クーベルチュールと板チョコレートの違いってなに?
2024/01/11 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 クーベルチュールチョコレートとは、主にお菓子を作るときに使われるチョコレートのことです。この記事では、クーベルチュールチョコレートの性質や使い方、板チョコレートとの違いについて詳しく解説します。お菓子を作る機会が多い方や興味がある方はぜひチェックしてください。

クーベルチュールチョコレートとは

日本語ではクーベルチュールと呼ばれていますが、正しくはフランス語でcouverture(クヴェールチュール)といい、毛布や覆うものを意味します。英語だとカバーのことを指します。このことから、クーベルチュールチョコレートは「覆うためのチョコレート」という意味をもつことがわかります。 クーベルチュールは製菓用のチョコレートとして使用 クーベルチュールチョコレートは製菓用チョコレートのひとつです。主にパティシェやショコラティエなどプロの人たちが使うことが多い製菓用材料でお菓子のコーティングやガトーショコラ作りに使われます。加工しやすいよう、粒状・フレーク状に細かくされて販売されることが多いです。また、市販の板チョコレートに比べて、厳しい基準を満たさないと販売できません。 ・総カカオ分は35%以上(カカオバターが31%以上、カカオマスが2.5%以上) ・カカオバター以外の代用油脂は5%未満 上記の国際規格をクリアすることではじめて「クーベルチュールチョコレート」として販売することができます。 クーベルチュールチョコレートの性質と使い方 市販の板チョコレートに比べるとカカオバターの含有率が高く、溶かすとサラサラになるのため、何かを薄くコーティングすることができるという性質が特徴です。サラッと流れて伸びやすく、固まると艶やかな見た目になります。コーティングに使うと薄くてパリッとした仕上がりになり、口溶けがよいのも特徴のひとつです。 湯せんしたものを生チョコのコーティングに使うほか、バターやメレンゲと合わせて焼けばガトーショコラが出来上がります。他には、ケーキの表面を覆ったり、ビスケットやドライフルーツをコーティングしたり、パフェなどデザートの飾りつけにも使う場合があります。

板チョコレートで代用可能?違いを解説

クーベルチュールと一般的な板チョコレートは成分の違いがあり、国際的な規格も存在します。ここでは、クーベルチュールの成分をさらに詳しく見ていきます。 成分の違い クーベルチュールチョコレートはカカオマスやカカオバターの使用割合、代用油脂の使用割合に厳しい基準が設けられています。 一方、市販の板チョコレートにはそこまで厳しい基準がなく、どちらかというと「そのままでも食べやすいこと」「流通させやすいこと」を意識して作られています。そのため、クーベルチュールに比べるとカカオバター以外の油脂や砂糖の使用割合が多いのが特徴です。 性質の違い クーベルチュールチョコレートは流動性が高いため、物体へのコーティングに使いやすいのがメリット。扱いやすく、お菓子が艶やかできれいな仕上がりになります。 一方、板チョコレートはクーベルチュールチョコレートより流動性が低いため、コーティングには使いにくいのです。また、クーベルチュールチョコレートに比べてコーティングが固まりにくく、作業に手間がかかることもあります。 味の違い クーベルチュールチョコレートはカカオ分が多いため、お菓子作りに用いるとカカオの香り・風味が活き、濃厚な味わいに仕上がります。 一方、板チョコレートを使用したお菓子はクーベルチュールチョコレートに比べて風味・甘みともに軽い印象になりやすいでしょう。 板チョコレートで代用可能? ガトーショコラやチョコチップクッキーなどの焼き菓子を作る場合は、板チョコレートでも代用可能です。食感・風味に違いは出ますが、できあがりの見た目はあまり変わりません。 一方、生チョコなどのコーティングに使う場合、板チョコレートだと固まりにくく、扱いにくさもあってきれいな仕上がりにならないことがあります。また、生チョコ本体も板チョコレートで作ると、ねっとりとして重い仕上がりになります。 板チョコレートで代用する場合はブラックチョコレートやビターチョコレートなど、なるべくカカオ分が多いものを選ぶのがおすすめ。また、脂肪分が多い方が固まりやすいので、成分表を見ながら商品選びをするとよいです。

お菓子作りで使う時の違い

生チョコ 生チョコは温めた生クリームにチョコレートを溶かし、冷やし固めて作ります。板チョコレートの生チョコは固まりにくく、できあがったものもカットしにくいです。中身は重たくねっとりとしています。食べてみると、もっちりとした食感で口に残る感覚です。 一方、クーベルチュールチョコレートの生チョコは、しっかりと固まりやすく、カットの際もスムーズにナイフが入ります。口に入れるとすっと溶け、なめらかな舌触りが楽しめます。 ガトーショコラ 湯せんしたチョコレートにバター、メレンゲなどを加え焼き上げるガトーショコラ。 どちらもきれいに焼き上がりますが、板チョコレートの方がふわっとした印象です。食感・甘みともに軽い味わいです。 それに比べてクーベルチュールチョコレートの方は、生地の密度が高くぎゅっと締まった印象です。しっかりと濃厚な味わいで、クーベルチュールチョコレートはカカオ分が多いため、生地がみっちりと締まり、カカオの香りも強く感じます。 チョコレートのコーティング テンパリングをしたチョコレートを使い、生チョコレートをコーティングした際にどんな違いが出るでしょうか。 クーベルチュールチョコレートは流動性が高いためコーティングしやすく、薄い層ができあがります。また、固めた際にパリッときれいな状態になりやすいです。 一方、板チョコレートは流動性が高くないためコーティングしにくく、どうしても層が厚くなってしまいます。また、クーベルチュールチョコレートに比べて固まりにくく、きれいに仕上がるのがむずかしい印象です。

クーベルチュールチョコレートの種類

クーベルチュールチョコレートにはさまざまな種類がありますが、大きく分けて「ダーククーベルチュールチョコレート」「ミルククーベルチュールチョコレート」「ホワイトクーベルチュールチョコレート」の3種類に分けられます。それぞれの特徴をチェックしましょう。 ダーククーベルチュールチョコレート ダーククーベルチュールチョコレートは、スイートやビターと呼ばれることもあり、カカオマスに砂糖や香料を添加して作られるタイプです。カカオ含有量が多く、ビターな味わいが楽しめます。カカオの風味がしっかりと感じられ。欧州では一番人気があるタイプだといわれています。 ミルククーベルチュールチョコレート ダーククーベルチュールチョコレートに粉乳を加えたものを「ミルククーベルチュールチョコレート」と呼びます。まろやかな味わいで甘みを感じられるため、日本人にとってはこちらの方がおなじみでしょう。 ホワイトクーベルチュールチョコレート ホワイトクーベルチュールチョコレートは、白い見た目とミルク感の強い味わいが特徴です。なぜ白い色をしているかというと、チョコレートの主原料であるカカオマスが含まれていないため。つまり、国際規格からいうとクーベルチュールチョコレートの範疇には含まれません。ただ、慣例的にクーベルチュールチョコレートとして扱われ、販売されています。

まとめ

クーベルチュールチョコレートは市販の板チョコレートに比べてカカオ分が多く、風味・口溶けがよいのが特徴。上手に使えばきれいでおいしいチョコレート菓子が作れます。製菓用原料として扱う際に重視されるなめらかさや作業のしやすさがある他、そのまま食べてもおいしいチョコレートです。クーベルチュールチョコレートの性質を理解して、見映えするお菓子を作りましょう。
簡単絶品 パーティー料理特集
2023/12/15 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 みんなをおうちに招いてホームパーティーを開いてみたいけれど、準備を考えるとちょっと面倒・・・という方も多いのではないでしょうか?ちょっとした工夫やポイントを押さえれば、簡単絶品&おしゃれに楽しむことができます。

パーティーメニューの選び方及び料理作りのヒント

ホームパーティーで実際にどんな料理を作ったらいいかわからないという方のために、まずはメニュー決めのヒントや段取りのアイデアをご提案します。 テーマや季節イベントに合わせて決める、クリスマス・年末年始など パーティー料理は、ホームパーティーのテーマやイベントに合わせて決めましょう。 誕生日なら主役の大好物を、記念日なら思い出の料理、クリスマスなら豪華なチキンをメインディッシュにするのがおすすめです。 また、寒い冬は温かいお鍋やオーブン料理をメインにするなど、季節に合わせて食材・調理法を変えるのもポイントです。 前日と当日で準備を分ける パーティー中はキッチンに立ちっぱなしにならないように、料理の準備は前日と当日に分けるのがポイントです。 前菜に使う食材のカットやメインディッシュの下ごしらえは、前日に済ませましょう。当日は、簡単に作れるサラダやおつまみ、オーブンに任せて焼くだけのもの、といったように、仕上げ程度の調理にすると余裕を持ってお客様をもてなせます。

おつまみは片手で食べやすいものを!

フィンガーフードがおすすめ ホームパーティーの前菜やおつまみはフィンガーフードにすると、ゲストが遠慮なく手を伸ばしやすいです。クラッカーにパテやチーズをのせて、お皿に並べるだけでも簡単おしゃれなオードブルに。小さい子供たちが集まる場合は、ロールサンドイッチなど主食も食べやすいものにすると喜ばれます。

メイン料理は大皿に卓上調理でインパクト

メインディッシュはライブ演出、ホットプレートで盛り上がる メインディッシュは大皿料理にして、食卓をダイナミックに演出しましょう。盛り付ける際は、高さを出すとより豪華に見えます。その場で熱々のソースやチーズを料理にかける演出も楽しいですね。また、ホットプレートなどを使った卓上調理もおすすめ。下ごしらえさえ済ませておけば、みんなで作る楽しみも共有でき、作りたてを食べられるのでとても喜ばれます。

映える盛り付け料理で楽しい演出を

らくらくホットプレートでのチーズフォンデュ カラフルでわくわく感のあるぎゅうぎゅう焼き。チーズを真ん中に置いて、具材ごと温めながらチーズフォンデュを楽しめます。野菜などの具材は事前にレンジ加熱しておくのがポイントです。

おしゃれなメインディッシュのレシピ

簡単ジューシーなスペアリブをご自宅で タレに漬け込んで、オーブンで焼くだけの簡単スペアリブのご紹介です。ボリューミーな見た目でテーブルも豪華に見えます。パーティーやお祝いの日のメニューにとってもおすすめです。漬け込んでいる間と、オーブンで焼いている間に他の副菜を作れるので時短にもなります。

パーティー向け主食(ご飯もの)

カップちらし寿司 見た目にもとっても可愛いカップちらし寿司。具材を自由に詰めて、お好みのものを選んでもらいましょう。食べやすいうえに、まるでケーキのような華やかさが可愛いです。

パーティー向け主食(パンもの)

ワンハンドでつまめるサンドイッチ トマトが入ったふわふわタマゴサンドです。刻んだきゅうりと、生のトマトが楽しめる一品です。ご自宅にある食材でボリューミーなサンドイッチが作れます。お好みのドレッシングで味変をお楽しみください。

映えるパーティースイーツのレシピ

フルーツのスコップケーキ 広めの容器にスポンジケーキやクリーム、フルーツを重ねるだけのお手軽スコップケーキ。ホットケーキミックスで作ったスポンジや足りなければ隙間には砕いたクッキーなどを敷き詰めたり、応用が利くので便利です。お好みの量をすくって、気兼ねなく食べられるのも嬉しいポイント。

まとめ

料理の準備と段取りは万端!それ以外にも気に掛けたいのが、パーティー会場となる自宅の片付けや掃除です。ダイニングやリビング、キッチン、玄関、トイレなどのゲストが立ち入りそうな場所は数日前から整理整頓を徐々に始め、当日は掃除機をかけてキレイにしておきましょう。 食卓にはテーブルクロスを一枚敷くだけで、簡単におもてなし仕様に。食器はできるだけ、テイストや色などを揃えると統一感が出ます。子供が多いホームパーティーや大人数の場合は、後片付けを楽にするために使い捨ての食器を選ぶのもよいでしょう。
【高見え!和スイーツ】抹茶風 ワッフル白玉あずきアイス添え
2023/09/01 00:00

こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。
今回は、簡単に完成するリッチな和風デザートプレートをご紹介します。業務用食材を活用して、美味しくて見た目も華やかな「アイスと白玉あずきワッフル」を作ってみましょう!料理初心者の方でも、高級感のある一皿を手軽に楽しめる方法をお伝えします。

まず、必要な材料をご紹介します。

材料(1人前)
  • 冷凍ワッフル

    2個

    ゆであずき

    約30g

    冷凍白玉

    約30g

    冷凍きな粉わらび餅

    約25g

  • バニラアイス

    約100ml

    抹茶ソース

    約10g

    抹茶パウダー

    約3g

「冷凍白玉」と「冷凍きな粉わらび餅」は、調理前に冷蔵庫で解凍してください。

作り方
  • 01

    解凍したワッフルにゆであずきを乗せます。

  • 02

    白玉とわらび餅を盛り付けます。

  • 03

    器にアイスクリームを盛り付け、抹茶ソースをかけます。

  • 04

    お好みでミントを添え、全体に抹茶パウダーをふりかけて完成!

このレシピだと、簡単にリッチな和スイーツのデザートプレートが完成します。冷凍食材を解凍して、盛り付けるだけなのでおもてなしや自分へのご褒美にピッタリ!抹茶の深い味わいとほろ苦さがバニラアイスにとても合っていて、ほのかな甘さのワッフル、ゆであずき、モチモチのわらびもちと一緒に堪能できる大満足な一品です。
  • ニップン ベルギーワッフルL焼成品
  • 【業務用】ニップン ベルギーワッフルL焼成品10個 400g

    ほんのり甘いベルギーワッフルの生地にパールシュガーを入れて焼き上げました。

    内容量 10個 400g

    商品を見る

  • 冷凍白玉
  • 【火乃国食品工業 冷凍白玉 280g

    夏は冷たくフルーツポンチやかき氷、冬はホットでぜんざいやお鍋にも使えます。

    内容量 280g

    商品を見る

  • 冷凍一口黄名粉わらび餅
  • タヌマ 冷凍一口黄名粉わらび餅 260g

    一口サイズのわらび餅です。トッピングとしても使いやすく仕上げてあります。

    内容量 260g

    商品を見る

  • 抹茶みつ
  • 正栄 抹茶みつ(ポリ) 170g

    京都の宇治抹茶を使用した上品でまろやかな味わいです。

    内容量 170g

    商品を見る

※ゆであずきとバニラアイスの取り扱いがございませんので、市販の商品をお求めください。

失敗しないお手軽マカロンレシピ
2021/01/27 00:00

【業務用食材でコスパ◎】簡単マカロンの作り方と失敗しない為のチェックポイントまとめ

こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 色がカラフルで女性の人気を集めている可愛いスイーツといえばマカロンですよね!自分で食べるのはもちろん、バレンタインやホワイトデーのお返しでも重宝されるマカロンについて、業務用食材を使ってコスパ良く作れる方法とお手軽で簡単なレシピをご紹介します!

はじめての方も要注意!マカロン作りの「失敗あるある」まずはおさえておきましょう!

・いくら待ってもマカロンの表面が乾かない ・適正な時間焼いても生焼け ・表面がひび割れする ・焼いても底面からフリルのような足(ピエ)が出ない ・空洞がたくさんできる 該当した経験のある方や初めて作るけどつまずきたくない方は必見!

おうちで簡単に作れるマカロンの作り方

マカロンは、表面のサクッとした軽い食感に口溶けのよい後口が印象的です。その口当たりを再現するには、マカロン作りの段階で一つ一つの工程において大切なポイントを抑えることが失敗しない秘訣と言えるでしょう!お手軽マカロン作りには、大切な4つの工程があり 1.メレンゲに粉類を混ぜ合わせる 2.マカロナージュ(ヘラで生地表面の泡を潰すようにやさしく押しつけながらボウルを回す作業) 3.生地を絞り出して乾燥 4.オーブンで焼く となっていますので、さっそく材料から見ていきましょう。

マカロンコック(生地本体)の材料

・卵白          35g(約1個分) ・アーモンドパウダー   35g ・グラニュー糖      30g ・粉砂糖         40g ※材料は小さめのマカロン20個分となっております。

バタークリームの材料

・バター         50g ・卵黄          1個 ・グラニュー糖      10g ・水           小さじ1杯

ガナッシュクリームの材料

・チョコレート      80g ・生クリーム       10g ・牛乳          10g
マカロンコック(生地本体)の作り方
1. アーモンドパウダーと粉砂糖を、一緒に混ぜてふるっておく 2. 固めのメレンゲを作る 始めはグラニュー糖を入れず、ハンドミキサーで卵白を泡立てます。泡立ち始めてきたら、グラニュー糖を2~3回に分けて加えることが、ツノが立つ固めのメレンゲを作るポイントです。 3. メレンゲと粉類を混ぜ合わせる ふるっておいたアーモンドパウダーと粉砂糖を、2~3回に分けてメレンゲに加えます。ボウルを片手で回しながら、全体的にメレンゲを潰さないようにヘラで混ぜ合わせます。メレンゲと粉類が混ざってきたら、ヘラで生地表面の泡をやんわりと押しつけながらボウルを片手で回します。この工程をマカロナージュといいます。生地がやわらかくなってきたら、状態をチェックしましょう。ヘラで生地を持ち上げて、リボン状にたれ落ちた生地の跡がゆっくりとフラットになり、光沢が出ているくらいがベストです。
4. 生地を絞ります 口径5~10mmの丸口金のついた絞り袋に、生地をやさしく入れます。その後オーブン皿の上にクッキングシートを敷きます。初めて生地絞りを行う方は、コピー用紙にバランスよく3~4cmの円を書いておいてクッキングシートの下に敷いて、その円を元に生地を絞り出すと上手に配置できます。クッキングシートの1~2cm真上から生地を絞ります。生地をきる際は、少し斜めに持ち上げるのがコツです。絞った生地に少しツノが残りますので、オーブン皿の底をゆっくり叩いて目立たなくしましょう。最後に生地を乾燥させます。時期やその日の湿度によって異なりますが、1~4時間と幅広いですので30分おきに確認して気長に待ちましょう。 5. 生地を焼きます オーブンの温度を160℃に設定して、乾燥させておいた生地を6分ほど焼きます。生地を入れる際に扉を開けている時間が長いとオーブン内の温度が下がってしまいますので、段取りよく生地を入れてください。焼け始めるとマカロンの表面が固まり底面からフリルのような足(ピエ)が出てきます。そうしましたら、オーブンを開けて温度と湿度を逃がして、オーブンの温度を130℃に保ち10分程度焼きます。焼き上がり後は、オーブンからお皿ごと取り出した状態のまま冷やします。お皿からすぐに取り外そうとすると、急な温度の変化でマカロンの形状がくずれてしまう場合がありますので、注意が必要です。
バタークリームの作り方
1. バターと卵黄の下準備を行う 冷蔵されたバターは溶けやすくするため常温にしておきます。卵黄はボウルに入れて、ハンドミキサーで白っぽくなるまで泡立てましょう。 2. シロップを作って卵黄と混ぜ合わせる フライパンにグラニュー糖と水を加え、弱火にかけてシロップを作ります。できたばかりの熱いシロップと下準備しておいた卵黄を少しずつ混ぜ合わせます。この時に、一度に熱いシロップを入れてしまうと熱で卵黄が固まってしまいますので、少しづつ入れながらクリーム状になるまで混ぜるのがポイントです。 3. バターを混ぜ合わせます 先ほど準備した卵黄シロップに、バターを少しずつ加えて数回に分けて混ぜ合わせます。クリームがしっとりなめらかになったらバタークリームの完成です。クリームを絞り出すために、絞り袋にいれておきます。
ガナッシュクリームの作り方
1. チョコレートを細かく刻む 溶かしやすい状態にしておきます。 2. 生クリームと牛乳を鍋で沸騰直前まで温める 生クリームと牛乳を混ぜ合わせながら沸騰する直前で火を止めるのがポイントです。 3. お鍋の中でチョコレートを混ぜ合わせます 細かく刻んだチョコレートをお鍋に加え、3分程度放置してチョコレートを溶かします。その後、生クリームと牛乳とチョコレートをゆっくりと混ぜ合わせ溶かしながらクリーム状にしていきます。お好みでリキュールやバターを加えましょう。 4. 冷蔵庫で冷やして完成 混ぜ合わせたガナッシュを冷蔵庫で冷やすことで、より使いやすくなり絞り袋から出しやすくなります。
仕上げの工程
1. バタークリームをマカロンコックに絞る クッキングシートからマカロンコックを、ゆっくりはがします。絞り袋に入れたバタークリームを、マカロンコックに適量絞り出します。バタークリームは口当たりが濃厚なため、あまりつけ過ぎないのがポイント。 2. 重ねて合わせて完成 丁度同じくらいの大きさのマカロンコックをもう1枚を重ねて完成です。冷蔵庫で1~2日保存してから食べると、生地とバタークリームが馴染んでより美味しく召し上がれます。

マカロン作りで失敗しないためのポイント!

絶対に失敗したくない方のために、マカロン作りの大切な4つのポイントをご紹介していきましょう。

POINT.1 ほどよいマカロナージュを行う

歯触りがよいマカロンの生地を作るためには、ほどよいマカロナージュを行うことが大切です。マカロナージュの際に、ヘラで生地を持ち上げて、リボン状にたれ落ちた生地の跡がゆっくりとフラットになり、光沢が出ているくらいがベストです。加減を間違えると戻せないので、こまめに確認しながら行うことが大切です。

POINT.2 きめの細かいきれいなピエを作る

生地を作る工程において、しっかり泡立てたメレンゲを作り、ほどよいマカロナージュを行うことがポイントです。特にマカロナージュでは、大きな気泡を潰してきめの細かい気泡に整えていきましょう。

POINT.3 ひびが入らないように焼く

生地の表面にひびを入れないコツとして、一つ目に焼く前の乾燥工程で表面を皮のように固めること。30分置きに指で生地を触って、少し凹むくらいの感じで、生地が指につかないのが目安。二つ目に、オーブンの火力を上げすぎないこと。電気オーブンとガスオーブンでは温度の調節の仕方も違うので、お使いのオーブンの特徴を知り適度な温度で焼き上げていきましょう。

POINT.4 マカロンの軽い食感を表現する

マカロンの最大の魅力は、あの軽い食感です。生地が焼けて、冷ましたらマカロンの底辺をゆっくり指で押してください。その部分が少し凹み、クリームを挟む部分ができます。また、同時に大きな気泡が埋まり絶妙なマカロンらしい食感に仕上がります。

お好みのマカロン作りにチャレンジしてみよう!

マカロン作りは一見難しいと思われがちですが、作る上での大切なポイントの意味を理解することで、お好みのマカロンの焼き方を再現できるようになってきます。たとえ仕上がりが失敗だったとしても、どの工程が問題だったか原因を追求していくのも楽しみの一つになります。今回は、基本のホワイトマカロンにバタークリームとガナッシュを挟みましたが、手作りのマカロンなら、自分好みにアレンジできるのも魅力です。マカロンに食用色素を加えて着色したり、ジャムやキャラメルなどを挟むのもオススメですので、是非チャレンジしてみてください!

業務食材でマカロンを作るメリット

プロも使うコスパ抜群の業務用食材なら、なるべくコストをかけずにお店の味を再現できます。食材の一部をご紹介しますので、是非お試しください。
アーモンドプードル

アーモンドを100%使用し、粉末状に加工しております。製菓製パンにお使い頂けます。

商品を見る

グラニュ糖

高純度の砂糖で、くせがなく、コーヒー・紅茶や、食材の風味を活かした料理・菓子用に向いております。

粉糖

しっかりとした味のチョップドハムに、パン粉をつけ、サクサク懐かしい味に仕上げました。 パンに挟んだりおつまみとしてお召し上がりください。

バター

九州産の生乳を使用した無塩タイプのバターです。 味わい深いバターに仕上げました。製菓、製パン、調理用としてお使いいただけます。

チョコチップ

円錐状に小さく絞り出したチョコレートチップです。 焼き菓子やパン、アイスクリームのトッピングなど幅広くお使いいただけます。

【懐かしい!】思わず買いたくなる駄菓子&おやつ特集
2020/08/13 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 子供時代に、小銭をもって駄菓子屋さんに行った経験は誰もが一度はあると思います。昔は定番だった懐かしい味が、大人になった今になっても食べたくなることがありますよね。子供の頃は買えなかったあの商品も、通販で気軽に大人買いすることもできるようになりました。今回は、そんな懐かしの駄菓子&おやつの楽しい選び方と、おすすめの人気商品をご紹介いたします。

選び切れない人へ!どんなお菓子を買えば良い?

駄菓子の魅力の1つは、なんと言ってもその種類の豊富さ。どれを選べば良いか悩んでしまいますよね。選び方については、ご紹介というまでもなくどれも当たり前の事かもしれませんが、楽しむということを前提に見ていきましょう。

Point.1 昔食べていた懐かしいものを選ぶ

大人にとって駄菓子やおやつは子供の頃を思い出させるアイテムのひとつ。子供の頃によく食べたお菓子を食べながらノスタルジックな気分に浸るのもよいものですね!

Point.2 大人でも食べれそうな味を選ぶ

特に駄菓子は子供向けのお菓子として製造されているので、中には大人が好まない味付けの商品も存在したりしますが、一方で大人が口にしてもうれしい食感や味にこだわった商品も販売されています。webでメーカーが発信している商品の詳細やリピーターの口コミをなどを参考に選ぶといいでしょう。

Point.3 遊び心がある商品を選ぶ

例えば、当たりくじや占いがついているものであれば、見るまでのドキドキ感が楽しいですよね!また食感が面白いものや、食べると口の中の色が変わるといったガム。材料を混ぜて作るタイプの駄菓子など様々です。童心に帰ってご家族やお友達とシェアしてみてはいかがでしょうか?

Point.4 スーパーやコンビニに並んでないものを選ぶ

今ではコンビニでも駄菓子を購入できるようになりましたが、通販だと店舗ではなかなか見かけることができない商品を取り扱っていることもあります。どこにでも陳列してある商品より、ここにしか販売していない商品の方が当然魅力的でテンションも上がるものです!

年代別の懐かしい駄菓子とおやつ!

生まれ育った年代によって懐かしいと感じる駄菓子やおやつは違って当然です。ここでは、年代別で懐かしいと感じる駄菓子やおやつをあえて商品名などは伏せてご紹介しますので、あの頃を思い出してどのお菓子のことを言っているのか想像して見ていきましょう。

20代の懐かしいお菓子

・エアインチョコレートを使ったチョコ菓子 ・手がべたつかないソフト食感のフルーツグミ ・自分でねって作ることが楽しくフワフワふくらむフレーバータイプの汁育菓子

30代の懐かしいお菓子

・ビスケット状のスティックにチョコクリームをディップして食べるチョコ菓子 ・動物やアニメのキャラクターなどをかたどったスナック菓子 ・お菓子の中に1つだけすっぱい品や辛い品が入っているゲーム感覚のお菓子

40代の懐かしいお菓子

・丸いチョコレートの中にピーナッツやキャラメルが入っているチョコ菓子 ・小さなカップにヨーグルト味のクリームが詰まった駄菓子 ・小粒のチョコレートがたっぷり入ったチョコ菓子

50代の懐かしいお菓子

・外はカリッと中にはチョコレートが入ったマーブルチョコ菓子 ・ほんのりレモン風味のクリームをビスケットで挟んだお菓子 ・イチゴ風味と通常のチョコレートがマッチングしたチョコ菓子

当店人気の懐かしの駄菓子&おやつをご紹介

今回、食材デポでご紹介する駄菓子&おやつは業務用スーパーならではの大容量のお菓子ばかりです。家族用やイベント用に常備しておくときっと重宝するお菓子ですので是非ご覧ください!
フルーツキャンディー

カラフルできれいなフルーツキャンデー

商品を見る

フルーツキャンディー
カギッコチョコレート

直径約10mmの碁石型チョコをブリスター(PTP)包装してある。赤、ピンク、オレンジ、黄、緑、茶の6色ミックス。ブリスター包装がカギの形になっている。

商品を見る

カギッコチョコレート
フルーチェベース イチゴ

牛乳と混ぜるだけで簡単にデザートができる、イチゴ果肉入りのデザートベースです。

商品を見る

フルーチェベース イチゴ
おやつカルパス

鶏肉と豚肉を主原料に小さなお子様でもおいしく食べられるようにソフトな食感に仕上げました。

商品を見る

おやつカルパス
ポップコーン

ポップコーン用の豆のみが1kg入っています。味付けはお好みです。 夢フルやキャラメルシュガーを使うとおいしくできます。

商品を見る

ポップコーン
プリンミックス

寒天のサッパリ感とミルクのコクを大切にしました。熱湯と牛乳でつくる卵不使用のプリンなので、卵アレルギーの方にも安心してお召し上がりいただけます。

商品を見る

プリンミックス
カップゼリー

熱湯に溶かして冷やすだけのゼリーの素。シンプルなゼリーなので、フルーツを入れたり、型抜きをしたり、アレンジを楽しめます。手作りゼリーで、あなただけのおもてなしをどうぞ。

商品を見る

カップゼリー

まとめ

昔懐かしい駄菓子&おやつはいかがでしたでしょうか?世代によって少しづつ異なる人気のお菓子の共通点は、お手頃でおいしいということです。食材デポでは、大容量の商品ばかりを取り揃えておりますので、ご家族や昔の仲間とお菓子を囲んで懐かしい話に花を咲かせてみましょう!
夏に食べたい!コスパ最強 おすすめ業務用スイーツ
2020/06/04 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 コスパ最強でボリュームたっぷりの食材が揃う業務用スーパーは、今や生活に欠かせない庶民の台所です。そんな幅広い品揃えの中でも、常備しておくと嬉しいのが冷凍の業務用スイーツ!保存期限が長い冷凍スイーツなら食べたい時に取り出せたり、アレンジ食材用としても活用したりなにかと便利で重宝します。今回は、そんな業務用スイーツのおすすめTOP10をご紹介いたします。

業務用スイーツを選ぶポイント!

業務用スイーツは、一般家庭から飲食店までさまざまな生活スタイルでの需要があり、それぞれのニーズにあった活用法や召し上がり方が期待できます。そんな業務用スイーツを選ぶポイントをチェックして行きましょう。

Point.1 どんなシチュエーションで食べるのか

飲食店であれば、こういうアレンジデザートとしてお客さまにご提供するというような需要を見越した購入をされる場合が多いと思います。しかし一般家庭で業務用スイーツを購入する場合、「美味しそうだし、お得だし」となんとなく買ってしまうと冷凍庫にいつまでも残ってそのままということが無きにしも非ず。お客さまへのお茶請け用・子供のおやつ用・食事の後のデザート用など何に使うのかをあらかじめ考えて購入することをおすすめします。

Point.2 コスパで選ぶ

フリーカットケーキを例に考えてみると、1本430gで1,200円だった場合に、一人前約70gだとすると6人分のケーキが準備できます。金額に置き換えると一人前約200円でご準備することができるわけです。ケーキとして考えると安いですよね!飲食店の場合さらに小さくプチフールのようにして提供することもありさらにお得です。

Point.3 賞味期限の長さで選ぶ

一般家庭ですぐに食べてしまうものならともかく、特に飲食店などで大量に仕入れてどのくらいの頻度で消費していくか需要が図れないものに関しては、無駄になってしまうのはもったいないので、経費削減の観点からも比較的賞味期限の長いものを選ぶとよいでしょう。

Point.4 業務用食材ならではのものを選ぶ

業務用スイーツはコスパが良いだけではなく、一般的な小売店やスーパーでは見かけないような商品を取り揃えております。業務用スイーツを取り寄せて自分なりのアレンジを試してお召し上がり頂くのも楽しいものです。飲食店であればお店のスタイルに合わせてアレンジを行いお店で、提供することも可能です。

スイーツを食べることに罪悪感があるという女性の方へ

スイーツは大好きだけど業務用スイーツだとボリュームも多いし、ついつい食べすぎてしまいそう…。という方もいらしゃると思いますが、体が欲するものを我慢しすぎるのも良くありません。知っておきたい太りにくいスイーツの食べ方を覚えておきましょう。

比較的太りにくいスイーツを知っておく

せっかく美味しいスイーツを食べる時に、罪悪感を感じて食べるなんて、精神的にもったいないですよね!そうは言ってもどうしても脂質・糖質が高くてカロリーが気になるという方のために、比較的低カロリーで太りにくいスイーツをご紹介いたします。
● シフォンケーキ系 生地に空気をたくさん含んでいるため実際の内容量が少ないようです。
● ショコラ系 使っているチョコレートの分量が少ないためカロリーが抑えられています。
● 杏仁豆腐 脂質・糖質が数なくダイエット中でも安心してお召し上がりできます。
● プリン系 主にたまごが原料なのでタンパク質が高くヘルシーです。
● 小豆系 和菓子 食物繊維が高く食べるとすぐに満腹感が現れます。
● 芋系 和菓子 食物繊維が高く自然の糖分が多いためヘルシーに召し上がれます。

ゆっくり召し上がりましょう

糖分を急いで吸収すると体内の血糖値も急上昇して、太りやすい原因につながります。ゆっくりと味わって食べることで「スイーツを食べた!」という満足感を得られるようです。

脂肪の吸収をおさえる飲料と一緒に召し上がる

大抵の場合、スイーツを頂く時は飲料と一緒に召し上がると思いますが、どうせなら比較的脂肪の吸収をおさえる飲料を選ぶことが大切です!
● 烏龍茶 原材料に含まれるポリフェノールに脂肪の吸収をおさえる効果があります。
● 緑茶 原材料に含まれるカテキン・ポリフェノールに脂肪の吸収をおさえる効果があります。
● 紅茶 原材料に含まれるポリフェノールに脂肪の吸収をおさえる効果があります。

食べるタイミングに気をつける

寝る前に食べると太るということはよく知られていると思いますが、ではどのタイミングで食べれば太りにくいのでしょうか?
● 朝食時 一日の始まりにはエネルギーを必要とします。そのため吸収したカロリーは直ぐに消費されます。
● 昼食時 昼食後のデザートとして召し上がるのであれば、空腹時に比べて血糖値の上昇をおさえやすく吸収しにくいと言われております。
● 15時前後 一日の中で最も体温が高くエネルギー消費も多い時間帯なので太りにくいタイミングとされます。

コスパ最強 おすすめ業務用スイーツ TOP10

1位 レアーチーズケーキ

北海道産クリームチーズを使用した、なめらかで口溶けのよいレアチーズケーキです。乳本来のコクが感じられるクリームチーズに白ワインを加え、濃厚ながらもすっきり軽やかな後味に仕上げました。

商品を見る

味の素冷凍食品 フリーカットケーキ レアーチーズ(北海道産クリームチーズ使用)
2位 ショコラ

風味豊かなカカオマスとアーモンド生地の中に、クーベルチュールチョコレートを閉じ込めました。温めてもおいしいスイーツです。

商品を見る

【業務用】味の素冷凍食品 フォンダンショコラ 6個入
3位 アップルマンゴー

クセのなく親しみやすいマンゴーです。そのままでもデザートのトッピングとしてもお使いいただけます。

商品を見る

ウィズメタックフーズ冷凍アップルマンゴーカット
4位 ベルギーワッフル

ほんのり甘いベルギーワッフルの生地にパールシュガーを入れて焼き上げました。朝食メニューやデザートに、コーヒーや紅茶のお供にも最適です。

商品を見る

日本製粉 ベルギーワッフルL焼成品10個
5位 白玉

タイ産もち米粉100%使用。自然、流水解凍できますが、流水解凍がお勧めです。 夏は冷たくフルーツポンチやかき氷、冬はホットでぜんざいやお鍋でお楽しみください。

商品を見る

火乃国商事 冷凍白玉
6位 ロールケーキいちご

栃木県産とちおとめ苺のペーストを使用したクリームと、 口溶けのよいしっとりとしたスポンジで仕上げたフリーカットタイプのロールケーキです。 とちおとめ苺の甘さと、ほどよい酸味のバランスを活かした味わいに仕上げました。

商品を見る

味の素冷凍食品 フレックロールケーキいちご
7位 ストロベリー

モロッコ産の味が濃く、真っ赤な果肉のいちごを使用しております。 デザートやジャム、スムージーなどにお使いいただけます。 一袋当たり、30~40個入っています。

商品を見る

ノースイ ストロベリーホール
8位 キャラメルプリン

熱湯と牛乳で溶かすだけで驚くほど簡単に作れます!香ばしくて甘い香りが広がります

商品を見る

伊那食品 プリンの素キャラメルプリン
9位 今川焼

はちみつを使用し、ふんわりと焼き上げたメーカーオリジナルの生地の今川焼です。自然解凍でもしっとりと美味しく召し上がれる生地にしあげている為、夏でもひんやりとした味わいをお愉しみ頂けます。

商品を見る

ニチレイフーズ 今川焼(あずきあん)
10位 カップゼリー

熱湯に溶かして冷やすだけのゼリーの素。 シンプルなゼリーなので、フルーツを入れたり、型抜きをしたり、アレンジを楽しめます。 手作りゼリーで、あなただけのおもてなしをどうぞ。

商品を見る

伊那食品工業 かんてんぱぱカップゼリー80℃青りんご味

まとめ

カフェでのティータイムや居酒屋での〆にスイーツを仕入れる飲食店は増えています。お客さまの入りがよくないと感じたら業務用スイーツを仕入れてみるのはいかがでしょうか?また、TVやSNSの影響もあり一般のお客さまが業務用スイーツを購入してインスタグラムなどにアップするようなことも流行の一つとなっています。ご家族でもお一人様でも活用例はさまざまですので、一度お試しください。きっとお気に入りのスイーツが見つかると思います。