・戸村のたれ       大さじ1杯 ・白ごま        小さじ1/2杯 ・大葉、刻みねぎ、紅生姜    少々 (お好みでご飯に混ぜる)
巻き方
1. 白ご飯を俵型にする 白ごはんを4等分し、俵型ににぎります。 (お好みに応じて、大葉、刻みねぎ、紅生姜をごはんに混ぜる) 2.1枚目の豚肉を巻く 豚肉に塩こしょうを少々まぶします。おにぎり1個に2枚の豚肉を使いますので、豚肉を広げて俵型の縦長い方から巻いてください。 3. 2枚目の豚肉を巻く 2枚目の豚肉を広げて、1枚目に巻いた豚肉とクロスするように横にぐるぐると巻いていきます。ごはんが見えなくなるように、バランスを取りながら巻きます。
焼き方
1. 焼き目がつくようにしっかり焼く フライパンにサラダ油をしいて熱します。十分に温まったら豚肉の巻き終わりの部分を下にして、焼き目がつくまで全面をこんがりと焼いていきます。 2.戸村の焼肉のたれで味付け キッチンペーパーで余分な油をふきとり、戸村の焼肉のたれを入れて温めましょう。肉巻きおにぎりを転がしながら、満遍なくタレを絡めてください。 3. たれを少し煮詰めながら絡めて完成 タレが焦げ付かない程度に煮詰め、ツヤや照りが出たら完成です。仕上げにお好みで白ごまをまぶしましょう。

肉巻きおにぎりを作る際のポイント

お肉で巻くときのポイント!

肉巻きおにぎりを作る際の一番の難点は、焼いている時に形が崩れて中のご飯出てきてしまうことです!それを防ぐポイントとして、ごはんに豚肉を巻きつけた後にギュッとほどよくおにぎりを握るように固めましょう。それにより、焼いている時に崩れにくくなります。

肉巻きおにぎりを焼く時のポイント!

また豚肉がやわらかい状態で動かすと、崩れてしまう原因になります!焼いている時にも形が崩れないようにするために、片面ずつしっかり焼いてその部分がある程度固くなってから別の面を焼くようにしていきましょう。

肉巻きおにぎりの保存方法

冷蔵保存

賞味期限は1~2日程度。もっと長期保存する場合は風味が劣りますが冷凍保存ができます。

冷凍保存

たくさん作って作り置きにする場合などは冷凍保存がおススメです。焼いてたれに絡めた後に1個ずつラップに包み、密閉容器に入れて保存しましょう。1週間~保存が可能です。食べるときは電子レンジで加熱してからお召し上がりください。

肉巻きおにぎりのアレンジレシピ

チーズ肉巻きおにぎりの材料(4個分)

・ごはん           300g ・豚バラ肉(薄切り)      8枚 ・塩こしょう          少々 ・サラダ油        大さじ1杯 ・戸村のたれ       大さじ1杯 ・白ごま        小さじ1/2杯 ・とろけるチーズ        100g

アレンジ方法

ご飯を俵型にする前にとろけるチーズをご飯に混ぜてから俵型にします。口に入れると中のとろけるチーズと戸村の焼肉のたれがマッチする人気のアレンジ肉巻きおにぎりです。冷めてもおいしいのでお弁当にもオススメです。

牛カルビ肉巻きおにぎり(4個分)

・ごはん           300g ・牛こま肉薄切り        8枚 ・塩こしょう          少々 ・サラダ油        大さじ1杯 ・戸村のたれ       大さじ1杯 ・白ごま        小さじ1/2杯 ・長ねぎ            1/4本

アレンジ方法

ご飯を俵型にする前に刻んだ長ネギをご飯に混ぜてから俵型にします。その後、豚バラ肉の変わりに牛こま肉薄切りを巻いていきます。ジューシーな牛肉の旨味を長ネギがより引き立て、思わず何個でも食べてしまいそうな美味しさです!BBQの際にもオススメです。

本場宮崎の肉巻きおにぎりにチャレンジ!

本場宮崎では、チーズを始めネギマヨネーズなどのトッピングもあり、自分好みのバリエーションを楽しんでいるようです。具材や味付けなどを自分好みにアレンジして、アイディアレシピを試してみるのもいいですね!ぜひこの機会に肉巻きおにぎりにチャレンジしてみましょう。
豚バラ肉

使いやすくスライスしてあります。豚バラ肉を使ったさまざまなメニューにお使いください。

牛こま肉薄切り

程良い赤身と脂身のバランス。煮物や炒め物にお使いください。

こしょう

挽きたての香りとピリッとした辛味。ステーキ、ベーコンエッグ、ドレッシング、野菜炒めなどに。S&B細びきミルを取付けられます。

サラダ油

サラダなどの生食から天ぷらなどの加熱調理まであらゆる用途にお使いいただけます。

戸村の焼肉のたれ

新鮮なリンゴとバナナをたっぷり使った濃厚でフルーティーなその味は、焼肉だけでなくいろいろなお料理にお使いいただけます。万能調味料として冷蔵庫の中に必ず1本、常備しておきたくなるタレです。

白ごま

フライパン等で香ばしく煎ってからお召し上がりください。煎りたての香ばしい風味をご賞味頂けます。

きざみネギ

厳選した新鮮な原料を、製造上軽く湯通し(ブランチング)してから急速凍結してありますので、いつでも新鮮な風味と栄養を保っています。

とろけるチーズ

ゴーダとモッツアレラを程よくミックスしたシュレッドチーズです。 糸引き性とチーズ風味がバランスよく味わえます。

空前のおつまみ缶詰ブーム到来中!グルメ缶詰の魅力を徹底分析します!
2020/10/09 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 缶詰といえば、保存食・非常食というイメージが強いかもしれませんが、この数年で各メーカーから質の高い缶詰が登場しており、ギフトの新定番としても見られるようになっています。アレンジ料理はもちろん、そのままでも贅沢なお酒のおつまみに最高なんです。今回は、そんな缶詰の人気の理由と一押しおつまみ缶詰をご紹介して参ります。

グルメ缶詰の新常識とは

普段ご家庭で使われている缶詰の定番というと、ツナ缶やフルーツの缶詰などが誰もが知っているおなじみの缶詰ですね。賞味期限が長いということもあり、いざという時の万能食材にもなるため、普段の料理などに活用されてきました。そんな缶詰にも新しい常識が到来したのです!

グルメ缶詰の人気

近年発売されている缶詰は種類も増えて、ご飯のお供からおつまみ系やスイーツまで楽しむことができるようになりました。食卓に缶詰を広げるだけで一食分が完成するほど、缶詰でさまざまなグルメを楽しむことが出来るのです!

ご当地缶詰の人気

大手食品メーカーの代表的な缶詰だけに限らず、日本各地のご当地グルメを缶詰にした商品も豊富に発売されています。本来その場所でしか楽しむことができないご当地缶詰をお取り寄せしていただくという楽しみ方の人気のようです。

缶詰バーの出現

特に首都圏を中心としたエリアでは、単身者の増加と共にお一人様向けの短時間で気軽においしく食べられる缶詰バーのお店が増え人気を集めています。

これがグルメ缶詰の魅力!

グルメ缶詰は、近所のスーパーなどで販売されている惣菜や出来上がった料理がそのまま缶詰になっているものが多く出回っています。それでは、おかずやおつまみまで楽しめるグルメ缶詰の魅力を解説していきます。

味が格段とおいしい

食事をとる際に一番重要視したいのが美味しいことですよね。最近のグルメ缶詰は、お惣菜買うのと変わらないものや、それ以上のクオリティのものが多数存在してます。味もしみていることもあり、どれもおかずになる仕上がりになっています。まずは、ご自分で食べて確認してみましょう!

温めなくても、そのままで食べられる

真空パックされたレトルト食品などは、温めなければ美味しく食べられないというデメリットがあります。しかし缶詰は、常温でも美味しく食べることができるのが最大の魅力です。そもそも缶詰の製造段階で高圧で加熱してるので食材がやわらかくなるのです。サバやサンマなども骨ごと食べられるくらいなので、お年寄りから小さなお子様まで安心して召し上がることができます。

適度な内容量

大容量として用意されるものを除くと、基本的に缶詰は手のひらサイズが多く一人食べきりサイズになっています。それが、おつまみやもう一品欲しい時に強い味方にもなってくれます。

保存料・添加物などは未使用

市販のお惣菜やお弁当などでは、保存料や添加物を使っていない方が少ないのに対して、缶詰は中の空気を抜いて密封した状態で加熱殺菌されているので、保存料などを使わずに中身が腐敗や酸化することを防ぐことができます。そのため保存料や添加物を使用する必要性がないのです。口にするものは体にも優しいことが大切ですよね。

賞味期限が長い

みなさんご存知のとおり缶詰の一番の特徴は、常温でも長期保存が可能で賞味期限が長いということです。食材にもよりますが、一般的な缶詰の賞味期限は2年から3年と、保存していることを忘れてしまうくらい長いです。だからこそ、保存食・非常食のイメージが強いのでしょうね。

コスパが良い

缶詰のもう一つの人気の理由は、手頃な価格で購入できることです。数百円で購入できる商品が多いので、欲しいときに気軽に買えるのが嬉しいですよね。その上缶詰は、見た目は非常にコンパクトにも関わらず思っている以上に中身がたくさん詰まっている事が多く、コスパ最強食材とも言えます。

最近注目の高いサバ缶の人気の理由とは

サバ缶は、栄養価が高いということや、ダイエット効果があるとテレビ番組やSNSなどで紹介されたことをきっかけに、女性からも熱い視線を寄せることになり、第1次サバ缶ブームが到来しました。では、その人気の理由を探っていきましょう。

ダイエット効果への期待

サバ缶ブームのきっかけとなったのが、サバ缶によるダイエット効果が期待されるということが最もな理由と言われております。サバ缶には、EPA(エイコサペンタエン酸)という物質が含まれており、そのEPAが体の中にある痩せるためのホルモンの分泌を促進してくれます。

栄養価の高さ

サバ缶には、EPAの他にもDHAも含まれており生のサバに比べてサバ缶の方がこのEPAやDHAが豊富に含まれています。痩せやすい体になるという他にも、血液をサラサラ効果・免疫力向上・中性脂肪の減少・アルツハイマーの改善・血糖値を下げる働き・糖尿病にかかりにくくする働きなどがあるとされています。また、疲労回復に効果があるビタミンB2をはじめとしたビタミンB群・ビタミンD、骨を強化させるカルシウムやタンパク質などの栄養価も、サバ缶には凝縮されております。

料理のアレンジのしやすさ

味がついていない水煮缶は、ご飯と炊き込んだり、レタスなどと混ぜるだけでサラダになります。味噌煮は、パスタやグラタンにしたりしてアレンジが可能です。また、レンジで簡単に調理できるアヒージョにもよく利用されています。特に決まったレシピは必要なく、サバ缶を開けて自分なりにアレンジして入れるだけで和食や洋食などどんな料理もできるのも嬉しいですね。

需要が高まるおすすめグルメ缶詰をご紹介

アレンジ料理はもちろん、ちょっとしたお酒のおつまみが欲しいときなどに重宝するおすすめグルメ缶詰をご紹介します。
さばみそ煮

みそと一緒に骨までやわらかく煮込みました。 さばのおいしさを存分に味わえます。

商品を見る

マルハニチロ さばみそ煮
焼さんま大根おろし入り

旨味のつまった秋刀魚を使用し、宝幸特製の醤油ベースのタレで甘辛く味付けしました。

商品を見る

宝幸 焼さんま大根おろし入り
やきとり

鶏肉を香ばしく焼き上げ、塩だれで仕上げました。

商品を見る

宝幸 炭火焼やきとり しお味
かに味噌

酒の肴や温かいご飯に、また雑炊やお寿司などにも利用できます。

商品を見る

丸共食品 純正かに味噌
コンビーフ

すぐに開けられて長期保存も可能な新容器スマートカップ。 電子レンジでも温められて便利です。 牛肉を100%使用し、肉本来の旨みが味わえます。

商品を見る

明治屋 コンビーフ

まとめ

グルメ缶詰は、保存食というイメージから、日常的に楽しむ食材へと変化していることがお分かりいただけましたでしょうか。また、最近では手頃な値段で購入できる日常用の物から、高級食材のグルメ缶詰も豊富にあります。賞味期限も長いので、場所を選ばずに保管できる缶詰はギフトにもピッタリです。是非この機会にお試しください。
これから居酒屋を始めるなら絶対に知っておきたい! 業務用食材の仕入れ先方のメリット・デメリット
2020/02/04 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 これから飲食店を始めようとお考えの方の中でも、開業しやすいとされている「居酒屋」を検討されている方は多いと思います。「居酒屋の雰囲気が好き」「喋るのが好き」「お酒に詳しい」「小料理屋よりも気軽に出せそう」といった理由で開業される人もいますが、居酒屋の開業には他の飲食店に比べて利益率が高いことや、他の居酒屋と差別化がしやすく独自の個性を出しやすいなど、いくつかのメリットがあります。 そんな居酒屋を開業するにあたって気になるのが、食材や飲料品を安定して仕入れられるルートの確保です!小型の居酒屋では、小ロットの仕入れが多いため専門の仕入れ業者では対応は難しいのが現状です。仕入れ先の選定は、料理の味やコストにも繋がってくるためよく考えて選ぶ必要があります。 食材デポでは、これから飲食店を開業する方にお役に立つ、仕入れのポイントと代表的な仕入れ先のメリットとデメリットをタイプ別に検証していきます。

絶対に失敗しないための仕入れ先選びの2つのポイント

仕入れ先を探すポイントは、「仕入価格」「食材の質」「ロット数による対応力」「配送手段」「決済方法」などがあります。各種仕入先のメリットとデメリットを賢く見極めて、自店に合った仕入先を上手に組み合わせて使用することも飲食店経営成功の秘訣です!料理の味の決め手となる素材の質やコストも大切ですが、それと同時に食品ロス削減のキーワードとも言える、「1回の購入量」…いわゆる販売ロットも考慮することが大切です。また、競争が激しい居酒屋となると他店との差別化も非常に重要になり、お店のコンセプトにあった仕入れ先を選ぶことも重要な要素の一つになるでしょう。

お店のコンセプトを明確に

例えば「開業するお店の周りには会社が多く、サラリーマンやOLの行き来も多数。その会社員を狙った戦略として、気軽に一人で立ち寄れるお店を提供したい。」といった明確なコンセプトが大切です。そうすれば提供するメニューやボリュームを考えやすいですし、それに伴って必要な食材を絞ることが出来ます。必要な食材絞り込みができたら、その食材に強い仕入れ先を選びその中で比較していくことで、仕入れ先の選定ポイントが見えてきます。

食品ロス削減

一般的に飲食店では、専門の卸売業者を通して仕入れる傾向にあります。これから居酒屋を始める経営者にとって、仕入れ先の選定は初めての作業になるため、仕入れ専門業者から仕入れるのが通常だと思うかもしれません。しかし、専門業者の場合、小ロットでの取引に応じてもらえないというケースも少なくないため、良質な食材を低価格で多量に仕入れても、消費期限内に使い切れず食品ロスにつながり経費の無駄にもつながります。小規模な飲食店を経営する場合、過不足をなるべく減らした食材仕入れこそが食品ロス削減のキーワードになります。

代表的な5つの仕入れ先のタイプ別検証

小規模な居酒屋での、代表的な5つの仕入先のメリットとデメリットをタイプ別に分類・検証していきましょう。
01. 小売店(スーパー・商店)
小売店のメリット 商店街などの八百屋・魚屋・肉屋さんや地元のスーパーなどは、営業時間内であれば都合のよい時間にいつでも仕入れに行くことができ、実際に商品を手に取って確認が可能なため使い勝手が良いと言えます。また、地元の方とのつながりが増えるので、イベントなどのローカル情報が入りやすくなります。 小売店のデメリット 食材の品揃えや価格は小売店によってまちまちで、一般的に卸売業者よりも高く、価格競争力が期待できない。 基本的に配送はしておらず、掛け払いに応じてもらえる小売店は少ないでしょう。
02. 業務用専門スーパー
業務用専門スーパーのメリット 業務用というだけあり、低価格で豊富な品ぞろえから自分の目で直接商品を選べるのが特徴です。また、一般の小売店よりも価格競争力があることが心強いです。 業務用専門スーパーのデメリット 一般のスーパーのように近隣に点在しているとは限らないため、車を運転して遠方まで買い出しに行き商品を持ち帰らなければなりません。基本的に現金払いが主流で、掛け払いには行なっておりません。
市場
市場のメリット 食材の仕入れといえば市場を連想する方も多いでしょう。目利きの仲卸さんが選ぶ食材はどれも良質で、希少な食材など他には流通していない品も揃っています。価格も割安で仕入れることができ、馴染みの店を持っていると仕入れ元の生産状況や最近の流行など幅広い情報が入ってきます。 市場のデメリット 市場はプロ集団が集う場所といっても過言ではなく、これから飲食店を始める初心者には、敷居が高いとも言えるでしょう。そのため実績や関係性の構築が必要となってきます。 毎週2日間の定期的な休みがあるため、仕入ができない日があります。
専門の卸売業者
専門の卸売業者のメリット 卸売業者は、中でも一般的な仕入れ先の一つです。担当の営業が付き価格交渉を行い欲しい商品の見積もりを依頼して、仕入れ値が決まり次第商品を購入できます。小売店よりも安く仕入れることができ、品揃えも豊富です。また、配送・掛け売りなど卸売業者ならではの便利な仕組みを利用できるのもポイントです。 専門の卸売業者のデメリット 食材の確認は担当の営業マン任せになってしまいますので、担当者との人間関係が大切です。卸売業者で最もネックになるのが、小ロットでの販売を行ってもらえないことが多いことです。それと相まって、新しい商品の取引きの際の見積もり・交渉・合意の流れがあり、入荷までに数日かかってしまいます。急いでいる時などは不便といえます。
業務用食材オンラインショップ
業務用食材オンラインショップのメリット 飲食業会でもネット通販型の食材仕入れが主流となっており、今や無くてはならないインフラのようになってきてます。食材情報や価格もネット上で幅広く公開されており、小売価格よりも割安で購入ができます。その上、小ロットでも販売しており、掛け売りに対応している場合が多いというメリットがあります。 業務用食材オンラインショップのデメリット ネット通販でありがちなのが、直接食材を選べないため届くまで食材の状態が確認できないということです。また、担当の営業マンが付いていないので、価格交渉や至急の対応などの融通が利きづらく、配送料もかかる場合があります。

まとめ

代表的な5つのタイプの仕入れ先のメリットとデメリットを検証してきましたが、お気付きの通りどの仕入れ業者にも使い勝手の良い点悪い点があるため、一箇所に絞りきれません。 ここで大切にしたいのが、開業するにあたってのお店のコンセプトとして大事にしていることを考慮して、メインとなる食材の仕入れ先を選び、メインの仕入れ先で補えきれない部分をフォローするために、サブとなる仕入れ先を準備しておくことが安定した仕入れにつながるポイントとなります。 だからといって、一度に多くの仕入れ業者と取引きすることは効率的ではありませんのでご注意ください。 経営に無理がない程度に適切と思われる仕入れ先とお取引を行い、棚卸しなどを目安に定期的に仕入れそのものを見直し、お店に最も合った仕入れ先を選定することをお勧めします。 食材デポでは、各種食材からノンフードまで幅広い商材をご提供。ご興味のある方はぜひ一度商品ページをご覧ください。