2024年の母の日はいつ?お母さんに喜ばれるお花やスイーツをご紹介
2024/04/25 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 2024年の母の日は5月12日(日)実は母の日は、毎年5月の第2日曜日と定められています。年によって日付が変化しますが、必ず日曜日なのでお祝いしやすいですね!ただ去年と同じ日付ではないため、今年の母の日っていつだっけ?と疑問に思う方も多いと思います。普段頑張ってくれているお母さんに改めて感謝を伝える母の日だからこそ事前にしっかり準備したいですよね!今回は、由来や歴史、プレゼントの選び方について解説していきます。お母さんに喜んでもらえる素敵な母の日にしましょう!

母の日カレンダー

毎年日付が変わる母の日。5月の第2日曜日という事は知っていても、日付が毎年変わるのでどうしても忘れちゃったりしますよね。今年はいつ?来年はいつ?など分からなくなってしまうので、事前に知っておいた方が安心です。参考までに今後10年間の母の日を調べてみました。 今後10年間の母の日 ・2024年5月12日(日) ・2025年5月11日(日) ・2026年5月10日(日) ・2027年5月9日(日) ・2028年5月14日(日) ・2029年5月13日(日) ・2030年5月12日(日) ・2031年5月11日(日) ・2032年5月9日(日) ・2033年5月8日(日) こうやって見ると分かりますが、毎年日付が違います。早い年だと8日だったり、遅い年だと14日だったり。約1週間くらいの間で日付が前後しています。母の日は、こういったサイクルを繰り返しているので、毎年4月あたりで、「今年の母の日はいつかな?」とチェックする習慣をつけておくと忘れないですね。季節的にも気温も上がりだし、過ごしやすい気候なので外に出かけたり、プレゼントを買っておうちでサプライズパーティーなどをするのも良いと思います。ゴールデンウィークに遊び過ぎて「母の日の準備を忘れてた」とならないように、事前に母の日をチェックして、カレンダーにこっそり印をつけて、計画を立てておくと良いですね!

母の日の由来・起源は?

母の日は世界中に普及し毎年祝われています。しかし毎年5月が近づくと母の日ギフトをいろいろな場所で見る機会が増えますが、母の日の由来はあまり知られていません。意外と知らない母の日の由来について詳しくご紹介いたします。 母の日の由来 母の日を祝う行事の誕生は、はるか古代にさかのぼります。さまざまな説があり、ギリシャ時代に春になると「レア」という「神々の母」といわれる女性の神様をたたえる祭りが行われていたという説などがあります。現在のように母の日が行われるようになったのは、20世紀初頭のアメリカで母親思いの女性が起こした行動がきっかけでした。 アンナ・ジャーヴィスという女性が、自分を苦労して育ててくれた母親の命日に追悼の意を表し、フィラデルフィアの教会で「亡き母をしのぶ」という花言葉の白いカーネーションを霊前にたくさん手向け、母親を偲んだというのです。このことが参列者に大きな感動を与え、全米へと広がっていきました。これを期に、アンナは支援者と共に母に感謝の気持ちを捧げる休日を作るよう、議会に呼びかけました。やがてその声は大統領にまで届き、1914年のアメリカ議会では、5月の第2日曜を「母の日」と定め、国旗を掲げてお母さんに感謝の意を示すこととなったのです。さらに裏話として、アンナの母親のアン・ジャービスは南北戦争中に敵味方を問わず負傷した兵を助け、平和に貢献した人物でした。まだ女性の社会的立場が弱い時代に、こうした活動を行ったことは当時のアメリカの社会改革にも貢献しました。アンナが母を大切に想い、敬意を示す気持ちが母の日を生んだと言っても過言ではないでしょう。 日本に母の日はいつから広まった? 日本に母の日が伝わったのは、大正時代、当時青山学院の教授だったアレクサンダー女史により紹介され、キリスト教関係の団体が中心になってこれを広めました。昭和に入り、3月6日の皇后様の誕生日が母の日となりましたが、戦後、本家のアメリカに合わせて現在のかたちになりました。当時、母性愛を表すカーネーションの赤い花は母が健在なる人、母が亡くなられた人は白い花を胸に飾り、母への感謝の意を表わしましたが、業界の提唱もあって次第に母に花を贈るというスタイルになっていきました。 このようにして母の日にカーネーションを贈ることが定番になっていったのです。そして現在ではカーネーションを贈るという型にはまらず、自分が贈りたいものや母親が望むものを贈るのが主流になってきているようです。とはいえ、赤いカーネーションを見ると、なぜだか母親を思い出してしまうもの。母の日は、カーネーションというのは、日本人の脳裏から当分消えることはないのでしょう。

これから母の日ギフトを準備する方へ

お母さんに喜んでもらえる母の日ギフトは毎年何を送ろうかな?と迷ってしまいますよね。毎年定番のお花を贈っていれば、今年は少し趣向を変えてみてもお母さんに喜んでもらえるはずです。そもそも母の日ギフトは、いつ頃から準備をするのが良いのでしょうか?母の日に確実にお母さんにギフトを贈れるように、みんなが用意し始めるタイミングや注文のピークをご紹介いたします。 母の日の準備はいつから? 毎年5月の第2日曜日に祝われる母の日は、GWの後であるためなるべく早めに準備をするのがおすすめです。人によって準備を始める時期にバラツキがあるものの、アンケートでは半数以上の方が1か月以上前には母の日ギフトを準備し始めると回答されています。遅くとも1週間前には用意をしておくのが良いでしょう。人気のギフトをいち早く確保し、希望の日付に確実に届けるためにも遅くとも4月中には予約をすることをおすすめします。また早めに準備を始めることで、ギフトをゆっくり吟味できるというメリットもあります。母の日一週間前になると注文のピークとなり、日付指定ができなくなる通販サイトや店舗もグッと増えるので注意が必要です。 ギフトを遅れて贈るならいつまで? うっかり母の日を忘れてしまった!当日に間に合わない!という方もいらっしゃるかもしれません。遅れてプレゼントを贈る場合はいつ頃までが良いのでしょうか?もちろん母の日当日までに贈るのが望ましいですが、母の日から2週間後なら贈ってもまだ良いでしょう。遅れたとしても、お母さんへの感謝やありがとうの気持ちは十分伝わります。不安な場合は電話などでフォローするのがおすすめです。 ギフトの相場はいくら? 相場はどれくらいでしょうか?母の日ギフトをご提供する通販サイトの独自アンケートによると5000円から7000円が最多という結果になりました。母の日ギフトの予算・相場は、あくまでも基準ですので、金額よりも送る気持ちを大切にしてください。

母の日に人気のプレゼントランキング!

感謝の気持ちを込めて、お母さんにプレゼントを贈りたいけれど、毎年あげていると何を贈ったらいいか迷ってしまいますよね。そんな方のために、こちらでは、母の日に喜ばれる人気のプレゼントランキングをご紹介しています!
1位 花とスイーツギフト
母の日はやっぱりお花を贈りたい!という方は、今年はちょっと奮発して、いつもより豪華なお花を選んでみて。また、ひと工夫あるお花のギフトを贈りたい時は、フラワーボックスもオススメです。
2位 和菓子のギフト
甘い物に目がないお母さんには、和菓子のプレゼントがおすすめ。ポイントはお母さんが普段自分で買わないような特別感のあるスイーツを選ぶことです。
3位 スキンケアグッズ
オシャレ好きなお母さんや、いつも身なりをきちんとしているお母さんには、「いつまでも綺麗でいてね」という気持ちを込めて、スキンケアグッズを贈ってみましょう!
4位 グルメギフト
いつも家族のために、美味しいご飯を作って下さるお母さんには労いの気持ちを込めて、いつもの食事をちょっと豪華にする「ごちそう」のプレゼントがおすすめです。
5位 エプロン
お料理好きのお母様には、ちょっと良いエプロンのプレゼントを。いつものクッキングも気分が上がるかも。お母さん自身でエプロンを買い替えるタイミングはあまりないはずなので喜ばれるプレゼントです。

母の日グルメに便利な食材をご紹介

いつも家族のために、美味しいご飯を作って下れるお母さん。そんなお母さんをねぎらうために、母の日には家族でディナーに出かけた思い出がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。こちらでは、いつもの食事をちょっと豪華にする「ごちそう」や「素材」の母の日プレゼントをご紹介しています。 極うなぎ 日本一のうなぎ生産量を誇る鹿児島県の中でも楠田淡水のうなぎは、ふっくら肉厚で美味しいと大変好評です! ザブトンスライス 旨みとやわらかさが違います。すき焼きやしゃぶしゃぶにもお勧めです。 サーロインステーキ 大満足のボリューム!250gの宮崎有田牛のサーロインステーキ2枚組 炭火焼鳥 焼きたてのような炭火焼きの香りとジューシーな味わい 豚ハラミ 希少な国産豚のハラミを特製の味噌だれに漬け込みました

まとめ

毎年5月の第2日曜日である母の日は、認知度とは対照的に意外と忘れやすい日でもあります。母の日が近づき慌てないためにも、事前にお母さんに喜んでもらえる母の日ギフトの準備をすることが大切です。母を敬愛するアンナ・ジャービスが広め日本のみならず世界中に普及した母の日は、日頃の感謝を大切なお母さんに伝えられる大切な日です。ぜひ瑞々しく美しい花や素敵なギフトをお母さんに贈って笑顔にしましょう。
こどもの日は何を食べよう!意味やメニューのアイデアを紹介
2024/04/08 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 ゴールデンウィークの祝日のひとつに、5月5日の「こどもの日」があります。名前から子供のための日とすぐに想像できますが、実際にどのような意味が込められている祝日なのかご存じでしょうか?また、5月5日は「端午の節句」と呼ばれることもあります。こどもの日と何が違うのか分からない方もいらっしゃるでしょう。ここでは、こどもの日の由来や込められた意味、こどもの日に行う風習またおすすめのお祝い料理などについてご紹介します。

こどもの日とは

こどもの日は、国が定める国民の祝日のひとつです。日本の国民の祝日に関する法律では、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。」日と定義しています。こどもの日は男の子のお祝いをする日、ひな祭りは女の子のお祝いをする日とイメージしている方は多いかもしれませんが、実は男女関係なく、全ての子どもをお祝いする日です。

こどもの日と端午の節句の違いとは?

5月5日のこどもの日は、端午の節句とも呼ばれます。節句は季節の節目を意味する言葉で、端午の節句は中でも特に重要な五節句のひとつです。五節句には他にも、1月7日の人日や、3月3日の上巳、7月7日の七夕、9月9日の重陽があります。 古代中国では、端午の節句に合わせて、病気や災いなどの邪気を払うための行事が行われていました。奈良時代になると日本に伝わり、宮中行事として行われるようになります。その行事で使われていたショウブの読み方が尚武(武道を重んじること)と同じことから、江戸時代頃に端午の節句が「男の子の成長を祝う日」になったそうです。 その後、第二次世界大戦後の1948年になると、5月5日がこどもの日として、国民の祝日に制定されました。同じ日なので勘違いされやすいですが、こどもの日は「性別関係なく子どもの成長を祝う日」で、端午の節句は「男の子の成長を祝う日本の伝統行事」という違いがあります。

こどもの日に行うこと

日本におけるこどもの日の定番といえば、鯉のぼりや五月人形を飾ったり、しょうぶ湯に入ったりする風習でしょう。しかし、それらの風習はなぜ行われているのでしょうか。一般的なこどもの日の風習と、それぞれに込められた意味や由来をご紹介します。 鯉のぼりを飾る こどもの日になると、大きな鯉のぼりが上がっている様子を目にすることが多いでしょう。鯉のぼりを飾る風習は、武士がのぼりや旗指物(自分の存在や所属を知らせる旗)を玄関に飾っていたことが由来で、江戸時代に始まったとされています。 旗ではなく鯉を使うのは、滝を登った鯉が竜になったという中国の故事にちなみ、「困難を乗り越え、立派な子に育って欲しい」という願いを込めているそうです。竿の上には、邪気を払うための吹き流しや矢車、神様に気付いてもらうための天球などを飾ります。 また、江戸時代は鯉を1匹飾るのが主流だったようですが、現在は真鯉(父親)、雛鯉(母親)、子鯉(子ども)の3匹を飾るのが一般的です。 五月人形や兜を飾る 子どもの健やかでたくましい成長を願うために、五月人形や兜を飾るのも、こどもの日の定番です。邪気を払う、病気や事故から子どもを守るといった意味を込めた飾りで、武家社会の風習が由来とされています。 五月人形には、子どもに代わって災いを引き受ける「身代わり人形」の意味も込められているため、人に譲り渡すのは縁起が悪いといわれます。使わなくなったら他人に渡すのではなく、供養に出すようにしましょう。 しょうぶ湯に入る しょうぶ湯に入るのも、こどもの日の定番です。中国では昔から、香りが強いショウブは邪気を払う植物として使われてきました。そこから転じて、厄や災いを遠ざけるために、しょうぶ湯に入る習慣が生まれたそうです。 また、ショウブを浸したお酒を飲んだり、家の軒下に飾ったりする風習もあります。

こどもの日の食べ物とその意味

こどもの日をお祝いする際には、縁起のよい食べ物を選ぶのがおすすめです。こどもの日はお子さまの成長を祈願する日でもありますが、地域の文化を感じられる日でもあります。ここからは、縁起物とされる食べ物やその背景について見ていきましょう。
柏餅
柏餅とは、名前の通り、柏の葉で包んだ餅を指します。柏餅の中には、あんが入っているのが一般的です。あんは主に3種類あり、みそあんやこしあん、つぶあんなどが使われています。柏餅を食べる風習は、江戸時代から続いているものです。柏の木は、葉が落ちないことで有名な木でした。新芽が出るまで古い葉が残り続けるという特性から、子孫繁栄を祈願する縁起のよい菓子として定着していったとされています。
ちまき
中国から伝わったとされる「ちまき」は、もち米やうるち米を蒸し、茅の葉でつつんだ伝統食です。古くは「ちがや巻き」とも呼ばれていましたが、時代を経て現在は「ちまき」という名称で食されています。ちまきのルーツとなっているのは、古代中国の人望の厚い政治家「屈原」です。屈原は陰謀により国から追放され、5月5日に川に身を投げ、一生を終えてしまいます。この故事をきっかけに、屈原の命日になると、人々は葉で包んだもち米を川へ投げ入れるようになりました。やがてこの風習が、お子さまに「立派に育ってほしい」と祈願する風習へと変わり、現在に至ったと言われています。
草餅
ヨモギなどを混ぜて作ったお餅に、あんこを詰めた和菓子を指して草餅と呼びます。草餅は、弾力が強くもちもちとした食感であり、独特の香りを持つ特徴的な伝統菓子です。ヨモギはその強い香りから、古代中国では食べること以外にも、浴槽に入れたり玄関前に置いたりして「邪気払い」に使われていました。その文化が日本にも伝わり、厄払いの食べ物として、広まったとされています。
たけのこ
古くから縁起のよい食べ物として知られている「たけのこ」も、こどもの日に食べられている食材のひとつです。たけのこは真っすぐに伸びていくという特性や成長の早さから、「神様から恵みを受けられる」「大きく成長できる」として、縁起物とされるようになりました。また、竹は病気に強い植物です。めったに枯れてしまうことがないため、「強い身体になれる食べ物」として広まったとも言われています。 お祝いの際は、たけのこの炊き込みご飯や炒め物、焼売や肉団子といったメニューがおすすめです。
鰹などの出世魚
5月5日は、端午の節句としてもお祝いされる日です。端午の節句は男の子の成長を祈願する日のため、出世魚として知られている鰹や鰤も縁起物として食されるようになりました。鰹は「勝つ男」と語呂合わせできるため、よい運気を運んでくれるとして贈り物に使われる食べ物です。また、鰤は稚魚から成長するまで名前が変化する出世魚として広く知られています。そのため、立身出世を祈願する縁起物として、こどもの日にも食べられるようになりました。

こどもの日におすすめのお祝い料理

こどもの日には、特別感のあるメニューでお祝いしたいと考えるママも多いでしょう。小さなお子さまがいると手の込んだ料理を作るのは難しいかもしれませんが、簡単なひと手間で特別感を演出できるメニューもあります。

おうちで簡単!中華三昧

ホットプレートとスチーマーのセットを使えば、中華料理がまとめてつくれます。例えば小籠包とシュウマイなど同時に蒸せば2品が一気に完成するので時短が叶います。そして、中華料理にかかせない炒め物に関しては、手際よく調理できます。炒める具材を事前にまとめて切って下準備した上で、2品から3品と次々と強火で炒めてしまえば出来上がりです。最後にタケノコを入れたチャーハンを炒めてしまえば、こどもの日にぴったりですよ。 シュウマイ ソフトでヘルシーな焼売です。1個約30gとボリューム満点。 たけのこ 炒め料理、煮込み料理などに。

旬の野菜たっぷり春野菜のジャガレット

新ジャガなどの春野菜をたっぷり使った、こどもも大人も大満足の一品です。旬の野菜をふんだんに使っているので、具材の味わいをじっくり堪能できます。また野菜に加え、しらすや桜エビを入れても最高です。具材を切って下準備をしたら、ホットプレートやフライパンで焼くだけで手軽につくれます。 にんじん 新鮮な原料を急速凍結。新鮮な風味と栄養を保っています。

見た目が華やか!海鮮ちらし寿司

見た目が華やかで豪華な海鮮ちらし寿司のご紹介です。エビ、タイ、アナゴ、イクラなどたくさんの具材を乗せることでとても華やかな海鮮ちらし寿司になっています。こどもの日やお祝い事などおめでたい時にぜひ豪華に作ってみてください! えび 寿しネタ用に下ごしらえのしてあるバナメイエビです。 れんこん 歯切れが良く、シャキシャキとした食感。

まとめ

こどもの日は端午の節句と同じ日なので勘違いされやすいですが、男女関係なく、全ての子どもの成長をお祝いする祝日です。飾り物やこどもの日ならではの食べ物には、子どもの健やかな成長を願う意味が込められています。お部屋のスペースの問題で大きなものを置けない場合は、小さな飾り物でも構いません。鯉のぼりや五月人形といった飾り物を用意して、子どもの成長を願ってみてはいかがでしょうか。また、ちまきや柏餅などの縁起のよい食べ物や、こどもが喜ぶメニューでお祝いしましょう。
祝!新入学の日にぴったりのお祝い料理をご紹介
2024/03/12 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 新入学のハレの日に欠かせないお祝い料理。作ろうとするとどんな献立がいいか迷いませんか?この記事では、お祝い料理を作る3つのポイントと、和食・洋食・デザートレシピをご紹介します。いつものメニューにひと手間加えて、せっかくのお祝いの席を豪華に演出してみてくださいね!

お祝い料理を作る際の3つのポイント

彩りと盛り付け ハレの日に欠かせないお祝い料理に、どのようなものを作ったらいいのか悩みますよね。難しいことは考えず、まずはいつものおかずを活用してみてはいかがでしょうか?彩りや盛り付けを豪華にすればお祝いの日にふさわしい一品になります。色とりどりの食材やあしらいを使ったり、切り方や盛り方、器に変化を付ける方法なら簡単に取り入れられます。 ちょっと豪華な食材 特別な日だからこそ、豪華な食材を使ってみるというのもいいですね。ブランド肉や大トロのまぐろ、うに、いくら、キャビア、フォアグラなど、普段はなかなか食べられないものをお祝い料理に使うと、食卓が華やかに見えて会話も盛り上がりますよ。 縁起のよい食材 お祝いの種類にあわせて縁起のよい食材を料理に取り入れるのもおすすめです。お祝いごとに使われることが多い鯛やえびをはじめ、邪気や厄を払ってくれるとされる小豆、繁栄の象徴である昆布、出世魚の代表ぶりなどがおすすめですよ。

お祝い料理は何にする?メニューの選び方

お祝い料理のメニューを決める際には、主役の好みに合わせることが重要です。主役が好きな料理を選ぶほか、誰と一緒にお祝いをするのかによってメニューを決めましょう。 大人数でのお祝いは取り分けやすいメニューにする 子供やその友達同士が集まるお祝いパーティーであれば、取り分けやすい大皿メニューがおすすめです。お皿を囲んで取り分けられるようにしたり、ホットプレートで調理をしたりするのも良いでしょう。大人数でお祝いをする場合は準備に手間がかかるため、作り置きできるレシピや、取り分けやすい料理を選ぶことがポイントです。 両親や祖父母とのお祝いは和食のご準備も 両親や祖父母が参加のお祝い事のときには、和食の準備も必要です。参加者の好みや年齢に合わせて食材を選び、高齢の方には柔らかく食べやすいものを作りましょう。食材を小さく切る、薄味にするなどの工夫も必要です。和食は家庭料理のお惣菜のようになってしまいがちですが、お祝い料理は華やかに見えるレシピを選ぶのがポイントです。

新入学の日におすすめのお祝い料理7選

お子さんや親戚など、大切な人の新入学などをお祝いする食事にぴったりのメニューをご紹介します。せっかくのお祝いの食事ですので、ぜひ記事を参考に、盛り付けにもこだわって作ってみてくださいね。

手巻き寿司

手巻き寿司は子どもでも食べやすく、クラフト感があって大好きという子どもも多いメニューです。彩よく盛り付けでき、好きな具材を選べることも魅力です。マグロやサーモン、エビ、アボカド、納豆など様々な具材を用意しましょう。

金眼鯛の煮付け

みりんと醤油で煮込んだ濃厚な味の金眼鯛の煮付けは、白米はもちろん赤飯との相性も良いです。鯛は縁起の良い食材の代表で、お祝いの席にもうってつけです。鯛をゆっくりと時間をかけて弱火で煮込むと、柔らかくふっくら仕上がります。

すき焼き

お祝いの席では鍋料理がおすすめですが、中でもすき焼きは定番メニューで、年代問わず人気があります。すき焼きは材料を用意したらテーブルの上で調理をするため、みんなで一緒に作れることも魅力です。お祝い料理ですき焼きを用意する場合は、高級なブランド牛を選び、定番のしらたき、豆腐、ネギなどの野菜を用意すると良いでしょう。

パエリア

パエリア用のお皿がなくても、ホットプレートを使って作ることが可能です。ムール貝やアサリを使うため食べ応えがあり、大人数のパーティーにもおすすめのメニューです。

鶏のさっぱり煮

黒酢の風味がしっかり染み込んだ美味しい手羽元レシピのご紹介です。そのまま食べても美味しいですが、白いご飯との相性も抜群です。お祝い料理はお金がかかるイメージがありますが、手羽元は比較的に安く買えるので、この機会にたくさん作ってぜひ食べてみてください!

チーズフォンデュ

チーズフォンデュは、好きな具材を選べて、大人数で食べるのにもおすすめのパーティーメニューです。トマト、ブロッコリー、鶏肉、一口大に切ったフランスパンなどを用意して、カマンベールチーズを柔らかくなるように熱します。なお、牛乳とピザチーズを混ぜて耐熱容器に入れたり、市販のチーズフォンデュセットを使うのもおすすめです。

いちごタルトケーキ

ふわふわホイップクリームを使ったいちごタルトケーキ!イチゴとホイップクリームを贅沢に使ってリッチに仕上げましょう。タルト生地、ホイップクリーム、イチゴのシンプルな構成で素材の味をしっかりと楽しめる一品です。ベリーやピーチなど他のフルーツで代用しても美味しく頂けますよ。

まとめ

お祝い料理というとハードルが高いイメージがあるかもしれませんが、身近な材量や調理器具で簡単に作れるレシピがたくさんあります。お子さんが主役のお祝いなら肉やチーズを使う料理を中心に、季節感を演出したいときは旬の食材を使うなど、シーンにあわせて献立を考えてみてくださいね。また、誕生日や記念日などのお祝いにも使えるメニューだと思いますので、是非お試しください。
桃の節句に定番のひな祭り料理をご紹介
2024/02/15 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 毎年3月3日は女の子の健やかな成長を願うひな祭りです。桃の花が咲く季節のため「桃の節句」とも呼ばれています。今回は、ひな祭りのお祝いで定番の食べ物やお菓子と、それぞれに込められた意味・由来について分かりやすく解説します。ひな祭りの食卓を彩る料理やお菓子の簡単メニューもご紹介するので、ぜひお役立てください。

ひな祭りの由来について

どこで生まれた行事なんでしょうか? 実は古代中国の「川で身を清めて邪気を払う上巳節」が日本に伝わり、日本古来の「人形(ひとがた)流し」という厄払いの風習と結びつき、さらにそれが平安時代の貴族のおままごとである「ひいな遊び」と組み合わさって、徐々に今のような形になったといわれている。 ひな祭りはどうして祝うの? もともと厄払いの行事が、いつしか子どもの健康と成長を祈る行事になり、江戸時代の中期以降は盛大な雛市が立ち、段飾りが生まれたという。ひな祭りという言葉もこの頃から一般的になっていった。男女問わず子どもの健康と成長を祈っていた上巳の節句は、「端午の節句(5月5日)が男の子の日」という認識の広まりに合わせて、「女の子の節句・ひな祭り(3月3日)女の子の日」として庶民に定着していった。

ひな祭りの定番の食べ物と飲み物3選

ちらし寿司 ちらし寿司は、さまざまなお祝いの日のごちそうとして食べられる料理です。具材には、長寿の象徴である「えび」、見通しがよくなる「れんこん」金銀を表す「錦糸卵」など、縁起の良いものが使われます。彩り華やかな見た目が、女の子の節句にぴったりな定番メニューです。 はまぐりのお吸い物 はまぐりは仲のよい夫婦の象徴とされています。これは、はまぐりが二枚貝で対の貝殻がぴったりと合うためです。ひな祭りに食べるまぐりのお吸物には、女の子が成長し良縁に恵まれ、結婚相手と仲良く過ごせるようにとの願いが込められています。 甘酒 甘酒には厄除けや長寿の意味があります。古くはひな祭りの起源とされる邪気払いの行事で飲まれており、江戸時代には女性向きのお酒として根付いたとの説があります。ただし甘酒はアルコール度数が5%以上あるため、未成年は飲むことができません。お子さまが飲めるノンアルコールの甘酒を代用して下さい。

ひな祭りの定番のお菓子3選

菱餅 緑・白・赤の餅が層になった菱餅。緑は健やかな成長、白は清浄・純潔、赤は魔除けの意味があります。ひな祭りの起源とされる古代中国の上巳節で食べられていた母子草の餅が日本に伝わり、江戸時代には緑と白の二色、明治時代には赤を加えた三色の餅になり現在の菱餅になります。 ひなあられ ひなあられも伝統的なひな祭りのお菓子です。その昔、ひな人形を持って野原に出かけるひなの国見せという風習あり、その際に食べていたのが始まりと言われています。関東は米粒状の甘いポン菓子、関西では丸い粒状のあられで、色合いは菱餅と同じ緑・白・赤。女の子の健やかな成長を願う食べ物です。 桜餅 桜餅もひな祭りの定番和菓子ですが、実は伝統的な由来や意味はないとされています。淡い桃色の華やかな見た目と食べやすい甘さから、端午の節句の柏餅に対して桃の節句の桜餅として定番になったようです。小麦粉生地であんを挟む関東風の長命寺、道明寺粉の餅であんを包む関西風の道明寺があります。

ひな祭りにぴったり!おすすめ料理をご紹介

ひな祭りにおすすめのメニューをご紹介します。定番のちらし寿司やはまぐりのお吸い物をはじめ、寿司ケーキや、いちごを使ったスイーツまで食卓が華やかになるレシピが満載ですよ。インスタ映えする盛り付け料理をご紹介していますので、ぜひチェックしてくださいね。

寿司ケーキ

海鮮をふんだんに入れた、華やかなちらし寿司ケーキです。お刺身の旨味と甘辛い鶏そぼろが、さっぱりとした酢飯とよく合います。おもてなしやパーティーなどにも便利で喜ばれる一品です。お好みの具材を盛り付けて、彩りよく仕上げてくださいね!

てまり寿司

手まりがモチーフのかわいらしいてまり寿司は、お子さまのひな祭りパーティーにぴったりです。サーモン、卵、きゅうりなどのカラフルな食材で彩り華やかに仕上げましょう。お好きな具材でいろんなアレンジも楽しめます。

春キャベツとスナップエンドウのミモザサラダ

シャキシャキおいしいスナップえんどうで作る、ミモザサラダのご紹介です。ゆで卵の花が咲いたようなカラフルなサラダで、食卓の彩りにも最適ですよ。簡単手作りのドレッシングも良く合います。ぜひお試しください。

菜の花とベーコンのクリームパスタ

春の香りを楽しむ、菜の花とベーコンのクリームパスタ。菜の花の食感とほろ苦い風味が、濃厚なクリームパスタと絡んで、一口食べればやみつきになりますよ。難しいと思われがちのクリームパスタもご家庭で簡単に作れますので、自己流にアレンジしながらぜひお試しくださいね。

チキンロール

アクセントの野菜を織り込んで甘辛の照り焼き味に仕上げてますので、普段の食卓のメインおかずとしてもおすすめです!おもてなしのパーティー料理に仕上げる際は、画像のようにトマトやレタスを添えて洋風の盛り付けにするとより華やかになります。

はまぐりのお吸い物

ひな祭りのお祝い膳にぴったり!上品な味わいのはまぐりのお吸物です。ダシパックのみのシンプルな味付けで、はまぐりと昆布の豊かな風味を楽しめます。三つ葉の代わりにゆでた菜の花を使い、春らしさを演出するのもおすすめです。

苺のムース

かわいい見た目がひな祭りのデザートにぴったり!牛乳で作る苺のムースとカステラを重ねるデザートです。身近な材料で簡単に作れるのがうれしいですね。見えるグラスやカップで作ってもおしゃれです。

白玉だんご

真っ白が可愛いらしい、やわらか白玉だんごはいかがでしょうか。白玉生地に豆腐と甘酒を加えると、もちもち食感と優しい甘みが増します。甘酒がアクセントになり、春を感じる一品ですよ!

まとめ

今回のテーマは「ひな祭り料理」ということで、ひな祭りの日にぴったりの前菜やメイン料理、お子様向けのメニューなどいろいろ作ってご紹介いたしました。ちらし寿司やひなあられなど、ひな祭りの伝統的な食べ物には女の子の成長や幸せへの願いが込められています。緑・白・赤の色合いやひな人形のモチーフで、料理やお菓子をアレンジするのも現代のひな祭りの祝い方。ご紹介したレシピを参考に、ひな祭りの食べ物をお楽しみください。
2024年の恵方巻きの方角と正しい食べ方や由来を紹介
2024/01/12 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 節分に食べるものといえば恵方巻ですよね。黙って一本食べきると幸福になるといわれている恵方巻ですが、その由来・ルーツをご存じでしょうか?この記事では恵方巻の発祥・歴史を紐解き、誰がいつ流行らせたのかを解説していきます。恵方巻・太巻きの違いもお伝えしますね。

2024年の恵方巻きの方向は「東北東」

節分に食べるものと言えば、恵方巻ですね。毎年、恵方を向きながら食べている人も多いのではないでしょうか? この毎年「恵方巻」を食べるために向いている方向のことを、恵方と言います。この恵方は歳徳神という神様がいる場所とされており、「その年の中でも特に縁起のいい方角」とされています。そのため、かつては初詣も恵方の方向の神社に参ったり、初めてのことを行う時は恵方に向かって行ったりしていたそうです。 恵方巻きの由来 実は恵方巻の由来について、定説はありません。有力な起源とされているのは2つあります。 ひとつは大正時代から戦後にかけての間、大阪を中心に関西で節分に行われていた行事です。関西では節分に芸遊びをしながら商売繁盛をお祈りする際に、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」を食べていたことが始まりとされています。 もうひとつは、1973年頃、大阪海苔問屋協同組合が寿司店と手を組んで、節分に「太巻き寿司」を「恵方巻」として売り出したことが始まりとも言われています。その後、1998年に大手コンビニが海苔巻きを販売する際に、恵方巻として大々的にPRをした結果、全国に広まりました。 恵方巻と太巻きは別もの? 恵方巻と太巻きは、どちらも巻き寿司の一種です。恵方巻は前述の通り「節分に食べる巻き寿司」や行事そのものを指す言葉で、太巻きは一般的に「複数の具材が入った、通常より太い巻き寿司のこと」を指します。 つまり、巻き寿司が「具材を巻いた寿司の総称」で、そのなかに「太巻き」「恵方巻」という種類があるということですね。太巻き・恵方巻は、巻き寿司の別名ともいえます。

恵方の決め方

恵方は、歳徳神という神様がいる場所です。この歳徳神がいる場所は毎年変わるため、恵方もその度に変わります。それでは、この恵方は一体どうやって決まっているのでしょうか? 実は恵方は、基本的にの4つ 恵方は、基本的に「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」の4つしかありません。この向きはその年の「十干」と組み合わせることで決めています。 十干とは、十二支のようなものです。中国から伝わったものであり、「甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)」の10通りで暦を表示しています。 十干は十二支と違って一般的ではないため、関連づけて覚えるのは難しいですよね。実は、恵方は西暦の1の位でも確認をすることができます。 西暦の1の位が「0、5」の年は「西南西」、「1、3、6、8」は「南南東」、「2、7」は「北北西」、「4、9」は「東北東」となっています。覚えておくと便利ですね。

2024年はいつ食べる?恵方巻きの正しい食べ方

2024年は2月3日(土) 恵方巻は節分の日に食べるものです。そのため、2024年は2月3日(土)に食べます。 節分は2月3日と思っている方も多いのではないでしょうか。実は、節分は2月3日と決まっているのではありません。節分は旧暦の正月にあたる立春の前日です。立春は2月4日というイメージが強いですが、決して決まっていることではありません。例えば2021年の立春は2月3日でした。過去30年の間で立春が2月4日ではなかったのはこの1回だけです。2024年も立春が2月4日のため、立春の前日である節分は2月3日になります。 恵方巻きの正しい食べ方 恵方巻を食べる際のポイントは3つあります。1つ目は、「切らずに食べること」。恵方巻は大きいため、食べやすいように切って食べたいと思う人も多いでしょう。しかし、恵方巻は切らずにそのまま食べる必要があります。これには、「縁を切らない」という意味があります。 2つ目は「恵方の方向を向いて食べること」。恵方はその年の福をつかさどる歳徳神がいるとされている方向です。その方向を向いて食べることで、縁起が良くなると言われています。 そして3つ目が、「黙って願い事を思い浮かべながら食べること」。恵方巻は、1本を食べきるまで言葉を発してはいけません。これは食べ終える前に言葉を発すると、運が逃げてしまうと言われているためです。黙って願い事を頭に浮かべながら食べることで、運が逃げず願いが叶うと言われています。 恵方巻を食べるときは、このような3つのポイントが大切です。福を招くためにも、これらのポイントをしっかり守って恵方巻を食べるようにしましょう。

恵方巻きの中身(具)は七福神と関係している

恵方巻は海鮮など、様々な食材が具材として使われていますが、一般的には7種類になります。この7種類は七福神と関係があるとされています。今回はその中でも3つの具材と関連する神様についてご紹介します。 恵比寿様ときゅうり 恵比寿様は七福神の中で唯一日本由来の神様であり、「商売繁盛」「五穀豊穣」をもたらす神様です。「きゅうり」が「九の利を得る」に通じることから、恵比寿様と関連があるとされていますよ。 大黒天様とたまご 「たまご」の黄色が風水的に金運がアップすると言われていることから、関連する神様は財宝の神様である大黒天様です。大黒天様は「財宝」「福徳開運」の神様として信仰されています。 弁財天様とかんぴょう 弁財天様は、「音楽」や「芸術」、「縁結び」の神様です。かんぴょうは江戸時代には「成分が美容にいい」と期待されていたことから、七福神の中で唯一女性の神様である弁財天様が関連していると言われています。

節分の日の過ごし方

節分は恵方巻を食べる以外にも様々な過ごし方があります。 豆まき 節分といえば「豆まき」。豆まきは一番奥の部屋から玄関に向けて、「鬼は外 福は内」という掛け声とともに豆をまく行事です。豆をまいた後は、自分の歳+1した数の豆を食べるようにしましょう。 柊鰯(ひいらぎいわし) 鬼は柊と鰯が苦手とされています。そのため、鬼(厄)が入ってこないように、焼いた鰯の頭を柊の枝に指した「柊鰯」という飾りを玄関に飾るという風習があります。 立春大吉 「立春大吉」は、立春に向けて運気アップをするための儀式です。立春大吉はすべての漢字が左右対称にできた、非常に縁起のいい言葉です。立春大吉と書かれたお札を玄関の表と裏に貼っておくと、無病息災の効果があるといわれています。立春大吉のお札を玄関に貼る時は、扉の右側に貼るとよいです。

恵方巻の定番具材のご紹介

恵方巻に入れる定番の具材は、縁起が良いとされている以下の7つの食材です。 ・あなごやうなぎ ・えび ・しいたけ ・かんぴょう ・きゅうり ・桜でんぶ ・だし巻き卵 長寿の意味が込められているあなごやうなぎ、かんぴょうの他、語呂合わせから縁起の良いきゅうりやえびなど、それぞれの食材に願いが込められています。赤、黄色、緑と色鮮やかな見た目や、食感の違いも楽しめます。

まとめ

恵方巻についての解説はいかがでしたでしょうか。恵方巻は、節分の日に特定の方角を見て食べるものだとは知っていても、恵方の決め方は知らなかったという方も多いのではないでしょうか? 恵方は「非常に縁起のいい方角」とされているため、節分だけでなく何か物事を始めるときには恵方を向いて行うといいとされています。また、恵方巻は七福神と関連があるとも言われている縁起のいい食べ物です。2024年の節分は縁起を担ぐためにも、恵方巻を正しい食べ方で食べてみてください。
簡単絶品 パーティー料理特集
2023/12/15 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 みんなをおうちに招いてホームパーティーを開いてみたいけれど、準備を考えるとちょっと面倒・・・という方も多いのではないでしょうか?ちょっとした工夫やポイントを押さえれば、簡単絶品&おしゃれに楽しむことができます。

パーティーメニューの選び方及び料理作りのヒント

ホームパーティーで実際にどんな料理を作ったらいいかわからないという方のために、まずはメニュー決めのヒントや段取りのアイデアをご提案します。 テーマや季節イベントに合わせて決める、クリスマス・年末年始など パーティー料理は、ホームパーティーのテーマやイベントに合わせて決めましょう。 誕生日なら主役の大好物を、記念日なら思い出の料理、クリスマスなら豪華なチキンをメインディッシュにするのがおすすめです。 また、寒い冬は温かいお鍋やオーブン料理をメインにするなど、季節に合わせて食材・調理法を変えるのもポイントです。 前日と当日で準備を分ける パーティー中はキッチンに立ちっぱなしにならないように、料理の準備は前日と当日に分けるのがポイントです。 前菜に使う食材のカットやメインディッシュの下ごしらえは、前日に済ませましょう。当日は、簡単に作れるサラダやおつまみ、オーブンに任せて焼くだけのもの、といったように、仕上げ程度の調理にすると余裕を持ってお客様をもてなせます。

おつまみは片手で食べやすいものを!

フィンガーフードがおすすめ ホームパーティーの前菜やおつまみはフィンガーフードにすると、ゲストが遠慮なく手を伸ばしやすいです。クラッカーにパテやチーズをのせて、お皿に並べるだけでも簡単おしゃれなオードブルに。小さい子供たちが集まる場合は、ロールサンドイッチなど主食も食べやすいものにすると喜ばれます。

メイン料理は大皿に卓上調理でインパクト

メインディッシュはライブ演出、ホットプレートで盛り上がる メインディッシュは大皿料理にして、食卓をダイナミックに演出しましょう。盛り付ける際は、高さを出すとより豪華に見えます。その場で熱々のソースやチーズを料理にかける演出も楽しいですね。また、ホットプレートなどを使った卓上調理もおすすめ。下ごしらえさえ済ませておけば、みんなで作る楽しみも共有でき、作りたてを食べられるのでとても喜ばれます。

映える盛り付け料理で楽しい演出を

らくらくホットプレートでのチーズフォンデュ カラフルでわくわく感のあるぎゅうぎゅう焼き。チーズを真ん中に置いて、具材ごと温めながらチーズフォンデュを楽しめます。野菜などの具材は事前にレンジ加熱しておくのがポイントです。

おしゃれなメインディッシュのレシピ

簡単ジューシーなスペアリブをご自宅で タレに漬け込んで、オーブンで焼くだけの簡単スペアリブのご紹介です。ボリューミーな見た目でテーブルも豪華に見えます。パーティーやお祝いの日のメニューにとってもおすすめです。漬け込んでいる間と、オーブンで焼いている間に他の副菜を作れるので時短にもなります。

パーティー向け主食(ご飯もの)

カップちらし寿司 見た目にもとっても可愛いカップちらし寿司。具材を自由に詰めて、お好みのものを選んでもらいましょう。食べやすいうえに、まるでケーキのような華やかさが可愛いです。

パーティー向け主食(パンもの)

ワンハンドでつまめるサンドイッチ トマトが入ったふわふわタマゴサンドです。刻んだきゅうりと、生のトマトが楽しめる一品です。ご自宅にある食材でボリューミーなサンドイッチが作れます。お好みのドレッシングで味変をお楽しみください。

映えるパーティースイーツのレシピ

フルーツのスコップケーキ 広めの容器にスポンジケーキやクリーム、フルーツを重ねるだけのお手軽スコップケーキ。ホットケーキミックスで作ったスポンジや足りなければ隙間には砕いたクッキーなどを敷き詰めたり、応用が利くので便利です。お好みの量をすくって、気兼ねなく食べられるのも嬉しいポイント。

まとめ

料理の準備と段取りは万端!それ以外にも気に掛けたいのが、パーティー会場となる自宅の片付けや掃除です。ダイニングやリビング、キッチン、玄関、トイレなどのゲストが立ち入りそうな場所は数日前から整理整頓を徐々に始め、当日は掃除機をかけてキレイにしておきましょう。 食卓にはテーブルクロスを一枚敷くだけで、簡単におもてなし仕様に。食器はできるだけ、テイストや色などを揃えると統一感が出ます。子供が多いホームパーティーや大人数の場合は、後片付けを楽にするために使い捨ての食器を選ぶのもよいでしょう。
ワインによく合うおすすめ料理特集!
2023/11/15 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 フランスのボジョレー・ヌーヴォーをはじめ、世界中のワイン産地で新酒が解禁されるこの季節。そんな中で、日本ワインの新酒も続々と解禁されています!新酒ならではのフレッシュかつフルーティーな味わいは、季節の料理やお手軽メニューとの相性が抜群です。日本の旬を存分にお楽しめるこの機会に、ワインによく合うおすすめお料理をご紹介します。 ワインは一緒に食べる料理によって、その風味や味わいが劇的に変化する! 「このワイン…すごく渋い!」と思っていても、一緒に食べる料理によっては、「あれっ?なんだか飲みやすい…!」と感じることがあります。例えば、鯖のトマト煮という料理を食べながら、赤ワインのフルボディを一緒に飲んでみてください。その相性の良さにびっくりするハズです!ワインと料理の相性は、男女の相性にも例えられ、ワインの世界では結婚に例えて「ワインと料理のマリアージュ」といいます。あなたが「このワインは美味しくない」と感じているのなら、まずは一緒に食べている料理を見直してみると良いかもしれません…!

ワインと料理の合わせ方の4つのコツ

ワインは元々手軽に飲めるお酒です。ワインと料理の相性の法則さえ知っていれば、誰でも手軽に楽しめることができます。ワインは料理との相性によってその風味が変わるので、まずはワインと料理の合わせ方の4つのコツを押さえておきましょう。 「色」を合わせる 肉や魚の色で合わせるのではなく、素材やソースなどの全体的な色で合わせましょう。 例えば、鶏肉のクリーム煮には白ワイン、サーモンのトマトソースにはロゼワイン、 ビーフシチューには赤ワインといったように色に合わせてみてください。 味の「重さ」を合わせる こちらは皆さんも耳にしたことがあるかもしれませんが、こってりした料理には濃くて重いワインが合います。 逆にサッパリした料理には、スッキリと軽いワインが合います。お肉料理は多く重く感じますし、逆にお魚料理は軽く感じますよね? 味の「方向性」を合わせる 香草を使った料理なら、ハーブの香りを持つワイン。バターをたっぷり使った料理なら、木樽の香りのリッチなワイン。というように味の方向性を合わせましょう。ただし、必ずしも方向性を合わせればいいというわけではありません。 あえて方向性が違うものを合わせた方がいいこともあり、揚げ物にはサッパリとしたワインを合わせることで口あたりがスッキリし、辛いものには甘口ワインを合わせることで辛さがまろやかになります。 困ったときはスパークリング どんなワインを合わせたらよいかわからない場合は、スパークリングワインを選ぶのもありです。 スパークリングは合わない食材が少ないワインで、どんな場面でも料理に寄り添ってくれる万能ワインなんです!

ワインの味の種類

ワインの味にはいくつか種類があり、以下の7つに大きく分類することができます。 赤ワイン フルボディ(色が濃い・重い) ミディアムボディ(フルとライトの中間) ライトボディ(色が薄い・軽い) 白ワイン 辛口 甘口 ロゼワイン(赤と白の中間のようなピンク色のワイン) 辛口 甘口 ワインボトルの後ろを見てみましょう ワインボトルには、上記のうちどれかの言葉が書かれているか、ワインの辛さを表す目盛りが書かれていることがあります。これらは、そのワイン販売元の主観ではありますが、参考になります。ワインを選んだ後は、「ワインと料理の相性の法則」に沿って、それぞれのワインの味に合った料理を作ってみましょう。

赤ワイン(フルボディ)向けの料理

鯖のトマト煮 鯖缶とトマト缶の中身を鍋に入れて味付けを行い15分ほど煮詰めて、ホロホロとした感じになれば完成。調理の手間も少ないお手軽メニューです。トーストに乗せても美味しいので是非お試しください!

赤ワイン(ミディアムボディ)向けの料理

牡蠣のオイル漬け 牡蠣に含まれている温旨系有機酸という成分は赤ワインとの相性が良く、加えてその成分は温まると更に旨味が増していきます。ニンニクやオリーブオイルの風味とミディアムボディの相性もよいので、最高のマリアージュが楽しめる一品です。

赤ワイン(ライトボディ)向けの料理

生ハムサラダ 特に赤ワインとの相性が抜群の生ハムを使ったサラダです。ライトボディのような軽い口当たりの赤ワインがおすすめ!前菜やプレートの付け合わせとして添えても、お洒落ですね。

白ワイン(辛口)向けの料理

アヒージョ 小さめの鍋にお好みの具材を入れて、そこにオリーブオイルをひたひたに注ぎ、中火で8~10分の間揚げます。グツグツしてきたらバジルと塩を軽く振り、味を整えればバル風の激ウマおつまみの完成です。

白ワイン(甘口)向けの料理

ピザ ピザ生地にお好みの具材をのせて、最後にチーズやオリーブオイルをおいてトースターで焼き、チーズが溶けてピザ生地に焼き色がついたら完成!ワインパーティーで喜ばれる、定番のメニュー

ロゼワイン(辛口)向けの料理

白身魚のフリット 衣をイタリア風のフリット(粉+卵)にすることによりパン粉よりカロリーオフになります。表面が卵液なので軽い仕上がりになります。タルタルソースよりこの衣にぴったり合う、ピリ辛唐辛子とレモンを添えていただきましょう。

ロゼワイン(甘口)向けの料理

トマトとクリームチーズのカナッペ トマトを切ってほぐします。クラッカーにクリームチーズを塗り、その上にほぐしたトマトをのせて完成!定番の組み合わせで、まろやかな塩っ気がロゼの味にはピッタリです。

まとめ

ひと通りご紹介しましたが、作ってみたいメニューはありましたか?最初にお伝えしたとおり、ワインは一緒に食べる料理によって、その風味が大きく変わるお酒です。「ワインはちょっと苦手」という方も、ぜひ今回の記事を参考に、ワインにチャレンジしてみてもらえると嬉しいです。「どれから試したらいいか迷う」という方は、まずは、「鯖のトマト煮」と「赤ワイン」とのマリアージュを試してみてください!きっと、あなたがまだ見ぬ美食の世界が広がるはずです!
韓国で話題のドリンク!フルーツエイド
2023/09/01 00:00

こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。
今回は、韓国で人気沸騰中のお洒落なカフェドリンクをご紹介します。業務用食材を活用して、美味しくて見た目も華やかな「フルーツエイド」を作ってみましょう!料理初心者の方でも、インスタ映えもバッチリなカフェメニューを手軽に楽しめる方法をお伝えします。

まず、必要な材料をご紹介します。

材料(1人前)
  • 冷凍トロピカルフルーツミックス

    約50g

    冷凍ミックスベリー

    約50g

    キウイ

    1個

  • 砂糖

    大さじ3

    炭酸水

    約20g

    適量

作り方
  • 01

    フルーツミックスは5ミリ程度の角切りにしておく。

  • 02

    キウイは5ミリ厚さの輪切りにして飾り用に1枚用意しておく。残りは5ミリ程度の角切りにする。

  • 03

    各器にミックスベリー、フルーツミックス、キウイを入れる。

  • 04

    各器に砂糖を各大さじ1ずつ加えます。

  • 05

    それぞれスプーンで混ぜて、冷蔵庫で一晩おきます。

  • 06

    グラスにフルーツソースを入れます。

  • 07

    氷を入れます。

  • 08

    炭酸水を注ぎます。

  • 09

    お好みでフルーツを飾り、ミントを添えます。

韓国で人気のお洒落カフェドリンク「フルーツエイド」は手軽に作れて美味しいのでとってもおすすめです。冷凍食材を使って手軽に作れるので、カフェで飲むようなクオリティのドリンクが簡単に作れちゃいます!見た目もキレイで、フルーツの甘酸っぱさとシュワシュワの炭酸がとっても合います!いろんなフルーツで作れるので、お好きなフルーツでぜひ作ってみてくださいね♪
  • ミックスベリー
  • ノースイ ミックスベリー 500g

    ダイスイチゴ、ブルーベリー、ラズベリー、クランベリーの4種をミックスしました。パンケーキは勿論、アイスクリームやヨーグルトの付け合わせに。

    商品を見る

  • フーズ
  • Wismettacフーズ 冷凍トロピカルフルーツミックス 500g

    砂糖漬けしていないため、より果実本来のおいしさをお楽しみいただけます。

    商品を見る

※ミックスベリーとトロピカルフルーツミックス以外の材料は、市販の商品をお求めください。

簡単お洒落!ピタパンサンド(キーマカレー&ローストビーフ)
2023/09/01 00:00

こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。
今回は、楽に作れるおうちカフェメニューをご紹介します。業務用食材を活用して、美味しくて見た目も映える「ピタパンサンド(キーマカレー&ローストビーフ)」を作ってみましょう!料理初心者の方でも、お店のような一皿を手軽に楽しめる方法をお伝えします。

まず、必要な材料をご紹介します。

材料(1人前)
  • 冷凍ピタパン

    1枚

    牛豚合挽ミンチ

    約34g

    (市販)ローストビーフ

    約30g

    ミックスビーンズ

    約14g

    (市販)キーマカレー

    50g

  • レタス

    2~3枚

    トマト

    約25g

    茹で卵

    1/2個

    サラダ油

    適量

「冷凍ピタパン」は、調理前に冷蔵庫で解凍してください。

作り方
  • 01

    レタスをちぎり、トマトは1センチ幅でスライスし2枚用意します。

  • 02

    茹で卵を食べやすい大きさにスライスしておきます。

  • 03

    フライパンにサラダ油を入れ、中火で牛豚合挽ミンチを炒めます。

  • 04

    ミンチに火が通り色が変わったら、キーマカレーを入れます。

  • 05

    さらに、ミックスビーンズを入れて5分ほど炒めます。

  • 06

    解凍したたピタパンを、レンジで温めてください。

  • 07

    ピタパンを手で半分にし、それぞれレタスを詰めます。

  • 08

    片方のピタパンにキーマカレーを詰めて茹で卵を盛り付けます。

  • 09

    残りのピタパンにトマトとローストビーフを詰めて完成です!

簡単なのにおしゃれに見えるピタパンサンドは本当におすすめです。冷凍食材や市販品を使って複雑な工程もなく作れます。カフェで出せそうなくらいのクオリティがおうちで楽しめちゃいます!キーマカレーと茹で卵のマイルドでコクがある味わいと、ローストビーフとトマトのさっぱり感がとても合う組み合わせでおすすめです!
  • ピタパン
  • 【業務用】デルソーレ ピタパン 約60g×5枚

    簡単にポケット状にしてお好みの具を詰めるだけです。あらかじめ半分にミシン目が入っているため包丁は不要で簡単にポケット状にできます。

    内容量 約60g×5枚

    商品を見る

※ピタパン以外の材料は、市販の商品をお求めください。
※フライドポテトとドリンクは使用イメージの為、材料には含まれません。

【高見え!和スイーツ】抹茶風 ワッフル白玉あずきアイス添え
2023/09/01 00:00

こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。
今回は、簡単に完成するリッチな和風デザートプレートをご紹介します。業務用食材を活用して、美味しくて見た目も華やかな「アイスと白玉あずきワッフル」を作ってみましょう!料理初心者の方でも、高級感のある一皿を手軽に楽しめる方法をお伝えします。

まず、必要な材料をご紹介します。

材料(1人前)
  • 冷凍ワッフル

    2個

    ゆであずき

    約30g

    冷凍白玉

    約30g

    冷凍きな粉わらび餅

    約25g

  • バニラアイス

    約100ml

    抹茶ソース

    約10g

    抹茶パウダー

    約3g

「冷凍白玉」と「冷凍きな粉わらび餅」は、調理前に冷蔵庫で解凍してください。

作り方
  • 01

    解凍したワッフルにゆであずきを乗せます。

  • 02

    白玉とわらび餅を盛り付けます。

  • 03

    器にアイスクリームを盛り付け、抹茶ソースをかけます。

  • 04

    お好みでミントを添え、全体に抹茶パウダーをふりかけて完成!

このレシピだと、簡単にリッチな和スイーツのデザートプレートが完成します。冷凍食材を解凍して、盛り付けるだけなのでおもてなしや自分へのご褒美にピッタリ!抹茶の深い味わいとほろ苦さがバニラアイスにとても合っていて、ほのかな甘さのワッフル、ゆであずき、モチモチのわらびもちと一緒に堪能できる大満足な一品です。
  • ニップン ベルギーワッフルL焼成品
  • 【業務用】ニップン ベルギーワッフルL焼成品10個 400g

    ほんのり甘いベルギーワッフルの生地にパールシュガーを入れて焼き上げました。

    内容量 10個 400g

    商品を見る

  • 冷凍白玉
  • 【火乃国食品工業 冷凍白玉 280g

    夏は冷たくフルーツポンチやかき氷、冬はホットでぜんざいやお鍋にも使えます。

    内容量 280g

    商品を見る

  • 冷凍一口黄名粉わらび餅
  • タヌマ 冷凍一口黄名粉わらび餅 260g

    一口サイズのわらび餅です。トッピングとしても使いやすく仕上げてあります。

    内容量 260g

    商品を見る

  • 抹茶みつ
  • 正栄 抹茶みつ(ポリ) 170g

    京都の宇治抹茶を使用した上品でまろやかな味わいです。

    内容量 170g

    商品を見る

※ゆであずきとバニラアイスの取り扱いがございませんので、市販の商品をお求めください。

食卓の定番メニュー!人気の揚げ物ランキングから美味しく揚げるコツまでご紹介!
2021/05/24 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 自宅でおいしく揚げ物を作りたいけど、めんどくさかったり上手にカラッと揚げられなかったりと苦手な人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、サクッとジューシーにおいしく揚げるコツから、面倒な油の処理方法まで細かく伝授いたします!この機会にマスターして、食卓にカラッと揚がったおいしい揚げ物料理を並べてみてください!

一般家庭で人気の高い揚げ物とは

まずは、昨年調査会社が調べた全国の10代~70代の約1万人の男女を対象に行った「好きな揚げ物」に関するインターネットによるアンケート調査の結果をもとに、一般家庭で人気の高い揚げ物ランキングをご紹介していきます。

好きな揚げ物ランキング

1位 鶏の唐揚げ・竜田揚げ
揚げ物の定番中の定番、唐揚げが第1位です。子供から大人まで、幅広い年齢層で人気がありますよね。 揚げたてはもちろん、冷凍食品の唐揚げも根強い人気があります。
2位 トンカツ
2位はボリュームたっぷり、スタミナを付けたい時の定番トンカツです。 サクサクの揚げたてはもちろん、出汁が染み込んだカツ丼も美味しいですよね。
3位 エビフライ
3位はタルタルとの相性が抜群のエビフライでした! エビフライといえば、子供の頃から人気のある憧れの揚げ物なのではないでしょうか…! このように、幅広い年齢から人気のある揚げ物ですが、普段どの位の頻度で食べているのか、 もし家で食べるとしたら何を食べるのかも調べてみました。

外食を含め、どんな揚げ物を食べる割合が多いでしょうか?

1位 自分や家族などの手作り・調理済みの惣菜 2位 市販の弁当のおかず 3位 ファストフード・冷凍食品

家では、どんな揚げ物を食べる割合が多いでしょうか?

1位 鶏の唐揚げ・竜田揚げ 2位 トンカツ・てんぷら 3位 コロッケ・魚のフライ

揚げ物を調理する際のこだわりはありますか?

次に、ご家庭で揚げ物をされる一般家庭の皆様に「気を付けていること・こだわり」を聞いたところ、次のような調査結果が分かったようです。

一般家庭で揚げ物をする際に気を付けていること・こだわり

・サクッとするためにすぐキッチンペーパーにのせる。(19歳女性) ・カロリーを気にして、最近はオーブンでノンフライで作ることが多い。(28歳女性) ・フライパンで揚げる。電子レンジはなるべく使わない(33歳女性) ・グレープシードオイルを使用する。(52歳女性) ・惣菜で買い、食べる時はオーブントースターで加熱して食べる。(69歳女性) ・なるべく揚げたてのカラッとした状態で食べる。(60歳男性) ・油は良質なものを使用し、一回ごとに処分している。(73歳男性) 引用元:2019年 人気「揚げ物」ランキング発表! エビフライ、鶏の唐揚げ、1位は……?(ULM)

美味しい揚げ物の作り方の基本!

お店で食べる揚げたてのトンカツやてんぷらは格別に美味しく感じます。もしもご自宅でこの食感が再現できたら理想的ですよね。そこで今回は、油の量や温度や揚げ上がりのサインなど、いくつかの基本となるポイントを抑えて最高の揚げ物を調理する方法をご紹介します!

Point.1 油の量は2cm~3cm

油はたっぷり目がおすすめです。少ない油で揚げるのはお手軽ですが、失敗しがちです。油の量が少ないと油の温度のキープが難しくなりますので、具材を入れるとたちまち温度が下がり、揚げているうちにまたすぐに温度が上がるのを繰り返してしまい温度が安定しないのです。その点でも、油の量が多いと温度に影響が出にくいので、サクッっとジューシーが実現できるのです。

Point.2 温度の基本は中温170~175℃

揚げ物の調理には低温・中温・高温というように温度の段階が付きものですが、あまり気にし過ぎることもありません。なぜなら多くの揚げ物は中温で揚げているからです。中温の様子を知っておけば、それよりも低い時や高い時の判断ができるので調節の対応ができます。温度チェックは、パン粉や天ぷら衣を油に落とす方法もありますが、衣をつけない揚げ物もたくさんあるので、シンプルに菜箸チェックをおすすめします。乾いた菜箸を使うことがポイントです。

Point.3 一度に揚げる分量は油の表面積の半分

なるべく詰め込まずにゆったりと揚げましょう。油の表面積の半分ほどが空いているくらいがベストです。具材を入れ過ぎると油の温度が一気に下がってしまいます。油の温度をなるべく一定にして揚げることがポイント。一度下がった温度が上がるには時間がかかるので、その間に具材が油を吸いすぎてベタついた仕上がりになってしまいます。なので、油の温度変化を最小限にしながら揚げるのがポイントです。

Point.4 揚げ上がりを確認

具材が油の表面にプカプカと浮いてきて、美味しそうなきつね色になってきたら揚げ上がりです。油に入れたときに出ていた大きな泡が小さな泡になり、たくさん出てきたら中まで火が通ったサインです。また、音もパチパチと軽快な乾いた音になったら間違いなく揚げ上がり。慣れてくると音だけで揚げ具合を判断できるようになります。

Point.5 同じ油を使う回数

同じ揚げ油は基本的には3~4回使えます。それにはちょっとしたコツがあり、油を汚しにくい料理から使い始めることです。天ぷら・フライドポテトといった油をあまり汚さず、しかも揚げ色をあまりつけたくない料理から使い始めて、トンカツ・コロッケに使い、最後にしっかり味付けしたフライドチキンや生臭みが出てしまうアジフライやカキフライで終了します。また、嫌なにおいが出てきたり細かい泡が出てなかなか消えなかったり、油の温度が下がってもとろりと粘りがある、という状態は油がもう使えないサインです。

Point.6 使い切った油の処理法

油を捨てる時は、牛乳パックに新聞やキッチンペーパーを詰めて流し込む方法が簡単。そのほか、市販の廃油処理剤を使う方法もあります。ゴミに捨てる際は、地方自治体によって異なる場合がありますので、捨て方を確認して正しく処理してください。

コスパ抜群のおすすめ揚げ物をご紹介!

ご家庭で一から手作りする揚げ物も良いですが!ここでは、コスパ抜群で揚げるだけの手間いらず食材を幅広くご紹介をしていきます。

手羽先餃子

メンチカツ

あじフライ

チーズフライ

野菜かき揚げ

かきのフライ

いかがでしたか?季節に関係なく、通年食べることができる揚げ物は、まさに日本の食卓の定番メニューです。 1から作るのも良いですが、調理済みの時短食材で手軽に揚げ物を作り、食卓を彩ってみてはいかがでしょうか?
水炊き好きな方必見!おすすめ具材や味付けの秘訣を徹底解説します!
2020/11/12 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 寒くなってくる時期に恋しくなるのが水炊き鍋です!入れる具材も特に決まりはなく、なにを入れても美味しくいただけます。逆に何を入れたらよいか悩みますね。今回は、定番から当店おすすめまで、水炊き鍋向きの具材を徹底解説いたします。お気に入りの具材を改めて発見してみてください。

水炊き鍋に使う具材に決まりはありません!

現在全国で食べられている水炊き鍋は関西風のものが多く、鶏や豚肉以外に魚なども使われます。昆布出汁で煮て、野菜にはハクサイとネギを入れて、ポン酢を付けて食べるのが定番です!では、定番具材から意外と合うおすすめ具材までご紹介します。

バランスの取れた定番具材

・鶏肉や鶏団子 ・白身魚や魚のつみれ ・豆腐や厚揚げ ・白菜や水菜や春菊などの葉物 ・白ネギやニラ ・きのこ類 ・しらたき

ボリュームを出したい時のおすすめ具材

・水餃子 ・エビやカニや貝などの海鮮類 ・牛や豚のしゃぶしゃぶ肉 ・ウインナーなどの加工品 ・スライスしたカボチャやジャガイモなどの根菜類

意外と合うおすすめ具材

・実は煮込んでも美味しい、スペアリブ ・冬には脂がのって旬の、鴨肉 ・酸味をアクセントにしたい時には、トマト ・トマトと相性のよい、カマンベールチーズ ・通が好むふんわりとした食感の、そばがき

水炊き鍋は入れる具材の順番が大切!

せっかく準備万端にお好みの具材をそろえても、出汁の取り方や具材を入れる順番が違うだけで食べた時の味もまるで変わってきます。ここでは、簡単に水炊き鍋の具材を入れる順番をおさらいしていきましょう。

だし昆布や硬い根菜類は水からお鍋の中に

水炊きというだけあって、だし昆布や大根やニンジンなどの硬い根菜類などは、火をつける前にお鍋の中に入れておきます。また、だし昆布は沸騰する直前に引き上げてください。ほどよい塩分の出汁加減に仕上がります。

葉野菜の硬い茎は沸騰する前に入れます

白菜などの葉野菜は、硬い茎の部分と柔らかな葉に切り分けて、時間差をおいて硬い茎の部分を先にお鍋に入れてください。その後に、煮過ぎるとドロドロになるきのこ類は入れましょう。

沸騰したらお肉や魚介類を

お鍋の湯が沸いたら、しっかりと火を通したいお肉や魚介類を投入して、アクが出たらしっかり取り除きましょう。牛肉の場合は薄切りならすぐに火が通りますので、しゃぶしゃぶのように少し赤身が残っているくらいサッと湯にくぐらせるだけで大丈夫です。あまり火を通し過ぎるとお肉が硬くなってしまいますので、注意しましょう!

完成する前にに葉野菜やお豆腐を

メインとなるお肉や魚介類に火が通ったら、残りの葉野菜やお豆腐を加えます。しらたきや春菊にはお肉を硬くする成分がありますので注意しましょう。お肉とは離れた場所に入れて、間には野菜や豆腐など他の具材で遮りしましょう。具を追加するときは、鍋の中央部は対流が起きて煮崩れしやすいので、端から少しずつ入れていくのが基本です。

水炊き鍋に合う薬味やタレの簡単レシピ!

水炊き鍋はシンプルな出汁で味付けされているので、色々なタレで楽しむことが重要になってきます!定番なのはポン酢やゴマダレですが、他にも水炊き鍋に合うおすすめのタレのレシピをご紹介します。

おろしタレ

もっとも大堂なのが、ポン酢に大根おろしともみじおろしをお好みの量入れるだけのシンプル和風つけだれ。

梅肉タレ

醤油2に対してお酢を1の割合で混ぜたつゆに、梅肉・白ごま・ごま油・刻み大葉をお好みも量加えて完成の和風味。

ピリ辛ネギタレ

酢・醤油・砂糖を同じ分量とラー油や豆板醤を適量入れたものに、みじん切りにしたネギがたっぷり入った中華風だれ。

エスニック風タレ

ナンプラーと砂糖を同じ分量で混ぜて、倍の量のお酢と少々のレモン汁を入れてエスニック風タレの完成。

トマトタレ

麺つゆの希釈タイプに、水の代わりにトマトジュースを入れてオリーブオイルを加えるだけでイタリアン風だれ。

水炊き鍋に欠かせないおすすめ具材をご紹介

具材になにを選んで煮込んでいくかによって、鍋本体からでる出汁の味も変わってきますので、具材選びは重要です。ここでは、特にメインとなってくる具材のご紹介をしていきます。
ブラックタイガー海老

規格の数字が大きくなるにしたがって、エビの本数(入数)は多くなり、サイズは小さくなります。有頭のブラックタイガー海老です。エビフライや天ぷら、エビチリなど揚げ物としての相性が良い海老になります。

商品を見る

冷凍 有頭ブラックタイガー海老25尾
あんこう

鮮度の良いあんこうの骨を手作業で丁寧に取り除きカットしました。 鍋物の他天ぷら、から揚げなど幅広くご使用頂けます。 ※天ぷらや唐揚げにする際は水気を取ってご使用下さい。

商品を見る

大冷 骨取りあんこう20個入
魚助宗鱈

スケソウダラの骨を手作業で一本一本丁寧に抜いていますので、ご年配の方やお子様でも食べやすいです。

商品を見る

マルハニチロ シーパラダイス骨なし魚助宗鱈切身
切り渡り蟹

籠漁で漁獲された新鮮な渡り蟹を食べやすくセクションにしました。 解凍後、再凍結すると品質が変わる事があります。出汁用途(鍋、椀種)・パスタにご使用下さい。

商品を見る

切り渡り蟹21/25
北海道産 根出し昆布

他の部位よりも栄養価が高い根昆布を使用。だしや昆布水に使える便利な昆布。素材そのものの味を楽しむ水炊きにひったりです。

商品を見る

北海道産 根出し昆布
ザブトンスライス

焼旨みとやわらかさが違います。すき焼きやしゃぶしゃぶにもお勧めです。

商品を見る

有田牧畜 宮崎有田牛ザブトンスライス
骨付き鶏もも

骨付きのうまみを活かせる水炊き、カレー、シチューなどに。 また、好みの香辛料使ってフライドチキンにしても。

商品を見る

【業務用】ジャパンファーム 鶏肉(鹿児島県産)骨付ももブツ切
きのこミックス

4種類のきのこ(しいたけ、タモギタケ、マッシュルーム、ひらたけ)をバランスよくミックスしました。

商品を見る

マルハニチロ きのこミックス
青ねぎカット

厳選した新鮮な原料を、製造上軽く湯通し(ブランチング)してから急速凍結してありますので、いつでも新鮮な風味と栄養を保っています。

商品を見る

クラレイ 青ねぎカット
薩摩ぽん酢

鹿児島県産のゆず果汁(曽於市)、福山黒酢、純黒糖(奄美産)を使い、丸大豆醤油で味を整え、南九州独特の甘口の味付けに仕上げたぽん酢醤油です。

商品を見る

ヤマエ食品工業 日向夏ぽん酢

まとめ

日に日に寒くなってくるこの季節、鍋料理は食卓に欠かせない存在です。お好みの水炊き鍋で心も身体も温まるといいですね!鍋料理を作る時に、こちらの記事が少しでもお役立ていただけたらなにより嬉しいです。今夜は秋の夜長にお好みのお鍋でしっぽりと過ごしましょう。 季節、鍋料理は食卓に欠かせない存在です。お好みの水炊き鍋で心も身体も温まるといいですね!鍋料理を作る時に、こちらの記事が少しでもお役立ていただけたらなにより嬉しいです。今夜は秋の夜長にお好みのお鍋でしっぽりと過ごしましょう。
家庭で楽しむ!餃子の作り方
2020/05/11 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 最近のお取り寄せグルメの流行りものでもあり、食卓でも人気の定番メニューなのが手作り餃子! 餃子と言えば昔から知られる静岡県の浜松餃子や栃木県の宇都宮餃子が有名ですが、実はそれに負けないほど美味しくて注目されているのが宮崎餃子です!まだピンとこない方もいるかもしれませんが、宮崎には美味しい餃子を食べられる専門店がいくつもあり、県民のソウルフード「餃子」にかけるこだわりはとても熱いものとなっています。今回は、そんな餃子への熱い想いを持った私が家庭でご家族と楽しみながら作れるコスパ抜群の美味しい餃子の作り方をご紹介いたします。

餃子は縁起物

家族で楽しく餃子作りをおすすめする理由の一つとして、本場中国では、餃子=縁起物として旧正月のお祝いによく食べられています。昔の中国のお金に似た形が福を呼ぶとされ、家族みんなで楽しく餃子を作り幸せを願うと言います。

美味しい餃子の作り方のポイント

ここでは、コスパ抜群でいくらでも食べられる人気餃子の作り方の簡単な秘訣をお教えいたします!

Point.1 素材はシンプルな方が飽きがこないのでまた食べたい味になります!

素材は至ってシンプルに、豚ミンチ・キャベツ・青ネギ・にんにく・調味料・餃子の皮といったようにまずは、定番中の定番といった餃子こそが箸が止まらない美味しさの秘訣です。

Point.2 原材料はコスパが良くて良質なものを選びましょう!

こだわりの餃子専門店の味を再現しようとすると、国産で原材料が高額なものになりがちですが、今回は「家族で楽しく美味しい餃子を作る」ことが目的ですのでプロが選んだコスパがよい業務用食材を使ってみましょう。

Point.3 原材料の比率が大切!

4人前の餃子を作るとして原材料の比率は、豚のミンチが160g・キャベツが160g・ネギが80gと比率が2対2対1で、野菜の分量の方を多くすることで食べていて重たくなり過ぎない味に仕上がります。

Point.4 焼き方のポイントが重要!

強火で熱したフライパンに餃子を並べる際に、皮についた小麦粉はしっかりと払い丁寧に置いて、そこから差し水ではなく熱湯を餃子に浴びせるように注いで中火で水分がなくなるまで蒸し焼きします。最後の回し油はごま油で香ばしく仕上げましょう。

Point.5 細かくなり過ぎず楽しく作りましょう!

細かい作業が苦手なお子さんや旦那さんと一緒に餃子作りをすると、上手に餡が包めてなかったりして焼くときに中身が飛びてしまうようなことがありますが、食べてしまえば味は同じです!みんなで楽しく作った餃子は格別美味しいのです。

餃子の材料

定番餃子の材料をご紹介。

材料A(4人分)

豚ミンチ 160g
キャベツ 160g
長ネギ 80g
餃子の皮 25~30枚
小さじ1/3
サラダ油 大さじ1/2
ごま油 小さじ1

材料B(味付け)

おろしにんにく 大さじ1
大さじ1
ごま油 大さじ1
しょうゆ 小さじ2
砂糖 小さじ1/2
少々
コショウ 少々

餃子の作り方

みんなで楽しく作って美味しく頂きましょう。
Step.1
キャベツをみじん切りにして塩揉みをする。しんなりしたら水気は絞ってきります。ネギは5ミリ程度に切ります。ボウルにミンチと材料Bを入れてよく混ぜる。そしてキャベツ・ネギも加えて手でこねくり混ぜる。
Step.2
餃子の皮にStep.1で作った餡をのせて、端を水で濡らしながら折り挟む、餃子の特徴とも言えるひだをよせながら包む作業が最も難しいですが、同じ作業を続けるうちにお子さんでも上手に包めるようになるでしょう。
Step.3
強火で熱したフライパンにサラダ油を入れて、皮についた小麦粉をしっかり払ってから餃子を並べる。中火にしたら熱湯3/4カップを注ぎ入れ、フタをして蒸し焼きする。水気がほとんどなくなったらフタを外し、ごま油を回しかける。こんがりと焼き目がついたらでき上がりです。

コスパ抜群の餃子の材料をご紹介

当店でお取り扱いのあるコスパ抜群の餃子の材料をご紹介します。 ※現在当店にてお取扱いのないキャベツと餃子の皮に関しましては、別途ご準備ください。
豚ミンチ

和洋中メニューを問わず、さまざまなメニューで使える豚ミンチです。

商品を見る

セントラルフード 合挽ミンチ3mm(ジップ付
青ねぎカット

お好み焼きの具材や薬味など、幅広くお使いください。

商品を見る

クラレイ 青ねぎカット
ごま油

良質のごまを香ばしく煎り上げ、丁寧に搾った香り高いごま油です。

商品を見る

かどや製油 金印かどやの純正ごま油
おろしにんにく

豊な旨みと、力強い香りが特徴のおろしにんにくです。ラーメン・鰹・牛肉のたたき・餃子・ガーリックトーストなどに。使いたいときに使いた分だけ、便利なチューブボトル入り。無着色。

商品を見る

ヱスビー食品 おろし生にんにく
餃子のたれ

酢醤油ベースのさっぱりとした餃子専用のたれです。 お好みでラー油を加えてご使用ください。

商品を見る

オタフク 業務用餃子のたれ
● もっとお手軽に餃子を召し上がりたいという方には冷凍餃子もご準備しております。
冷凍餃子

豚脂の旨みにキャベツ・玉ねぎ・生姜・にんにくを加えた徳用サイズの50個入り業務用餃子です。

商品を見る

テーブルマーク イーピンシャン 業務用 餃子
冷凍餃子

口どけの良い皮でジューシーな餡を包んだ餃子です。焼いても茹でてもおいしくいただけます。

商品を見る

【業務用】餃子計画 いちど食べたらやみつきになる餃子 36個入
夏に食べたいさっぱりメニュー!食欲がないでもおすすめ!
2020/04/01 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 これから初夏に向けて気温が高くなると疲れてしまい、食欲が減ってしまう方も多いのではないでしょうか。食欲がないからといって食事をとらないと、ますます気が滅入ってしまうばかりです。今回は調理時間の短いメニューばかり、忙しい日の晩ごはんはもちろん、平日の軽い晩酌に出したいおつまみなど、暑い日でもすぐ作れるさっぱりメニューをお届けします!

そもそも夏に食欲が落ちるのはなぜ?

お腹は減っているのにお箸が進まない、体が重く思っているように動けないと典型的な夏バテの症状がでるのはなぜなのでしょうか。せっかく天気も良くイベントも多い夏。台無しにしないようにしたいですよね!

01 自律神経が乱れるため

冷たい飲食を取ったり、クーラーなどによる急な温度差を感じたりすると体に悪影響です。また、暑さによって気温が高いことで、交感神経を刺激し食欲が沸きにくくなります。交感神経が強くなると、胃や腸の機能だけではなく消化も悪くなるので食欲が減ってしまいます。

02 基礎代謝が落ちるため

冬の場合は気温が低いため体温をあげるため、基礎代謝(人間が活動するためのエネルギーのこと)が必要になります。反対に夏は元々気温も高く、熱を作り出す必要がないので基礎代謝が落ちていきます。汗をかいたりして体力をたくさん使っているように感じますがエネルギーに影響はありません。必要とするエネルギーが減る分、お腹もすきにくくなります。

03 冷たい飲食で胃腸へのダメージ

暑い日が続くと、氷の入った冷たい飲み物や、冷えた食事などいつもより多く摂取します。そうすると胃の温度が下がり、胃腸の機能低下を起こしてしまいます。他の臓器に比べてデリケートなので、わかりやすく体からのサインが出ます。それが食欲が減ってしまう事に繋がるのです。

食欲がなくてもススム!さっぱりメニュー!

1. そらまめ

空豆を玉ねぎと炒め、砂糖・ブイヨン・水を加えます。5分ほど煮詰めたら、牛乳を加えて混ぜます。ミキサーに移して、滑らかになるまで攪拌します。器に盛り付け、お好みでコショウをかけるのもおすすめです! すでにさやからそら豆が取り出されているので、作業工程も少なくすみます!

商品を見る

クラレイ そらまめLサイズ
2. パスタ

パスタを復路の表示時間より1分長くゆでます。水で冷やしてからボールに氷水を用意して、パスタをもみ洗いします。ざるにあげてよく水気を切ることで、通常よりも水分量の少ないパスタを作れます。あとはお好きな夏野菜を適当な大きさにカット、お好みで塩胡椒して味の調節を行ってください。ソースは少し冷ましてあえるとパスタになじみやすいです!

商品を見る

奥本製粉 スキーライトスパゲティー1.8mm
3. お酢

どうしても食欲がでない場合は調味料の力を借りるのが一番!生姜の皮を剥いたものとにんにくを、お酢・醤油・水・砂糖と一緒に煮立たせます。十分に煮たったら水気をふいた手羽元をいれて中火でふたをします。約20分ほど煮たら完成です!お好みで卵や焼いた野菜をそえてください。お酢の酸味で後味もさわやか、お肉なのに食欲が湧いてくるはずです!

商品を見る

ミツカン いろいろ使えるカンタン酢
4. お漬物

雰囲気変わっておつまみ系!ポリ袋にきゅうり・素・ビールを入れて混ぜます。しばらくしてきゅうりから水分がでたら、ポリ袋の空気を押し出して封を閉じてから揉むようにしてください。冷蔵庫で約1日程度漬ければ完成です!何より寝かせておくだけなので簡単、大根などお好きな野菜で自分だけのお漬物が作れます!

商品を見る

日光食品 ビール漬けの素
5. えだまめ

おつまみといえば枝豆!冷凍のものを使えば、自然解凍してお皿に盛るだけでそのまま食べられます。茹でる手間さえも省きましょう!また、流水解凍・電子レンジ解凍すると少ない時間で解凍できるので、一品足りないなという時にも大活躍です。そのまま食べるのも十分美味しいですが、たくさん解凍してざるに盛っても夏らしくてオススメです。

商品を見る

クラレイ 塩味えだ豆
6. ピクルス

そのまま刻んでハンバーガーにいれたりタルタルソースにいれても美味しいピクルスですが、今回使用するのは液です!乱切りにしたなすを焼き目がつくまで油であげます。キッチンペーパーで軽く油を取って、そのままピクルス液に漬けます。一晩寝かせたら、なすの揚げ浸しの完成です。お好みで醤油をひと回ししても美味しいです。夏中に、丸々ひと瓶使い切ってしまいましょう!

商品を見る

ジーエスフード スィートピクルス
7. 白玉

最後にデザートのご紹介です。フルーツ缶詰と白玉さえ準備すればお子さんでも簡単につくれます。まずは白玉を流水解凍します。お好みのフルーツを2~3cm角にカット、缶詰のまま使用しても問題ないです。水・砂糖・缶詰のシロップを混ぜて、カットしたフルーツ・白玉を入れます。冷蔵庫で30分ほど冷やしたら完成です!器も少し冷やして、ミントを盛り付けると爽やかで涼を感じられるのではないでしょうか。

商品を見る

火乃国商事 冷凍白玉