クーベルチュールと板チョコレートの違いってなに?
2024/01/11 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 クーベルチュールチョコレートとは、主にお菓子を作るときに使われるチョコレートのことです。この記事では、クーベルチュールチョコレートの性質や使い方、板チョコレートとの違いについて詳しく解説します。お菓子を作る機会が多い方や興味がある方はぜひチェックしてください。

クーベルチュールチョコレートとは

日本語ではクーベルチュールと呼ばれていますが、正しくはフランス語でcouverture(クヴェールチュール)といい、毛布や覆うものを意味します。英語だとカバーのことを指します。このことから、クーベルチュールチョコレートは「覆うためのチョコレート」という意味をもつことがわかります。 クーベルチュールは製菓用のチョコレートとして使用 クーベルチュールチョコレートは製菓用チョコレートのひとつです。主にパティシェやショコラティエなどプロの人たちが使うことが多い製菓用材料でお菓子のコーティングやガトーショコラ作りに使われます。加工しやすいよう、粒状・フレーク状に細かくされて販売されることが多いです。また、市販の板チョコレートに比べて、厳しい基準を満たさないと販売できません。 ・総カカオ分は35%以上(カカオバターが31%以上、カカオマスが2.5%以上) ・カカオバター以外の代用油脂は5%未満 上記の国際規格をクリアすることではじめて「クーベルチュールチョコレート」として販売することができます。 クーベルチュールチョコレートの性質と使い方 市販の板チョコレートに比べるとカカオバターの含有率が高く、溶かすとサラサラになるのため、何かを薄くコーティングすることができるという性質が特徴です。サラッと流れて伸びやすく、固まると艶やかな見た目になります。コーティングに使うと薄くてパリッとした仕上がりになり、口溶けがよいのも特徴のひとつです。 湯せんしたものを生チョコのコーティングに使うほか、バターやメレンゲと合わせて焼けばガトーショコラが出来上がります。他には、ケーキの表面を覆ったり、ビスケットやドライフルーツをコーティングしたり、パフェなどデザートの飾りつけにも使う場合があります。

板チョコレートで代用可能?違いを解説

クーベルチュールと一般的な板チョコレートは成分の違いがあり、国際的な規格も存在します。ここでは、クーベルチュールの成分をさらに詳しく見ていきます。 成分の違い クーベルチュールチョコレートはカカオマスやカカオバターの使用割合、代用油脂の使用割合に厳しい基準が設けられています。 一方、市販の板チョコレートにはそこまで厳しい基準がなく、どちらかというと「そのままでも食べやすいこと」「流通させやすいこと」を意識して作られています。そのため、クーベルチュールに比べるとカカオバター以外の油脂や砂糖の使用割合が多いのが特徴です。 性質の違い クーベルチュールチョコレートは流動性が高いため、物体へのコーティングに使いやすいのがメリット。扱いやすく、お菓子が艶やかできれいな仕上がりになります。 一方、板チョコレートはクーベルチュールチョコレートより流動性が低いため、コーティングには使いにくいのです。また、クーベルチュールチョコレートに比べてコーティングが固まりにくく、作業に手間がかかることもあります。 味の違い クーベルチュールチョコレートはカカオ分が多いため、お菓子作りに用いるとカカオの香り・風味が活き、濃厚な味わいに仕上がります。 一方、板チョコレートを使用したお菓子はクーベルチュールチョコレートに比べて風味・甘みともに軽い印象になりやすいでしょう。 板チョコレートで代用可能? ガトーショコラやチョコチップクッキーなどの焼き菓子を作る場合は、板チョコレートでも代用可能です。食感・風味に違いは出ますが、できあがりの見た目はあまり変わりません。 一方、生チョコなどのコーティングに使う場合、板チョコレートだと固まりにくく、扱いにくさもあってきれいな仕上がりにならないことがあります。また、生チョコ本体も板チョコレートで作ると、ねっとりとして重い仕上がりになります。 板チョコレートで代用する場合はブラックチョコレートやビターチョコレートなど、なるべくカカオ分が多いものを選ぶのがおすすめ。また、脂肪分が多い方が固まりやすいので、成分表を見ながら商品選びをするとよいです。

お菓子作りで使う時の違い

生チョコ 生チョコは温めた生クリームにチョコレートを溶かし、冷やし固めて作ります。板チョコレートの生チョコは固まりにくく、できあがったものもカットしにくいです。中身は重たくねっとりとしています。食べてみると、もっちりとした食感で口に残る感覚です。 一方、クーベルチュールチョコレートの生チョコは、しっかりと固まりやすく、カットの際もスムーズにナイフが入ります。口に入れるとすっと溶け、なめらかな舌触りが楽しめます。 ガトーショコラ 湯せんしたチョコレートにバター、メレンゲなどを加え焼き上げるガトーショコラ。 どちらもきれいに焼き上がりますが、板チョコレートの方がふわっとした印象です。食感・甘みともに軽い味わいです。 それに比べてクーベルチュールチョコレートの方は、生地の密度が高くぎゅっと締まった印象です。しっかりと濃厚な味わいで、クーベルチュールチョコレートはカカオ分が多いため、生地がみっちりと締まり、カカオの香りも強く感じます。 チョコレートのコーティング テンパリングをしたチョコレートを使い、生チョコレートをコーティングした際にどんな違いが出るでしょうか。 クーベルチュールチョコレートは流動性が高いためコーティングしやすく、薄い層ができあがります。また、固めた際にパリッときれいな状態になりやすいです。 一方、板チョコレートは流動性が高くないためコーティングしにくく、どうしても層が厚くなってしまいます。また、クーベルチュールチョコレートに比べて固まりにくく、きれいに仕上がるのがむずかしい印象です。

クーベルチュールチョコレートの種類

クーベルチュールチョコレートにはさまざまな種類がありますが、大きく分けて「ダーククーベルチュールチョコレート」「ミルククーベルチュールチョコレート」「ホワイトクーベルチュールチョコレート」の3種類に分けられます。それぞれの特徴をチェックしましょう。 ダーククーベルチュールチョコレート ダーククーベルチュールチョコレートは、スイートやビターと呼ばれることもあり、カカオマスに砂糖や香料を添加して作られるタイプです。カカオ含有量が多く、ビターな味わいが楽しめます。カカオの風味がしっかりと感じられ。欧州では一番人気があるタイプだといわれています。 ミルククーベルチュールチョコレート ダーククーベルチュールチョコレートに粉乳を加えたものを「ミルククーベルチュールチョコレート」と呼びます。まろやかな味わいで甘みを感じられるため、日本人にとってはこちらの方がおなじみでしょう。 ホワイトクーベルチュールチョコレート ホワイトクーベルチュールチョコレートは、白い見た目とミルク感の強い味わいが特徴です。なぜ白い色をしているかというと、チョコレートの主原料であるカカオマスが含まれていないため。つまり、国際規格からいうとクーベルチュールチョコレートの範疇には含まれません。ただ、慣例的にクーベルチュールチョコレートとして扱われ、販売されています。

まとめ

クーベルチュールチョコレートは市販の板チョコレートに比べてカカオ分が多く、風味・口溶けがよいのが特徴。上手に使えばきれいでおいしいチョコレート菓子が作れます。製菓用原料として扱う際に重視されるなめらかさや作業のしやすさがある他、そのまま食べてもおいしいチョコレートです。クーベルチュールチョコレートの性質を理解して、見映えするお菓子を作りましょう。
今更聞けない、インボイス制度による飲食店への影響と対策
2023/12/07 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 2023年10月よりインボイス制度がスタートしました。飲食店においても、標準税率と軽減税率の両方を取り扱う機会が多いため、制度の概要や想定される影響について知っておく必要があるでしょう。今回の記事では、インボイス制度の仕組みや飲食店が受ける影響、必要な準備について解説します。インボイス制度についてまだあまり理解できていないという飲食店の方は、ぜひ参考にしてみてください。

インボイス制度とは

インボイス制度とは、消費税の仕入税額控除の新方式のことです。2023年10月より施行され、正式名称は「適格請求書等保存方式」と言います。 これまでの制度では、売上にかかる消費税から仕入にかかる消費税を控除するには、区分記載請求書等と帳簿の保存が必要です。しかし、現行のインボイス制度では区分記載請求書等に代わり、適格請求書の保存が必要となります。適格請求書の記載内容や発行できる条件について、次に解説します。 適格請求書(インボイス)とは 適格請求書に記載しなければならない事項は以下の通りとなります。 ・適格請求書発行事業者名および登録番号 ・取引年月日 ・取引内容(軽減税率の対象品目は印をつけて判別できるようにする) ・税率ごと(8%・10%)に分けた合計額(税抜きまたは税込み)と適用税率 ・税率ごと(8%・10%)に分けた消費税の合計額 ・発行先の事業者名 適格請求書発行事業者になるには、課税事業者であることが条件としてあり、なおかつ税務署に適格請求書発行事業者の登録申請をしなくてはなりません。 つまり、適格請求書は誰でも発行できるわけではなく、上述の条件を満たした事業者でないと発行ができないというのが、今回の大きな改正ポイントとなります。 インボイス制度の目的 2019年10月1日に消費税が10%と引き上げになった際、飲食料品(酒類・外食を除く)や新聞には8%の軽減税率が適用されることになりました。10%と8%の複数税率ができたことによって、消費税納税の不正や取引の不透明さを防止する目的から、インボイス制度が導入されることになったのです。 具体的な例として、「益税」が問題になってきました。益税とは「納税免除や軽減などで、消費者が支払った消費税の一部が納税されず、事業者の手元に残ったお金」のことです。益税には以下のような問題があるため、これを解消するため新たにインボイス制度が作られました。 ・免税事業者は消費税を納める義務がないが、課税事業者は納めなくてはならない。 ・簡易課税制度下で消費税の概算を算出すると、本来納付する消費税額と差が出てしまう。 ・軽減税率が導入され、税率ごとに記載された請求書がないと正確な消費税額の計算と仕入税額控除ができない。

インボイス制度による飲食店への影響

飲食店にとってインボイス制度は、仕入とサービス提供の両方で影響があることが想定されます。具体的にどのようなことが想定されるのが、次に詳しくみていきましょう。 仕入先が適格請求書発行事業者でなければ仕入税額控除が受けられない 仕入税額控除を受けるにあたり適格請求書が必要となるため、食材等の仕入先が適格請求書発行事業者であるか確認しなくてはならない。仕入先が免税事業者である場合は、適格請求書を発行できませんので注意しなくてはなりません。 免税事業者が適格請求書を発行するには課税事業者になれば良いのですが、消費税納税の義務が生じて売上が減少することから、免税事業者から課税事業者になるのはそう容易いことではありません。ただし、インボイス制度開始後6年間は経過措置として、取引先が免税事業者であっても、一定の割合で仕入税額控除を受けることができます。 適格請求書を発行できないと顧客が減る恐れがある 売り手は、買い手の求めに応じて適格請求書を発行する義務があります。適格請求書を発行できないと、その後の取引を打ち切られるなど影響が生じる恐れがあるのです。たとえば、顧客の大半が一般の消費者であれば、適格請求書を発行できなくとも影響は少ないでしょう。 しかし、接待などで利用する法人が顧客の中に多い場合は、適格請求書を発行できないと、他店へ顧客が流れる可能性がでてきます。 その場合には、適格請求書発行事業者への変更も視野に入れて、今後の対策を慎重に検討しなくてはならないでしょう。 経理業務が今よりも煩雑となる 仕入税額控除を受けるには、適格請求書の保存だけでなく帳簿の保存も必要となります。そのため、帳簿もインボイス制度に則って作成されていなければいけません。また、受け取る請求書も、適格請求書とそうでない請求書をチェックする作業も必要となることから、今までよりも業務が煩雑となるでしょう。 他にも、既に導入している会計システムがインボイス制度に未対応であれば、システムを改修もしくは新しくシステムを入れ直す必要もでてくるため、コストがかかる可能性もあるのです。そのため、経理業務や現行のシステムを見直しする必要があるでしょう。

インボイス制度に対応するために飲食店が準備すべきこと

事前にしっかり準備を整えることで、インボイス制度が開始した際にスムーズに対応することができるでしょう。ここでは、飲食店が準備すべきことについて解説します。 適格請求書発行事業者になる手続きの流れを把握する 適格請求書発行事業者になるには、所定の申請用紙に記入の上、納税地を所轄する税務署に持参または送付します。申請用紙については、国税庁のホームページよりダウンロードが可能です。前述以外の方法では、e-Taxからも登録申請手続きを行うこともできます。 レシートを簡易適格請求書の様式に変更する 不特定多数の者に販売を行う特定の業種に関しては、簡易適格請求書の発行が認められています。飲食業も特定の業種に含まれるため、簡易適格請求書の発行が可能です。簡易適格請求書の記載事項については、以下の通りとなります。 ・適格請求書発行事業者名および登録番号 ・取引年月日 ・取引内容(軽減税率の対象品目は印をつけて判別できるようにする) ・税率ごと(8%・10%)に分けた合計額(税抜きまたは税込み)と適用税率 ・税率ごと(8%・10%)に分けた消費税の合計額または適用税率 店舗で発行するレシートを上述の記載事項に合わせることで、簡易適格請求書として扱うことができます。 インボイス制度に対応した会計システムを導入する インボイス制度開始後は経理業務の煩雑化が進みますが、人的補充が難しい場合はインボイス制度に対応した会計システムの導入を検討しても良いでしょう。 多くのシステム会社からインボイス制度に対応した会計システムがリリースされており、中には無料体験版が用意されているものもあります。体験版で試してから、自社の経理業務にあったものを見つけると良いでしょう。 免税事業者・課税事業者どちらで営業するか考える インボイス制度導入にあたって、課税事業者になるのか、それとも免税事業者のままでいるのか選択しなくてはなりません。取引先やお客さまが減ってしまう可能性はありますが、免税事業者のままでいることも可能です。 インボイス制度が始まって最初の6年間は経過措置期間のため、買い手側は前半3年間は8割、残り3年間は5割の仕入税額控除を受けられます。そのため、すぐに取引先が減ることはないかもしれません。しかし、遅くともその間に対応する必要があるでしょう。

インボイス制度による飲食店の対策のまとめ

インボイス制度の導入によって、飲食店においても様々な影響が想定されます。取引先によっては仕入税額控除が受けられない可能性や、適格請求書に対応できないことによる顧客離れなど、いずれも売上の減少につながる重大な影響です。 これらの影響を受けないためには、インボイス制度の概要や手続について把握し、開始までの間にしっかり準備を整えておくことが大切でしょう。 飲食店も課税事業者となるかどうかの選択や請求書への項目追加など、さまざまな準備が必要です。飲食店は、「適格簡易請求書」(簡易インボイス)の発行ができます。それでも、消費税額の計算が必要になるなど、経理業務が複雑になることは避けられません。経理業務の負担を少しでも軽くできるよう、インボイス制度に対応している会計ソフトを利用することも業務効率化につながりますので、ご検討されてはいかがでしょうか。
ワインによく合うおすすめ料理特集!
2023/11/15 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 フランスのボジョレー・ヌーヴォーをはじめ、世界中のワイン産地で新酒が解禁されるこの季節。そんな中で、日本ワインの新酒も続々と解禁されています!新酒ならではのフレッシュかつフルーティーな味わいは、季節の料理やお手軽メニューとの相性が抜群です。日本の旬を存分にお楽しめるこの機会に、ワインによく合うおすすめお料理をご紹介します。 ワインは一緒に食べる料理によって、その風味や味わいが劇的に変化する! 「このワイン…すごく渋い!」と思っていても、一緒に食べる料理によっては、「あれっ?なんだか飲みやすい…!」と感じることがあります。例えば、鯖のトマト煮という料理を食べながら、赤ワインのフルボディを一緒に飲んでみてください。その相性の良さにびっくりするハズです!ワインと料理の相性は、男女の相性にも例えられ、ワインの世界では結婚に例えて「ワインと料理のマリアージュ」といいます。あなたが「このワインは美味しくない」と感じているのなら、まずは一緒に食べている料理を見直してみると良いかもしれません…!

ワインと料理の合わせ方の4つのコツ

ワインは元々手軽に飲めるお酒です。ワインと料理の相性の法則さえ知っていれば、誰でも手軽に楽しめることができます。ワインは料理との相性によってその風味が変わるので、まずはワインと料理の合わせ方の4つのコツを押さえておきましょう。 「色」を合わせる 肉や魚の色で合わせるのではなく、素材やソースなどの全体的な色で合わせましょう。 例えば、鶏肉のクリーム煮には白ワイン、サーモンのトマトソースにはロゼワイン、 ビーフシチューには赤ワインといったように色に合わせてみてください。 味の「重さ」を合わせる こちらは皆さんも耳にしたことがあるかもしれませんが、こってりした料理には濃くて重いワインが合います。 逆にサッパリした料理には、スッキリと軽いワインが合います。お肉料理は多く重く感じますし、逆にお魚料理は軽く感じますよね? 味の「方向性」を合わせる 香草を使った料理なら、ハーブの香りを持つワイン。バターをたっぷり使った料理なら、木樽の香りのリッチなワイン。というように味の方向性を合わせましょう。ただし、必ずしも方向性を合わせればいいというわけではありません。 あえて方向性が違うものを合わせた方がいいこともあり、揚げ物にはサッパリとしたワインを合わせることで口あたりがスッキリし、辛いものには甘口ワインを合わせることで辛さがまろやかになります。 困ったときはスパークリング どんなワインを合わせたらよいかわからない場合は、スパークリングワインを選ぶのもありです。 スパークリングは合わない食材が少ないワインで、どんな場面でも料理に寄り添ってくれる万能ワインなんです!

ワインの味の種類

ワインの味にはいくつか種類があり、以下の7つに大きく分類することができます。 赤ワイン フルボディ(色が濃い・重い) ミディアムボディ(フルとライトの中間) ライトボディ(色が薄い・軽い) 白ワイン 辛口 甘口 ロゼワイン(赤と白の中間のようなピンク色のワイン) 辛口 甘口 ワインボトルの後ろを見てみましょう ワインボトルには、上記のうちどれかの言葉が書かれているか、ワインの辛さを表す目盛りが書かれていることがあります。これらは、そのワイン販売元の主観ではありますが、参考になります。ワインを選んだ後は、「ワインと料理の相性の法則」に沿って、それぞれのワインの味に合った料理を作ってみましょう。

赤ワイン(フルボディ)向けの料理

鯖のトマト煮 鯖缶とトマト缶の中身を鍋に入れて味付けを行い15分ほど煮詰めて、ホロホロとした感じになれば完成。調理の手間も少ないお手軽メニューです。トーストに乗せても美味しいので是非お試しください!

赤ワイン(ミディアムボディ)向けの料理

牡蠣のオイル漬け 牡蠣に含まれている温旨系有機酸という成分は赤ワインとの相性が良く、加えてその成分は温まると更に旨味が増していきます。ニンニクやオリーブオイルの風味とミディアムボディの相性もよいので、最高のマリアージュが楽しめる一品です。

赤ワイン(ライトボディ)向けの料理

生ハムサラダ 特に赤ワインとの相性が抜群の生ハムを使ったサラダです。ライトボディのような軽い口当たりの赤ワインがおすすめ!前菜やプレートの付け合わせとして添えても、お洒落ですね。

白ワイン(辛口)向けの料理

アヒージョ 小さめの鍋にお好みの具材を入れて、そこにオリーブオイルをひたひたに注ぎ、中火で8~10分の間揚げます。グツグツしてきたらバジルと塩を軽く振り、味を整えればバル風の激ウマおつまみの完成です。

白ワイン(甘口)向けの料理

ピザ ピザ生地にお好みの具材をのせて、最後にチーズやオリーブオイルをおいてトースターで焼き、チーズが溶けてピザ生地に焼き色がついたら完成!ワインパーティーで喜ばれる、定番のメニュー

ロゼワイン(辛口)向けの料理

白身魚のフリット 衣をイタリア風のフリット(粉+卵)にすることによりパン粉よりカロリーオフになります。表面が卵液なので軽い仕上がりになります。タルタルソースよりこの衣にぴったり合う、ピリ辛唐辛子とレモンを添えていただきましょう。

ロゼワイン(甘口)向けの料理

トマトとクリームチーズのカナッペ トマトを切ってほぐします。クラッカーにクリームチーズを塗り、その上にほぐしたトマトをのせて完成!定番の組み合わせで、まろやかな塩っ気がロゼの味にはピッタリです。

まとめ

ひと通りご紹介しましたが、作ってみたいメニューはありましたか?最初にお伝えしたとおり、ワインは一緒に食べる料理によって、その風味が大きく変わるお酒です。「ワインはちょっと苦手」という方も、ぜひ今回の記事を参考に、ワインにチャレンジしてみてもらえると嬉しいです。「どれから試したらいいか迷う」という方は、まずは、「鯖のトマト煮」と「赤ワイン」とのマリアージュを試してみてください!きっと、あなたがまだ見ぬ美食の世界が広がるはずです!
これからの寒い時期に食べたくなる!飲食店で人気の鍋料理ランキング10
2023/10/17 00:00

こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 最近になって朝晩すっかり冷え込んできましたね!寒い季節の定番料理といえば。野菜がたっぷりで心も体も温まり、何と言っても具材を切って煮込むだけでできる手軽さが、日本中の家庭で愛されています。今回は、そんな魅力的な鍋の人気ランキングを調査しました。TOP10に選ばれた鍋は一体どの鍋料理でしょう?早速見ていきましょう!

10位 海鮮鍋

まず10位にランクインしたのは、魚介類を主役とする海鮮鍋です。魚や貝から出るうまみがスープに凝縮されて、具材本来のおいしさを引き出してくれる鍋です。タラなどの白身とキムチを入れて海鮮キムチ鍋にしたり、味噌ベースのだしに鮭を合わせて石狩鍋にしたりと、アレンジも自由自在!骨が細かい魚や身の小さな貝は食べにくいので、そこだけ注意して食べましょう!

9位 味噌鍋

「味噌はいつも味噌汁飲んでるから良いや」と外しちゃいがちな味ですが、その定番の味がとても美味しい!いつも食べている味噌より少し甘口にし、具材を豪華にすることで特別感が増すので、皆さんも好んで食べられているみたいですね。石狩鍋や味噌チーズ鍋も意外にハマりますよ!

8位 しゃぶしゃぶ

寒い季節は温しゃぶ、暑い季節は冷しゃぶと一年を通して楽しめる定番鍋料理です。具材を切ってサッとお湯にくぐらせるだけの手軽さが魅力ですが、シンプルな調理工程だからこそ、出汁の取り方や具材、肉に火を通す温度などちょっとしたコツを押さえるだけで格段においしく仕上がります。また、タレやソース、アレンジレシピも豊富にあるのが魅力ですよね!

7位 水炊き

博多名物として知られる水炊きは、4大鶏鍋料理のひとつです。水炊きという名前の通り、鶏肉や野菜などの具材を水で煮込み、薬味の入ったポン酢に付けて食べるというシンプルさと、具材の決まりがないという気軽さから広く食べられています。「素材の旨みを堪能できる」「ポン酢やごまだれなどで味の変化を楽しめる」という声も多いみたいです!

6位 豆乳鍋

まろやかな味わいとコクを生む豆乳スープは、洋風にも和風にも使える万能スープです。豆乳鍋スープをベースに、ごまを加えたごま豆乳鍋、卵やチーズを加えた豆乳カルボナーラ鍋など、いろんな可能性が広がります。豆乳ブームの波に乗って「クリーミーさがたまらない」という声も多く聞かれます!

5位 寄せ鍋

7位の水炊きと煮ているように感じる寄せ鍋ですが、出汁で具材を煮込む水炊きに対し、塩やしょうゆ、酒、みりん、みそといった味付けを施したスープで煮込む点が、水炊きと寄せ鍋の大きな違いのようです。野菜の甘みや肉の旨みが溶け込んだスープは、最後の一滴まで残さず堪能したいおいしさです。「定番が一番おいしい」という声が多い鍋です。

4位 おでん

「これぞ日本の味」とも言うべきおでん。なんと言っても具材の種類の豊富さが魅力です。大根やこんにゃく、変わり種のウィンナー巻きなど。和から洋の幅広い具材が一つの鍋の中でしっかりだし汁を染み込んで柔らかくなっていて食欲をそそりますよね!からしを少しつけてピリ辛で食べるのも雰囲気が変わって美味しいです!

3位 すき焼き

第3位には、すき焼き鍋がランクインしました。牛肉やネギ、しらたきなどの具材を甘辛く煮込むすき焼き鍋は、自宅でも作れるちょっとしたごちそうとして広く親しまれています。実は、関東のすき焼きは、牛肉を焼いて具材を加えたら合わせ調味料である割り下で煮込んでいるのに対して、関西のすき焼きでは割り下を使いません。先に牛肉を焼いてしょうゆと砂糖で味付けしてから具材を入れ、煮込みながら全体の味を調整します。どちらの作り方が好みか、一度比べてみると楽しいですよ!

2位 もつ鍋

独特な食感と風味が特徴のもつ鍋。もつ鍋と一言で言っても、味噌味、醤油味など、さまざまなバリエーションがあり、飽きずに食べられるのも人気の理由です。「鍋を食べた後でも、シメの雑炊やちゃんぽん麺は別腹」という話も耳にします。最近では、もつ鍋にチーズをプラスするアレンジも登場して、女性を中心に人気が集まっているようです!

1位 キムチ鍋

堂々の1位に輝いたのは、キムチ鍋です。韓国生まれのキムチ鍋は、唐辛子の効果で体の芯からポカポカと温まる、まさに冬にぴったりの鍋です。えびやイカなどの海鮮はもちろん、豚肉や鶏肉などの食材とも相性がいい点も魅力です。うどん、ラーメン、おじやなど、シメの幅の広さもキムチ鍋ならではで、チーズなどの発酵食品コンビが絶妙な美味しさです。何度食べても飽きないという声も聞かれます。

まとめ

さて、人気の鍋ランキングを紹介してみました。あなたの好きな鍋は何位に入っていましたか?いずれも魅力的な鍋ぞろいで、納得のランキングでしたね!鍋料理は美味しいだけでなく、体を温めてくれたり、野菜や栄養バランス良く摂取できたりと、健康・栄養面でもとても魅力のある料理です。また、鍋料理はさまざまなアレンジができるため、味付けや具材をいろいろと試してみて、自分好みのオリジナル鍋を開発してみるのも楽しいかもしれません。冬の定場お鍋どうぞお試しください!

これだけは覚えておこう!飲食店のインスタグラム活用方法
2023/09/22 00:00

こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 飲食店を経営されている皆さんは、インスタグラムを上手く活用できていますか?「やっているけど全然集客できない!」とお悩みの店も多いのではないでしょうか?今回は、そんな悩める皆さんのために、インスタグラムを活用した集客方法を徹底解説していきます! 今回の記事を参考に、インスタグラムを活用してお店の魅力をどんどん発信していきましょう!

飲食店では、なぜインスタグラムが効果的なのか?

最近の若い世代のユーザーは、気になった情報を探す際にGoogleなどの検索エンジンではなく、インスタグラムをはじめとしたSNSで検索し、情報を集めているケースが増えています。例えば「地名 居酒屋」と絞って検索しただけでも数千~数万件もの投稿がヒットしますが、これだけの件数がヒットするということは、それだけ多くのユーザーが飲食に関心があり、それに応えるように多くの飲食店がインスタグラムで情報を発信しているということです。 また、インスタグラムは検索エンジンと違い、写真やビデオを共有するプラットフォームであることから、飲食店の料理や内装、雰囲気を視覚的に紹介するのに適しており、加えてリアルタイム情報を提供しやすく、最新のトレンドやおすすめが瞬時に拡散されるのも検索エンジンと大きく異なる点です。

インスタグラムを活用する3つのメリットとは

では、インスタグラムを活用する3つのメリットをご紹介します。SNSの運用は地道で大変な作業ですが、インスタグラムでの集客活動のメリットを理解することで、よりモチベーションを持って取り組むことができます!

宣伝広告費などの経費が掛からない!

お店のチラシやDM、口コミサイトなどの広告費に毎月いくらかけていますか?インスタグラムであれば店舗や個人で運用する限り、人件費以外の費用は一切かかりません。お金がかからず集客できる点が最大のメリットとなります。

学習コストが少なく、誰でも運用できる!

一般的な口コミサイトでは、高評価が少ないと上位に表示されず認知度を上げにくい傾向にあります。マーケティングの知識があれば、口コミサイトでも上位表示をさせることも可能かもしれませんが、飲食店を運営しながらマーケティング知識を学習し、それを実践するのは現実的に難しいでしょう。 その点インスタグラムであれば日常生活で活用しているため、少しの工夫で徐々にフォロワーを増やすことができます。また特別な知識がなくても比較的簡単に運用ができて、認知度も上げることが可能です。

圧倒的な口コミと拡散力!

インスタグラムを使っているユーザーは、現実で交友関係があったり憧れているユーザーをフォローしながら情報を共有し合っています。そんなユーザーの1人があなたのお店を紹介してくれると、その情報は一気に口コミとなって拡散され多くの人の目に止まります。信頼しているユーザーから口コミほど影響力の大きい情報はありません!インスタグラムはお店のファンになって貰うだけでなく、ファンが宣伝し拡散してくれるのも大きなメリットです。

インスタグラムを活用する3つのメリットとは

インスタグラムでの集客では、ユーザーの「食べたい」「行きたい」を獲得することが目的であり、集客につながる一番の導線になります。そのためユーザーの「食べたい」「行きたい」を常に意識するように心がけることが重要です。それでは、具体的に集客につなげる運用テクニックをご紹介します!

アカウントを育てていく

インスタグラムのフォロワーはお店のファンになってくれる人です。 そんなファンの人たちに向けて情報を発信することで、お店に行くきっかけを作ります。つまり、フォロワーが多いほど、他店より有利な集客ができます。まずはフォロワーを増やすこと、アカウントを育成するところから始めていきましょう。こちらは後ほど具体的に紹介しますね。

ユーザーに拡散して貰う

飲食店の集客では、アカウントを育てるだけでなく、より多くの人に見てもらうために拡散してもらうことが大切です。 そこで、実際に店舗に来店してくれたお客様のインスタグラムからタグ付けなどで拡散してもらうという方法が有効的です。お客様のアカウントにお店のことを投稿してもらえれば、そのお客様のフォロワーにまでお店のことを知ってもらえます。それは、まだお店のことを知らない人たちに拡散できるチャンスです。

アカウントを育てる具体的なコツとは

では、具体的にインスタグラムのアカウントを育てるコツを設定~配信まで一つずつをご紹介していきます。

アカウントをビジネスアカウントに移行

インスタグラムアカウントをすでに持っている場合は「ビジネスアカウント」へ移行しておきましょう。ビジネスアカウントに移行しておくことで様々なメリットがあります。例えば、アカウントのプロフィール設定がより細かく設定できるようになるため、住所や電話番号やメールアドレスなどの連絡先もプロフィール画面に表示できるようになり、店舗へのアクセスを高めることができます。また、インサイト機能による投稿の分析も無料でできるようになるので、どの投稿が何人に見られているか分かるようになり、運用する際に非常に便利です。

プロフィール欄の記載

プロフィール欄をお店の名前や写真だけにしていませんか?インスタグラムで集客を図りたいのであれば、お店の情報は必須になりますので店舗情報が漏れなく伝わるように記載する必要があります。 1.店名 2.住所や電話番号やメールアドレスなど 3.店で取り扱っている料理やジャンル 4.お店のホームページへのリンク 5.お店のコンセプト 6.店長からの一言

お客様とのコミュニケーションは大切に

投稿写真にお客さんがコメントしてくれたら、丁寧に対応しましょう。そうすることでそのお客様にも満足してもらえ、そのやり取りを見た他のユーザーもコメントをしてくれるようになります。コメントのやり取りが増えればその分見てもらえる頻度が増えて、気に入って持ってもらえます。コメントをくれるお客様は一番集客につながりやすいので、コミュニケーションは大切にしましょう。 また、クレームなどのコメントに対しては真摯に向き合い回答することでお客様足度を高めることにつながります。クレームはお店のサービス向上のヒントとなりますので、早めに改善するように真摯に向き合い、またそのお客様に来ていただけるように努力しましょう。

ユーザーに拡散してもらう具体的なコツとは

次は、ユーザーに拡散してもらう具体的なコツを設定~配信まで一つずつをご紹介していきます。

ハッシュタグは集客の要

キャプションやコメントにつけることができるハッシュタグ(#)は、集客の要です。インスタグラムでは「#居酒屋」「#焼き鳥」など#をつけて入力することで「居酒屋」「焼き鳥」の言葉がハッシュタグになり、同じタグがついている投稿をお客様が検索することができます。 例えば以下のようなハッシュタグを付けるのも効果的です。  1.店名  2.地域名(市町村や近隣の駅名)  3.料理名(複数掲載しても良いです)  4.料理のジャンル  5.お店のジャンル また、お店オリジナルのハッシュタグを作っておくことで、ユーザーの検索性が上がり、お店のインスタグラムアカウントを見つけやすくなります。オリジナルハッシュタグの作り方は、店名、地域名、看板商品名、などを組合せてハッシュタグ化すると効率的です。例えば、店舗名+地域名なら「#〇〇居酒屋東京」「#〇〇カフェ福岡」のようにハッシュタグ一つで店舗を特定できるとユーザーにとってより親切です。

ストーリーズを活用

インスタグラムには24時間で消えるストーリーズ機能があります。 ストーリーズを利用して、お店のリアルタイム情報やキャンペーン情報を配信しましょう。お店を探すのが面倒だと思っている幹事さんなどは空き状況やキャンペーン情報が目に入ると「ここにしよう」という気持ちになりやすいようです。

お店にフォトスポットを作る

お店のロ板やネオン色、映えスポットになるような大きなデザイン、など考えられますが、お客さんが写真を撮りたくなるようなスポットを準備すると話題性を生まれやすくなります。

インスタ映えする写真を撮り方

飲食店がインスタグラムを導入するメリットは、料理の写真でダイレクトにお店の魅力をアピールできるところにあります。目から得る情報は耳で聞く情報の4倍、写真から得る情報は文字から得られる情報の7倍とも言われています。ここではインパクトにのこりやすい写真の撮り方をお伝えしましょう。

料理写真を撮影するポイントは3点

1.料理の配置や盛り付けにこだわる 2.小物を取り入れる 3.色を取り入れる 他店では中々見ないような盛り付け方や、添え物を取り入れる工夫をするだけで、映える写真を撮ることができます。サラダなどは彩りを意識すると良いです。

逆光、かつ自然光で撮る

逆光はNGというイメージを持っている方も多いかもしれませんが、実は料理の写真を撮る上では逆光の方が効果的です。逆光の反対である順光で撮影すると、全体的にのっぺりとした印象になってしまいがちです。逆光ならほどよく影ができて、料理が立体的にメリハリのある印象に写ります。 また、できれば、自然光の差し込む窓際で撮影するのがおすすめです。自然光を使うことで写真全体が明るくなり、清潔感を演出できます。窓をバックに撮影すれば自然と逆光になるので、ぜひ試してみてください。

余計なものが写り込まないようにする

美味しそうな料理の写真でも、チラッと他のお皿が見切れていたり、周辺の備品が映り込んでいる写真をよく見かけます。ゴチャついた感じになってしまい、一番伝えたい美味しそうな料理の魅力を伝えることが半減してしまいます。飲食店のアカウントとして投稿するなら、フレーム内にはメインの料理や皿だけをおさめるようにするのがポイントです。そうすることで、自然に視線を誘導できて印象もスッキリ見えます。

真上から撮るとプロっぽく見えます

テーブルの真上から地面と平行に少し引きの構図で撮るとプロっぽい仕上がりになります。ハンバーガーなど側面に魅力のある食べ物は横から撮った方が良いですが、大体の料理は真上から撮ると、それっぽくお洒落に撮ることができます。

加工するなら暖色系

インスタグラムでは様々なフィルターで写真を加工することができますが、基本的には撮ったままの写真を投稿しましょう。しかし、撮ったままの状態だと写真全体が暗いこともあります。なので明るさ調整だけは忘れないようにしましょう。 料理は赤みがかった暖色系のトーンのほうが美味しそうに見えます。オレンジ色の照明を使用しているレストランが多いのも、この効果を狙ったものです。

まとめ

今回は、お店を効果的にアピールするために、インスタグラムで気を付けたいポイントをご紹介してきました。インスタグラムで見かけた写真が美味しそうで、お店を訪れたというユーザーも今では少なくありません。投稿に興味を持ってもらえれば来店にも繋がります。店舗集客はインスタグラムの使い方ひとつで大きく変わってきますので、まずはインスタグラムの登録やプロフィール設定といった基本を押さえ、次に「アカウントを育てる」「ユーザーに拡散してもらう」両軸を意識した施策を行いましょう。それがどちらか一方だけでは集客効果は期待できません。今回ご紹介した内容を全てを一気に行うことは難しいかもしれませんが、まずは「アカウントを育てる」と「ユーザーに拡散してもらう」ということをバランス良く行うことが大切です。

韓国で話題のドリンク!フルーツエイド
2023/09/01 00:00

こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。
今回は、韓国で人気沸騰中のお洒落なカフェドリンクをご紹介します。業務用食材を活用して、美味しくて見た目も華やかな「フルーツエイド」を作ってみましょう!料理初心者の方でも、インスタ映えもバッチリなカフェメニューを手軽に楽しめる方法をお伝えします。

まず、必要な材料をご紹介します。

材料(1人前)
  • 冷凍トロピカルフルーツミックス

    約50g

    冷凍ミックスベリー

    約50g

    キウイ

    1個

  • 砂糖

    大さじ3

    炭酸水

    約20g

    適量

作り方
  • 01

    フルーツミックスは5ミリ程度の角切りにしておく。

  • 02

    キウイは5ミリ厚さの輪切りにして飾り用に1枚用意しておく。残りは5ミリ程度の角切りにする。

  • 03

    各器にミックスベリー、フルーツミックス、キウイを入れる。

  • 04

    各器に砂糖を各大さじ1ずつ加えます。

  • 05

    それぞれスプーンで混ぜて、冷蔵庫で一晩おきます。

  • 06

    グラスにフルーツソースを入れます。

  • 07

    氷を入れます。

  • 08

    炭酸水を注ぎます。

  • 09

    お好みでフルーツを飾り、ミントを添えます。

韓国で人気のお洒落カフェドリンク「フルーツエイド」は手軽に作れて美味しいのでとってもおすすめです。冷凍食材を使って手軽に作れるので、カフェで飲むようなクオリティのドリンクが簡単に作れちゃいます!見た目もキレイで、フルーツの甘酸っぱさとシュワシュワの炭酸がとっても合います!いろんなフルーツで作れるので、お好きなフルーツでぜひ作ってみてくださいね♪
  • ミックスベリー
  • ノースイ ミックスベリー 500g

    ダイスイチゴ、ブルーベリー、ラズベリー、クランベリーの4種をミックスしました。パンケーキは勿論、アイスクリームやヨーグルトの付け合わせに。

    商品を見る

  • フーズ
  • Wismettacフーズ 冷凍トロピカルフルーツミックス 500g

    砂糖漬けしていないため、より果実本来のおいしさをお楽しみいただけます。

    商品を見る

※ミックスベリーとトロピカルフルーツミックス以外の材料は、市販の商品をお求めください。

【2023年版】食料品値上げラッシュの現代に見て欲しい!原価率の低いメニュー!
2023/08/25 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 2023年に入り、値上げした商品が3万品目を超えました…!全食品分野に及ぶ年3万品目超の値上げは過去30年間でも異例で、記録的な2022年(2万5768品目)を上回り過去最大級の値上げラッシュとなっています。 そんな時だからこそ、飲食店の方なら食材の原価率を抑えていきたいですよね。特にレストランや居酒屋はメニューが豊富なので、お料理ごとに原価率も千差万別です。その原価率をどれだけコントロールするかが重要になってきますので、今回は、飲食店で定番のメニュー2023年バージョンの原価率を調査してみました。今回の記事を見て、収益になる食材をチェックしておきましょう!

原価率について

飲食店においての原価は、食材の仕入れ価格です。原価をおさえて粗利益につなげるには、しっかりと原価管理することが大切です。食材の仕入れ原価に、人件費などの経費とお店の利益を足して提供されるのが、メニュー価格となります。このメニュー価格で原価を割った数字が原価率になるのですが、飲食店の原価管理ではメニューの原価率を管理していくことがお店の利益にとって重要です。 飲食業界の原価率の理想数値は、大まかな目安として30%前後です。それを目安に、お客さまの満足度を下げないよう配慮しながら原価率を調整していくことを心がけましょう。

原価率の算出法

原価 ÷ 売上高 × 100 = 原価率(%)

一般的な飲食店の場合、その他諸々の経費も考えると原価率30%が限界のようです。例えば、月間売上げ額が500万円だった場合に、仕入れによる原価額が150万円だと原価率が30%となります。それ以外にも人件費・家賃・光熱費・販促費などの経費が合計で200万円加算されたとしてお店に残る利益は、150万円となります。

メニューごと原価率

飲食店の売上は【客単価×座席数×回転数】で求められます。飲食店経営者の方から「売り上げは上がったけど、利益は変わってない」などという話をお聞きすることがありますが、それは集客メニューと収益メニューの売り上げに偏りが出ているのかもしれません。ここでは、居酒屋メニューを一例に原価と売価の目安をみていきましょう。

枝豆

つきだしメニューとしても定番の枝豆ですが、調理に時間がかからないうえ原価が安い食材なので、是非メニューとして用意しておきたいです。
● 枝豆 原価 35円 売価 600円(チャージ料金)

ポテトフライ

子供から大人までおつまみの定番のポテトフライ。軽く揚げるだけで時短メニューにもなりますので重宝されるメニューです。
● ポテトフライ 原価 90円 売価 300円

たこ焼き

アツアツのたこ焼きをハフハフ言いながら生ビールやチューハイで流し込む瞬間がたまらないですよね。こちらもおつまみに最適です。
● たこ焼き 原価 120円 売価 500円

焼き鳥

仕入れルートにもよりますが、焼き鳥は部位によってその原価率が変わってきます。ですので、原価の低いものと組み合わせて「串の盛り合わせ」メニューなどをおすすめすると利益が出ますが、原価の高いメニューばかりを注文されると厳しいですね。
● 鶏皮 原価 20-30円 売価 260円
● 鶏モモ 原価 30-40円 売価 260円
● 豚バラ 原価 50-60円 売価 290円
● ぼんじり 原価 60-70円 売価 290円
● ネギマ 原価 60-70円 売価 290円

アジのお造り

お魚系は、基本的に取れる産地によっても異なってくるため時価になります。そのため金額もかなり異なってきますが、見た目に豪華な姿造りでご提供するとお値段以上の豪華さが演出できます。
● アジのお造り 原価 200-260円 売価 680円

生ビール

生ビールは業者から樽を仕入れて、ビールサーバーに設置して中ジョッキ一杯を基準に提供するのが一般的です。およそ20L入った1樽の価格は、およそ10,000円前後です。
● 中ジョッキ一杯 原価 200-250円 売価 550円

メニューのバランスを考える

どこの飲食店でも、集客の要である看板メニューにとても力を入れています。それだけに原価率も高めの素材が多く調理工程にも、また手間もかかっているため、看板メニューのみで売り上げを立てるのは苦難です。そのため他の一般メニューの原価率や作業にかかる時間とのバランスを意識して、「集客のためのメニュー」「収益のためのメニュー」をともに選んでもらえるような営業を行わないと利益につながりません。

集客メニュー

飲食店にとって、集客目的になる看板メニューがあることは繁盛店になるための重要な要素です。SNSなどで拡散されやすい「お店の顔」となるメニューがあることでそれが広告塔になり、顧客満足度だけでなく集客力も高まります。また、食材や調理法や盛り付けなど、さまざまなこだわりや工夫を凝縮することで、オリジナリティーを打ち出し、他店と差別化させることが集客するための大切なポイントになります。

収益メニュー

どちらかと言えば、メインメニューと一緒に頼んでもらいたいサイドメニュー的な要素が強いです。原価率も取り分け低いため、収益メニューを売り込んでいくことがお店の売り上げにつながると言っても過言ではありません。つまり原材料費や人件費を抑えることが、儲かるメニューにおいて非常に重要です。原価率の低い食材を常にリサーチの上、その調理においての作業工程を減らすことがポイントです。

原価率の低いメニュー

繰り返しになりますが、集客メニューと収益メニューをバランスよく注文してもらい、お支払額の合計の原価率が3割前後になるのがベストです。では、具体的にどのような商品を収益食材として仕入れるべきかを、人気商品から厳選して食材6品を原価率と共にご紹介いたします。
スナップえんどう
想定売価 250円
原価 30円
原価率 12%

調理の手間がありません。

商品を見る

ペペロンチーノ
想定売価 600円
原価 90円(他の材料費を含む)
原価率 15%

調理の手間があります。

商品を見る

カットケーキ
想定売価 250円
原価 50円(他の材料費を含む)
原価率 20%

ほぼ調理の手間がありません。

商品を見る

餃子
想定売価 380円
原価 100円
原価率 26%

調理の手間があります。

商品を見る

マルゲリータピザ
想定売価 1,500円
原価 448円
原価率 30%

ほぼ調理の手間がありません。

商品を見る

フライドポテト
想定売価 300円
原価 90円
原価率 30%

調理の手間があります。

商品を見る

まとめ

今回の調査により、2022年以降続く急激な物価高騰の影響を受け、仕入れ商品価格が高騰しているのが一目瞭然となりました。このような状況の中でも原価率の低いメニューは、どの食材も原価率が12%-30%に抑えられていて、飲食店にはかなり魅力的だと思います。どれもサイドメニューや主食になるような料理ですが、仕入れた食材にお店ならではのちょっとした一工夫を加えて提供することにより「利益を生む売れ筋商品」になります!また、原価が低いとついつい売価も下げて販売しがちですが、メニューにはそれぞれに役割があることを忘れてはいけません。お店で取り扱っている全ての原価率の平均値が30%を超えないことを常に意識することが大切です。利益は高くてもそのメニューの人気がなくて売り上げにならなければ意味がないのです。お店で毎月の帳簿監査を行い売筋メニューと売れないメニューの分析とメニュー改善を継続することを心がけましょう。
2021年の4月1日から「総額表示」義務化 飲食店の皆様準備は出来ていますか?
2021/03/15 00:00
2021年4月1日から店頭の値札、広告、カタログなどにおける価格表記が税込価格表示の「総額表示」が義務化されます。具体的にどういった表示にすればよいのか解説していきますので準備がまだの飲食店事業の方は4月1日に向けて準備をすすめましょう。

「総額表示」とは

「総額表示」とは、消費者に商品の販売やサービスの提供を行う課税事業者が、値札やチラシなどにおいて、あらかじめその取引価格を表示する際に、消費税額(地方消費税額を含む)を含めた価格を表示することをいいます。

参照:国税庁No.6902「総額表示」の義務付け

「総額表示」対象となる事業者は

消費者に対して、商品の販売、役務の提供などを行う場合、いわゆる小売段階の価格表示をするときには総額表示が義務付けられます。事業者間での取引は総額表示義務の対象となりません。

参照:国税庁No.6902「総額表示」の義務付け

「総額表示」をする理由

簡単に言うと、消費者の利便性を上げるためです。チラシ広告やお店での価格表などを見ただけで、本来支払うべき価格が簡単にわかるようになり、比較や購入の判断がしやすくなるということです。

対象となる表示媒体

対象となる価格表示は、商品本体による表示(商品に添付又は貼付される値札等)、店頭における表示、チラシ広告、新聞・テレビによる広告など、消費者に対して行われる価格表示であれば、それらがどのような表示媒体により行われるものであるかを問わず、総額表示が義務付けられます。なお、口頭による価格の提示は、これに含まれません。

参照:国税庁No.6902「総額表示」の義務付け

対象となる価格表示

・商品本体による表示(商品に添付又は貼付される値札等) ・店頭における表示 ・チラシ広告、新聞・テレビによる広告など

具体的な表示例

次のような表示方法が「総額表示」に該当します。(標準税率10%を適用) 2021年3月31日まで 10,000円(税別) 10,000円(税抜) 10,000円+税 10,000円(税別価格)    ↓ 2021年4月1日以降 11,000円 11,000円(税込) 11,000円(税抜価格10,000円) 11,000円(うち消費税額等1,000円) 11,000円(税抜価格10,000円、消費税額等1,000円) 10,000円(税込11,000円)

総額表示をしなかった時の罰則は?

「総額表示義務」を違反した際の罰則は、定められていません。そのため、価格を総額表示しなくても、消費税法違反で処罰はされません。しかし、価格の総額表示は、消費税課税事業者に対して国が定めた義務です。早めに準備して2021年4月1日までに忘れずに対応しておきましょう。

まとめ

2021年3月31日までの間は、「表示する価格が税込価格であると誤認されないための措置」を講じていれば税込価格を表示しなくても問題ありませんが、2021年4月1日以降は、本体価格に消費税分を加えた「総額表示」が義務づけられます。総額表示義務の違反については、特に罰則等ありませんが、商品を実際に購入するお客さまがわかりやすいように「税金が含まれた価格表示」にすることが総額表示の目的です。お客さまのためにも、早めにご対応いただくことをおすすめします。
キッチンカー(移動販売)を開業したい方必見!開業までの準備とは
2021/01/07 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 近年、移動販売やテイクアウトサービスを提供するキッチンカーの人気が高まっています。開業しやすいイメージのあるキッチンカーですが、成功するためにはしっかりとした準備が必要です。今回の特集では、キッチンカーのメリットから開業するためにかかる資金や必要な許可、そして補助金・助成金についてもご紹介していきます。はじめてのキッチンカーで失敗しないために、しっかりとした開業の準備を始めましょう。

近年のキッチンカー(移動販売)の現状

感染症の拡大により、キッチンカーやテイクアウトを取り巻く現状は大きく変化しました。自粛の影響で消費者が外食を避けるようになり、代わりにテイクアウトの利用が急増傾向。そんな状況を踏まえ、政府や自治体もキッチンカーなどの支援に動き出しています。

3密を避けられるテイクアウトを利用する人が急増

固定店舗の飲食店では、密閉・密集・密接になりやすく感染を恐れて消費者が外食を控える傾向にあります。しかしテイクアウトは3つの密を避けやすく、コロナ禍でも安全という観点から利用者が増加しています。特にキッチンカーは屋外で販売するため密閉を避けられ、お客様に安心感を抱いてもらいやすいという強みがあります。

政府や自治体もキッチンカー(移動販売)やテイクアウト事業に注目

キッチンカーやテイクアウトは消費者のニーズだけではなく、感染症の広がりによる観点から「新たな生活様式」に沿っているため、政府や自治体からも注目されています。政府が新型コロナウィルスの感染拡大を受けて発表した補助金や助成金の中には、キッチンカー開業にも利用できるものがあり、新たな事業のスタートに利用できます。またそれぞれ内容は異なりますが、自治体からも補助金や助成金、キッチンカー誘致などの後押しもあるので、近隣の自治体の取り組みを調べてみてください。

キッチンカー(移動販売)を開業するメリットとは

固定の店舗ではなくキッチンカー(移動販売)で開業するメリットには、以下のようなものがあります。

メリット.1 初期費用が低い

初期費用は、店舗を構えるのに比べるとかなり低いです。実際に店舗を構えるのと、車を準備するのでは、規模が違います。具体的に、固定の店舗を構えるのには1,000万円はかかると言われています。一方、キッチンカーの初期費用は300万円程度です。飲食店の開業を目指している方にとって、決して手の届かない額ではないのです。

メリット.2 店舗家賃がかからない

キッチンカー(移動販売)は車や屋台を使った商売なので、固定費としての家賃がかかりません。その代わりに、車のガソリン代・駐車場代・車両保険や出店時発生する営業場所代や駐車場代などの費用がかかります。

メリット.3 人件費が安い、またはかからない

キッチンカー(移動販売)の営業では、人件費が安い、またはかからないこともあります。基本的に商品を提供するまでが業務となるので、接客サービス等を行う必要がないため少人数で運営することができ、1人でお店を運営することも可能です。働き手の少ない飲食業界では、人手がかからないというのは大きなメリットです。

メリット.4 お客さまの居る場所に移動可能

「飲食業は何よりも立地が大切」といいます。キッチンカー(移動販売)の場合は立地選びに一度失敗しても、次の場所に行けます。お客さまのいる場所に行けるというのがキッチンカー(移動販売)の最大のメリットです。

メリット.5 場所や曜日によってメニューを変えることができる

キッチンカー(移動販売)であれば出店する場所や曜日によってメニューを変えることができます。固定店舗の場合、日によってメニューを変えるわけにはいきません。例えば、ある日は和食・ある日イタリアンになっていたらお客さんは困ります。しかし、キッチンカーの場合は移動販売することになるので、大きくメニューを変更しても問題ありません。場所によっては和食や曜日によっては、洋食を出しても良いでしょう。

メリット.6 労働時間を選べる

働く時間を自分で自由に選ぶことができるのも移動販売のメリットです。一般的な日本の労働時間といえば月曜日~金曜日の9時~18時まで働くのが普通かもしれませんが、移動販売は稼げる時に一気に働くというのが普通です。販売する曜日や時間を決めて集中的に営業することも可能です。

メリット.7 お客さまとの距離が近い

この業界でよくお聞きするのが、「お客さまとの会話が楽しい」という話です。お褒めの言葉からご意見までダイレクトにもらえるのが本当に嬉しいようです。この喜びがあれば仕事へのモチベーションにもつながり、お客さんとの距離感が近いことで商品の質のアップという好循環にもつながります。

移動販売に必要な資質をチェックしてみましょう!

キッチンカー(移動販売)に向いていない方は、ほぼいないと思いますが、すでにキッチンカーで活躍されている方の共通点を整理したので、こちらも参考にしてみてください。自分に当てはまる内容はありのまま伸ばしていただき、自分に当てはまらない内容はこれから伸ばしていただけると良いでしょう。

何もないところから形を作っていくのが好きな人

特に移動販売は試行錯誤の繰り返しです。これが面白みでもあるのですが、これが面倒だと感じる人は途中でやめられる方が多いと思います。失敗や改善も楽しみながら進んでいける人が、移動販売の素質を持っていると言ってもいいと思います。何もないところから形を作っていくのが好きな人というのは、そういった意味です。誰かのサポートをするよりも、自分でどんどん進めていける人の方が素質は持っていると言えます。

自由の中で自己管理ができる人

働く場所・働く時間・販売する商品など、決まったしばりがなく本当に自由です。だからこそ、同時に日々の自分の行動をある程度管理できないと、進んでいかないのもこの商売の特色です。時間の管理ができない・つい深酒してしまう・病気しがち・怒りっぽくトラブルを起こすなど、心身の自己管理が得意でない人はあまり向いていないかもしれません。しかし、最低限の人としての生活がしっかりできる人で、移動販売にワクワクしている人であれば必ず楽しく移動販売の経験を積み重ねて自分独自の世界観を作っていけると思います。

コミュニケーションが好きな人

人と話すのが好きな人は移動販売には向いていると思います。コミュニケーションが苦手な人はもしかしたら移動販売は苦痛になってしまう可能性もあるかもしれません。移動販売の場合同じお客さまがリピーターとして来店してくれることもありますが、それ以上に新規のお客さまと仲良くなったり話をしたりする、コミュニケーション能力がある程度必要になってきます。新しい場所に行った時などは必ず必要になることでしょう。

キッチンカー(移動販売)の開業準備について

ここで、キッチンカー(移動販売)の開業準備の手順を1つずつ順番にご紹介します。

事業計画を立てる

開業のコンセプトを明確にするために、キッチンカー(移動販売)の計画をノートに書き出していきましょう。コンセプトを明確にすることで、今何が足りないのかが具体的に見えてきます。また、しっかり計画を組むことでモチベーションも上がります。ノートにキッチンカーの売り上げ目標やスケジュール、諸経費などを書き出してみてください。最初はどんなことでも書いていくことが大事です。イメージを膨らませながら、必要なことを絞っていきましょう。

開業資金の確保

キッチンカー(移動販売)の開業には300万円ほどが必要だと説明しました。しかし、中には現時点で自己資金が無い方もいらっしゃるかと思います。ここでは、そういった方に向けて資金を確保する方法を3つご紹介します。 ・銀行に融資を受ける まず始めに考えられるのが、銀行に融資を受けるという方法。開業計画をしっかり立てた後、銀行に話を持っていきましょう。 ・移動販売のローン制度を利用する キッチンカーのローン制度は、基本的に乗用車を買うときのローンと同じです。ローンは3年~5年が一般的と言われています。キッチンカーの製作を依頼する際に、ローン会社と提携しているかどうかを確認しましょう。 ・リース制度を利用する リース制度とは、キッチンカーを借りる制度のことです。レンタカーとは違い中長期で使用する場合に使います。毎月お金を払うという点ではローンと同じですが、ローンと違うのは自分の所有物にならないということです。

移動販売の営業許可を取得

移動販売をするには、各都道府県の営業許可が必要です。2種類の営業許可がありますが、キッチンカー(移動販売)の目的に応じて適切な許可証を取得しましょう。 ・食品営業自動車 食品営業自動車とは、いわゆる飲食店を行うキッチンカーが取得する必要のある許可です。具体的には、飲食店・喫茶店・菓子製造などがこれにあたります。営業車内での簡易的な調理をする場合に必要となります。各自治体の保健所ごとに許可を取得する必要があるので、費用はどれくらいの範囲で営業するかによって大きく変わってきます。申請費用の目安として、1件あたり10,000円~18,000円程度です。 ・食品移動自動車 食品移動自動車とは、営業車内で調理は行わず、あらかじめ調理されたものを販売する際に必要な許可です。具体的に、乳類販売業・食肉販売業・魚介類販売業などがあります。こちらの許可では、営業車内で調理することはできず、商品はあらかじめ包装されたものしか販売できません。各自治体の保健所への申請が必要になります。保健所にもよりますが、1件あたり10,000円程度です。

営業場所の確保

キッチンカー(移動販売)を用意して営業許可を取っても、勝手に道端に停めて営業するわけにはいきません。警察の取り締まりの対象にならないよう、事前確認をした上で営業場所をしっかり確保しましょう。 ・イベント会場 イベント会場とは、祭り・フリーマーケット・野外フェスなどのことです。こういった場所では、お客さまの財布の紐も緩むので大きな売上が見込めます。出店料はイベントの規模にもよるので、1日3,000円~数万円とかなり幅広いです。基本的には、イベント情報などのホームページなどから出店を申し込みます。イベント会場に関しては、出店料がかかってもその分の売上が見込めますので、高い売り上げ目標を設定して挑戦してみる価値はあると思います。 ・ビジネス街でのランチ ビジネス街で出店するには、オフィス街の駐車場などを利用します。基本的には、オフィスで働く人たちのランチ需要を狙ったお昼時の出店です。1日の使用料の相場としては、都市部で5,000円程度が妥当。オフィスの所有者に直接交渉するのは難しいので、貸しスペースなどを提供するサービスに登録するのが一般的です。仲介業者を通すため割高にはなりますが、需要は既にある場所なので上手くいけば、安定した収益を上げることができるでしょう。 ・スーパーや催事の駐車場 スーパーなどの商業施設や催事の駐車場は、平日におすすめの出店場所です。人の流れが常にあるところなので、一定の売上が見込めます。出店料の相場は、だいたい3,000円~10,000円程度です。出店する方法としては、既にキッチンカーが出店しているお店に目をつけてみてください。出店している事例があるということは、出店できるということなので、直接お店に問い合わせてみましょう。 ・移動販売用の企画 移動販売の人がたくさん集まるような企画もありますので、そのような企画に参加するのも良い手段だと思います。都心部を中心に移動販売を応援するようなイベントが随時行われていますので、常に新しい情報が更新されるソーシャルメディアなどで移動販売情報をチェックしましょう。

キッチンカー(移動販売)の開業にかかる具体的な資金とは

キッチンカー(移動販売)の開業資金は、300万円くらいが相場です。ここでは、キッチンカー開業資金の内訳を紹介していきます。これからのキッチンカー開業に向けて資金の目安にしてみてください。

キッチンカーの購入・レンタル費用

キッチンカー(移動販売)を用意する方法は、大きく分けて3つあります。 ・所持している車を改造する 約100万円~150万円 ・移動販売車を購入する 約250万円~300万円 ・移動販売車をレンタルする 1日約5万円、1週間約20万円

調理器具の購入費用

キッチンカー(移動販売)では、食べ物を調理するための調理器具も必要になります。 ・グリドル(鉄板):焼きそば、お好み焼き 約7万円~18万円 ・ケバブマシーン:ケバブ 約7万円~30万円 ・エアコンプレッサー 約3万円~14万円

容器や販促品にかかる費用

キッチンカー(移動販売)で飲食物を販売するのであれば、使い捨ての容器も必要になります。 ・容器 透明カップ100個:300円~ ・販促物 看板:5,000円~3万円 チラシ、ショップカード(3,000部):2~3万円

キッチンカーの維持費

開業資金とは別に、キッチンカーで営業を続けるための運転資金も用意しておく必要があります。 ・駐車場代 約2万円~6万円(月額) ・保険料 約5万円~10万円(年間) ・車検代 約6万円~12万円(2年間)

キッチンカーの出店料

どこで出店するにしても、出店料がかかりますので経費として準備しておく必要があります。 ・出店料 平日:2,500円~ 土日祝:1万円~

まとめ

実際にキッチンカーを購入して移動販売を始めるのは大きい決意が必要です。それなりの投資があり、難しさの中を進んでいくことなります。そんな時に自分を支えてくれるのは、「移動販売をやってみたい」「キッチンカーをやってみたいとい」というワクワクした気持ちです。そしてなにより、キッチンカーでの営業は楽しいです。場所を変えたり時にはメニューを変えたりと、創意工夫をする余地がたくさんあります。みなさんの移動販売が大成功することを願っています!
ホルモン焼いて30年の店主が語る。栄養満点でヘルシーなホルモンの全て!
2020/09/24 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 老若男女どんな方にも愛されているお肉。焼肉・串焼き・ステーキなど、いろんなジャンルで肉が提供されている中で、根強い人気を保ち続けているのがホルモン焼きです。しかし、部位別の特徴やカロリーなど意外と知らない人も多いでしょう。そこで今回は、ホルモンを部位ごとにご説明しながら、その栄養効果と美味しい焼き方についてもご紹介していきます。

今さら聞けない、そもそもホルモンって何?

ホルモンとは、牛・鶏・豚などの内臓のことを言います。代表的なものを言えば、小腸・大腸・心臓などがありますが、種類は他にも豊富にあります。では、部位ごとにご紹介していきましょう。

レバー

キモとも呼ばれる肝臓部位。繊維質や鉄分などの栄養が豊富で、濃厚な味わいが特徴です。必ず火を通して食べないと、食中毒になる可能性があるため注意が必要です。

ハツ

心臓を意味するheartsが語源で、その名の通り心臓の部位。肉厚でコリコリした食感が特徴。焼いても半生でも食べられて、ヘルシーなのが魅力の一つです。

ミノ

牛の第一の胃袋で、肉厚で真っ白い身が特徴。弾力が強く独特な食感なので、焼肉屋では切り込みを入れてあるのが一般的です。とくに高価なミノは上ミノといいます。

ハチノス

牛の第二の胃袋で、形状が蜂の巣に似ていることから名づけられた。弾力が強く、ムチムチとした食感が特徴です。また、コラーゲンが豊富に含まれているのも魅力です。

センマイ

牛の第三の胃袋で、ホルモンの中ではよりカロリーが低く、コリコリとした独特の食感が特徴でさっぱりした味わいです。焼肉屋ではボイルしたものを味噌で食べるなど、刺身として人気があります。

ギアラ

牛の第四の胃袋で、赤センマイやアボミとも呼ばれており腸のような役割をしています。脂がのっていて歯ごたえや濃厚な味を楽しめます。

ハラミ

横隔膜の一部で、適度な脂肪と赤身の弾力性を合わせ持っているため、精肉に似たような味わいです。

シマチョウ

ホルモンの定番と言えば、シマチョウを思い浮かべる人も多くテッチャンとも呼ばれております。シマチョウは、大腸の部分にあたり、適度な脂と歯ごたえが特徴です。よく焼いて食べるのがおすすめです。

マルチョウ

マルチョウは、小腸の部分の肉です。コラーゲンが多く含まれており、脂が多くやわらかい歯ごたえが特徴です。火が通りやすいため、軽く焼くだけで美味しくいただけます。また、もつ鍋によく使われることでも知られてます。

コブクロ

コブクロは、子宮部分の肉です。味にクセがなく、コリコリとした歯切れがよい食感が特徴です。焼くとやわらかくなります。

部位別のカロリーや糖質はどう違うの?

では、気になるカロリー・糖質について教えます。(今回は、牛・豚のホルモン解説になります。)

100g当たりカロリー・糖質一覧(単位 : g)

部位 エネルギー 糖質
牛レバー 132kcal 3.7g
豚レバー 128kcal 2.5g
牛ハツ 142kcal 0.1g
豚ハツ 135kcal 0.1g
牛ミノ 182kcal 0g
牛ハチノス 200kcal 0g
牛センマイ 62kcal 0g
牛ギアラ 329kcal 0g
牛ハラミ 220kcal 0g
豚ハラミ 329kcal 0g
牛シマチョウ 162kcal 0g
豚ダイチョウ 179kcal 0g
牛マルチョウ 287kcal 0g
豚ヒモ 171kcal 0g
牛コブクロ 106kcal 0g
豚コブクロ 70kcal 0g

ホルモンは、焼き方も大切なんです!

いざ焼き始めて生焼けだったり黒焦げにしたりでは、美味しいホルモンが台無しですよね。そこで今回は、ホルモン焼いて30年の店主に失敗しないホルモンの焼き方を伝授してもらいました!

Point.1 下味をつけて焼く

塩やタレで下味をつけてから焼いてください。焼けたら何もつけずにそのまま食べた方が、部位本来の味を堪能していただけます。

Point.2 真ん中で焼くこと

炭焼きの場合、一番均等に火が通る真ん中で焼くのがポイントです。ただし炎が上がってきたら要注意です! 炎に包まれると肉にすすがついて風味を損なってしまうので、焼けてきたら網の端へ寄せしましょう。

Point.3 適度にひっくり返す

焼き過ぎ・転がしすぎや放置しすぎはおいしさを半減させます。ひっくり返すタイミングは、片面に程よく火が通り、焼き縮みの起こる直前くらいがベストです。両面の焼け具合を、均等に火が通るよう適度にひっくり返すのがポイントです。

Point.4 焼いた時の肉の張り感

ホルモンは火が通るとパーンと肉に張り感が出てきます。焼きながらトングで肉をつかみやすくなる程度の張り具合を確認しながら焼くと、ほどよいタイミングがわかると思います。その後の焦がし具合はお好みです。

素材にこだわったおすすめホルモンをご紹介

業務用食材でお取り扱っている食材でお好みのホルモン料理を作ってみましょう。
牛ミックスホルモン

大腸、小腸、アカセンのミックスです。ホルモン焼き、ホルモンうどんなどのメニューにお使いください。

商品を見る

牛ミックスホルモン
シマ腸

シマ腸は、小腸よりは脂が少なくなりますが、甘みがしっかりある部位です。焼肉や煮込み料理でおススメです。

商品を見る

宮崎県産黒毛和牛(有田牛)小腸
小腸

小腸は、脂が非常に多く柔らかく濃厚な甘みがあります。焼肉・煮込み料理でおススメです。

商品を見る

宮崎県産黒毛和牛(有田牛)小腸
ハチノス

ハチノスは、第二胃、硬い部位なので、ボイルなどで柔らかくして様々な料理にご利用いただけます。 焼肉や煮込み料理でおススメです。

商品を見る

宮崎県産黒毛和牛(有田牛)ハチノス
センマイ

センマイは、第三胃、食感を楽しめる部位で焼料理にご利用すると美味しいです。

商品を見る

宮崎県産黒毛和牛(有田牛)センマイ
豚酢もつ

薄くスライスした国産豚胃袋をボイルし、特製のタレと合わせました。 コリコリ食感がくせになるおいしさです。

商品を見る

栗山ノーサン 豚酢もつ
鶏レバー

炒め物や、ペーストなどに。 生姜やねぎなどといっしょにさっと茹でてから調理すると、レバーが苦手な人にも食べやすくなります。

商品を見る

ジャパンファーム 鶏肉(鹿児島県産)きも

まとめ

意外と知らないホルモンも特徴がわかれば選びやすく、味や食感など似ている部位で食べ比べてみたり、部位によって焼き具合を変えてみたりと、楽しみも広がりそうですね。自分なりのホルモン焼きを極めてみてはいかがでしょうか!
ビールとの相性は抜群!鶏の旨味がたまらない宮崎地鶏の炭火焼
2020/08/27 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 ビールが美味しいこの時期にご紹介したいのは、宮崎県の郷土料理「地鶏の炭火焼」。食べやすいサイズに切った地鶏を、塩胡椒と隠し味で下味をつけ、強火の炭火焼きで黒々とこんがり焼き上げる一品です。まるで、炭火の燻製のような独特の風味が特徴です。今回は、その地鶏の炭火焼の作り方とおすすめの食材をご紹介して参ります。

みやざき地鶏誕生の歴史

もともと宮崎県と鹿児島県の霧島地域において、古くから飼育されていた在来種の鶏です。その名前の由来は、江戸時代にこの鶏を飼育していた農家さん達が、とても美味しいことから藩城主の地頭職に献上していました。その後いつからともなく地頭鶏と呼ぶようになったと言われています。それから時は過ぎ1943年(昭和18年)生産羽数が非常に少ないために文部省から天然記念物に指定された。

1985年

宮崎県畜産試験場川南支場において、宮崎県の地域性を持つ地頭鶏を原種鶏とした「みやざき地鶏」の開発がスタート。

1998年

熊本県・大分県・宮崎県の3県で共同開発した新たな地鶏である「九州ロード」が誕生した。これを交配に用いたところ、産卵率と有色羽装率が大きく向上した。そして新たな交配様式が確立され、ついに「みやざき地鶏」が誕生しました。

2004年

商品の違いを明確にするため「みやざき地鶏」より「みやざき地頭鶏(じとっこ)」と命名されました。宮崎県当局により親鶏が管理され、生産者を限定し雛鶏を供給しています。

2008年

宮崎ブランド推進本部から商品ブランド産地認定証を受ける。この年に開催された「地鶏・銘柄鶏食味コンテスト」で優秀賞を獲得。その2年後の2010年には、優良賞を獲得しています。

2011年

平成24年度に独立行政法人家畜改良センター兵庫牧場より公表されている「都道府県における地鶏・銘柄鶏の生産状況(平成24年度)」によると、みやざき地頭鶏の生産は、秋田県の比内地鶏を抜き、徳島県の阿波尾鶏、愛知県の名古屋コーチンに次ぐ地鶏全国第3位となり、2020年現在でもその供給率は伸び続けています。

みやざきの味が出せる地鶏の炭火焼の材料

材料A(2人分)

鶏もも肉 300g
塩・胡椒 少々
だしの素 大さじ2
鶏油 または サラダ油 適量

材料B(味付け)

チキン南蛮のタレ 大さじ6
ゆず胡椒 適量

みやざきの味が出せる地鶏の炭火焼のレシピ

せっかく良質の地鶏を準備しても、調理の仕方次第で台無しなる場合もございます。そこで、地鶏専門店の店主が教える「失敗しない調理法」を一緒にみていきたいと思います。

Step.1

もも肉はスジや硬い部分は取り除いて、1個が15gくらいの大きさに切り、ボウルに入れて塩とだしの素をまぶします。下味が均一に混ざるように、水を少し入れて混ぜます。身と皮の間に塩が入り、そこだけが塩辛くなるのを防ぐためです。

Step.2

事前に適量の鶏油を凍り固まらせておき、角砂糖ほどの大きさにカットしておきます。それを下味が均一に混ざったもも肉に投入し、再度均一に混ぜます。もも肉と鶏油を混ぜてから焼くことで炭火がもも肉にまで上がり宮崎のもも焼き特有のスモークされた風味がでるのです。

Step.3

炭火は、いつもより強めにおこします。大きな炎が上がる焼きの作業は豪快に見えますが、こちらも繊細さが必要です。肉の具合や炭火の具合を見ながら網の上で、初めはヘラで転がして全体がばらばらになるように焼きます。ムラなく焼けてきたら、全体を一つの固まりに丸める感じにして、表面の脂のみ落とすように焼きあげていきます。

Step.4

仕上げに肉を鉄皿にのせて、鉄皿ごと少し炭で熱して自家製柚子こしょうを添えたら出来上がりです。

みやざきの味が出せる地鶏の炭火焼の食材をご紹介

当店でお取り扱っている食材で、本場宮崎の味を再現してみましょう。
もも肉

運動量の多い筋肉の部位。味が濃いので、煮物や焼き物にむきます。

商品を見る

地頭鶏ランド日南 みやざき地頭鶏 味付カット肉
骨付もも

骨付きのうまみを活かせる水炊き、カレー、シチューなどに。また、好みの香辛料使ってフライドチキンにしても。

商品を見る

妻地鶏 地鶏もも肉カット
手羽もと

コクがあり旨みたっぷりな部位。そのまま焼いたり唐揚げ、煮物にも美味しく召し上がれます。

商品を見る

ジャパンファーム 鶏肉(国産)手羽もと小
うま味塩こしょう

塩とこしょう、調味料の絶妙なバランスの万能調味料です。

商品を見る

サンダイナー食品 元祖うま味塩こしょう
だしの素

かつお節に昆布のうまみを加えて、味わい深く仕上げています。水にもサッと溶けて、手軽においしいだしがとれます。 汁物・めん類・鍋物・炊き込みご飯など幅広くご使用ください。

商品を見る

シマヤ だしの素かつお風味顆粒
鶏油(チーユ)

チキンオイルをベースに、ネギと生姜の風味を加えた、本格的な中華調味油です。

商品を見る

富士食品 鶏油(チーユ)
一味違った味わいに仕上げたい方には、メディアでも話題になったこの特性スパイスがおすすめ!
マキシマム

多数のメディアで話題になった肉屋が作る特製スパイス

商品を見る

まとめ

簡単なようで奥の深い地鶏の炭火焼の調理のコツは、肉が固くならないように強火で焼き、炭のすすが鶏肉に付くように焼くのがポイントです。すすの香りも味の一部なのです。また、ゆず胡椒が苦手な方は、七味などお好みの薬味やキャベツを添えてマヨネーズを付けながら食べるのもおすすめです。この機会に是非、みやざき地鶏の味をご堪能ください。
飲食店の強い味方!原価率の低いメニューTOP10
2020/04/04 00:00
【2023年版】原価率の低いメニューの紹介はこちら! こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 飲食店の食材仕入れを担当している方なら、気にするのが食材の原価ですよね!特にレストランや居酒屋はメニューが豊富なので、お料理ごとに原価率もまちまちです。その原価率をどれだけコントロールするかが重要になってきますので、今回は、飲食店で定番のメニューの原価率を調査して、収益になる食材を覚えておきましょう。

原価率について

一般的に飲食店においての原価は、食材の仕入れ価格です。原価をおさえて粗利益につなげるには、原価管理をしっかりすることが大切です。食材の仕入れ原価に、もろもろの経費とお店の利益を足してお客さまに提供されるのが、メニュー価格となります。このメニュー価格で原価を割った数字が原価率になるわけですが、飲食店の原価管理ではメニューの原価率を管理していくことがお店の利益にとって重要になってきます。

原価率の算出法

原価率 = 原価額 / 売上額 × 100 (%)

一般的な飲食店の場合、その他の経費も考えると原価率30%が限界と言われております。例えば、売上げ額が600万円だった場合に、仕入れによる原価額が180万円だと原価率が30%となります。それ以外にも人件費・家賃・光熱費・販促費などの経費が合計で300万円加算されたとしてお店に残る利益は、120万円となります。

メニューごと原価率

飲食店経営者の方から「売り上げは上がったけど、利益は変わってない」などという話をお聞きすることがあります。それは、もしかしたら集客メニューと収益メニューの売り上げに偏りが出ているのかもしれません。ここでは、居酒屋メニューを一例に原価と売価の目安をみていきましょう。

枝豆

つきだしメニューとしても定番の枝豆ですが、調理に時間がかからないうえ原価が安い食材なのであるとかなり便利です。
● 枝豆 原価 35円 売価 500円(チャージ料金)

焼き鳥

仕入れルートにもよりますが、焼き鳥は部位によってその原価率が変わってきます。なので、原価の低いものと組み合わせて「串の盛り合わせ」メニューなどをおすすめすると利益が出ますが、原価の高いメニューばかりを注文されると厳しいですね。
● 皮 原価 20円 売価 250円
● レバー 原価 30円 売価 250円
● つくね 原価 50円 売価 280円
● ぼんじり 原価 60円 売価 280円
● ネギマ 原価 60円 売価 280円

アジのたたき

お魚系は、基本的に取れる産地によっても異なってくるため時価になります。そのため金額もかなり異なってきますが、見た目に豪華な姿造りでご提供するとお値段以上の豪華さが演出できます。
● アジのたたき 原価 230円 売価 580円

生ビール

生ビールは業者から樽を仕入れて、ビールサーバーに設置して中ジョッキ一杯を基準に提供するのが一般的です。およそ20L入った1樽の価格は、およそ10,000円前後です。
● 中ジョッキ一杯 原価 200円 売価 500円

メニューのバランスを考える

どこの居酒屋でも、お店の売りである看板メニューにとても力を入れています。それだけに原価率も高めの素材が多く手間もかかっているため、看板メニューのみで売り上げを立てるのは苦難とも言えます。他の一般メニューの原価率や作業にかかる時間とのバランスを意識して、一般メニューも選んでもらえるような営業を行わないと利益につながりません。

集客メニュー

お客さまに周知を促し集客を見込むための代表的なメニュー。ライバル店との差別化を図るため、素材にこだわり手間もかけるため一般的に原価率が上がる傾向にあります。

収益メニュー

どちらかと言えば、メインメニューと一緒に頼んでもらいたいサイドメニュー的な要素が強いです。原価率も取り分け低いため、収益メニューを売り込んでいくことがお店の売り上げにつながると言っても過言ではありません。

原価率の低いメニューTOP10

繰り返しになりますが、集客メニューと収益メニューをバランスよく注文してもらい、お支払額の合計の原価率が3割前後になるのがベストです。では、具体的にどのような商品を収益食材として仕入れるべきかを、人気商品から厳選して食材10品を原価率と共にご紹介いたします。
1位 ペペロンチーノ

想定売価   520円
原価     75円(他の材料費を含む)
原価率     14%
調理の手間があります。

商品を見る

奥本製粉 スキーライトスパゲティー1.8mm
2位 枝豆

想定売価   260円
原価     39円
原価率     15%
調理の手間がありません。

商品を見る

クラレイ 塩味えだ豆
3位 味の素冷凍食品 フレックフリーカットケーキショコラ

想定売価   200円
原価     35円(他の材料費を含む)
原価率     18%
ほぼ調理の手間がありません。

商品を見る

味の素冷凍食品 フレックフリーカットケーキショコラ
4位 枝豆のふわふわ豆腐

想定売価   260円
原価     56円(他の材料費を含む)
原価率     22%
調理の手間がありません。

商品を見る

ニチレイフーズ 枝豆のふわふわ豆腐
5位 たこ焼き

想定売価   350円
原価     80円(他の材料費を含む)
原価率     23%
ほぼ調理の手間がありません。

商品を見る

田熊工業 匠たこ焼
6位 餃子

想定売価   300円
原価     70円
原価率     24%
調理の手間があります。

商品を見る

テーブルマーク イーピンシャン 業務用 餃子
7位 ポテトサラダ

想定売価   260円
原価     70円(他の材料費を含む)
原価率     27%
ほぼ調理の手間がありません。

商品を見る

キユーピー エルデリ ポテトサラダ
8位 ピザ

想定売価   1,200円
原価     335円
原価率      28%
ほぼ調理の手間がありません。

商品を見る

ジェーシー・コムサ ナポリ風マルゲリータピザ
9位 スパゲティサラダ

想定売価   260円
原価     70円
原価率      27%
ほぼ調理の手間がありません。

商品を見る

キユーピー エルデリ スパゲティサラダ
10位 フライドポテト

想定売価   300円
原価     91円
原価率      30%
調理の手間があります。

商品を見る

ラムウェストン 3/8レギュラーカットポテト
飲食店が知っておきたい新メニュー開発のコツ!
2020/04/03 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 コロナショックによる営業自粛の影響を受け、今後の運営のV字回復も兼ねて新メニュー開発を検討中の飲食店も多いと思います。確かに、居酒屋やレストラン・カフェなどは、メニューの種類が多いとお客様も満足されます。とはいえ、単純に新メニューを増やしてしまうと新たな食材の仕入れも増え、結果として廃棄のリスクや調理時間がかかり過ぎる可能性も高まるのです。いかに、限られた食材を効率よくアレンジして使うかが、新メニュー開発のキーワードになってきます。では、そのために知っておくべきことコツを抑えていきましょう。

新メニュー開発がなぜ必要なのか?

食材の仕入れから仕込みなどの準備や営業を行う忙しい中で、時間を取って新メニュー開発を行うことはとても大変なことです。そこまでして新メニュー開発を行う理由を紐解いていきましょう。

お客さんを飽きさせないため

多くの飲食店では、メニューを大きく2つに分けて「定番メニュー」と「新メニュー」の2種類取り扱っており、定番メニューの中にはお店の看板メニューも含まれ、これを目当てに来店するお客さまもいらっしゃいます。しかし、いつも同じメニューだけでは常連さんに飽きられてしまいます。新メニューの開発によりお客さまへ、新鮮さや限定感をご提供することにつながり、来店も増えていきます。

季節限定感のアピール

おすすめメニューに「季節の…」など旬のものや流行りの食材が増えることで、季節感や限定感が生まれお客さまの「食べてみたい!」「試してみたい!」という気持ちを掻き立てるでしょう。また、お客さまの反応を伺うことで新たなメニューの創作のアイディアにつながったり、メニューの見直しにもなります。

ターゲットを広げるチャンス

「あの店に行けばこういうメニューが食べれる。」といったお客さまの固定観念を良い意味でくずし、「あの店に行けばこういうメニューも食べれる。」というメニュー開発をして行けば、新たな顧客を増やすことが期待できます。

定番メニューの見直しにつながる

それぞれのメニューに必要な材料の仕入れや調理時間など、見直すきっかけにもなります。ロスが多かったり、手間がかかり過ぎたりするメニューを明確にしていくことで、ロス削減や作業効率の向上につながります。

新メニュー開発のポイント!

「とにかく旬のものや流行りの食材を使いたい」や「今までうちの店になかったメニューで美味しいものを作りたい」といったような曖昧な趣旨でメニュー開発を行ってしますと、いざ進めていく時に大変です。失敗しないためにも、ここでポイントを抑えておきましょう。

Point.1 新メニューのコンセプトを明確に

例えば、「最近地元でトマト栽培が盛んになってきたので、当店でも地元のトマトを使った料理をお客さまに食べていただきたい」とします。すると、「食事を通して、地元の食材を味わって欲しい」という背景から明確なコンセプトが見えてきます。

Point.2 需要があるかを事前に調査

地域貢献も兼ねて、使いたい食材で作りたいメニューを提供したいという気持ちも大事ですが、需要がなければ供給は成り立ちませんね。本当に必要なものや足りないものは何か?を調査していくために下記のチェックが必要になってきます。 ● SNSやTVなどで話題になっているメニューや食材はなにか。 ● 近隣のライバル店はどんな人気メニューを取り扱っているのか。 ● 常連のお客さんが次にどんな新メニューを求めているのか。 ● お店を利用するお客さまの曜日や時間ごとの客層を確認する。

Point.3 安定供給される食材を選ぶこと

「うちのお店は、その日に市場から仕入れた厳選食材だけを調理して、時価で販売してます」というこだわりの高級店は例外ですが、旬の食材や流行りものでも、ある程度の分量が安定的に仕入れられる業者や仕入先を選ぶこともポイントの一つです。

Point.4 効率よく回せる食材を選ぶこと

お客さまを待たせず限られた時間内に、お料理を提供するためには、まったく異なったメニューや食材ばかりを準備するわけにはいきません。他のメニューにも応用が利き時間や食材のロスにならない新メニュー考案が大切です。

Point.5 メニューの名前や見た目も重要

新メニューのコンセプトが決まったら、次に名前です。産地名や素材の品種名や季節感を出すことでライバル店との差別化を図れ「今ここでしか食べれない」というお客さまの心理を刺激します。またその名前とマッチした写真映えする見た目も重要です。SNS普及によるお料理のインスタ映えなどは、今や力強い集客方法の一つとして欠かせないものになってます。

Point.6 非日常性の空間をご提供

ものが溢れ、人々が飲食店に求める欲求もだんだん高くなっています。安定の美味しさだけではなく、見た目に美味しい調理法や想像もしてなかった飲食のスタイルなど、お客さまに楽しんでいただける工夫が必要になってきます。

新メニュー開発の流れ

新メニュー開発のポイントは抑えましたが、では実際に進めて行くにあたって開発の流れについてご紹介いたします。

1.市場調査

今、お客様がどんな料理を求めているのか。近隣の人気店のメニューや、SNSやマスコミなどが発信している流行りのお店や商品情報など世の中にはたくさんの情報で溢れています。正しい検索方法で、最新の明確な情報を参考にしていくと必要とされているニーズが見えてきます。

2.新メニューのコンセプトを考える

コンセプトへの考え方はの事例がいくつかありますので、ご紹介します。 ● 食べてもらいたいお客さま層のターゲットを具体的に絞っていく。 ● お客さんにどういうシュツエーションで食べてもらいたいのかを決める。 ● ライバル店とのメニューの差別化を図りお客さんを取り込んでいく。 ● 新メニューの予算組みをあらかじめ決めておく。

3.食材からメニューを絞る

仕入れ可能な食材から新メニューを決めていくのも一つの手法です。季節の旬の食材や、地域で仕入れやすい特産品など料理に携わる職人さんであれば、食材を眺めているだけでも新しいメニューの構想が湧いてくるものです。また、0から新しいメニューを考えるというのは難しいので、最近の流れに沿った人気メニューを自分なりにアレンジして考えるのもよいと思います。

4.メニュー構成を組み立てる

むやみに、季節の食材や特産品ばかりでメニューを作ってしまうとひとりよがりでバランスの悪いのメニュー構成になってしまいます。ランチメニューであれば、サラダ・サイド・メインの食材のバランスを考え、単品メニューであれば、既存の定番メニューとのバランスを考えてメニュー構成を組み立てる必要があります。

5.食材の仕入れ先を選ぶ

新メニューを作ってみる前に、食材の仕入先を選定する理由は、事前に仕入れルートやロット・単価などが明確になっていないと商品として継続してお客さまにご提供できる保証がもてないからです。入荷確実な食材のロット・単価を事前に把握しておくことで、その分の予算組みもできます。

6.料理を試作をする

試作を行う際には、実際の環境に近い状態で行うことをおすすめします。試作では、大抵の場合一人前程度しか作らないので本番時の大量の仕込みとは若干味も変わってきますが、料理の方向性を確かめることができます。味付けの調整は後ほど行うとして、料理にかかる大体の時間と他のメニューへの食材の応用なども確認しておきましょう。

まとめ

仕込みの行い方や工夫次第では、限られた食材でもいくつもの新メニューを作り出すことができます。メニューが増えれば増えるほど調理の手間も増え食材ロスが出る可能性も高まりますが、食材の活用法をいくつか考えておくことで作業効率も上がり、ロスも最小限に減らすことができます。同時に原価率も下がり経営の負担削減にもつながります。新メニュー開発は、飲食店にとって売り上げ向上のためには欠かせない手段です。まずは、お店のスタッフと相談して挑戦してみてはいかがでしょうか。
お肉の専門家が教える家焼肉の完全ガイド!
2020/03/04 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 最近「家でゆっくり美味いお肉を食べたい!」という人たちの間で家焼肉が流行っているのをご存知ですか?みんな大好きな焼肉ですが、室内でやると煙や匂い床の汚れが気になってためらう人も多いですよね。今回は、家焼肉の際の煙や匂い対策と共に揃えるものから、美味しく食べるコツまで肉の専門家が完全ガイドいたします!

1. 家焼肉の道具の選び方

一言で「焼肉」と言っても家焼肉での主に使用する道具は、ホットプレートもしくはカセットコンロと大きく2種類あります。それぞれのメリットとデメリットをお伝えします。

ホットプレート

● メリット どこの一般家庭にも大抵常備せれていて、コンセントにつないですぐに使用できるので手軽です。 ● デメリット 網や焼肉専用の鉄板とは違い、余分な脂が落ちないため、プレートの周りにも脂が飛び散り汚れの原因となってしまいます。これが後処理が大変が最もな原因と考えられます。また直火と比べて温度が上がらないため、焼き上がりに時間がかかり余分な脂のせいでベッタリとした仕上がりになります。

カセットコンロ

● メリット 特に下に水を敷く網焼きタイプは、余分な脂が下に落ちるので脂の飛び散りを最小限に抑えられます。直火なので焼き上がりも早く、余分な脂がないためさっぱりと召し上がれます。家焼肉用として煙の少ないものが6千円前後で市販されています。 ● デメリット カートリッジ式のガスボンベが必要ですので、数本の予備を買い置きしておかないと途中で使えなくなる可能性があります。

七輪

※炭火で焼くと味は最高ですが、煙も多く一般家庭内での炭火の使用は火事の原因にもつながりますのでおすすしません。屋外でのBBQにてご使用ください。

2. お肉の選び方

お肉は、できれば種類が豊富な精肉店などで購入することをお勧めします。鮮度が高くスーパーでは取り扱っていないような部位のお肉やホルモン系の食材が充実してますので、是非一度足を運んでみてください。一般的に焼肉にお勧めの部位をご紹介します。

焼肉におすすめの部位

かたロース

きめの細かい肉質で柔らかく脂肪がほど良く霜降り状に分散しているため、牛肉特有のコクのある風味が楽しめます。

かた

タンパク質が多く、脂肪が少ない赤身肉はさっぱりと召し上がれます。肉質はやや硬めですが、エキス分やコラーゲンが豊富です。

リブロース

きめが細かな赤身と脂身のバランスがほど良く、コクがあって風味の良い部位です。肉本来のおいしさを味わえます。

サーロイン

きめが細かく柔らかい肉質は、牛肉の最高部位のひとつとされています。香り・風味とも抜群で、牛肉本来の旨みが堪能できます。

ヒレ

極めてきめの細かく柔らかな食感。淡白で脂肪が少なく上品な風味が持ち味です。

ランプ

ももの中では最も柔らかい赤身肉。さっぱりとして風味が良く味に深みがあります。

バラ

赤身と脂肪が層になったいわゆる三枚肉。濃厚な風味が特徴です。

焼肉におすすめのホルモン

タン

つけ根の部分は脂肪が多くて柔らかく、舌尖はやや筋っぽいのが特徴です。

ハツ

濃赤色で肉厚、脂肪がないのが特徴です。筋繊維が細くて緻密なので、コリコリとした歯ざわりが楽しめます。

サガリ

1頭の牛から5kgほどしかとれない希少な部位で適度な脂肪があります。

ハラミ

赤身肉に近い肉質と風味です。

ミノ

特有の風味と噛みごたえがあります。肉厚の上ミノが特に焼肉に向いています。

レバー

柔らかく、ビタミンAをはじめ各種の栄養成分を含みます。濃厚で味に深みがあります。

シマチョウ

ヒモと比べると太くて厚めで、茹でて脂肪を取り除いたものが市販されています。

3. お好みでお肉に下味をもみこむ!

一般的にお肉は、そのまま焼いた後にタレや塩などの薬味をつけていただくパターンと、事前に下味をお肉にもみこませて焼いてそのままいただくパターンとありますが、ここではお肉の専門家が「ご飯がすすむやみつき簡単下味付け!」を伝授いたします。

塩ダレのすすめ

材料 (4人分)
長ネギ 2本
炒りゴマ 小さじ1
岩塩 小さじ1
胡椒 小さじ1/3
ミリン 小さじ1
日本酒 小さじ1
ポン酢 小さじ1/3
ごま油 大さじ5

こってりダレのすすめ

材料 (4人分)
長ネギ 1本
炒りゴマ 小さじ1
市販の焼肉のタレ 大さじ5

さっぱりダレのすすめ

材料 (4人分)
一味唐辛子 小さじ1/3
すりおろしニンニク 小さじ1
すりおろし生姜 小さじ1
りんごジュース 大さじ2
市販のポン酢 大さじ5

4. お肉は焼き方も大事!

高級なお肉なら大抵柔らかくて間違いなく美味しい!っと勘違いしてませんか?どんなに高級で上質なお肉でも焼き方を失敗すると台無しに… ご存知の方もここでもう一度、美味しい家焼肉の作り方をおさらいしましょう。

お肉は常温にして焼くこと!

半解凍のまま焼いてしまって、表面だけ焼けて中は生だった!お肉が硬くなってしまった!という失敗1度は経験があるのではないでしょうか?これが最もお肉の味を落としてしまう原因の一つなのです。また常温で焼くことで、肉汁が流れでることを防ぎ肉本来の美味しさを保てます。

脂の多いお肉から焼く

家焼肉の場合、好きなものから焼いていくのではなく脂の多いものから焼くのが肝です!それにより網に脂が馴染み、お肉のくっつきによる肉汁の溢れを防ぐことができます。

市販のタレだけのもみこみ焼きに注意!

市販のタレは、味が濃く売られている場合が多いので、どんな部位のお肉を食べても同じような味に感じてしまいます。特にもみこみ焼きんだお肉になるとその味の濃さが歴然と出てしまうのです。焼肉のタレは、市販されているものだけでも複数ございますので、いろいろ試したりしてその中で自分なりの好みにアレンジしていくことをおすすめします。

何度もひっくり返し焼く!

お肉は加熱しすぎると、肉汁を抱え込むタンパク質が潰れてしまい結果的に、旨味までもが流れ落ちてしまいます。網にお肉をおいて、肉側面の半分の色が変化してきたら1度ひっくり返し、お好みの焼き加減になるまで約10秒に1回の目安で何度もひっくり返し焼きしてください。それにより同じお肉が数段美味しく召し上がれますので、是非お試しください。 ※このひっくり返し焼きは、ホルモン以外の牛肉に限ります。ホルモン系・成型肉や鳥肉・豚肉は、特に中までじっくり火を通してお召し上がりください。生焼けは食中毒の原因につながります。

5. 匂いや煙・脂汚れ対策

家焼肉の一番の懸念は、匂いや煙りがカーテンや家具についたり、テーブルや椅子や床にこびりつく脂汚れです!これさえなければもっと家焼肉したいという方も多いはずです。100%防ぎきることは不可能ですが、家でできる最大限の対策をご紹介。

家焼肉専用の網やプレートを使用する

家焼肉愛好家の中ではおなじみの、煙の出にくい焼肉専用カセットコンロを使いましょう!通常のホットプレートなどと比べ煙も少なく、油はねも少なくなるので後かたずけが楽になります。6千円前後で市販されています。

換気を行いながら焼く

焼肉専用カセットコンロを使っても、少なからず煙や匂いはこもります。窓を開ける・換気扇を回す・空気清浄機をかける・などの対策を必ず行いながら焼いてください。これにより効果が全然違います!

テーブルクロスや古新聞を上手に利用

テーブルには洗えたりふけたりするタイプのテーブルクロスをしいておいたり、床には捨ててもよい古新聞を広げておいたりなど、あらかじめ汚れない準備をしておくと後かたずけがスムーズで楽になります。

まとめ

さあ、もうすぐにでもお肉を買って家焼肉がしたくなったのではないでしょうか!家でやれば安上がりで済みますし、車の運転もしなくていいのでお酒も飲めてゆっくりできます。子供からお年寄りまで家族のスタイルに合わせた楽しみ方ができますので、皆さん是非お試しください! また食材デポでは、ここでしか手に入らない宮崎県産のお肉やこだわりのタレを販売しておりますので、一度ご賞味ください。
アフターコロナを見据えて飲食店がしておいた方がいい4つの対策!
2020/03/03 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 未だ終息の兆しの見えないコロナショックの影響を受けている飲食店も多いですが、そんな今だからこそ飲食店はアフターコロナを見据えた準備をしておかなければなりません。無論だれも経験したことのなかった今回の騒動が終息した後の世界を予測して行動するということは容易いことではありませんが、飲食業界に関しても騒動前と同じ環境に戻るという見方は少ないでしょう。あくまでもアフターコロナを見据え社会情勢を考慮した上での、予測準備にはなりますが、今回3つの対策をご紹介したいと思います。

1 中食対応とそのアプローチが大切

外出自粛に伴う企業の取り組みとして、テレワークやリモートワークの需要が増えました。それにより「仕事は自宅でも出来る」と確信した企業経営者も多いと思います。すると、少なからずコロナショックが終息した後もテレワークやリモートワークへと働き方をシフトしていく企業も増えてくると予測されます。通勤しない働き方になると、それまで会社の近くでとっていたランチや会社帰りに寄っていた飲食店などの需要も減ってくると考えられます。その一方で、中食や宅配の消費が高まる傾向にあることは否めないでしょう。ここでは、中食対応のポイントをまとめてみました。

Point.1 中食メニューを見直す!

多くの飲食店が売上げを落とす状況のなかで、早くからテイクアウト事業に力を入れている飲食店では、現在の騒動下においても3~4月と売り上げを出しており、運営に影響を及ぼすほどの落ち込みはみられないとお聞きします。背景には、中食のバリエーションを豊富に取り揃えているため、お客さまに飽きのこないサービスをご提供できているものと考えられます。中食商品ではメニューが偏りがちですが、改めてメニューを見直してみましょう。

Point.2 告知はオンラインを活用!

これまでは、ご利用していただくお客さまへ店内外のPOPや口コミで告知することが可能でしたが、現状況においては実店舗での客足が減っているため、それによる中食の周知は見込めません。代わりに活躍するのがオンラインによる告知の拡大です。いくつかご紹介いたします。 ●Facebook・Instagram・Twitter・LINE@などのSNSを活用して中食を始めたことをお知らせしましょう。 ●Googleマイビジネスを更新して、Googleマップのテイクアウトを開いたときにご自分のお店も表示されるように設定しておきましょう。 ●テイクアウト専門サイトやアプリに登録しておきましょう。(LINEポケオ・楽天テイクアウト・PICKS・menu・食べログなどなど)

Point.3 パッケージの見直し!

現在ご提供している中食パッケージは据え置き、長期保存も可能な真空パックパッケージもご準備する。それにより何度もテイクアウトされるお客さまのご負担を軽減することができ、1度に複数の商品をご注文していただけます。

2 足を運びたくなる店づくり

先ほどもお伝えしたように、会社の近くでとっていたランチや会社帰りに寄っていた飲食店などの需要も減ってくると見込まれます。そのため、会社の近くや仕事帰りに立ち寄っていただくことを想定するではなく、「足を運んでいただけるお店づくり」を行っていかなければなりません。

お客さまとスタッフとの繋がりを大切に

どんなに美味しい料理をご提供しても、お店のスタッフの対応や雰囲気がわるいとまた行きたいとは思わないものです。お客さまによっては従業員さんとのコミュニケーションを楽しみにされている方もたくさんいらっしゃいます。逆にやたら話しかけられることを好まないお客さまもいますので、個々のお客さまに対応した接し方を大切にしましょう。

お店のコンセプトをより明確に

お客さまにわざわざ足を運んでもらうには、「そこに行かないと食べれない味や店の雰囲気」をご提供できないとライバル店との差別化が測れません。お店の定番とも言えるイチオシ商品を前面にアピールして、お店のコンセプトや店内の雰囲気をより明確にし方向性のブレない店づくりを見直してみましょう。

お店のwebサイトやSNSでの情報発信

この騒動が終息したらいつもより贅沢に美味しいものを食べに行きたい!というお客さまは多いと思われます。そのときに自分のお店が選ばれるように今のうちから、お店のこだわりメニューや雰囲気が伝わるような動画や写真を撮って配信しておきましょう。見せ方次第で「食べに行きたい!」と印象づけることは可能です。

キャンペーンの実施

アフターコロナで一斉に飲食店が再開すると、それだけライバル店との競争率も高まってきます。大抵のお客さまは、安くて美味しいものやサービスが良い店を好んで来店されますので、割引きクーポンなど特別企画があると喜ばれます。

3 国内の人の集客に目を向ける

観光業の運用が再開しても、インバウンドにおける外国人旅行客の集客がいつになるのか検討がつかないため、国内における人の流れや集客に十分目を向けることが必要です。これまでインバウンドのお客さまをターゲットにおいていたお店は、新たなターゲットを取り込むための経営戦略会議を行ってください。

高単価業態から一般向け

国内でも場所や土地柄によっては、観光客料金というメニュー単価があるように、旅先だからこそ出せる金額があります。国内のお客さまだけで売上げがまかなえるお店であれば問題ありませんが、そうでない場合は金額設定などの見直しも必要になってきます。

4 衛生面の強化とキャッシュレスの導入

たとえ騒動が終息しても、このコロナウイルス感染防止で身についた人の習慣や知識はそう簡単に消えるわけではありません。つまり今後よりお客さまの衛生面に対する厳しい目があると考えた方がよいでしょう。お客さまの期待を裏切らないお店のあり方が望まれています。

ちょっとした気配りがお客さまを安心させる

そもそも飲食店をやっている以上、食品衛生管理の徹底は完璧だと思いますので、お店で特別なことをする必要はないのです。衛生面に関するお客さまの心理的な安心が求められるのです。 ● 出入り口やお手洗いに、消毒液を設置する。 ● お客さまの目につく部分は、よりキレイに保つ。 ● メニュー表記に安心安全を強調
テイクアウト販売を始めるなら知っておくべき7つのこと!
2020/03/01 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、4月に全国的に緊急事態宣言が出され学校の休校や仕事のテレワーク化などが進み、不要不急の外出を控える動きが高まりました。それにより主に飲食業会は過去に類をみないほどの苦境に立たされています。そんな状況におかされても懸命に売上げを確保すべく、現在多くの飲食店がテイクアウト販売へとシフトして頑張っています。私がこれまでに飲食店の方々からいただいたご相談なども踏まえて、テイクアウト販売について知っておくべき7つの要素をご紹介いたします。

1 テイクアウト販売を始めるのに必要な許可

そもそも飲食店営業許可を取得している店舗が、既存のメニューをテイクアウト販売するにあたっては、特別に許可を取る必要はありません。 しかし、許認可でも注意しないければならない4つのポイントがあります。

Point.1 調理場所と販売場所が異なる場合

仮にキッチンカーなどで移動販売を始めるときなど、料理の調理場所と販売場所が異なる場合は、それぞれの場所ごとに許認可を取る必要があります。また、取扱うメニューでも許認可が異なりますので、出店予定地を所管する保健所へ一度ご相談してください。
●調理有りの主食(米類・麺類など)の場合 飲食店営業許可
●調理有りの菓子(洋菓子・和菓子・パン類など)の場合 菓子製造業許可
●調理有りの飲料(コーヒー・ジュース・お茶など)の場合 喫茶店営業許可
●調理なしの主食(包装された弁当・惣菜・パン類など)の場合 飲食店営業許可

Point.2 メニュー内容で異なる許可

飲食店営業許可だけでは、テイクアウト販売が認められていないメニューについてもそれぞれに必要な許可を解説いたします。
●パン・菓子類などのテイクアウト販売には 菓子製造業許可
●食肉製品などのテイクアウト販売には 食肉製品製造業許可
●冷凍食品などのテイクアウト販売には 食品の冷凍又は冷蔵業許可
●ソース類そのものを商品とするテイクアウト販売には ソース類製造業許可

Point.3 アルコール類の取り扱い

普段飲食店で出しているアルコールドリンクであってもテイクアウト販売の場合は、酒税法で制限されています。 酒類販売業免許が必要です。 ※しかしこの度、国税庁が新型コロナウイルスの感染拡大で営業に大きな影響を受けている飲食店に対し、特例としてお酒を料理と一緒にテイクアウト販売できるよう、飲食店が資金確保のために在庫のアルコール類を消費者に販売することを認める「料食店等期限付酒類小売業免許」を付与する措置がとられることになりました。概要は以下の通りです。(国税庁ウェブサイトの措置の概要から引用しています。) 【措置の概要】 〇 料飲店等が、新型コロナウイルス感染症に基因して、在庫酒類の持ち帰り用販売等により資金確保を図るものについて、迅速な手続で期限付酒類小売業免許を付与します。 〇 令和2年6月30日(火)までに提出のあった免許申請書に限ります。 〇 免許には、免許付与から6か月間の期限が付されます。 〇 自治体等から各種の要請等がある場合、これに従うことを条件とします。  (注) 1 今般の期限付酒類小売業免許についても、一般の酒類小売業免許と同様に、酒類の仕入れ、販売について帳簿に記帳する義務が課されるほか、販売数量の    報告等を行う必要があります。 2 今般の期限付酒類小売業免許を付与された料飲店等は、既存の取引先小売業者との取引が引き続き可能です。 3 今般の期限付酒類小売業免許で販売できる酒類は、既存の在庫をはじめ既存の取引先からの仕入れの販売に限ります。 4 今般の期限付酒類小売業免許を付与された料飲店等が、料理に併せるなどして酒類を宅配することは可能ですが、インターネット等を利用して、2都道府    県以上の広範な地域の消費者等を対象として酒類を販売することはできません。(別途、通信販売酒類小売業免許を取得する必要があります。) 5 今般の期限付酒類小売業免許を取得する場合においても、販売場ごとに、酒類販売管理者を選任する必要があります。 ※酒類販売管理者は、法令を厳守して販売が行えるよう管理者が従業員を指導する役割で、取得時に初回研修が行われ取得後も3年ごとに定期研修を受ける必要があります。研修日程については、国税庁のホームページ「酒類販売管理研修実施団体の指定状況等及び研修実施予定について」より各地域の情報をご確認ください。

Point.4 新たな調理場所や販売場所を設ける場合

もともと営業許可を受けている店舗であっても、店舗内に新たな調理場などを設けたり、新しい事業を始める場合、すでに受けている営業許可とは別の種類の営業許可が必要になる場合があります。 営業許可を受けた保健所に確認してみましょう。

2 食品表示の義務はありません

飲食店でのテイクアウト販売の場合、食品の内容についてお客様に直接説明ができるので、基本的に食品表示の義務はないものとされています。 ※万が一の食中毒やアレルギーをさけるため、可能な範囲で表示したり、お客様に伝えたほうが良い場合もあります。 消費期限や保存方法についても表示の義務はありませんが、「いついつまでにお召し上がりください」や「必ず冷蔵庫で保存してください」などといったお声がけの徹底は必要です。また、商品にアレルギー物質とされる特定原材料の何が含まれているのかも必ず把握しておき、アレルギーを気にされるお客さまの問いに答えられるようにしておきましょう。

3 衛生面には十分注意を!

テイクアウトの商品は、お客さまに渡した後の商品の保存状態や、いつになったら召し上がるのかをお店側でコントロールすることができないので、日頃店内で提供している商品と比べてかなり大きな食中毒のリスクがあることを十分に理解しておく必要があります。万が一、テイクアウトの商品で食中毒が発生してしまうと、お店の営業が停止してしまう可能性がある高いです。そういったリスクも踏まえ食中毒に対し、より一層の注意を払い衛生面には気をつけなければなりません。

基本の手洗いが大切です

●キッチンを離れたらその都度。 ●メニューの盛り付け前。 ●次の調理に入る前。

衛生的な身だしなみ

●髪の毛が料理に入らないように、帽子などはしっかりかぶる。 ●唾が入らないようマスクを着用。 ●菌が入りやすい爪はこまめに切る。 ●異物混入を防ぐためアクセサリー類は身にはつけない。 ●作業着は清潔に保つこと。

調理場は常に清潔に

調理をする上で大前提ともいえることなので今更いうまでもありませんが、調理場・調理用具・冷蔵庫・保管庫などの整理整頓と清掃や消毒を場所毎に時間を決めて行うことが大切です。

商品カテゴリーごとに注意する予防策が異なります!

●刺身やサラダなどの生ものは非加熱のため、そもそも滅菌することができません。そのため調理前からお渡しするまで菌をつけない対策が必要です。 ●揚げ物や炒め物などは、加熱を行うため滅菌できます。しかしゆっくり冷めてくると菌が増殖してきますのでお渡しする直前に調理をするといいです。 ●スープやカレーなどの煮物は、加熱を行うため滅菌できます。その後、急速冷却を行うことで菌を増殖させない対策を取ることができます。

食品トレーの取り扱い

メニュー毎の機能性が必要なのは、もちろんのこと。商品が溢れることなく、安心してお客様が持ち運べるものを選びましょう。 ※持ち運び際に料理が溢れる事例が意外と多いようです。

4 食品トレーの選び方

テイクアウトに欠かせない食品トレーは、必ずメニューに合わせた容器を準備しましょう。

中身が溢れないように持ち運べるもの

持ち運びの際に最も避けたいのは、商品が溢れてしまうというトラブルです。特に汁が出るメニューを扱う場合は要注意です。 料理に合わせて、防汁・耐水・耐油・耐熱のものを選び事前に、持てないほど熱すぎないかチェックしておきましょう。

盛り付けが崩れないように注意

自信を持って美味しい料理を提供しても、お客さまに届く際に料理が寄ったりして盛り付けがくずれると見た目だけで味が半減してしまうものです。 トレーは料理の量に合わせたもので、複数のメニューを詰め合わせるものは仕切りのついたものを選ぶことをオススメします。

廃棄のことも考えて

家庭や職場などで召しあがった後に、かたづけなくてはなりません。なるべく手軽に分別しやすくゴミとしてもコンパクトにまとまるものを選ぶ配慮が環境へも優しい取り組みに繋がります。

その他必要なものの準備もお忘れなく

テイクアウトではお持ち帰りいただくためのビニール袋と、どこでも召しあがれるようにおしぼり・わりばし・スプーン・フォークなどの食器類もご準備しておいてください。

5 お客さまへの告知

テイクアウト販売の準備が整い、さあ始めよう!と思ってもお客様に告知されていなければご注文が増えません。 お店にできる規模で、お客さまへ告知を行っていきましょう。店内外でのポップでアピールや、ウェブサイト・SNSなどインターネットでの告知も効果的です。

店内外POP

お店を利用する人・歩行者・近隣住民の方に気付いて興味を持ってもらい、購買に繋がる可能性が高いお客様にアピールできることが効果的です。

ポスティング

近隣住民やオフィスで働く人に向けて、ポスティングすると有効かと思われます。

インターネット(SNSなど)

より広くお客さまに知ってもらうためには、インターネットの活用が欠かせないでしょう。 ●Facebook・Twitter・LINE@などのSNSを活用してテイクアウトを始めたことをお知らせしましょう。 ●Googleマイビジネスを更新して、Googleマップのテイクアウトを開いたときにご自分のお店も表示されるように設定しておきましょう。 ●テイクアウト専門サイトやアプリに登録しておきましょう。(LINEポケオ・楽天テイクアウト・PICKS・menu・食べログなどなど)

6 消費税率は8%

テイクアウトの場合、軽減税率の対象となるため消費税は8%となります。(アルコール類は除きます。) 通常営業と併行して営業を行う場合には、確定申告の際に分からなくなってしまい手続きが滞る可能性がありますので、年度毎の会計処理を滞らせないためにも、確定申告しやすい状態でそれぞれ分けて帳簿を準備しておきましょう。

7 その他に大切なこと

最後になりましたが、他にも大切と思われる3点についてお伝えしておきたいと思います。

個人情報の管理

商品配達も行う場合には、お客様の氏名・電話番号・住所をお聞きします。個人情報保護法の観点からも、厳重に管理してください。

賠償責任保険

常に細心の注意をはらっていても、食中毒のリスクがゼロとは限りません。万が一に備えて賠償責任保険(PL保険)への加入も検討してみましょう。 ※食中毒が発生すると、高額な損害賠償金の支払い及び、保健所から営業停止処分が下されます。 【賠償責任保険の主な4つの内容】 ●お客さまへの損害賠償金 ●さらなる損害の発生や拡大を防ぐための損害防止費用 ●他にも責任を負うべきものがいる場合に賠償を求める費用(権利保全行使費用) ●争訟費用

始める前に必ず保健所に相談してください!

とにもかくにも、保健所には誰よりも詳しい食品衛生の専門家が揃っています。現在侵されている飲食店の立場もよく理解されていますので、食品衛生指導・営業許可申請・その他食品衛生に関わる全てのことに関して、必ず一度管轄の保健所に相談してください。
これから居酒屋を始めるなら絶対に知っておきたい! 業務用食材の仕入れ先方のメリット・デメリット
2020/02/04 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 これから飲食店を始めようとお考えの方の中でも、開業しやすいとされている「居酒屋」を検討されている方は多いと思います。「居酒屋の雰囲気が好き」「喋るのが好き」「お酒に詳しい」「小料理屋よりも気軽に出せそう」といった理由で開業される人もいますが、居酒屋の開業には他の飲食店に比べて利益率が高いことや、他の居酒屋と差別化がしやすく独自の個性を出しやすいなど、いくつかのメリットがあります。 そんな居酒屋を開業するにあたって気になるのが、食材や飲料品を安定して仕入れられるルートの確保です!小型の居酒屋では、小ロットの仕入れが多いため専門の仕入れ業者では対応は難しいのが現状です。仕入れ先の選定は、料理の味やコストにも繋がってくるためよく考えて選ぶ必要があります。 食材デポでは、これから飲食店を開業する方にお役に立つ、仕入れのポイントと代表的な仕入れ先のメリットとデメリットをタイプ別に検証していきます。

絶対に失敗しないための仕入れ先選びの2つのポイント

仕入れ先を探すポイントは、「仕入価格」「食材の質」「ロット数による対応力」「配送手段」「決済方法」などがあります。各種仕入先のメリットとデメリットを賢く見極めて、自店に合った仕入先を上手に組み合わせて使用することも飲食店経営成功の秘訣です!料理の味の決め手となる素材の質やコストも大切ですが、それと同時に食品ロス削減のキーワードとも言える、「1回の購入量」…いわゆる販売ロットも考慮することが大切です。また、競争が激しい居酒屋となると他店との差別化も非常に重要になり、お店のコンセプトにあった仕入れ先を選ぶことも重要な要素の一つになるでしょう。

お店のコンセプトを明確に

例えば「開業するお店の周りには会社が多く、サラリーマンやOLの行き来も多数。その会社員を狙った戦略として、気軽に一人で立ち寄れるお店を提供したい。」といった明確なコンセプトが大切です。そうすれば提供するメニューやボリュームを考えやすいですし、それに伴って必要な食材を絞ることが出来ます。必要な食材絞り込みができたら、その食材に強い仕入れ先を選びその中で比較していくことで、仕入れ先の選定ポイントが見えてきます。

食品ロス削減

一般的に飲食店では、専門の卸売業者を通して仕入れる傾向にあります。これから居酒屋を始める経営者にとって、仕入れ先の選定は初めての作業になるため、仕入れ専門業者から仕入れるのが通常だと思うかもしれません。しかし、専門業者の場合、小ロットでの取引に応じてもらえないというケースも少なくないため、良質な食材を低価格で多量に仕入れても、消費期限内に使い切れず食品ロスにつながり経費の無駄にもつながります。小規模な飲食店を経営する場合、過不足をなるべく減らした食材仕入れこそが食品ロス削減のキーワードになります。

代表的な5つの仕入れ先のタイプ別検証

小規模な居酒屋での、代表的な5つの仕入先のメリットとデメリットをタイプ別に分類・検証していきましょう。
01. 小売店(スーパー・商店)
小売店のメリット 商店街などの八百屋・魚屋・肉屋さんや地元のスーパーなどは、営業時間内であれば都合のよい時間にいつでも仕入れに行くことができ、実際に商品を手に取って確認が可能なため使い勝手が良いと言えます。また、地元の方とのつながりが増えるので、イベントなどのローカル情報が入りやすくなります。 小売店のデメリット 食材の品揃えや価格は小売店によってまちまちで、一般的に卸売業者よりも高く、価格競争力が期待できない。 基本的に配送はしておらず、掛け払いに応じてもらえる小売店は少ないでしょう。
02. 業務用専門スーパー
業務用専門スーパーのメリット 業務用というだけあり、低価格で豊富な品ぞろえから自分の目で直接商品を選べるのが特徴です。また、一般の小売店よりも価格競争力があることが心強いです。 業務用専門スーパーのデメリット 一般のスーパーのように近隣に点在しているとは限らないため、車を運転して遠方まで買い出しに行き商品を持ち帰らなければなりません。基本的に現金払いが主流で、掛け払いには行なっておりません。
市場
市場のメリット 食材の仕入れといえば市場を連想する方も多いでしょう。目利きの仲卸さんが選ぶ食材はどれも良質で、希少な食材など他には流通していない品も揃っています。価格も割安で仕入れることができ、馴染みの店を持っていると仕入れ元の生産状況や最近の流行など幅広い情報が入ってきます。 市場のデメリット 市場はプロ集団が集う場所といっても過言ではなく、これから飲食店を始める初心者には、敷居が高いとも言えるでしょう。そのため実績や関係性の構築が必要となってきます。 毎週2日間の定期的な休みがあるため、仕入ができない日があります。
専門の卸売業者
専門の卸売業者のメリット 卸売業者は、中でも一般的な仕入れ先の一つです。担当の営業が付き価格交渉を行い欲しい商品の見積もりを依頼して、仕入れ値が決まり次第商品を購入できます。小売店よりも安く仕入れることができ、品揃えも豊富です。また、配送・掛け売りなど卸売業者ならではの便利な仕組みを利用できるのもポイントです。 専門の卸売業者のデメリット 食材の確認は担当の営業マン任せになってしまいますので、担当者との人間関係が大切です。卸売業者で最もネックになるのが、小ロットでの販売を行ってもらえないことが多いことです。それと相まって、新しい商品の取引きの際の見積もり・交渉・合意の流れがあり、入荷までに数日かかってしまいます。急いでいる時などは不便といえます。
業務用食材オンラインショップ
業務用食材オンラインショップのメリット 飲食業会でもネット通販型の食材仕入れが主流となっており、今や無くてはならないインフラのようになってきてます。食材情報や価格もネット上で幅広く公開されており、小売価格よりも割安で購入ができます。その上、小ロットでも販売しており、掛け売りに対応している場合が多いというメリットがあります。 業務用食材オンラインショップのデメリット ネット通販でありがちなのが、直接食材を選べないため届くまで食材の状態が確認できないということです。また、担当の営業マンが付いていないので、価格交渉や至急の対応などの融通が利きづらく、配送料もかかる場合があります。

まとめ

代表的な5つのタイプの仕入れ先のメリットとデメリットを検証してきましたが、お気付きの通りどの仕入れ業者にも使い勝手の良い点悪い点があるため、一箇所に絞りきれません。 ここで大切にしたいのが、開業するにあたってのお店のコンセプトとして大事にしていることを考慮して、メインとなる食材の仕入れ先を選び、メインの仕入れ先で補えきれない部分をフォローするために、サブとなる仕入れ先を準備しておくことが安定した仕入れにつながるポイントとなります。 だからといって、一度に多くの仕入れ業者と取引きすることは効率的ではありませんのでご注意ください。 経営に無理がない程度に適切と思われる仕入れ先とお取引を行い、棚卸しなどを目安に定期的に仕入れそのものを見直し、お店に最も合った仕入れ先を選定することをお勧めします。 食材デポでは、各種食材からノンフードまで幅広い商材をご提供。ご興味のある方はぜひ一度商品ページをご覧ください。