ストック必須!節約からパーティーまで使える万能食材 5選
2022/10/07 00:00
夏が終わり涼しくなってくると、一気に年末モードに突入ですね。これからの季節はハロウィンにクリスマス、忘年会に新年会など、人が集まる機会が増えますよね。わが家でもよくホームパーティーを開いています。小さな子どもがいても気兼ねなくゆったりと過ごせるので、家族や友人を招いて楽しんでいます。 今回はそんなパーティーシーンで大活躍してくれる冷凍食品をご紹介します。美味しくて、食卓が華やぐ商品を厳選しました!
・調理時間の短縮にもなるミニハンバーグ
わが家では冷凍のミニハンバーグを使って調理しています。1kgとたっぷり入っているので、大人数の来客でも対応OK!
今回はハンバーグにケチャップ・ソースを混ぜ合わせた即席デミグラスソースに、チーズをかけてグリルで焼きました。手間も時間もかけずにあっという間に豪華な一品の完成です。
ふだんのごはんやお弁当のおかずとして使うのもとっても便利ですよ。調理時間の短縮にもなるので、わが家では忙しい日のお助け食材としてストックしています。
・何度もリピートしたい桜島どりの燻せい
BBQのお肉にも負けない、パーティー映えメニューなら、桜島どりの燻製がオススメです。なんといってもこの迫力!骨付き肉があると一気にパーティー感が増しますよね。
桜島どりの燻製は子どもたちも大好きで、もう何度もリピートしている商品なんです。子どもたち曰く、テーマパークで食べるお肉のようで、これがあるだけでテンションがあがるんだとか。燻した香りが食欲をそそりますよ♪
・さまざまな使い方ができる冷凍カットレモン
お酒との相性もバツグンです!私のオススメは、燻製とのマリアージュがたまらない、甘さ控えめのレモンサワー。ジョッキに冷凍カットレモンをたっぷりと入れれば、まるでお店で飲むレモンサワーに早変わり!これもパーティー映えすること間違いなしですよね。
ウェッジカットタイプの冷凍カットレモンは、揚げ物に添えたり、アイスレモンティーのように浮かべたりと、さまざまな使い方ができます。500gとたっぷり入っているので、今回ご紹介したレモンサワーのように惜しげもなくたっぷりと使えますよ♪氷の代わりとして使うのもおススメです。
・5種類の野菜のグリル野菜ミックス
食卓に彩りをそえる野菜も欠かせません。5種類の野菜(ズッキーニ、たまねぎ、なす、黄パプリカ、赤パプリカ)が入ったグリル野菜ミックスがあれば、どんな料理も一気に華やかになります。
ふだんはじゃがいもとウィンナーで作るジャーマンポテトに、グリル野菜ミックスをいれて具だくさんにしてみました。 パプリカの赤色が映えて、おしゃれメニューに早変わり!これにバゲットやパスタがあったら、まるでバルのような雰囲気になりますね♪ほかにも、ミートグラタンやアヒージョ、オムレツの具材として使うのもオススメです。
・フィンガーフードにもなるとうもろこしの香ばし揚げ
子ども向けの野菜メニューなら、とうもろこしの香ばし揚げがオススメです。家でつくるには手間がかかるとうもろこしの揚げ物が、フライパンで手軽に作れて便利ですよ。揚げ焼きにすると、さらにカリッと香ばしくなって、フィンガーフードにもなります。
火を通すことで、とうもろこしの甘みがアップするので、野菜が苦手なお子さんでも美味しく食べられます。大人にはお酒にあうよう塩やカレー粉をつけていただくのがオススメです。食べる手が止まらなくなりますよ♪
こちらも40個入りと大容量!お弁当のおかずにしたり、ちょい足し食材としてスパイスの効いたカレーに合わせたりしても美味しいです。

まとめ

最近はさまざまな食材が値上がりしていますよね。特に野菜は打撃を受けやすく、さらに天候の影響も受けるので、値動きが大きい食材のひとつです。そんな時こそ、比較的金額が安定している冷凍食品が便利。節約だけでなく調理時間の短縮まで叶えられる、まさに「主婦の味方」です。ぜひ上手に取り入れて、食費を抑えつつ楽しいひと時をお過ごしください♪

海老原 葉月整理収納アドバイザー1級/親・子の片付けインストラクター1級。 夫の収入が半減したのをきっかけに節約に目覚める。現在は4人家族で食費2.3万円でやりくり中。『仕組みを整える節約術』をキーワードに、 元汚部屋の住人&浪費家ならではの、簡単な工夫で続けられる情報をSNSで発信中。

他の商品を見る
節約を続けるコツは「おうちで楽しむ代替え案」
2022/01/13 00:00
こんにちは!節約家で暮らし整えアドバイザーの海老原葉月です。
節約をしていても、楽しいことは諦めたくないですよね?なんでもかんでも我慢ばかりすると、節約は長続きしません・・・。そこでオススメなのが「代替え案」を考えることです。
例えば、外食や外飲みって、たまに行くと気分転換にもなるし、いつもと違うメニューが楽しめていいですよね。主婦業をちょっとお休みしたいときにもいいかもしれません。でも、注意しなければいけないのがその頻度。毎週いくと、当然ながら出費がかさんでしまいます。

居酒屋風メニューを作る

そこで、わが家でよくしているのが「おうち居酒屋」です。自宅にいながら、居酒屋風メニューを作ると、いつものおうちご飯がワンランクアップしますよ。1から食材を購入して作るのももちろん美味しいですが、ズボラな私は冷凍食品を活用して楽しながら楽しんでいます♪
今回、おうち居酒屋のメニューに選んだ食材はこちら。子どもも大人も大好きなものをチョイスしました。
・手羽先餃子
大ぶりの手羽先の中に、国産野菜がギッシリと詰まった手羽先餃子。おつまみにもぴったりですが、夕飯のメインディッシュとしても食べ応えバツグン!
今回は凍ったまま油で揚げた「揚げ手羽先餃子」にしたところ、食べ盛りの息子達にも大好評でした。
これを一から作るのは、野菜を刻んだり、詰めたりとかなり手間が掛かりますよね。こういった「家で作るにはちょっと面倒」なものは、あえて市販品に頼ると、家事の負担も削減できます。
・カマンフライ
こちらも居酒屋の定番メニュー。カマンフライです。1つ5cmほどあるカマンフライは25個入りと大容量!こちらも油で揚げるだけで完成なので、手軽におつまみが作れます。
ケチャップ&マヨネーズを小さなお皿に入れて添えるとより「居酒屋感」が演出できて、満足度もアップしますよ。トロッと伸びる揚げたてのカマンフライは即完売してしまうほど絶品でした!
・トリカワせんべい
最後は、おつまみにするなら間違い無い「トリカワせんべい」です。たっぷりと絡んだ甘辛いタレが、あとを引きますよ。
こちらは冷凍のままでも、10分ほど自然解凍しても食べられるので、その時の気分や季節に寄って食べ方を変えるのがオススメです。
急な来客時などにも使えるので、わが家では欠かさずにストックするようにしています。「ちょっと物足りない」という時には、サラダにトッピングすると、ヘルシーにボリュームアップできますよ。

カロリーや健康面も気になるあなたへ!

居酒屋メニューといえば揚げ物系が多いですよね。美味しいけれど、カロリーや健康面もきになるところ。そんな方には、こめ油がオススメです。 こめ油にはビタミンEがたっぷり含まれています。また、精米によって失われてしまうお米そのものの体に良い成分を摂取できるんです。 また、こめ油は抗酸化作用があるので、酸化による匂いの変化も出にくいんです。揚げ物だけでなく、日々の調理でも積極的に使いたい食材の一つです。

まとめ

今回の特集、節約を続けるコツは「おうちで楽しむ代替え案」はいかがでしたでしょうか。でひ、節約生活の楽しみや息抜き方法の一つとして、冷凍食品を活用して、家族で楽しい時間を過ごしてみて下さいね。

海老原 葉月整理収納アドバイザー1級/親・子の片付けインストラクター1級。 夫の収入が半減したのをきっかけに節約に目覚める。現在は4人家族で食費2.3万円でやりくり中。『仕組みを整える節約術』をキーワードに、 元汚部屋の住人&浪費家ならではの、簡単な工夫で続けられる情報をSNSで発信中。

他の商品を見る
これ1本で何通りにも使える!「使い切れない心配ゼロ」万能調味料
2021/12/10 00:00
こんにちは!暮らし整えアドバイザーの海老原葉月です。 忙しい年末年始。毎日のご飯作りの負担も増えがちですよね。そんなときにオススメなのが、万能調味料を使った調理です。わざわざたくさんの調味料を使わなくても一発で味が決まるので、とても便利ですよ。 今回使うのは、九州は宮崎県の万能調味料【佐吉のタレ】。初めて購入したのですが、びっくりするくらい様々な食材との相性バツグンなんです!味付けとしても、ドレッシングとしても使えるので、使い切れない心配もありません。

ポン酢とめんつゆを足した様な、いわゆる醤油ベース!

そのお味は、ポン酢とめんつゆを足した様な、いわゆる醤油ベースの味なのですが、九州特有のまろやかな甘みが、食材の旨味と相まってとっても美味しいんです。

パッケージには今の季節にぴったりな水たき、餃子、肉まんなど、どんな料理と合わせやすいかも書かれています。
・鍋のつけだれ
まずはスタンダードに鍋のつけだれとしていただきました。 野菜の甘みと、佐吉のタレの甘みがマッチ!お肉の味にもほどよく絡まって、いつも以上に食べてしまうほどのおいしさでした。鍋はあまり好んで食べない子どもたちからも大好評でした!これなら、野菜もたっぷりと食べてくれるかもしれませんよ。
・レンチン蒸しなす
レンジ調理は、時間がないときの番調理方法ですよね!食べやすい大きさに切ったなすを、レンジで温め、仕上げに佐吉のタレをかけるだけの、とっても簡単なレシピです。なす以外にも、レンチンしたきのこやキャベツなどとも合いますよ。副菜としても、おつまみとしても使える万能レシピです♪
・豚肉×なすの炒め物
豚肉と薄切りにした玉ねぎ、なすを炒めて、最後に佐吉のタレをかければ、手軽にメイン料理の完成です。なすにタレが染みこんでとっても美味しいですよ。お弁当のおかずにもピッタリです。
今回はうどんをあわせました。このまま食べてもよし。味変としてうどんのトッピングにしても相性ピッタリです。
・レンチンもやし&にんじんのさっぱり和え
細切りにしたにんじんともやしをレンジで温め、佐吉のタレとお酢を1:1と、お好みで生姜を加えれば、さっぱり和えの完成です。好みやその日のほかのメニューに合わせて、佐吉のタレとお酢の配分を変えるのもオススメです。酸味の加減で、かなり味が変わるので、手軽にアレンジできます。
他の商品を見る

まとめ

いかがでしたか?佐吉のタレ1本で、さまざまな調理に使えますよね。ほかにも、サラダやチキンソテーなどにかけるだけで、味付けに悩むこともありません。また、味がなかなか決まらないということもないので、料理初心者にもオススメです。 万能調味料のひとつとしてストックしておけば、マンネリ化しがちな味付けの幅が広がりますよ。ぜひお試しください。

海老原 葉月整理収納アドバイザー1級/親・子の片付けインストラクター1級。 夫の収入が半減したのをきっかけに節約に目覚める。現在は4人家族で食費2.3万円でやりくり中。『仕組みを整える節約術』をキーワードに、 元汚部屋の住人&浪費家ならではの、簡単な工夫で続けられる情報をSNSで発信中。

節約や時短に効果的!野菜の冷凍保存
2021/02/26 00:00
バランスのよい食事に欠かせない野菜。そんな野菜を効率よく長期的に保存する方法と言ったら冷凍保存ですよね!しかし野菜にはそもそも冷凍保存の向き不向き、また種類によって適切な冷凍保存方法が違うのはご存知ですか?今回はよくつかう野菜の種類ごとの冷凍保存を紹介していきます。

野菜を冷凍保存するメリット

メリット1 節約できる 安い時に買いだめして、冷凍保存をすれば節約にも繋がります。 メリット2 長期保存できる 冷凍保存をすることで日持ちが短い食材でも、長持ちさせることができます。消費しきれない量や買いだめしたときなど冷凍保存を活用して長期保存しましょう。 メリット3 料理の時短が出来る 使いやすいサイズに小分けして保存しておくことで、料理の際にそのまま使うことができるので時間を短縮することができます。

野菜の冷凍の向き不向き

冷凍保存が可能な野菜の特徴としては ・水分量が少ない野菜 ・繊維質ではない野菜 ※具体的には、ほうれん草や小松菜やブロッコリーなどです。 冷凍保存に向いていない野菜の特徴としては ・水分量が多い野菜 ・繊維質が多い野菜 ※具体的には、レタスやトマト、きゅうりといった水分量が多い野菜です。これらは凍結した際に水分が多いため氷結晶が大きくなり、組織が損なわれ、味や食感が大きく変化してしまいます。また人参やごぼうや大根といった繊維質な根菜類は解凍した際に繊維周りに空洞ができてスカスカしたり、スジっぽい食感になってしまいます。

栄養価は大丈夫?

市販販売されている冷凍野菜は ・前処理をする ・急速凍結をする ・適切な温度管理をする といった条件を満たすことによって生野菜とほとんど変わらない栄養価があります。

野菜を冷凍保存するコツ

コツ1 素早く凍らせる 食品は基本的に-1℃から凍り始めて-5℃程でほぼ凍りつきます。この過程が長くなると氷結晶が大きくなり味や食感に大きく影響してしまいます。つまり素早く凍らせることが味や食感の変化を抑えるために必要となります。ジップロックなどに入れて冷凍庫に保存する際に、アルミバットに並べて保存して素早く凍るようにしましょう。 コツ2 ブランチング処理をする 冷凍の前に下ゆでをすることで酵素の働きを抑えることで野菜の変色するのを防ぎ、衛生面でも野菜の表面の細菌を殺菌する効果があります。 コツ3 冷凍前は水分をふき取る 野菜は水気が残ったまま冷凍してしまうと霜焼けして野菜が傷んでしまいます。ですので、保存の前にはペーパータオルなどで水分をふき取ってから保存しましょう。

野菜別冷凍保存方法

キャベツ
色んなシーンで活躍する野菜のキャベツは使う時に便利なようにザク切り・千切りにして保存しましょう。
・フリーザーバックに入れるときはしっかりなるべく空気を抜きましょう。
・冷凍するとしんなりしやすいため、細かく切りすぎないのがおすすめです。
玉ねぎ
使う時に便利なカットにしておきましょう。おすすめはみじん切りと薄切りです。水気をしっかりふき取って、一度で使う分量をラップで包んでフリーザーバックに入れて保存しましょう。
・フリーザーバックに入れるときはしっかりなるべく空気を抜きましょう。
トマト
そのまま冷凍保存する場合はヘタの部分を取り除きフリーザーバックにいれて保存しましょう。煮込み料理などに使うのを想定して保存する場合はダイス状にカットして保存するのがおすすめです。
・フリーザーバックに入れるときはしっかりなるべく空気を抜きましょう。
・トマトは水分が多いので柔らかめのトマトをそのまま保存するのはあまりおすすめしません。
大根
大根は水分量が多いので、大根おろしにして水分を絞って1回使い切る分量でフリーザーバックにいれて保存するのがおすすめです。
・フリーザーバックに入れるときはしっかりなるべく空気を抜きましょう。
人参
人参は冷凍すると筋っぽい食感になるので千切り・短冊切りやみじん切りのような食感が気にならないようカットしてフリーザーバックにいれて保存するのがおすすめです。
・フリーザーバックに入れるときはしっかりなるべく空気を抜きましょう。
ほうれん草
新鮮なうちに下茹でして冷水でさっと色止めして、水気をしっかり切ってから使いやすいサイズにカットして、フリーザーバックに保存するのがおすすめです。
・フリーザーバックに入れるときはしっかりなるべく空気を抜きましょう。
アスパラ
切り口を少しカットして軽く茹でて、粗熱がとれたら使いやすいサイズにカットしてフリーザーバックで保存するのがおすすめです。
・フリーザーバックに入れるときはしっかりなるべく空気を抜きましょう。
もやし
軽く水洗いをして水気をよく切りフリーザーバックに保存しましょう。
・もやしは水分の多い野菜なので、シャキシャキとした食感は少なくなってしまいますので注意が必要です。
・フリーザーバックに入れるときはしっかりなるべく空気を抜きましょう。

解凍時に気を付けること

冷凍した野菜を使う際は解凍する必要がありますが、その時に電子レンジや流水で解凍する以外に、凍ったままの状態で使うという方法がおすすめです。その方が、野菜に余計なダメージを与えずに調理が出来て、美味しく仕上がります。 また、覚えておきたいのが保存期間です。特にご家庭で冷凍した食品は、冷凍庫の扉を開け閉めすることで、冷凍庫内の温度が上がり、冷凍した食品に霜がついたり食品自体の温度が上がり劣化しやすくなりますので、1週間を目安にできるだけ早く使い切るように心がけましょう。

すぐに使える!食材デポおすすめの冷凍野菜

購入してすぐに必要な分だけ使いたいという方には、すでにカットされブランチング処理済の冷凍野菜をおすすめいたします!忙しい時など時短調理にぜひ役立ててみてください。
カットほうれん草
新鮮な原料を急速凍結してありますので、いつも新鮮な風味と栄養を保っています。 炒め物、グラタン、和え物、おひたし、サラダなど、幅広くお使いいただけます。
小松菜カット
新鮮な原料を急速凍結してありますので、いつも新鮮な風味と栄養を保っています。 炒め物、クリーム煮、味噌汁の具、サラダなど、幅広くお使いください。
ブロッコリー
新鮮な原料を急速凍結してありますので、いつも新鮮な風味と栄養を保っています。
グリーンアスパラガス
新鮮な原料を急速凍結してありますので、いつも新鮮な風味と栄養を保っています。 炒め物、天ぷらなど、幅広くお使いください。
さといも
新鮮な原料を急速凍結してありますので、いつも新鮮な風味と栄養を保っています。
オクラ
新鮮な原料を急速凍結してありますので、いつも新鮮な風味と栄養を保っています。
レンコンスライス
新鮮な原料を急速凍結してありますので、いつも新鮮な風味と栄養を保っています。
シャトーキャロット
新鮮な原料を急速凍結してありますので、いつも新鮮な風味と栄養を保っています。 ステーキやハンバーグの付け合わせなど、幅広くお使いください。
ささがきごぼう
新鮮な原料を急速凍結してありますので、いつも新鮮な風味と栄養を保っています。 きんぴら、サラダ、かき揚げなど、幅広くお使いください。
栗かぼちゃ
新鮮な原料を急速凍結してありますので、いつも新鮮な風味と栄養を保っています。天ぷらなど、幅広くお使いください。
業務用食材で更にお得に!食費を節約させる、上手な買い物方法とは…!
2020/08/07 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 業務用食材をご利用されている一般家庭のお客さまであれば、とにかく節約をさせたい!という方がほとんどではないでしょうか?また、どのように業務用食材を購入すれば、より効率的な節約に繋がるのか、知りたいお客さまも多いと思います。そこで今回は、食費を節約するためのヒントと、まとめ買いするとお得な食材をご紹介していきたいと思います。

実践可能な節約目標金額

はじめに世帯人数の違いに応じた、目標金額の設定方法についてご説明していきましょう。食卓に並ぶ料理を主として考えた場合に無理がなく、実践可能な食費の金額は1週間当たり6,000円とされています。それを元に節約初心者向けの1ヶ月の食費金額目標を2人~5人家族までまとめました。

目標金額一覧 /月

世帯人数 週単価 お米代(1人5kg/月) 調味料(1人1,250円/月) 食費の目標金額
2人 4,000×4.5週 4,000円/10kg 2,500円 24,500円
3人 5,000×4.5週 6,000円/15kg 3,750円 32,250円
4人 6,000×4.5週 8,000円/20kg 5,000円 40,000円
5人 7,000×4.5週 10,000円/25kg 6,250円 47,750円

主婦は、食費節約についてどんな対策をとっているのでしょうか?

主婦を対象にしたあるアンケートによると、今より家庭での食費を節約したいと望む主婦が6割以上に登ると言われています。では、一般家庭で取り組んでいる節約術についてみていきましょう。

買い物する時

・買い物する曜日を決めて、それ以外では冷蔵庫の食材を使い切るようにしている。 ・献立を決めてから買い物に行く。 ・特売日にまとめ買いをする。 ・ネットスーパーでまとめて注文する。 ・チラシアプリで安いお店をチェックしている。 ・生鮮品は直売所で買う。 ・野菜は安い規格外や傷ものなどの訳あり商品を購入する。 ・食材が高額なときは、代用できる安い食材を探す。

調理する時

・多めに作ったものは冷凍保存する。 ・葉物野菜などは傷まないうちに使い切る。 ・野菜が高騰しているときは冷凍野菜を使っている。 ・ミンチ肉はフードプロセッサーでミンチにして利用する。 ・もやし・豆腐・こんにゃく・缶詰など安い食材を活用する。 ・根菜類の皮はなるべく捨てずに使い切るようにする。

食費節約のプロが語る節約術とは?

まずは、ご家庭の平均食費額を元に月の節約目標金額をイメージしてしていきましょう。その上で具体的に食費を減らすための節約テクニックをお役立てください!

業務用食材のまとめ買いがお得

業務用スーパーなどで取り扱っている食材を計画的にまとめ買いをすることで無駄な買い物が減り、食材を余らせたりすることがなくなります。ついでに何度も買い物にいく手間も減らせます。

買い物リストを作る

・余計なものを買わないようにするため ・食材のロスを防ぐため ・買い忘れを防ぐため

レシピから献立を考えないようにする

WEBでレシピを見つけて調理する人も多いと思いますが、レシピ通りに献立を組み立てると節約につながりにくいです。レシピに書かれている食材がその日に安いとは限らず、レシピ通りに食材や調味料を全て買っていると結局高くついてしまうため応用できるものは他の食材を使いましょう。

節約効果の高い食材を選ぶ

食材の中でも特に野菜は天候不良などで値段に影響がでやすく、不作の年には価格が高騰することが近年増加傾向にあります。そうした影響で家庭の食費も左右されないように、年中値段があまり変わらない食材を献立に取り入れていくのがポイントです。例えば、モヤシ・玉ネギ・ニンジン・ジャガイモなどは、価格変動の少ない食材と言われております。またトマト缶やツナ缶などの缶詰類も価格変動が少ない代表です。

食材や作り置きは冷凍保存する

料理で使いきれなかった食材は、冷凍保存しておきましょう。その際、野菜であれば使いやすい大きさに切ってから冷凍保存すると次に使う時の手間も減らすことができます。また、カレーやシチューなどの作り置きは、味に飽きたらリメイクして別の料理に使えます。例えばカレーをドリアにしたり、シチューをパスタソースに使ったりすることができます。

食費節約へのモチベーションを継続させる

食費節約のモチベーション継続させるには、楽しみながら続けることが重要です。節約メニューを作ってInstagramなどのSNSを利用してアップすると楽しみながら節約できます。同時に、おしゃれな食器やキッチン用品などを準備することで、よりモチベーションが上がります!

まとめ買いにおすすめのお得な業務用食材10選

食費節約をする上で大切なことは、家族の健康面に配慮しながら長く継続していくことです。日々の料理と買い物を少しだけ工夫する程度のものばかりなので、継続すれば少しづつ食費節約の効果が実感できるでしょう!次は、まとめ買いにおすすめのお得な食材をご紹介いたします。
ブラックタイガー海老

規格の数字が大きくなるにしたがって、エビの本数(入数)は多くなり、サイズは小さくなります。有頭のブラックタイガー海老です。エビフライや天ぷら、エビチリなど揚げ物としての相性が良い海老になります。

商品を見る

冷凍 有頭ブラックタイガー海老40尾
ベーコン

業務用にたっぷり入ったベーコンスライスです。朝食や炒め物などにあると便利です。

商品を見る

ベーコン
チキンボール

和洋中問わず、幅広い用途の調理が可能です。お弁当のおかずにもピッタリのサイズ感です。

商品を見る

チキンボール
コンソメ ふりだしタイプ

じっくり煮込んだ牛肉と野菜のコクがつまった、手軽にコク付与や調味が出来る便利なふりだし口の付いた洋風調味料です。手軽に炒め物や煮込み料理等に幅広くお使いいただけます。

商品を見る

コンソメ ふりだしタイプ
白だしかつお風味

かつお風味の万能うすくち調味料です。 うどん、鍋物、おでん、釜飯、茶碗蒸し等、各種料理にご使用いただけます

商品を見る

ヤマエ食品工業 白だしかつお風味
ブロッコリー

陽光をタップリ受けて育った緑鮮やかなブロッコリーです。花蕾がしまっており、 しっかりとした食感が残っています。自然解凍でも美味しく召し上がれます。

商品を見る

ブロッコリー
小たまねぎホール

ヨーロッパでは、煮込み料理や付け合せに用いられるポピュラーな野菜です。

商品を見る

小たまねぎホール
スパゲティー1.8mm

強力小麦粉にデュラム小麦のセモリナを配合したスパゲッティです。もちもちとした食感の太麺タイプですので、ナポリタンのような炒め系や、サラダスパゲッティ、お惣菜向きです。茹で時間10分です。

商品を見る

スパゲティー1.8mm

まとめ

量が多くてお手頃な食材が揃う業務用スーパーはものがありすぎて、どの商品を選べばいいか迷いますよね。今回のポイントは、家族の健康面に配慮しながら楽しんで長く継続していくことが大切です。ご紹介した節約術やまとめ買いにおすすめのお得な業務用食材を参考に日々の節約に役立ててみてください。
飲食店に利益をもたらす!食品ロス削減を考える
2020/05/04 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 飲食店の最大の課題とも言うべき食品ロス。日本政府も2019年5月24日から食品ロス削減推進法を施行して本格的に力を入れ始めたテーマでもあり、今後の飲食店支援に向けての取り組みの一つとして重要視されていくと思います。しかし、飲食店経営者として食品ロスを意識しつつも具体的な対策は取れていないのが現状。そこで今回は、その現状と対策について一緒に考えていきたいと思います。

飲食店の食品ロスの現状

農林水産省が発表した平成29年度推計値をもとに、本来食べられるのに捨てられる食品「食品ロス」の現状を見ていきましょう。

国内での年間食品ロス 612万t

食品ロスは大きく分けると2つの分類に分けることが出来ます。 ● 各家庭から発生する 家庭系食品ロス  家庭=284(46%) ● 事業活動を伴って発生する 事業系食品ロス  外食産業=127(21%)  食品製造業=121(20%)  食品小売業=64(10%)  食品卸売業=16(3%) 国民1人当たりの食品ロス量は1年間で約48kgにものぼり、これは1人当たりが毎日お茶碗一杯分の食品を捨てていることになります。 食料自給率が40%にも満たない日本にとって、本来食べられるのに捨てられる食品がこれほどあるという事実は、国にとっても大きな課題と言えるでしょう。

食品ロスの原因はなに?

では、なぜ飲食店では食品ロスが出るのでしょうか?主な3つの発生理由について解説していきましょう。

Reason.1 食品廃棄ロス

飲食店による食品ロスの中でも最も多いのが廃棄ロス。販売予定より過剰な仕入れにより消費期限内に使いきれなかった食材や、お客さまが食べきれなかった料理、売れ残ったテイクアウト食品など、本来食べられるのに捨てられる食品を指します。

Reason.2 オーバーポーションロス

飲食店におけるポーションとは、提供する食事の分量のこと。(1皿分の分量)事前に設定したポーションよりも多めに盛り付けることをオーバーポーションといい、必要以上のサービスにより原価率が上げると同時に廃棄ロスにつながります。

Reason.3 人的ミスによるロス

食材の発注ミスや料理のオーダーミス・調理ミス・食材管理もれによる消費期限切れなど、飲食店スタッフによるミスの積み重ねが食品ロスの原因の一つと考えられます。

食品ロス削減によるメリットとは

食品ロスの削減が、社会問題解決にもつながりお店のメリットになることはお分かりだと思います。では具体的なロス率を例にして経営的な観点から、その食品ロスがもたらす店舗へのFLコストとロス削減によるメリットを解説しますので、ご自分のお店がどういう状況なのか当てはめてみてください。

ロス率=ロス高÷売上高×100

例えば、月の売り上げが230万円で食品ロスが15万円だとすると 15÷230×100=6.5%になります。 食品ロス率の目標目安は5%以下とされていますので、FLコストが高いとなります。

FLコスト=材料費(Food)+人件費(Labor)

材料費が70万円で人件費が90万円だとすると 70+90=160万円になります。

FL比率=材料費(Food)+人件費(Labor)÷売上高

材料費が70万円で人件費が90万円で売上高が230万円だとすると 70+90÷230=69.6%になります。 FL比率の平均値は55%~65%とされていますので、利益率がかなり低いとなり経営の継続は厳しいです。FLコストの管理を行い無駄な経費を削減していく上で食品ロスの削減こそが大きなメリットにつながると言えるでしょう。

飲食店にできる食品ロスの削減!

それでは、実際に食品ロス削減のために飲食店ができることを学んでいきたいと思います。その前に毎日の食品廃棄量を把握することが大切です。廃棄量が多いことは分かっていても、その具体的な食材ごとの量は把握していない場合が多いです。廃棄量を数値化して管理ことで、何の廃棄の傾向が多いのか、それにかかっている経費が明確になり、食品ロス削減のための具体的な対策ができるようになります。

冷凍食材の活用で食材を長持ちさせる

品質や味へのこだわりを持つことは飲食店にとって最も大切な要素の一つですので生鮮食品の活用は必須ですが、廃棄されては元も子もありません。冷凍野菜・冷凍果物など冷凍技術の進化により、食材の品質ダウンは抑えられていますので、是非ご活用ください。

契約農家などからの規格外商品仕入れ

規格外とは、形が悪かったり規定量よりサイズが大きい小さいなどの理由で販売できなかったものなので、味や品質は変わらないのです。また、そうした食材は通常より3~4割安く仕入れられることが多いので飲食店にとってもありがたく、農家さんの食品ロス削減にも貢献できます。

食材管理の見直しで消費期限切れ0

食材を保管する冷蔵庫や食材庫内を見える化した状態にする。食材の種類・消費期限ごとに置く場所を決めて消費期限を分かりやすくて記入しておく、それにより古いものから消費期限内に使用するくせが付き、消費期限切れが防げます。

過剰な仕込みを避ける

まずは、日々異なってくる適正な仕込み量を週単位で(年間を通して)把握することが基本。作り過ぎてしまった場合は、次から量を減らすようにしましょう。メニューによっては注文を受けてから調理するようにできないか検討し、業務効率化を図る上で必要なバランスを取りながら仕込み量を調整していくことが大切です。

食べ残しの事前対策

少量メニューの開発や、主食であるご飯やパンは女性客やお年寄りに合わせて食べきる量を選べるようにして、食べ残しのない注文を促す工夫がポイントです。同時に、刺身のお造りなどに盛り付けられる海藻やつまや大葉などは、残される可能性が高いので少なめに盛り付けておく。

食べ切れなかった料理の持ち帰りサービス

お客さまが手をつけす、食べきれなかった料理を持ち帰れるようにテイクアウトできる準備をしておくことサービスの一つです。特に生鮮食品を取り扱う飲食店では、食中毒など衛生上の問題が懸念されますので慎重に検討するべきです。例えば、持ち帰れる料理を生鮮食品以外に限定して食中毒のリスクを避ける手段もあるようです。

フードシェアリングサービス

フードシェアリングサービスとは、作りすぎや売れ残りで廃棄されてしまう商品を割安価格で提供するサービスです。メニューの原価率をコントロールすることができ、新しい販促ツールとしても今後期待できます。

まとめ

食品ロスは、飲食店の経営を締め付けるだけでなく社会全体の課題としても考えるべき大きな問題です。問題解決の糸口は、飲食店の努力に尽きるのではなくお客さまにも理解していただき協力してもらうことも必要です。そうした取り組みが社会全体で食品ロスを削減していく動きとなることを切に願います。
業務用スーパーでリピートされてるコスパ最強商品10品をご紹介!
2020/03/02 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 業務用スーパーといえば、飲食店で取扱う様な大容量の食品がたくさん並んでいるイメージではないでしょうか?しかし近年では、節約志向の高い幅広い世代から人気で、コスパの高い食品だけでなく海外から取り寄せた珍しい食品なども揃っているため、「見ても楽しい」と多くの一般のお客さまからもご盛況いただいております。今回は、そんな業務用スーパー常連のお客さまたちにリピートされているお気に入り商品の中でも、コスパ最強商品をご紹介いたします!

業務用スーパーがコスパの高い商品をご提供できるのはなぜ?

業務用スーパーでは、大容量の食品がお値打ち価格で買えてしまいますが、「なぜここまで安くできるの?」「商品の安全性は大丈夫?」「味は美味しいの?」などの疑問を持っているお客さまも少なくないと思います。そんな方の疑問を解決すべく、知られざる業務用スーパーの安さの秘訣をお教えします。

南九州のオリジナル商品を、仕入れから販売まで自社で行っているから安い!

南九州を中心としたオリジナル商品を、直接仕入れて自社で流通・商品管理・販売の一連の工程を一貫して行なっているため、中間業者への手数料などの経費を削減することができるのです。その分良質なものをお値打ち価格で販売することができます。

海外から直接輸入しているから安い!

輸入商品は、バイヤーが現地メーカー担当者と直接交渉を行い、まとめて大量の仕入れを行っています。このまとめ大量買いによってコスパ最強と言われる値段でお客さまにご提供することができます。また、世界各国で主に食されている現地の食品を選び抜いているので、海外旅行客や日本に住む外国人にも馴染み深くご購入いただいております。

商品の陳列方法を工夫!

業務用スーパー店舗内の商品陳列や物流センターの商品保管方法を工夫することにより、作業効率をあげることで人件費を削減することができるため、その分お客さまへ少しでもお安く商品をご提供しています。

業務用食材の使い方の秘訣

いくらお得とは言っても、大容量の業務用食材ってどんなふうに使うのがお得なの?っというお客さまの疑問にもお答えいたします!
毎日の食事やお弁当の食材に
毎日三食ご家庭で食事を作られる方はもちろんのこと、お弁当のおかずにも活躍しています!特にご家族の多い方などには、かなり重宝されております。
ホームパーティーの食材に
海外の珍しい商品やビックサイズな食材など、お客さまをおもてなしする際に喜ばれること間違いしのインスタ映え商品も取り揃えております。

お客さまにリピートされてるコスパ最強商品 Best10をご紹介!

コスパ最強というと魅力的に見える一方で、「美味しくなくて余ったらどうしよう…」という心配の声があるようですので、業務用スーパーの常連のお客さまがリピートしてお買い上げになるおすすめ商品をご紹介いたします。
1. 手羽先黄金焼き

粒こしょうをまぶしたスパイシーな味付で、お酒の“おつまみ”として最適です。 レンジアップ、オーブン調理以外にも、揚げ調理することで、皮はパリッと中はジューシーに仕上がります。

調理例冷凍のまま、170~175℃の油で約5分揚げてください。または、冷凍のまま、約180℃のコンベクションオーブンで約9分加熱してください。

商品を見る

ケーオー産業 手羽先黄金焼き
2. 柔らかコシうどん

小麦の挽き方から拘りました。小麦の風味と讃岐うどん独特のコシのうどんです。

調理例きつねうどん・鍋焼きうどん・焼うどんなど

商品を見る

テーブルマーク カトキチ 柔らかコシうどん 割子
3. フライドポテト

新鮮な原料を急速凍結してありますので、いつも新鮮な風味と栄養を保っています。

調理例ポテトフライ

商品を見る

クラレイ ニュージーランド産 フライドポテトシューストリング
4. 赤ウインナー切目入り

ボリュームたっぷりのお徳用パックです。魚肉や鶏肉を主原料にした昔懐かしいウインナーです。 切れ目が入っているので便利でお弁当にもおすすめです。

調理例焼きウインナー・お鍋・チャーハンなど

商品を見る

マルハニチロ 赤ウインナー切目入り
5. 塩味えだ豆

解凍してそのまま召し上がれます。いつも新鮮な風味と栄養を保っています。

調理例枝豆のおつまみ・かき揚げなど・チャーハンなど

商品を見る

クラレイ 塩味えだ豆
6. 炭火焼き鳥 若鶏もも串

レンジで温めるだけなので楽ちんです。炭火で焼かれているので香ばしく、甘辛いタレが絡んで美味しいです。

調理例電子レンジ 600W:約1分(20秒/1本)

商品を見る

ミートグリル 炭焼き鶏ネギマ串
7. バーモントカレー業務用

辛味順位は1(甘口)です。業務用バーモントカレーは、家庭用製品とは風味が異なります。

調理例カレー・カレー鍋など

商品を見る

ハウス食品 バーモントカレー業務用
8. 白だしかつお風味

かつお風味の万能うすくち調味料です。 うどん・鍋物・おでん・釜飯・茶碗蒸し等、各種料理にご使用いただけます。

調理例うどん・鍋物・おでん・釜飯・茶碗蒸しなど

商品を見る

ヤマエ 白だしかつお風味
9. ミックスピザ

サクッと軽い食感のクラストを使用し、トマトソース・ナチュラルチーズ・ペパロニソーセージ・ベーコン・ ブラックオリーブをトッピング。バランスの良いベーシックなミックスピザです。

調理例ミックスピザ

商品を見る

ジェーシー・コムサ ミックスピザ 700
10. ベルギーワッフル

ほんのり甘いベルギーワッフルの生地にパールシュガーを入れて焼き上げました。朝食メニューやデザートに、コーヒーや紅茶のお供にも最適です。

調理例生クリームやフルーツとご一緒に。

商品を見る

日本製粉 ベルギーワッフルL焼成品
食材デポでは、その他にも常連さんがリピートされる食品が数多くございます。アイデア次第でさまざまな料理に活用が可能だと思いますので、ご興味のある方はぜひ一度商品ページをご覧ください。