年末年始の準備に揃えておきたいおすすめ食材!
2020/12/11 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 毎年、年末年始になると市場も休みのためスーパーなどのお店もお正月に休業するところが多くなっています。そのためか開いているお店でもいつもより高いお正月価格になっている場合があります。そんな年末年始の食事で困らないためにも、必要な食品は計画的に買っておくのがおすすめです。

年末年始の食材をお得に手に入れる4つのタイミングとは

師走に入り、クリスマスケーキの申し込みなど年末の準備が始まってきました。12月は1年の中でも出費が多い月です。また、食材などもクリスマス頃から高くなる傾向にあります。そこで今回はお得に年末年始の準備をするポイントをご紹介します。

Point.1 根菜類は一番早めに準備する

特に根菜類は年末になると値段が高くなる傾向があります。おせちなどでお煮染めやきんぴらごぼうを作る予定があるなら、12月初旬までに特売があれば買って保存をしておくのもおすすめです。里芋は表面を乾かしてから新聞紙に包んで冷暗所へ、ごぼうは泥付きのまま新聞紙に包んで冷暗所へ置いておくと日持ちがします。既に洗ってあるにんじんは、レジ袋に入れて空気を抜いてから口を縛って冷蔵庫へ入れておくと長持ちします。

Point.2 肉や魚介類は12月中に冷凍食品をストック

年末年始のスーパーやデパ地下には、食材の値段やランクが高いものが置かれるようになります。豚こま肉や鶏ムネ肉のスペースが縮小され、すき焼き肉やステーキ肉に替わり、シーフードミックスや小エビの冷凍のスペースが、牡蠣フライや天ぷら用の大エビのスペースに替わるようになります。いつもとは違う品ぞろえになるので、豚こま肉や鶏ムネ肉といった節約食材が手に入りにくくなることもあるので、12月中の特売時に買って冷凍しておくことをおすすめします。

Point.3 練り物などの加工品はクリスマス前に購入

クリスマスが終わるとすぐにスーパーやデパ地下は正月用のレイアウトに変更されます。かまぼこなどは正月用のものになり、値段も跳ね上がります。普段から販売されているかまぼこを買う場合は、クリスマス前に買っておくのがよいでしょう。おせち料理に使うはんぺんなども、安いうちに買って冷凍保存をしましょう。冷凍方法は、袋のまま冷凍をして使うときに自然解凍して調理してください。

Point.4 葉もの野菜は必要な分だけクリスマス前に買う

キャベツなどの葉ものやトマトやキュウリといったハウス栽培のものは、そもそも旬ではないのでこの冬場は値段が高いのですが、クリスマスを過ぎた頃からさらに高くなりがちです。あまり保存が利かない食材でもあるので、クリスマス前ぎりぎりに買っておいて、足りなければその分また買い足すとよいでしょう。

年末年始の食卓に欠かせない主なお正月食材はこちら!

年末の年越しそばや、お正月のお雑煮やおせちなど食卓に欠かせない食材はたくさんあります。年末年始のお買い物準備や買い忘れのないように是非お役立てください。

そば

そばは、他の麺類と比べて切れやすいことから「今年一年の厄を断ち切る」という意味で、江戸時代から大晦日の夜に食べる風習が生まれたという説があり、細く長いことから長寿延命を願ったものであるとされています。

お正月になると、供えたものを下げて「お餅」とともに地産の物を鍋で煮て食べたのが雑煮だと言われています。このようなことから、各地の特徴が残り、幸をもたらしてくれる祝いの食べ物である雑煮に「お餅」を入れて食べる習慣が残っているようです。

小豆

小豆のように赤い色の食べ物は邪気をはらうと考えられており、昔中国では、小豆粥を炊いて家族の健康を祈っていました。 それが日本に伝わり、1年中病気をしないようにと小豆粥をいただく風習が残ったようです。

紅白かまぼこ

おめでたい紅白の組み合わせと、日の出のような形から新年にふさわしいとされています。

栗きんとん

キラキラと輝く黄金色が、金塊、小判を思わせる事から「商売繁盛」や「金運」をもたらすとされています。

黒豆

黒く日焼けするほど達者(まめ)に働けるようにと邪気を払い長寿と健康の願いが込められています。

昆布

昆布は「よろこぶ」の語呂または、「養老昆布(ようろうこんぶ)」など不老長寿の願いが込められています。

年末年始はごちそう需要を見込んで!

年末年始は、親戚や仲間たちとも集まる機会が増えますので、すき焼きやしゃぶしゃぶ・焼肉といったごちそう需要も見込んでおきましょう!

牛肉

年末が近づくと、スーパーやデパ地下に並ぶ牛肉などもハイグレードな品に入れ替わります。高級国産牛肉もお正月価格になりがちですので、早めに購入しておきましょう。冷凍庫で2週間程度保存可能なので、安いうちに購入して冷凍しておいてください。

鶏肉

鶏肉は日常的に購入頻度が高い食材なので見逃しがちですが、年末年始は雑煮や煮しめ用の需要が増えるため、普段と同じものでも価格がアップしてしまいます。安いうちに多めに購入して、冷凍しておくのがお得です。

食材デポからのおすすめ年末年始食材をご紹介!

師走のなにかと忙しい時期だからこそ、まとめてたくさん購入できる業務用食材でネット注文しましょう!
田舎そば

甘皮入りの自社製粉そば粉を使用。 挽きたてのそばの風味が生きている田舎そばです。

商品を見る

やまひろ 甘皮入り田舎そば
小豆

和菓子などの餡の原料。菓子パンや汁粉、ゆであずきなどにお使いください。

商品を見る

オリジナル 小豆
栗かんろ煮

栗を柔らかく煮込み、品のある甘さのシロップに漬け込みました。 栗特有の風味と色調を有している。固形量500g

商品を見る

米田青果 栗かんろ煮瓶
黒豆

開封してからそのまま召し上がりになれます

商品を見る

エリエ 煮豆黒豆
昆布

少ない繊維質で、煮上りが早く、煮くずれしにくい昆布です。食べておいしい昆布ですので、 昆布巻きや結び昆布などにお使いください。

商品を見る

オリジナル 棹前野菜昆布
乾椎茸

旨味と栄養をたっぷり含んだ、自慢の干し椎茸です。 肉厚の椎茸です。コリコリとした歯ざわりが特徴で煮物、中華等幅広い料理に使えます。

商品を見る

大杉しいたけ園 乾椎茸厚肉
鶏もも肉

運動量の多い筋肉の部位。味が濃いので、煮物や焼き物にむきます。照り焼きや炒り鶏、カレーやシチューなどに。

商品を見る

ジャパンファーム 鶏肉(鹿児島県産)もも肉
豚こま切れ

豚肉にはビタミンB1を含んでいるので疲労回復効果もあります。 汁物からサラダまでいろんな料理にご利用いただけます。

商品を見る

ナンチク 国産豚こま切れ

まとめ

年末年始は、日常的に安売りをしている調味料など保存のきく商品も、ほぼ安売りをしなくなります。年末年始に必要になりそうなら、今から安売りのときに購入してストックしておくとお得です。また、業務用スーパーでは年末年始でも価格変動が少ない傾向があるので、是非ご活用をおすすめします。
【インタビュー】鰻本来の美味しさを全国の皆様に届けたい【楠田淡水有限会社】
2020/12/07 00:00
今回お話を伺うのは、鹿児島県志布志市で鰻の養殖を専門で行っている「楠田淡水有限会社」代表の 楠田 和也 さん、代表取締役専務の 楠田 綾子 さん。365日24時間、徹底した水質管理で鰻を養殖しており、養殖した鰻は、県内外の問屋に卸している他、ふるさと納税の返礼品としても取り扱われています。

代表取締役 楠田 和也 氏

次の世代に繋げていく養鰻事業

-- 創業の経緯と事業内容について教えてください。 楠田専務:創業以前は、当時の代表が親・兄弟との共同経営で水産業を行っており、「ちりめん」を取り扱う傍らで、鰻の養殖を手掛けていました。 その後、自分の子や孫世代まで事業を残していくことを考え、養殖分野を独立。1988年に現在の「楠田淡水」を創立しました。創立後は1年かけて養殖に適した土地を探し、現在の場所に移転しました。 鰻の養殖は12月から3月に稚魚を仕入れて育てていき、餌やりの他に養鰻所の清掃や設備の管理・調整を中心に行います。養殖した鰻は、一度加工専門の業者に出荷した後、再度弊社にて袋詰めを行っているのですが、真空包装をする際に鰻の厚みが潰れてしまわないよう、全て手作業で行っています。 通常ですと、出荷した鰻は他の養鰻所の鰻と混ざり、全て鹿児島大隅産として出荷されてしまうのですが、自社でこだわりを持って育てた鰻を全国の皆様に食べて貰えるよう、独自のブランドで販売しています。 -- こだわりを教えてください。 楠田代表:とにかく水質管理にこだわっています。養殖には地下から汲み上げた水を使っているのですが、多い日は1日に5回水質検査を行い、常に水の変化を追いかけています。養殖に使った水は、鰻出荷後に全て排水し、その都度、養殖池を綺麗に清掃・消毒するようにしています。鰻の美味しさは育つ環境によって大きく左右されるので、鰻を育てているというよりは、水を育てている感覚に近いです。 鰻に与えている餌も、先代社長が飼料メーカーと共同で独自開発した餌を使用しており、油が乗った旨味のある鰻に育ちます。また、餌と一緒に与えている栄養分も常に改良しています。人間と同じで、鰻が吸収できる栄養分は限られているので、大切な栄養が吸収されずにそのまま排出されてしまわないよう常に気を配っています。

代表取締役専務 楠田 綾子 氏

-- おすすめの商品を教えてください。 楠田専務:自信を持って「白焼き」をおすすめします。皆様がよく食べられるタレのかかった鰻と違い、白焼きは鰻本来の味を感じることができます。水にこだわっている分臭みが無く、本来であれば出荷後に何日も水打ちしないと臭みが抜けないのですが、弊社の鰻は出荷後の翌日から加工することができます。グリルで焼いて、塩胡椒や柚子胡椒で食べて貰うのがおすすめです。 -- 今後の展望についてお聞かせください。 楠田専務:養鰻所近くの土地を買い取ったので、土地を開拓して池を増設し、より効率よく飼育できる環境にしていきたいです。楠田淡水は、とにかく鰻の美味しさと品質を追求しています。鰻本来の美味しさを伝えることによって、鰻が苦手な人でも好きになって貰えればと思います。
日本のクリスマス料理と言えばこれだ!子どもが喜ぶ定番メニュー10選
2020/12/03 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 さて、日本のクリスマス料理といえば皆さんは、なにを思い浮かべますか?やっぱり定番のチキンと答える人が多いかもしれません。クリスマスを前にいざなにを用意するか迷ってしまいますよね。今回はクリスマス料理の由来から、子供が喜ぶ定番メニュー10選をご紹介しますので、是非ご参考にしてみてください!

日本にクリスマスが広まったきっかけとは

知ってるようで知らない!はじめに、日本にクリスマスが伝わった歴史から学び、日本にクリスマス文化が広まったきっかけまでを一緒にみていきましょう。

1549年

スペイン人宣教師「フランシスコ・ザビエル」が初めて鹿児島に来着し、日本にキリスト教を広めました。

1552年

ザビエルは山口県でキリスト教の布教活動を行っておりましたが、この年に亡くなりました。その年の12月、ザビエルの後を継いだ「コスメ・デ・トーレス」らが山口県の司祭館に日本人信徒を招き、クリスマスを祝ったのが日本で初めてのクリスマスとされています。

1873年

時代は移り、明治6年に禁教令が解かれたことで、日本でも再びクリスマスが行われるようになります。その後、クリスマスの物語や歌が徐々に広まっていきました。

1904年

明治屋(現在の株式会社明治屋)が店頭に大きなクリスマスツリーを飾ったことがきっかけで、多くの人に知られるようになりました。

日本のクリスマス料理の由来は?

明治屋によってクリスマスが広まってからというもの、他の食品メーカーなどでも続々とクリスマス商品の売り出しが始まりました。現在の日本のクリスマスでは、チキンやケーキを食べるのが風習になっていますが、そもそも何故食べられるようになったのかご存知ですか?クリスマス料理においても全てアメリカやヨーロッパの影響だと思っている人は、少なくありません。ここでは、日本のクリスマス料理の由来を食品ごとに詳しくみていきましょう。

チキン

実はクリスマスにチキンを食べるというのは日本の文化で、キリスト教ではクリスマスには七面鳥が食べるのが伝統なのです!そもそも、日本にクリスマスが広まってきた頃「クリスマスには七面鳥を食べる」という認識は人々の中にありました。しかし、当時の日本にとって七面鳥を手に入れるのは非常に困難で、難しかったようです。そんな中で、1970年代に日本に上陸したケンタッキー・フライド・チキンが、「クリスマスにはチキンを食べよう」という広告を掲げてチキンを売り始めたことをきっかけに、日本の「クリスマスにはチキンを食べる」という風習が根付きました。

デコレーションケーキ

実は「クリスマスにデコレーションケーキを食べる」というのも日本だけなんです!デコレーションケーキもある企業の戦略がきっかけで日本のクリスマス料理に仲間入りしました。その企業とは、現在でも人気のお菓子屋さん不二家なんです。もともとデコレーションケーキは、不二家の創業者「藤井林右衛門」さんがアメリカで学び、それを日本人好みに改良したこときっかけで販売されるようになりました。そして1922年に、不二家が初めてデコレーションケーキをクリスマスケーキとして販売し始めたのをきっかけに、日本ならでは、おめでたさを象徴する紅白を表現したクリスマスケーキが広まっていったようです。

子どもが喜ぶ!クリスマスの定番メニュー10選

クリスマスパーティーのメニューを、いざ用意するとなると迷ってしまう人が多いと思います。せっかくのクリスマスパーティーなので、子どもの喜ぶ顔がみたいですよね。そんな人のために、ここでは子どもたちが喜ぶクリスマスの定番メニュー9選をご紹介しますので、是非ご参考にしてみてください。

フライドチキン

CMでもお馴染みのフライドチキンですよね。子供も大好きなクリスマスの定番メニューです。お好きなお店のオリジナルフライドチキンを買って食べてもよし、手作りするもよし、クリスマスの雰囲気がでて子どもは大喜びです。

ローストチキン

テーブルに並べるだけで豪華なローストチキンもクリスマスの人気メニューです。普段はあまり食べることのない料理なので、クリスマスの特別感を感じて子どもも大人もワクワクするメニューとなっています。

鶏のからあげ

クリスマスにはからあげを食べるという家庭も多いのではないでしょうか。フライドチキンやローストチキンと比べたら豪華さは劣りますが、普段から作り慣れているので失敗するリスクも少なく、飾りつけ次第でクリスマスらしく仕上げることができます。

ローストビーフ

牛ブロック肉の両面に焼き目をつけたら、アルミホイルで包むだけ!余熱でじんわり温めてなかまで火を通すことができるので意外にとっても簡単なメニューです。こちらもクリスマスムードを盛り上げてくれるメニューとなっています。

ビーフシチュー

トマト・にんじん・ブロッコリーなどを具材に使えば、クリスマスらしいカラーを取り入れることができます。野菜を星の形にくり抜いてみてもいいですね。寒い時期コトコトと煮込んだビーフシチューで身も心も温めてあげましょう。

クリームシチュー

ビーフシチューと同様になりますが、パプリカ・にんじん・ブロッコリーなどを具材に使えば、クリスマスカラーができます。

ピザ

パーティといえばピザも定番ですね。クリスマスにおいても、ピザには子どもも食べやすい味が多いので、みんなで食べやすいという点においてもピザはやはり人気メニューです。

リースサラダ

クリスマスカラーをイメージできる、ベビーリーフ・生ハム・トマト・きゅうり・パプリカ・ブロッコリーなど色とりどりな食材を使ってリースの形にサラダをを作ってみてください。野菜が嫌いな子どもでも、この見た目なら喜んで食べてくれそうです。

フライドポテト

クリスマスのメイン料理に付け合わせたい第1位がフライドポテトです。なんといっても子どもはポテトが大好きなのです。でも、ただのフライドポテトでは、いつもと同じなので星形のポテトなど添えてみてはいかがでしょうか?

デコレーションケーキ

子どもにとってクリスマスプレゼントの次に楽しみなのはやはりケーキなのではないでしょうか。お気に入りのお店でケーキを購入するもよし、お子さまと一緒になって手作りするのもいいと思います。

食材デポがおすすめするクリスマスメニューをご紹介します!

業務用スーパーだからこそ提供できる「飲食店でも扱うクリスマスメニュー」も取り揃えておりますので、是非ご利用ください。
フライドチキン

若鶏のもも肉にスパイスとハーブを効かせた、風味豊かな骨なしフライドチキンです。 フライとオーブン加熱工程を組み合わせることで、衣にクリスピー感、肉にジューシー感をだしました。

商品を見る

ジャパンファーム ハーブ鶏骨付フライドチキン
ホールチキン

ローストチキンや参鶏湯(サムゲタン)などに。

商品を見る

サディア HALALホールチキングリラー
チキンナゲット

国産鶏肉を使用したチキンナゲットです。たっぷり1㎏入っていますので、お好きなだけ楽しめます。油で揚げてありますので、電子レンジやトースターでも調理出来ます。

商品を見る

トリゼン食鳥肉共同組合 チキンナゲット
リブスライス

骨付きの牛バラ肉です。焼肉メニューにおススメです。

商品を見る

ナンチクUS産ショートリブスライス
シチューミクスビーフ

野菜との相性がよく、食べやすいまろやかなビーフシチューが作れます。

商品を見る

ハウス食品 シチューミクスビーフ用業務用顆粒状
シチューミクスクリーム

チーズとオニオンの香りとコクのあるクリーミーなシチューが作れます。

商品を見る

ハウス食品 シチューミクスクリーム業務用顆粒状
ミックスピザ

サクッと軽い食感のクラストを使用し、トマトソース、ナチュラルチーズ、ペパロニソーセージ、ベーコン、ブラックオリーブをトッピング。バランスの良いベーシックなミックスピザです。

商品を見る

ジェーシー・コムサ ミックスピザ 700
生ハム

豚もも肉で作った生ハムを使いやすいサイズに切り落としました。 サラダやピザのトッピングに最適です。

商品を見る

ジャンボンフーズ ももマイルド生ハム切り落とし
ハッシュドポテト

おつまみ感覚で食べられる、一口サイズのハッシュドポテトです。

商品を見る

パイオニアフーズ ミニポテト 塩味
スポンジケーキ

プロ仕様の冷凍スポンジケーキです。デコレーションするだけです。

商品を見る

五洋食品 スポンジケーキ 白6号

まとめ

ここまで日本のクリスマスの歴史から日本の伝統のクリスマス料理までご紹介しました。これでクリスマスについて子どもに聞かれても、面白いお話ができるのではないでしょうか。ご紹介した商品でも盛り付けを工夫すれば、クリスマスらしい素敵な食卓を演出できるので是非やってみてください。クリスマスの特別な雰囲気を感じて、子どもたちもきっと喜ぶことでしょう。