ダイエット・健康食品として今話題のオートミールを、レシピ付きで徹底解説!
2021/07/13 00:00
ダイエット・健康食品として近年注目が集まっているオートミール。そんなオートミールを日々の食生活の中に取り入れたいと考えている人も多いと思いますが、「ダイエットに試したいけどハードルが高そう…」「一度買ってみたけど上手く使えなかった…」「シリアルとどう違うの?」などと言うご意見も耳にします。そこで今回は食べ始めようと考えている人向けにオートミルについて詳しく解説していきたいと思います。
目次
オートミールとは?・・・
オートミールの種類
オートミールがダイエット中の主食に向いている理由
オートミールの美味しい食べ方
まとめ

オートミールとは?…

オートミールとはオーツ麦(燕麦)を脱穀して調理しやすく加工した食品です。オーツ麦自体は身が固く、主食としては扱いにくかったのですが、フレーク化する技術がアメリカで発明され、オートミールが誕生しました。食品メーカーが大量生産をし、全米へ急速に広まりました。オートミールにはちみつやメープルシロップ等で甘味をつけてオーブンで焼くグラノーラの主原料にもなっています。日本では栄養バランスが優れているなどの点から近年話題になっている食品です。

オートミールの種類

オートミールは製造法の違いによっていくつかの種類によって分類されます。
【加熱調理が必要なオートミール】
スティールカットオーツ
オーツ麦(燕麦)のもみ殻を取り除いたものをオートグローツといいます。そのオートグローツの粒を2~3個に割ったものをスティールカットオーツと呼びます。オートグローツを割っているだけなので調理に非常に時間がかかるのでそのまま食べることはできませんが、胚芽や外皮がそのまま残っているので、食物繊維やミネラルなどの栄養価が高いオートミールであることが特徴です。
ロールドオーツ
オートグローツを蒸してから平らに引き伸ばし、乾燥させたオートミールをロードオーツといいます。加熱処理されて、薄く延ばしてあるので調理がしやすく料理のバリエーションが多く、プチっとした食感が特徴のオートミールです。
【そのままでも食べられるオートミール】
インスタントオーツ
ロールドオーツを一度調理し乾燥させたオートミールをインスタントオーツと言います。基本的に味付されているのでそのまま食べたり、牛乳をかけてシリアルのようにして食べたりすることができる非常に調理時間が短く済みますが、食感がほとんどないのが特徴のオートミールです。
クイックオーツ
ロールドオーツをさらに調理がしやすいように加工したオートミールがクイックオーツです。ロールドオーツを細かくすることで、熱や水が浸透しやすく加工してあるので調理時間が更に短く、食感があまりないのが特徴のオートミールです。

オートミールがダイエット中の主食に向いている理由

白米や食パンよりも高カロリー・高糖質なオートミールですが、ダイエット中の主食におすすめされる理由とは何なのでしょうか?その5つをご紹介します。
1.一食分のカロリー・糖質が低い
オートミールは一食30gが適量です。一食で比較した場合、オートミールはご飯よりもカロリーは半分以下、糖質は3分の1以下になります。ここで気になるのがオートミールの量です。ご飯は一食150g前後に対してオートミールは30gだけ。食べ応えがなさそうに感じますよね。ですが、オートミールは30gだけでも十分お腹を満たすことができます。しっかり食べたい男性の方でも、50gほどのオートミールで満足できます。
2.お腹が空きにくい
オートミールはお腹が空きにくいので、ダイエット中の無駄食いを減らすことができます。これは豊富に含まれる食物繊維のおかげなんです!一食でみると白ご飯の約6倍、玄米ご飯の1.5倍近くを含んでいます。食物繊維は体で消化・吸収できないため、胃の中での滞留時間が長いです。そのため満腹感を得やすく、お腹も減りにくくなります。
3.お腹の調子を整える
オートミールの豊富な食物繊維は、お腹の調子を整えるサポート役としても働きます。腸内細菌のエネルギー源になったり、便の量を増やして腸を刺激し排便を促したり。オートミールを食べることでお通じが変わったという声はよく耳にしますが、個人差があるので過剰に食べたりしないでください。
4.脂肪になりにくい
オートミールは体脂肪に代わりにくい食材です。これはオートミールが低GI食品であることが関係しています。GI値が低いと食後の血糖値の上がり方が緩やかになります。血糖値がゆっくりと上昇すると、糖質を体脂肪へと変換させるメカニズムが働きにくいです。そのため、オートミールは白ご飯や食パンよりも脂肪に変わりにくくなります。
5.白ご飯では摂れない栄養素が多い
オートミールは白ご飯では摂れない栄養素が含まれています。
・代謝をサポートするビオチン
・体内のミネラルバランスを維持するマグネシウム
・赤血球となって酸素を運搬する鉄
などの栄養素は、白ご飯では補えないため、オートミールに変えることで効率よく摂取できます。
オートミールでダイエットする時のポイント
ダイエット中の食事にオートミールを取り入れたい時は、次の4つのポイントを意識してみましょう。
・主食やおやつなどの置き換えに
・食べ過ぎない
・食事のバランスを整える
・水分をしっかりと摂る
オートミールはご飯やパンなど、カロリーや糖質が高くなりやすい食材の置き換えに利用するのがおすすめです。そして必ず食べ過ぎないことが大事。グラム当たりのカロリー量はご飯やパンよりも多いので、一食30~40gを目安に召しあがってください。

オートミールの美味しい食べ方

【電子レンジで作るカンタンお粥】
作り方
1.クイックオーツ30g(大さじ5)に牛乳200mlを加え、500W~600Wの電子レンジで2分間加熱。

2.全体がふやけたら、よく混ぜて食べます。塩をほんの少し入れると味のアクセントになります。

3.お好みで砂糖・ハチミツ・ジャム・メープルシロップ・フルーツ・ナッツなどをトッピング。

※牛乳を水に替え(180~200ml)、和風だしと塩、醤油などを入れて加熱すると和風のお粥になります。
【見た目がおしゃれなオーバーナイトオーツ】
作り方
1.前日の夜
ボウルやお好みの容器にオートミール50g程度を入れて、牛乳や豆乳をオートミールが隠れるくらい注ぎ冷蔵庫にいれておきます。牛乳や豆乳だけではなくアーモンドミルクや紅茶・ヨーグルトなどにしてもOK。お好みでナッツ類やドライフルーツ・ハチミツやシナモン・ココアやチョコレートなどを加えてもOK。人気のチアシードを加えても、さらにモチモチ、腹持ちのよい朝食になります。

2.翌朝
水分を吸ったオートミールの上に、バナナやイチゴ・リンゴやブルーベリーなどお好みのフルーツをトッピング。温かい朝食がお好きな方や寒い季節などにはレンジで2分ほど温めてもおいしく食べられます。
作る時のコツ
毎日ラップをかけるのは不経済に感じられたり冷蔵庫臭が気になる方は、ジャムの瓶やメイソンジャーなど蓋つきのガラス瓶に作るといいかもしれません。

まとめ

ダイエット・健康意識の高い食品として最近人気が出てきているオートミール。オートミールにも製造法によって種類があり、調理の手間や食感など違うので、それぞれに合った調理をしておいしく効率よく栄養を取り日頃の食生活に取り組んでいきましょう。

おすすめのオートミールをご紹介!

毎日の主食にオートミール

メイン料理から副菜まで、栄養満点の豆料理を楽しもう!
2020/09/10 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 豆と聞くと、どちらかといえば脇役のイメージですよね。食卓でもあまり目立たない存在ですが、豆は食べ応えもあり料理に加えるだけで満腹感が増します。そんな豆を使って、メイン料理から副菜までいろいろな豆料理を楽しんでみませんか?では、その豆の栄養素をさぐっていきながら食材のご紹介をしていきましょう。

これが本当の豆知識!豆の主な栄養素について

主要栄養成分の構成による豆類のグループ分けを行うと、次の2つのグループに大別することができます。主な栄養素と共にみていきましょう。

炭水化物の多い豆類

あずき・ささげ・いんげん・えんどう・そら豆・ひよこ豆・レンズ豆などがこのグループに属しており、これらの豆は50%以上がデンプンを主体とする炭水化物になります。また、たんぱく質も約20%と豊富に含む一方で脂質は約2%しか含んでいませんので、健康維持やダイエットにも最適な低脂肪・高たんぱく食品ということになります。

脂質の多い豆類

大豆・落花生がこのグループに属しており、大豆は、乾燥豆の重量の約20%が脂質で大豆油の原料として世界的に広く利用されています。また、たんぱく質も30%以上と非常に多く含んでいるため畑の肉と呼ばれるのはそのためです。一方で炭水化物は約30%で、炭水化物の多い豆類の半分程度となっています。落花生も大豆と類似した栄養成分構成ですが、脂質の含有率が約50%と極めて高く、たんぱく質も約25%含んでいます。

乾燥豆100g当たり栄養成分の構成割合(単位 : g)

炭水化物の多いグループ
豆の種類 炭水化物 脂質 たんぱく質
あずき 58.7 2.2 20.3
ささげ 55.0 2.0 23.9
いんげん 57.8 2.2 19.9
えんどう 60.4 2.3 21.7
ひよこまめ 61.5 5.2 20.0
緑豆 59.1 1.5 25.1
そらまめ 55.9 2.0 26.0
レンズまめ 60.7 1.5 23.2
脂質の多いグループ
豆の種類 炭水化物 脂質 たんぱく質
大豆 29.5 19.7 33.8
落花生 18.8 47.5 25.4

ビタミンB群・各種ミネラルや機能性成分が豊富

今回は、スーパーなどで身近なお好みの豆を使った美味しさを引き立てる、手軽な人気料理をご紹介します。

チリコンカン

アメリカやメキシコの代表的な家庭料理のチリコンカン。豆と具材を入れて煮込むだけで完成する簡単料理です。パンやパスタだけでなく、ご飯にもよく合いますので是非お試しください!

豆と鶏ひき肉のキーマカレー

インドカレーの定番・キーマカレーは、通常はひき肉がメインですが、豆をプラスするとよりヘルシーいただけます。水分が少なく食べ応えのあるカレーに仕上がります。

豆のトマトチキン煮込み

トマトの酸味と豆の甘さのバランスが非常に良いチキン煮込みメニューです。じゃがいもやたまねぎなどの野菜をプラスしても相性抜群です。

トマトと豆のサルササラダ

ミックスビーンズを使ったメキシカンサラダです。トマトとスパイスを和えるだけで完成する簡単レシピ。保存が利きますので作り置きの副菜にぴったりです。

小豆のポタージュ

自然な甘みがある小豆は、和菓子の材料に使われることが多いですよね。そんな小豆の甘さを活かして作れるのが、小豆のポタージュです。砂糖を加えなくても、優しい甘さのポタージュに仕上がります。

コスパ最強の業務用食材おすすめの豆食材をご紹介

業務用食材でお取り扱っている食材で、お好きな豆料理を作ってみましょう。
そらまめ

新鮮な原料を急速凍結してありますので、いつも新鮮な風味と栄養を保っています。 ビール、お酒のおつまみにおすすめです。

商品を見る

クラレイ そらまめLサイズ
金時豆

和風、洋風の煮豆料理やチリコンカン、ビーンズサラダなどにもお使いください。

商品を見る

オリジナル 金時豆
いんげん

新鮮な原料を急速凍結してありますので、いつも新鮮な風味と栄養を保っています。

商品を見る

クラレイ いんげんMサイズ
きぬさや

新鮮な原料を急速凍結してありますので、いつも新鮮な風味と栄養を保っています。 煮物、炒め物、汁物など、幅広くお使いください。

商品を見る

クラレイ きぬさや
ビーンズミックス

黄、緑、赤の3色をバランスよく配合した冷凍素材豆です。 豆本来の自然な色や風味が活きています。使いやすいジップ付きの包材を採用しています。

商品を見る

キユーピー フローズンビーンズミックス
塩ゆで落花生

甘みのある品種を選び、若採りしたものを塩茹でしています。やわらかく薄皮の苦みがないのが特徴です。

商品を見る

ニチレイフーズ 塩ゆで落花生
小豆

和菓子などの餡の原料。菓子パンや汁粉、ゆであずきなどにお使いください。

商品を見る

オリジナル 小豆
大豆

煮豆などの惣菜づくり。また、自家製の豆腐やみそなどにもお使いいただけます。

商品を見る

オリジナル 大豆
塩味えだ豆

解凍してそのまま召し上がれます。いつも新鮮な風味と栄養を保っています。

商品を見る

クラレイ 塩味えだ豆
スナップえんどう

新鮮な原料を急速凍結してありますので、いつも新鮮な風味と栄養を保っています。炒め物、和え物、天ぷらなど、幅広くお使いください。

商品を見る

クラレイ スナップえんどう

まとめ

豆というと一見地味な食材ですが、これからの健康増進のためにも子供から年配の方まで様々な豆料理や和菓子など何らかの形で、毎日の食生活に豆の栄養を活かす習慣を身につけていただきたいと考えます。この機会に是非美味しい豆料理をお試しください。
管理栄養士がおすすめする!免疫力を高める魚特集
2020/09/02 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 9月に入り魚が美味しい季節がやって参りました。それと同時に秋から冬にかけて、インフルエンザ等のウイルス性の風邪も流行してきます。そんな時期こそ、魚を食べて体の免疫力を高めて感染予防をしていきましょう!今回は、管理栄養士がおすすめする免疫力を高める魚の「栄養価と効用」その商品についてご紹介していきます。

魚の持つ栄養素について

魚には、体の健康を支える上で欠かすことのできない栄養素がたくさん含まれています。だからこそ、栄養バランスのとれた優れた食べものなんです。できることなら、栄養をたくさん含んだ皮や小骨まで食べれるところは余すところなく食べて頂くことを推奨しています。まずは、そんな魚の代表的な栄養素についてご紹介していきましょう。

DHA(ドコサヘキサエン酸)

認知症の予防・改善に効果があり、緑茶などのカテキンと一緒に摂るとさらに効果がアップします。また、抗アレルギー作用も確認されております。

カルシウム

歯や骨を丈夫にして、骨粗鬆症の予防にも効果的です。

タンパク質

良質な筋肉の元となり体を作ります。そして、体の動きを促進します。

コラーゲン

お肌のハリなどのアンチエイジング効果だけでなく、骨や軟骨の関節をしなやかに動きやすくします。

EPA(エイコサペンタエン酸)

血管の脂肪やコレステロールを抑える作用があり、抗アレルギー成分も確認されております。

タウリン

疲れ目や肉体疲労を回復させる作用があります。また成人病予防にもつながります。

ビタミン類

美しく健康的なお肌を保つのに必要なビタミン。動脈硬化やガンを引き起こす悪玉活性酸素を制御するビタミンも含まれております。

魚の種類別の栄養と効果

身体に必要なタンパク質には、大豆や豆腐などに含まれる植物性タンパク質と肉や魚に含まれる動物性タンパク質とあります。動物性タンパク質には、植物性タンパク質より必須アミノ酸がバランス良くまれています。では、免疫力を高めるのに特に効果的で身近な大衆魚を紹介したいと思います。
魚種 栄養価 効用
鯵(アジ) うま味成分のイノシン酸が豊富で、EPAやDHAという不飽和脂肪酸・タウリン・カリウム ・ナイアシン・たんぱく質などが、バランス良く含まれています。 動脈硬化 脳卒中 高血圧 老化防止 皮膚疾患
鮭(サケ) たんぱく質・脂質・ビタミンA・B1・B2・D・ナイアシン・ミネラルなどがバランス良 く含まれた優秀な魚です。加工品でも栄養価は損なわれないので手軽に摂れておすすめ です。 ストレス 貧血 風邪 皮膚疾患 骨軟化症
秋刀魚(サンマ) 青魚のさんまの脂肪にはEPAやDHAが豊富で、タウリン・カリウム・良質のたんぱく質 も含まれています。特に脂肪の中に栄養素が多く含まれていますので、調理の際はあまり 落とさないように注意してください。 動脈硬化 高血圧 脳卒中 口内炎 口角炎 風邪
鯖(サバ) ビタミンB2含有量は魚の中でトップで、他にビタミンDやナイアシン・カリウムも含み ます。脂肪が多いと敬遠されがちですが、脂肪にはDHAとEPAが豊富で、酸化防止のビ タミンEも含まれているので安心です。 動脈硬化 脳卒中 肝臓病 口内炎 口角炎
鰯(イワシ) たんぱく質・脂質とも良質で、ビタミンB2・D・ナイアシン・タウリン・亜鉛なども含 み、栄養的にもとても優秀な魚です。青魚なので、DHAやEPAも多く含んでいます。 動脈硬化 脳卒中 老人性痴呆 味覚障
鰤(ブリ) たんぱく質・脂質・鉄・ビタミンB2・Dなどが豊富な魚で、魚に含まれる鉄分はヘム鉄 と言い、体内での吸収率が高いと言われています。特に皮・血合い肉が栄養の宝庫です。 低血圧 貧血 動脈硬化 心筋梗塞 骨軟化症
鱈(タラ) 白身魚の中でも特に脂質が少なく、たんぱく質・カルシウム・ビタミンDなど栄養素が 豊富なので、ダイエット中の食材にはおすすめです。 肝臓病 貧血 むくみ 視力低下 風邪
鯛(タイ) 良質のたんぱく質とビタミンB1・B2が豊富で、カリウムが100g中約400mg含まれて いるので、高血圧の抑制に効果があります。またコレステロールを少なくするタウリンも 含んでいます。 動脈硬化 高血圧 皮膚疾患

管理栄養士がおすすめする免疫力を高める魚 7選

これまでに行われてきた複数の科学的研究から冷凍販売している海産物は、通常水揚げ直後に冷凍処理を行っています。このため、水揚げから数日経っていることもある鮮魚よりも新鮮と言えます。そんな冷凍魚からおすすめの免疫力を高める魚をご紹介します。
アジ切身

ニュージーランド産のアジを中国にて丁寧に骨取り処理し、切身にしました。

商品を見る

ショクリュー アジ切身骨無し 5切入
鮭切身

ご年配の方やお子様でも食べやすいです

商品を見る

エスコート そのまま調理骨なし秋さけ60
骨なしさんま

時間経過してもパサつきが少なく、魚の臭みも軽減しています。

商品を見る

大冷 楽らく骨なしさんま
骨なしさば

サバの骨を手作業で一本一本丁寧に抜いていますので、ご年配の方やお子様でも食べやすいです。

商品を見る

エスコート そのまま調理骨なしさば60
アジつみれ

真アジの落とし身で作ったつみれです。

商品を見る

キッコーマンソイフーズ やわらかつみれいわし
ブリ切身

ぶりの骨を手作業で一本一本丁寧に抜いていますので、ご年配の方やお子様でも食べやすいです。

商品を見る

岩谷産業 シーパラダイス骨なし魚ブリ切身
助宗鱈切身

スケソウダラの骨を手作業で一本一本丁寧に抜いていますので、ご年配の方やお子様でも食べやすいです。

商品を見る

マルハニチロ シーパラダイス骨なし魚助宗鱈切身

まとめ

今回は、免疫力を高める魚の栄養についてご紹介して参りましたが、令話2年(2020)現在の日本人の魚介類の一人あたりの年間消費量は平成13年(2001)に比べて、半分近くにまで減少しています。魚は、良質なタンパク質が摂取できる食材というだけでなく、季節に応じた旬を楽しめる食材でもあります。この時期に美味しい魚料理を家族や仲間たちとお楽しみください。
病気や感染の予防は食事から!免疫力を高める食材特集!
2020/02/01 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。
皆さんは、体の免疫力について気にされてますか?現代社会では、様々なウイルスの脅威と隣合わせで生活していると言っても過言ではありません。そんな中、少しでも身を守るべく出来ることと言えば、マスクの着用や小まめなうがい手洗いは欠かせませが、それ以外にも食事を通して体内の免疫力を高め感染症のリスクを下げることが可能です。では、具体的に何をどのように摂取すれば良いのでしょうか?

免疫力とは?

免疫力とは、体内に侵入した細菌やウイルスなどのあらゆる有害物質を常に監視して排除する自己防衛システムのことです。とはいえ免疫力の仕組みは簡単ではなく実に精巧で、いくつもの免疫細胞が協調し合って働いていると言われています。人間の体内では毎日のように、病気の原因となる異物ができる生まれているのに、多くの人は発病しないのです。それはさまざまな免疫細胞が連動し、病気の原因を死滅させるために常に働いているからです。

免疫力が下がるとどうなる?

では、免疫力が下がってしまうと、体にどのようなことが起こるのでしょうか?体の中の免疫がなくなってしまうと、私たちはすぐに体調を崩してしまったり、病気にかかってしまうことになります。具体的にいうと、以下のような状態になります。
  • ウイルス・感染症などにかかりやすくなる。
  • アレルギー症状がでやすくなる(鼻炎・花粉症・アトピーなど)。
  • 疲れやすく、体がだるくなる。
  • 体調を崩しやすくなる。

免疫力を高めるには

免疫力を高めるにはどうすれば良いのか…?免疫力を高めるには、少しづつ出来ることから毎日の生活習慣を見直すことが大切です。
それにより自律神経のバランスが整い免疫機能を正常に保つことにつながると考えられます。
では、どのようなことを心がければ良いのでしょうか?

適度な運動をする

1日10分程度からでも良いので、散歩・ジョギング・ストレッチなど入りやすいことから始め、ほんのり汗をかく程度の運動を行いましょう。

良質な睡眠をとる

昼間はすっきり起きて動けるように交感神経が働き、夜には心底リラックス出来るように副交感神経が働くという自然な切り替えをするためにも、睡眠のリズムを作っておくことが必要です。

入浴中に体を温める

身体を芯から温め全身を心地よくほぐして体温が高まると、免疫力が高まります。38~40℃ぐらいのお湯に20~30分程度ゆっくりつかるとリラックスできるでしょう。

食事のバランスを意識する

免疫力を維持するには、タンパク質、ビタミン、ミネラルの総合的な栄養バランスを意識することが大切です。発酵食品や野菜中心の和食は、栄養バランスがよくおすすめです。

免疫力を高める食品とは

免疫細胞の約6割は腸内にいます。つまり腸内の免疫細胞を活性化させる食べ物を摂取することが免疫力を大きく高めるのです。もっと具体的にいうと、免疫細胞を活性化させる食べ物とは、ズバリ腸内の善玉菌を増やすための善玉菌のエサになる食物をとることなのです。
ここでオススメの食品の一例をご紹介しましょう。

選りすぐりの極小粒大豆を、ふっくらと蒸して旨みたっぷりの納豆に仕上げました。 和え物や納豆料理、納豆汁などにもご活用いただけます。
免疫力を高める効果大きな理由の一つとして腸内で善玉菌として働く納豆菌が挙げられます。また食物繊維も豊富なので、腸内でダブルの効果があるようです。

商品を見る

生のニンニクを丸ごとおろし、色・香り・風味全てがニンニクそのものです。 しかも栄養素を壊すことなく召し上がれますので、味を引き立てる決め手としてご利用ください。
免疫力を高める効果スタミナ源の代表でもあるニンニクには、アリシンという成分が含まれており、強力な殺菌・抗菌作用や体を温める血行促進作用があるほか、免疫細胞のNK細胞を活性化させる働きもあります。

商品を見る

食材の定番とされているキノコ類でも20種類程度あり、 炒め物やパスタや煮物や鍋料理など、様々な料理に使用できる万能食材です。
免疫力を高める効果キノコ類の中でも、椎茸・しめじ・えのきたけなどに、免疫調整作用があるβグルカンが豊富に含まれています。また干し椎茸にはビタミンDなどの栄養素もプラスされてます。

商品を見る

唐揚げや焼き鳥でお馴染みの鶏肉は、肉の繊維質が細かく柔らかいので、タンパク質の消化吸収がよく、高齢者や胃腸が弱っている人にもうれしい食材です。
免疫力を高める効果肉類の中でもビタミンA・アンセリン・カルノシンという活性ペプチドが豊富で、これらは免疫細胞の働きを活性化させたり、免疫力を弱める活性酸素の発生を抑えるというダブルの働きがあります。

商品を見る

山芋は粘りを生かし、すり下ろした状態で使うのがおすすめ。山かけや、だしを加えたとろろ汁など。切ってサラダや和えものに入れると、サクサクとした食感がアクセントになります。

商品を見る

お肉・お魚・野菜・果物など、幅広い食材と相性がとてもよく、メイン料理からデザートまでさまざまな料理で活用されるチーズは、欠かせない存在です。
免疫力を高める効果日本人に不足しがちなカルシウムが豊富であると同時に、消化吸収の優れたホエイタンパク質も含まれます。そしてビタミンA・ビタミンB2による疲労の回復と免疫力を高める効果が望めます。

商品を見る

ジンゲロール・ショウガオール・ジンゲロンの3種類の成分が、香りや辛味の素となっており、生食と加熱でお好みの万能薬味としてお使いください。
免疫力を高める効果代表的な栄養素は、ビタミンB1・B2・C・E・ナイアシン・葉酸・カルシウム・マグネシウム・カリウム・リンなどですが、生食することでジンゲオールの解熱・殺菌作用・免疫細胞活性化作用により、免疫力アップに効果的だと言われています。

商品を見る

キムチは、極めて乳酸菌の高い食材です。チーズや海苔や納豆などと相性の良く、それと組み合わせたレシピが理想的な食べ方です。
免疫力を高める効果カプサイシンやジンゲロールにより、新陳代謝を活発にしており身体を温める効果があります。酵素・乳酸菌・ビタミン・ミネラル・アミノ酸などにより、免疫力を高めるなどの幅広い効果が期待できます。

商品を見る