家族で潮干狩り持ち物や注意点、採り方のコツとは!
2024/03/26 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 3月から6月は潮干狩りシーズン。海という開放的な空間にいること自体も楽しいですが、お宝を発掘するような気分で楽しめるのが潮干狩りではないでしょうか?そこで今回は、潮干狩りに行く際の持ち物や注意点、そして採り方のコツを解説します。これから家族で潮干狩りを予定されている方は、ぜひ参考にしてくださいね。

潮干狩りの基礎知識

潮干狩りに適した時期 潮干狩りに適した時期は3月下旬から5月です。この時期は、産卵を控えてあさりの身が大きくなり、海水の温度が上がって海に入りやすくなります。 その時期を過ぎると気温が高くなりあさりが傷みやすくなったり、貝毒が発生しやすくなったりするので夏は適しません。 ベストな潮干狩りの時間 ベストな時間としては、干潮の2時間前から干潮時までと言われています。ただし潮位はエリアによっても異なるため、行く予定の潮干狩りスポットの情報を事前に入手しておくことがおすすめです。 潮干狩りでは有料と無料のスポットがあります 潮干狩りでは有料と無料のスポットがあり、入場料や採れる貝の量は会場によってまちまちです。会場により熊手などの道具を有料でレンタルできる場所もあり、定期的に貝毒の検査も行われていたりします。都道府県でも貝毒検査をおこなっているので、自分が行こうとしている海域の情報は事前に入場料の有無など調べておきましょう。

潮干狩りに必要な準備

潮干狩りを楽しむためには、万全の準備をしていくことが大切。当日はどのような服装で行った方が良いのか、何を持っていけば良いのかを押さえておきましょう。 服装 紫外線は春でも強く降り注ぎます。屋外でのレジャーなので、紫外線・日焼け対策をしっかり行いましょう。 潮干狩りはしゃがんで黙々と作業をするため、特に首が焼けてしまいます。首用の日除けが付いた帽子を被ったり、首周りにタオルを巻いたりしてください。服は、日焼けを考慮して上は長袖、水濡れ防止のため下は短パンといったスタイルがおすすめです。日焼けや水濡れから体を守れ、なおかつ動きやすい格好を意識しましょう。履物は、貝や砂浜に落ちているガラス類などで傷つかないようサンダルを避け、長靴など足元を覆う防水タイプの靴を選んでください。 持ち物 ・軍手/ゴム手袋  手の怪我防止、ゴム手袋なら水を通さない ・着替え  濡れた時に備えて ・タオル  汗、濡れた体やものを拭く ・ビニール袋(数枚)  汚れたもの、濡れたものを入れる ・クーラーボックス・保冷剤  採ったアサリを入れて冷やしておく ・熊手・バケツ・ざる  アサリを採る際に使う道具 (会場によってはレンタル可能なところも) ・イス  長時間かがんだ状態での作業はつらくなりますのでイスは必須 ・空のペットボトル  あさりの砂抜きに使う海水を持ち帰るため ・防水ケース  スマホや電子キーなどを入れる ・レジャーシート  ちょっとした荷物を置いたりするのに便利

潮干狩りを安全に楽しむために注意すること

潮干狩りをする際は、ルールやマナー、海の危険などについて把握しておく必要があります。出発前に、以下の注意点を理解しておきましょう。 潮干狩りの場所で定められたルールを守る 共同漁協権が設定されていない海岸で、どの海岸でも自由にできるわけではありません。都道府県によって、潮干狩りができる場所や使える道具などのルールが異なります。これは漁業権という法律があるためです。有料の会場であれば、ルールが明確にされているので安心ですが、入れない場所にはロープが張られていることもあります。お出かけ前に会場のルールをしっかり確認しておきましょう。 潮の水位や天候の事前確認と当日の注意 海でのレジャーにおいて最も注意しなければいけないのが水難事故。急に水位が上がったり、波が高くなったりすることが考えられます。潮干狩り前に当日の天候を見ておくことも大事ですが、潮干狩り中にも海面の様子や天候の変化に目を向けましょう。また、水位や波の様子が見えなくなるため、海側に背中を向けて潮干狩りをしないよう注意してください。 熱中症対策をする 5月から6月でも、晴れた日の屋外に長時間いると知らず知らずのうちに脱水症状を起こす可能性が考えられます。こまめな水分補給を心がけましょう。また決して無理をせず、定期的に休憩をとりましょう。お出かけ前に朝食をしっかり摂ることも大切です。

アサリを上手に採るコツ

波打ち際に注目する アサリは呼吸するために吸水管と呼ばれる器官を砂から出しています。そのため、アサリがいる近辺の砂には小さな穴が開いているはずです。波打ち際のあたりに小さな穴がたくさん開いていたら、それはアサリがいる証拠です。 広く浅く砂を掘る アサリは基本的に浅瀬に生息する貝です。10cmほどの深さまで砂を掘っても貝が見つからないようなら、別の場所を探しましょう。また、アサリは密集しているので1か所で見つけたら近い場所を探してみてください。 砂の感触でアサリの居場所を見極める 足の裏の感触でアサリの居場所を見つけたい場合は、底が薄い靴で砂浜を歩くのがおすすめです。潮が引いた砂浜は固めですが、アサリが生息しているところは、アサリが移動することによって少し砂が柔らかくなっています。薄手の靴下を履いて砂浜を歩けば、砂浜の硬さの違いを足の裏で感じ取れるでしょう。

アサリの持ち帰り方と処理法

採ったアサリをおいしく食べるには、持ち帰り方にも気を付ける必要があります。以下の手順を守って、採ったあさりを大事に持ち帰ってください。なお、アサリと一緒に砂抜き用の海水を別に持ち帰ることも忘れずに! 採ったアサリを真水で洗う まずはアサリを水でしっかりと洗いましょう。真水で洗うと貝の口部分が閉じるので、新鮮な状態が長続きします。 水で洗ったアサリのみケースに入れる よく、海水や真水にアサリを浸けた状態で持ち帰る人がいますが、これはNG行為です。自分で汲んだ海の水や真水にアサリを入れて持ち運ぶと、アサリが弱ってしまうためです。発泡スチロールやクーラーボックスに、保冷剤とアサリだけを入れて持ち帰りましょう。 持ち帰った後は砂抜きをする 家にアサリを持ち帰ったら砂抜きをしてください。まず、広めの桶などにアサリを平らに並べ、そこに海水を注ぎます。さらにその上から新聞紙などで蓋をして4時間から一晩置きます。一晩以上おくとアサリが傷んでしまうので注意してください。砂抜きが完了したら早めに調理して、おいしく食べましょう。

必須アイテムをご紹介

軍手 軍手はさまざまな用途がありますので「あって便利無くては困る」ものです。 お料理など素材の味を活かし、温泉水の成分も含み旨みが増します。

まとめ

潮干狩りは海の香りを感じながら、宝探しのようなワクワク感を楽しめる、春にオススメのレジャーです。子供から大人まで、誰もが夢中になれる点も魅力的です。お出かけの際は、日焼け・濡れ防止を考慮した服を着る、便利で役に立つアイテムを用意するなど、しっかりと準備しましょう。潮干狩りをする会場のルールを必ず守り、海で遊ぶお子さんから絶対に目を離さないよう、楽しい思い出を作ってくださいね!
遠足でも大人気!かんたんな遠足のお弁当作りのポイント
2024/03/19 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 子供が楽しみにしている遠足のお弁当。せっかくなら子どもが喜ぶおかずを入れてかわいらしく作ってあげたい!と考えるママも多いのではないでしょうか?今回は、遠足でも喜ばれるお弁当作りのポイントや作る際の注意点、おすすめのおかずをご紹介します。ぜひ子供が喜ぶお弁当作りに活かしてください。

遠足のお弁当を作るときに気をつけたいポイント

傷まないように注意する 遠足に行く時期は、思いがけず気温が上がることも多いものです。お天気のよい中を移動し続けることを考慮して、何よりお弁当が傷まないように以下のような対策を行うことが大切です。 ・汁気の少ないおかずにする ・清潔な手でお弁当箱に詰める ・加熱したものはよく冷ましてからお弁当箱に詰める ・抗菌シートを入れる ・保冷剤、保冷バッグを使う これらのことは普段のお弁当でも注意していると思いますが、遠足のときにはよりいっそう気をつけましょう。 食べやすいもの・食べなれたものを入れる 幼稚園や保育園よりも小学校の集団行動は時間がタイトになることもあるので、特に新1年生であれば、食べるのに時間のかからないものにしてあげるのがオススメです。おにぎりやサンドイッチなどの食べやすいものや、普段から食べなれたものにするのがよいでしょう。 中身をきっちり詰める 遠足ではたくさん歩き、たくさん活動します。そのためお弁当の中にすき間が多いと中身が動いてしまい、盛りつけがかたよったり崩れてしまうこともよくあります。そこでなるべくすき間ができないように、中身をきっちり詰めるとよいですね。 内容量を見直してみる 幼稚園・保育園の遠足の時よりも新1年生の場合は移動距離や活動量が増えます。お弁当の量は、園児の時よりも少し多めにしておいてもよいでしょう。ただし、小学校ではおやつにお菓子を持っていくことが多いです。その場合は、お弁当を残してしまわないように、子どもが食べる全体の量を見直すと安心です。

子供の好きな遠足のお弁当のかんたんな盛りつけをご紹介

たくさん動き、おなかをすかせて開けるお弁当。せっかくなら、子どもが笑顔になるような盛りつけにしてあげたいですよね。ここでは、遠足のお弁当にぴったりな盛りつけ例をご紹介します。お弁当作り初心者でも、チャレンジしやすいものを中心にご紹介します。
キャラ弁はシンプルな形のキャラを選ぶ
キャラ弁は子供の憧れです。お弁当作り初心者にはハードルの高いものでしょう。しかし、キャラ弁も作りやすいキャラクターを選べば、それほど難しいものではありません。子供の好きなキャラクターやモチーフの中から、作りやすいデザインのものを選んでチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
どんぶりのお弁当は時短に最適
牛丼風のお弁当を紹介しています。ご飯の上に牛肉が敷き詰められており、そのほかにもかわいらしい卵焼きやミニトマトが盛られているお弁当です。牛丼は材料を炒め合わせれば完成するため、忙しい朝に作るお弁当にオススメです。
オムライスで彩り鮮やかなお弁当に
見た目もかわいらしいオムライスのお弁当を紹介しています。甘いオムレツとケチャップライスの相性のよさが好きな子供も多いのはないでしょうか。卵の黄色とケチャップの赤色を入れることで、お弁当全体の彩りも明るくなります。
常備食材で作れるサンドイッチ弁当
ご飯よりパンがお好きな子供には、サンドイッチがおすすめ!夕ごはんや朝ごはんの残りのおかずは意外とサンドイッチに合うものが多く、ハムや卵、チーズ、缶詰のように、常備している食材ですぐに作れるというメリットもあります。
鶏そぼろのカラフル3色弁当
鶏ひき肉をメインとした3色弁当です。彩も良くよりかわいいお弁当にしました。鶏ひき肉を全体に乗せているので、他の具材と一緒に召し上がれます。普段の食事にもおすすめの丼ですので、是非お試しください。

子供が喜ぶ遠足のお弁当のおかず5選

ここからは、子どもが喜ぶお弁当のおすすめおかずをご紹介します。お弁当用に調理するときのポイントもお伝えするので参考にしてみてください。 ミニハンバーグ お弁当のおかずのなかでも子どもに人気が高いハンバーグ! ケチャップ味や照り焼き味など、子どもの好みに合わせて作ってみてくださいね。 からあげ からあげといえば、カリッ、ジュワッとした揚げたてはもちろんですが、時間が経ってもおいしいお弁当の定番。しっかり加熱し水分もでないため、お弁当にぴったりです。お弁当用のからあげを作るときは、冷めてもおいしく食べられる味付けを意識するのがポイントです。 ウインナー 子供に人気のウインナーは、お弁当の隙間も埋められる万能メニュー。切って茹でたり炒めたりするだけなので、簡単に用意できるのがうれしいですね。遠足のお弁当に詰める時は、タコ、花、うさぎ、どんぐりなど、切り方を工夫するだけでお弁当のかわいさがアップします。 卵焼きやオムレツ やわらかい食感で、小さな子供食べやすい卵焼きやオムレツもお弁当の定番メニューですね。お弁当に入れるときは、子供が好きな味付けにするのがポイント。オーソドックスなだし巻き卵やチーズ入りオムレツなど、普段から食べ慣れているものを入れてあげましょう。 フライドポテト フライドポテトは、たくさんの油で揚げなくても少ない油でも簡単に作れるおかずです。10分ほどで作れるので、朝の忙しい時時にもぴったりです!コンソメや青のりなどを使って、お好みの味に変化させてみてくださいね。 コーンクリームコロッケ コロッケやフライを作るのに比べ工程の多いコーンクリームコロッケは未経験な方も多いかも?そんなコーンクリームコロッケも冷凍食品だと「かんたん」と思えるはずです。 かぼちゃグラタン かぼちゃを使ったボリューム満点ミニグラタンです。かぼちゃの甘みと旨味がコクのあるクリーミーなホワイトソースとよく合い、一口食べるとクセになる味わいです。

まとめ

遠足のお弁当は、おかずが傷まないようしっかり対策をして作りましょう。おかずは子供が食べやすいメニューやサイズを意識し、隙間なく詰めるのもポイントです。この記事でご紹介した、お弁当におすすめのおかずもぜひ試してみてくださいね。また、お弁当の便利グッズや冷凍食品などもうまく利用して、無理のない範囲でママも楽しみながら作りましょう。
祝!新入学の日にぴったりのお祝い料理をご紹介
2024/03/12 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 新入学のハレの日に欠かせないお祝い料理。作ろうとするとどんな献立がいいか迷いませんか?この記事では、お祝い料理を作る3つのポイントと、和食・洋食・デザートレシピをご紹介します。いつものメニューにひと手間加えて、せっかくのお祝いの席を豪華に演出してみてくださいね!

お祝い料理を作る際の3つのポイント

彩りと盛り付け ハレの日に欠かせないお祝い料理に、どのようなものを作ったらいいのか悩みますよね。難しいことは考えず、まずはいつものおかずを活用してみてはいかがでしょうか?彩りや盛り付けを豪華にすればお祝いの日にふさわしい一品になります。色とりどりの食材やあしらいを使ったり、切り方や盛り方、器に変化を付ける方法なら簡単に取り入れられます。 ちょっと豪華な食材 特別な日だからこそ、豪華な食材を使ってみるというのもいいですね。ブランド肉や大トロのまぐろ、うに、いくら、キャビア、フォアグラなど、普段はなかなか食べられないものをお祝い料理に使うと、食卓が華やかに見えて会話も盛り上がりますよ。 縁起のよい食材 お祝いの種類にあわせて縁起のよい食材を料理に取り入れるのもおすすめです。お祝いごとに使われることが多い鯛やえびをはじめ、邪気や厄を払ってくれるとされる小豆、繁栄の象徴である昆布、出世魚の代表ぶりなどがおすすめですよ。

お祝い料理は何にする?メニューの選び方

お祝い料理のメニューを決める際には、主役の好みに合わせることが重要です。主役が好きな料理を選ぶほか、誰と一緒にお祝いをするのかによってメニューを決めましょう。 大人数でのお祝いは取り分けやすいメニューにする 子供やその友達同士が集まるお祝いパーティーであれば、取り分けやすい大皿メニューがおすすめです。お皿を囲んで取り分けられるようにしたり、ホットプレートで調理をしたりするのも良いでしょう。大人数でお祝いをする場合は準備に手間がかかるため、作り置きできるレシピや、取り分けやすい料理を選ぶことがポイントです。 両親や祖父母とのお祝いは和食のご準備も 両親や祖父母が参加のお祝い事のときには、和食の準備も必要です。参加者の好みや年齢に合わせて食材を選び、高齢の方には柔らかく食べやすいものを作りましょう。食材を小さく切る、薄味にするなどの工夫も必要です。和食は家庭料理のお惣菜のようになってしまいがちですが、お祝い料理は華やかに見えるレシピを選ぶのがポイントです。

新入学の日におすすめのお祝い料理7選

お子さんや親戚など、大切な人の新入学などをお祝いする食事にぴったりのメニューをご紹介します。せっかくのお祝いの食事ですので、ぜひ記事を参考に、盛り付けにもこだわって作ってみてくださいね。

手巻き寿司

手巻き寿司は子どもでも食べやすく、クラフト感があって大好きという子どもも多いメニューです。彩よく盛り付けでき、好きな具材を選べることも魅力です。マグロやサーモン、エビ、アボカド、納豆など様々な具材を用意しましょう。

金眼鯛の煮付け

みりんと醤油で煮込んだ濃厚な味の金眼鯛の煮付けは、白米はもちろん赤飯との相性も良いです。鯛は縁起の良い食材の代表で、お祝いの席にもうってつけです。鯛をゆっくりと時間をかけて弱火で煮込むと、柔らかくふっくら仕上がります。

すき焼き

お祝いの席では鍋料理がおすすめですが、中でもすき焼きは定番メニューで、年代問わず人気があります。すき焼きは材料を用意したらテーブルの上で調理をするため、みんなで一緒に作れることも魅力です。お祝い料理ですき焼きを用意する場合は、高級なブランド牛を選び、定番のしらたき、豆腐、ネギなどの野菜を用意すると良いでしょう。

パエリア

パエリア用のお皿がなくても、ホットプレートを使って作ることが可能です。ムール貝やアサリを使うため食べ応えがあり、大人数のパーティーにもおすすめのメニューです。

鶏のさっぱり煮

黒酢の風味がしっかり染み込んだ美味しい手羽元レシピのご紹介です。そのまま食べても美味しいですが、白いご飯との相性も抜群です。お祝い料理はお金がかかるイメージがありますが、手羽元は比較的に安く買えるので、この機会にたくさん作ってぜひ食べてみてください!

チーズフォンデュ

チーズフォンデュは、好きな具材を選べて、大人数で食べるのにもおすすめのパーティーメニューです。トマト、ブロッコリー、鶏肉、一口大に切ったフランスパンなどを用意して、カマンベールチーズを柔らかくなるように熱します。なお、牛乳とピザチーズを混ぜて耐熱容器に入れたり、市販のチーズフォンデュセットを使うのもおすすめです。

いちごタルトケーキ

ふわふわホイップクリームを使ったいちごタルトケーキ!イチゴとホイップクリームを贅沢に使ってリッチに仕上げましょう。タルト生地、ホイップクリーム、イチゴのシンプルな構成で素材の味をしっかりと楽しめる一品です。ベリーやピーチなど他のフルーツで代用しても美味しく頂けますよ。

まとめ

お祝い料理というとハードルが高いイメージがあるかもしれませんが、身近な材量や調理器具で簡単に作れるレシピがたくさんあります。お子さんが主役のお祝いなら肉やチーズを使う料理を中心に、季節感を演出したいときは旬の食材を使うなど、シーンにあわせて献立を考えてみてくださいね。また、誕生日や記念日などのお祝いにも使えるメニューだと思いますので、是非お試しください。