簡単絶品 パーティー料理特集
2023/12/15 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 みんなをおうちに招いてホームパーティーを開いてみたいけれど、準備を考えるとちょっと面倒・・・という方も多いのではないでしょうか?ちょっとした工夫やポイントを押さえれば、簡単絶品&おしゃれに楽しむことができます。

パーティーメニューの選び方及び料理作りのヒント

ホームパーティーで実際にどんな料理を作ったらいいかわからないという方のために、まずはメニュー決めのヒントや段取りのアイデアをご提案します。 テーマや季節イベントに合わせて決める、クリスマス・年末年始など パーティー料理は、ホームパーティーのテーマやイベントに合わせて決めましょう。 誕生日なら主役の大好物を、記念日なら思い出の料理、クリスマスなら豪華なチキンをメインディッシュにするのがおすすめです。 また、寒い冬は温かいお鍋やオーブン料理をメインにするなど、季節に合わせて食材・調理法を変えるのもポイントです。 前日と当日で準備を分ける パーティー中はキッチンに立ちっぱなしにならないように、料理の準備は前日と当日に分けるのがポイントです。 前菜に使う食材のカットやメインディッシュの下ごしらえは、前日に済ませましょう。当日は、簡単に作れるサラダやおつまみ、オーブンに任せて焼くだけのもの、といったように、仕上げ程度の調理にすると余裕を持ってお客様をもてなせます。

おつまみは片手で食べやすいものを!

フィンガーフードがおすすめ ホームパーティーの前菜やおつまみはフィンガーフードにすると、ゲストが遠慮なく手を伸ばしやすいです。クラッカーにパテやチーズをのせて、お皿に並べるだけでも簡単おしゃれなオードブルに。小さい子供たちが集まる場合は、ロールサンドイッチなど主食も食べやすいものにすると喜ばれます。

メイン料理は大皿に卓上調理でインパクト

メインディッシュはライブ演出、ホットプレートで盛り上がる メインディッシュは大皿料理にして、食卓をダイナミックに演出しましょう。盛り付ける際は、高さを出すとより豪華に見えます。その場で熱々のソースやチーズを料理にかける演出も楽しいですね。また、ホットプレートなどを使った卓上調理もおすすめ。下ごしらえさえ済ませておけば、みんなで作る楽しみも共有でき、作りたてを食べられるのでとても喜ばれます。

映える盛り付け料理で楽しい演出を

らくらくホットプレートでのチーズフォンデュ カラフルでわくわく感のあるぎゅうぎゅう焼き。チーズを真ん中に置いて、具材ごと温めながらチーズフォンデュを楽しめます。野菜などの具材は事前にレンジ加熱しておくのがポイントです。

おしゃれなメインディッシュのレシピ

簡単ジューシーなスペアリブをご自宅で タレに漬け込んで、オーブンで焼くだけの簡単スペアリブのご紹介です。ボリューミーな見た目でテーブルも豪華に見えます。パーティーやお祝いの日のメニューにとってもおすすめです。漬け込んでいる間と、オーブンで焼いている間に他の副菜を作れるので時短にもなります。

パーティー向け主食(ご飯もの)

カップちらし寿司 見た目にもとっても可愛いカップちらし寿司。具材を自由に詰めて、お好みのものを選んでもらいましょう。食べやすいうえに、まるでケーキのような華やかさが可愛いです。

パーティー向け主食(パンもの)

ワンハンドでつまめるサンドイッチ トマトが入ったふわふわタマゴサンドです。刻んだきゅうりと、生のトマトが楽しめる一品です。ご自宅にある食材でボリューミーなサンドイッチが作れます。お好みのドレッシングで味変をお楽しみください。

映えるパーティースイーツのレシピ

フルーツのスコップケーキ 広めの容器にスポンジケーキやクリーム、フルーツを重ねるだけのお手軽スコップケーキ。ホットケーキミックスで作ったスポンジや足りなければ隙間には砕いたクッキーなどを敷き詰めたり、応用が利くので便利です。お好みの量をすくって、気兼ねなく食べられるのも嬉しいポイント。

まとめ

料理の準備と段取りは万端!それ以外にも気に掛けたいのが、パーティー会場となる自宅の片付けや掃除です。ダイニングやリビング、キッチン、玄関、トイレなどのゲストが立ち入りそうな場所は数日前から整理整頓を徐々に始め、当日は掃除機をかけてキレイにしておきましょう。 食卓にはテーブルクロスを一枚敷くだけで、簡単におもてなし仕様に。食器はできるだけ、テイストや色などを揃えると統一感が出ます。子供が多いホームパーティーや大人数の場合は、後片付けを楽にするために使い捨ての食器を選ぶのもよいでしょう。
ワインによく合うおすすめ料理特集!
2023/11/15 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 フランスのボジョレー・ヌーヴォーをはじめ、世界中のワイン産地で新酒が解禁されるこの季節。そんな中で、日本ワインの新酒も続々と解禁されています!新酒ならではのフレッシュかつフルーティーな味わいは、季節の料理やお手軽メニューとの相性が抜群です。日本の旬を存分にお楽しめるこの機会に、ワインによく合うおすすめお料理をご紹介します。 ワインは一緒に食べる料理によって、その風味や味わいが劇的に変化する! 「このワイン…すごく渋い!」と思っていても、一緒に食べる料理によっては、「あれっ?なんだか飲みやすい…!」と感じることがあります。例えば、鯖のトマト煮という料理を食べながら、赤ワインのフルボディを一緒に飲んでみてください。その相性の良さにびっくりするハズです!ワインと料理の相性は、男女の相性にも例えられ、ワインの世界では結婚に例えて「ワインと料理のマリアージュ」といいます。あなたが「このワインは美味しくない」と感じているのなら、まずは一緒に食べている料理を見直してみると良いかもしれません…!

ワインと料理の合わせ方の4つのコツ

ワインは元々手軽に飲めるお酒です。ワインと料理の相性の法則さえ知っていれば、誰でも手軽に楽しめることができます。ワインは料理との相性によってその風味が変わるので、まずはワインと料理の合わせ方の4つのコツを押さえておきましょう。 「色」を合わせる 肉や魚の色で合わせるのではなく、素材やソースなどの全体的な色で合わせましょう。 例えば、鶏肉のクリーム煮には白ワイン、サーモンのトマトソースにはロゼワイン、 ビーフシチューには赤ワインといったように色に合わせてみてください。 味の「重さ」を合わせる こちらは皆さんも耳にしたことがあるかもしれませんが、こってりした料理には濃くて重いワインが合います。 逆にサッパリした料理には、スッキリと軽いワインが合います。お肉料理は多く重く感じますし、逆にお魚料理は軽く感じますよね? 味の「方向性」を合わせる 香草を使った料理なら、ハーブの香りを持つワイン。バターをたっぷり使った料理なら、木樽の香りのリッチなワイン。というように味の方向性を合わせましょう。ただし、必ずしも方向性を合わせればいいというわけではありません。 あえて方向性が違うものを合わせた方がいいこともあり、揚げ物にはサッパリとしたワインを合わせることで口あたりがスッキリし、辛いものには甘口ワインを合わせることで辛さがまろやかになります。 困ったときはスパークリング どんなワインを合わせたらよいかわからない場合は、スパークリングワインを選ぶのもありです。 スパークリングは合わない食材が少ないワインで、どんな場面でも料理に寄り添ってくれる万能ワインなんです!

ワインの味の種類

ワインの味にはいくつか種類があり、以下の7つに大きく分類することができます。 赤ワイン フルボディ(色が濃い・重い) ミディアムボディ(フルとライトの中間) ライトボディ(色が薄い・軽い) 白ワイン 辛口 甘口 ロゼワイン(赤と白の中間のようなピンク色のワイン) 辛口 甘口 ワインボトルの後ろを見てみましょう ワインボトルには、上記のうちどれかの言葉が書かれているか、ワインの辛さを表す目盛りが書かれていることがあります。これらは、そのワイン販売元の主観ではありますが、参考になります。ワインを選んだ後は、「ワインと料理の相性の法則」に沿って、それぞれのワインの味に合った料理を作ってみましょう。

赤ワイン(フルボディ)向けの料理

鯖のトマト煮 鯖缶とトマト缶の中身を鍋に入れて味付けを行い15分ほど煮詰めて、ホロホロとした感じになれば完成。調理の手間も少ないお手軽メニューです。トーストに乗せても美味しいので是非お試しください!

赤ワイン(ミディアムボディ)向けの料理

牡蠣のオイル漬け 牡蠣に含まれている温旨系有機酸という成分は赤ワインとの相性が良く、加えてその成分は温まると更に旨味が増していきます。ニンニクやオリーブオイルの風味とミディアムボディの相性もよいので、最高のマリアージュが楽しめる一品です。

赤ワイン(ライトボディ)向けの料理

生ハムサラダ 特に赤ワインとの相性が抜群の生ハムを使ったサラダです。ライトボディのような軽い口当たりの赤ワインがおすすめ!前菜やプレートの付け合わせとして添えても、お洒落ですね。

白ワイン(辛口)向けの料理

アヒージョ 小さめの鍋にお好みの具材を入れて、そこにオリーブオイルをひたひたに注ぎ、中火で8~10分の間揚げます。グツグツしてきたらバジルと塩を軽く振り、味を整えればバル風の激ウマおつまみの完成です。

白ワイン(甘口)向けの料理

ピザ ピザ生地にお好みの具材をのせて、最後にチーズやオリーブオイルをおいてトースターで焼き、チーズが溶けてピザ生地に焼き色がついたら完成!ワインパーティーで喜ばれる、定番のメニュー

ロゼワイン(辛口)向けの料理

白身魚のフリット 衣をイタリア風のフリット(粉+卵)にすることによりパン粉よりカロリーオフになります。表面が卵液なので軽い仕上がりになります。タルタルソースよりこの衣にぴったり合う、ピリ辛唐辛子とレモンを添えていただきましょう。

ロゼワイン(甘口)向けの料理

トマトとクリームチーズのカナッペ トマトを切ってほぐします。クラッカーにクリームチーズを塗り、その上にほぐしたトマトをのせて完成!定番の組み合わせで、まろやかな塩っ気がロゼの味にはピッタリです。

まとめ

ひと通りご紹介しましたが、作ってみたいメニューはありましたか?最初にお伝えしたとおり、ワインは一緒に食べる料理によって、その風味が大きく変わるお酒です。「ワインはちょっと苦手」という方も、ぜひ今回の記事を参考に、ワインにチャレンジしてみてもらえると嬉しいです。「どれから試したらいいか迷う」という方は、まずは、「鯖のトマト煮」と「赤ワイン」とのマリアージュを試してみてください!きっと、あなたがまだ見ぬ美食の世界が広がるはずです!
簡単お洒落!ピタパンサンド(キーマカレー&ローストビーフ)
2023/09/01 00:00

こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。
今回は、楽に作れるおうちカフェメニューをご紹介します。業務用食材を活用して、美味しくて見た目も映える「ピタパンサンド(キーマカレー&ローストビーフ)」を作ってみましょう!料理初心者の方でも、お店のような一皿を手軽に楽しめる方法をお伝えします。

まず、必要な材料をご紹介します。

材料(1人前)
  • 冷凍ピタパン

    1枚

    牛豚合挽ミンチ

    約34g

    (市販)ローストビーフ

    約30g

    ミックスビーンズ

    約14g

    (市販)キーマカレー

    50g

  • レタス

    2~3枚

    トマト

    約25g

    茹で卵

    1/2個

    サラダ油

    適量

「冷凍ピタパン」は、調理前に冷蔵庫で解凍してください。

作り方
  • 01

    レタスをちぎり、トマトは1センチ幅でスライスし2枚用意します。

  • 02

    茹で卵を食べやすい大きさにスライスしておきます。

  • 03

    フライパンにサラダ油を入れ、中火で牛豚合挽ミンチを炒めます。

  • 04

    ミンチに火が通り色が変わったら、キーマカレーを入れます。

  • 05

    さらに、ミックスビーンズを入れて5分ほど炒めます。

  • 06

    解凍したたピタパンを、レンジで温めてください。

  • 07

    ピタパンを手で半分にし、それぞれレタスを詰めます。

  • 08

    片方のピタパンにキーマカレーを詰めて茹で卵を盛り付けます。

  • 09

    残りのピタパンにトマトとローストビーフを詰めて完成です!

簡単なのにおしゃれに見えるピタパンサンドは本当におすすめです。冷凍食材や市販品を使って複雑な工程もなく作れます。カフェで出せそうなくらいのクオリティがおうちで楽しめちゃいます!キーマカレーと茹で卵のマイルドでコクがある味わいと、ローストビーフとトマトのさっぱり感がとても合う組み合わせでおすすめです!
  • ピタパン
  • 【業務用】デルソーレ ピタパン 約60g×5枚

    簡単にポケット状にしてお好みの具を詰めるだけです。あらかじめ半分にミシン目が入っているため包丁は不要で簡単にポケット状にできます。

    内容量 約60g×5枚

    商品を見る

※ピタパン以外の材料は、市販の商品をお求めください。
※フライドポテトとドリンクは使用イメージの為、材料には含まれません。

食卓の定番メニュー!人気の揚げ物ランキングから美味しく揚げるコツまでご紹介!
2021/05/24 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 自宅でおいしく揚げ物を作りたいけど、めんどくさかったり上手にカラッと揚げられなかったりと苦手な人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、サクッとジューシーにおいしく揚げるコツから、面倒な油の処理方法まで細かく伝授いたします!この機会にマスターして、食卓にカラッと揚がったおいしい揚げ物料理を並べてみてください!

一般家庭で人気の高い揚げ物とは

まずは、昨年調査会社が調べた全国の10代~70代の約1万人の男女を対象に行った「好きな揚げ物」に関するインターネットによるアンケート調査の結果をもとに、一般家庭で人気の高い揚げ物ランキングをご紹介していきます。

好きな揚げ物ランキング

1位 鶏の唐揚げ・竜田揚げ
揚げ物の定番中の定番、唐揚げが第1位です。子供から大人まで、幅広い年齢層で人気がありますよね。 揚げたてはもちろん、冷凍食品の唐揚げも根強い人気があります。
2位 トンカツ
2位はボリュームたっぷり、スタミナを付けたい時の定番トンカツです。 サクサクの揚げたてはもちろん、出汁が染み込んだカツ丼も美味しいですよね。
3位 エビフライ
3位はタルタルとの相性が抜群のエビフライでした! エビフライといえば、子供の頃から人気のある憧れの揚げ物なのではないでしょうか…! このように、幅広い年齢から人気のある揚げ物ですが、普段どの位の頻度で食べているのか、 もし家で食べるとしたら何を食べるのかも調べてみました。

外食を含め、どんな揚げ物を食べる割合が多いでしょうか?

1位 自分や家族などの手作り・調理済みの惣菜 2位 市販の弁当のおかず 3位 ファストフード・冷凍食品

家では、どんな揚げ物を食べる割合が多いでしょうか?

1位 鶏の唐揚げ・竜田揚げ 2位 トンカツ・てんぷら 3位 コロッケ・魚のフライ

揚げ物を調理する際のこだわりはありますか?

次に、ご家庭で揚げ物をされる一般家庭の皆様に「気を付けていること・こだわり」を聞いたところ、次のような調査結果が分かったようです。

一般家庭で揚げ物をする際に気を付けていること・こだわり

・サクッとするためにすぐキッチンペーパーにのせる。(19歳女性) ・カロリーを気にして、最近はオーブンでノンフライで作ることが多い。(28歳女性) ・フライパンで揚げる。電子レンジはなるべく使わない(33歳女性) ・グレープシードオイルを使用する。(52歳女性) ・惣菜で買い、食べる時はオーブントースターで加熱して食べる。(69歳女性) ・なるべく揚げたてのカラッとした状態で食べる。(60歳男性) ・油は良質なものを使用し、一回ごとに処分している。(73歳男性) 引用元:2019年 人気「揚げ物」ランキング発表! エビフライ、鶏の唐揚げ、1位は……?(ULM)

美味しい揚げ物の作り方の基本!

お店で食べる揚げたてのトンカツやてんぷらは格別に美味しく感じます。もしもご自宅でこの食感が再現できたら理想的ですよね。そこで今回は、油の量や温度や揚げ上がりのサインなど、いくつかの基本となるポイントを抑えて最高の揚げ物を調理する方法をご紹介します!

Point.1 油の量は2cm~3cm

油はたっぷり目がおすすめです。少ない油で揚げるのはお手軽ですが、失敗しがちです。油の量が少ないと油の温度のキープが難しくなりますので、具材を入れるとたちまち温度が下がり、揚げているうちにまたすぐに温度が上がるのを繰り返してしまい温度が安定しないのです。その点でも、油の量が多いと温度に影響が出にくいので、サクッっとジューシーが実現できるのです。

Point.2 温度の基本は中温170~175℃

揚げ物の調理には低温・中温・高温というように温度の段階が付きものですが、あまり気にし過ぎることもありません。なぜなら多くの揚げ物は中温で揚げているからです。中温の様子を知っておけば、それよりも低い時や高い時の判断ができるので調節の対応ができます。温度チェックは、パン粉や天ぷら衣を油に落とす方法もありますが、衣をつけない揚げ物もたくさんあるので、シンプルに菜箸チェックをおすすめします。乾いた菜箸を使うことがポイントです。

Point.3 一度に揚げる分量は油の表面積の半分

なるべく詰め込まずにゆったりと揚げましょう。油の表面積の半分ほどが空いているくらいがベストです。具材を入れ過ぎると油の温度が一気に下がってしまいます。油の温度をなるべく一定にして揚げることがポイント。一度下がった温度が上がるには時間がかかるので、その間に具材が油を吸いすぎてベタついた仕上がりになってしまいます。なので、油の温度変化を最小限にしながら揚げるのがポイントです。

Point.4 揚げ上がりを確認

具材が油の表面にプカプカと浮いてきて、美味しそうなきつね色になってきたら揚げ上がりです。油に入れたときに出ていた大きな泡が小さな泡になり、たくさん出てきたら中まで火が通ったサインです。また、音もパチパチと軽快な乾いた音になったら間違いなく揚げ上がり。慣れてくると音だけで揚げ具合を判断できるようになります。

Point.5 同じ油を使う回数

同じ揚げ油は基本的には3~4回使えます。それにはちょっとしたコツがあり、油を汚しにくい料理から使い始めることです。天ぷら・フライドポテトといった油をあまり汚さず、しかも揚げ色をあまりつけたくない料理から使い始めて、トンカツ・コロッケに使い、最後にしっかり味付けしたフライドチキンや生臭みが出てしまうアジフライやカキフライで終了します。また、嫌なにおいが出てきたり細かい泡が出てなかなか消えなかったり、油の温度が下がってもとろりと粘りがある、という状態は油がもう使えないサインです。

Point.6 使い切った油の処理法

油を捨てる時は、牛乳パックに新聞やキッチンペーパーを詰めて流し込む方法が簡単。そのほか、市販の廃油処理剤を使う方法もあります。ゴミに捨てる際は、地方自治体によって異なる場合がありますので、捨て方を確認して正しく処理してください。

コスパ抜群のおすすめ揚げ物をご紹介!

ご家庭で一から手作りする揚げ物も良いですが!ここでは、コスパ抜群で揚げるだけの手間いらず食材を幅広くご紹介をしていきます。

手羽先餃子

メンチカツ

あじフライ

チーズフライ

野菜かき揚げ

かきのフライ

いかがでしたか?季節に関係なく、通年食べることができる揚げ物は、まさに日本の食卓の定番メニューです。 1から作るのも良いですが、調理済みの時短食材で手軽に揚げ物を作り、食卓を彩ってみてはいかがでしょうか?
日本のクリスマス料理と言えばこれだ!子どもが喜ぶ定番メニュー10選
2020/12/03 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 さて、日本のクリスマス料理といえば皆さんは、なにを思い浮かべますか?やっぱり定番のチキンと答える人が多いかもしれません。クリスマスを前にいざなにを用意するか迷ってしまいますよね。今回はクリスマス料理の由来から、子供が喜ぶ定番メニュー10選をご紹介しますので、是非ご参考にしてみてください!

日本にクリスマスが広まったきっかけとは

知ってるようで知らない!はじめに、日本にクリスマスが伝わった歴史から学び、日本にクリスマス文化が広まったきっかけまでを一緒にみていきましょう。

1549年

スペイン人宣教師「フランシスコ・ザビエル」が初めて鹿児島に来着し、日本にキリスト教を広めました。

1552年

ザビエルは山口県でキリスト教の布教活動を行っておりましたが、この年に亡くなりました。その年の12月、ザビエルの後を継いだ「コスメ・デ・トーレス」らが山口県の司祭館に日本人信徒を招き、クリスマスを祝ったのが日本で初めてのクリスマスとされています。

1873年

時代は移り、明治6年に禁教令が解かれたことで、日本でも再びクリスマスが行われるようになります。その後、クリスマスの物語や歌が徐々に広まっていきました。

1904年

明治屋(現在の株式会社明治屋)が店頭に大きなクリスマスツリーを飾ったことがきっかけで、多くの人に知られるようになりました。

日本のクリスマス料理の由来は?

明治屋によってクリスマスが広まってからというもの、他の食品メーカーなどでも続々とクリスマス商品の売り出しが始まりました。現在の日本のクリスマスでは、チキンやケーキを食べるのが風習になっていますが、そもそも何故食べられるようになったのかご存知ですか?クリスマス料理においても全てアメリカやヨーロッパの影響だと思っている人は、少なくありません。ここでは、日本のクリスマス料理の由来を食品ごとに詳しくみていきましょう。

チキン

実はクリスマスにチキンを食べるというのは日本の文化で、キリスト教ではクリスマスには七面鳥が食べるのが伝統なのです!そもそも、日本にクリスマスが広まってきた頃「クリスマスには七面鳥を食べる」という認識は人々の中にありました。しかし、当時の日本にとって七面鳥を手に入れるのは非常に困難で、難しかったようです。そんな中で、1970年代に日本に上陸したケンタッキー・フライド・チキンが、「クリスマスにはチキンを食べよう」という広告を掲げてチキンを売り始めたことをきっかけに、日本の「クリスマスにはチキンを食べる」という風習が根付きました。

デコレーションケーキ

実は「クリスマスにデコレーションケーキを食べる」というのも日本だけなんです!デコレーションケーキもある企業の戦略がきっかけで日本のクリスマス料理に仲間入りしました。その企業とは、現在でも人気のお菓子屋さん不二家なんです。もともとデコレーションケーキは、不二家の創業者「藤井林右衛門」さんがアメリカで学び、それを日本人好みに改良したこときっかけで販売されるようになりました。そして1922年に、不二家が初めてデコレーションケーキをクリスマスケーキとして販売し始めたのをきっかけに、日本ならでは、おめでたさを象徴する紅白を表現したクリスマスケーキが広まっていったようです。

子どもが喜ぶ!クリスマスの定番メニュー10選

クリスマスパーティーのメニューを、いざ用意するとなると迷ってしまう人が多いと思います。せっかくのクリスマスパーティーなので、子どもの喜ぶ顔がみたいですよね。そんな人のために、ここでは子どもたちが喜ぶクリスマスの定番メニュー9選をご紹介しますので、是非ご参考にしてみてください。

フライドチキン

CMでもお馴染みのフライドチキンですよね。子供も大好きなクリスマスの定番メニューです。お好きなお店のオリジナルフライドチキンを買って食べてもよし、手作りするもよし、クリスマスの雰囲気がでて子どもは大喜びです。

ローストチキン

テーブルに並べるだけで豪華なローストチキンもクリスマスの人気メニューです。普段はあまり食べることのない料理なので、クリスマスの特別感を感じて子どもも大人もワクワクするメニューとなっています。

鶏のからあげ

クリスマスにはからあげを食べるという家庭も多いのではないでしょうか。フライドチキンやローストチキンと比べたら豪華さは劣りますが、普段から作り慣れているので失敗するリスクも少なく、飾りつけ次第でクリスマスらしく仕上げることができます。

ローストビーフ

牛ブロック肉の両面に焼き目をつけたら、アルミホイルで包むだけ!余熱でじんわり温めてなかまで火を通すことができるので意外にとっても簡単なメニューです。こちらもクリスマスムードを盛り上げてくれるメニューとなっています。

ビーフシチュー

トマト・にんじん・ブロッコリーなどを具材に使えば、クリスマスらしいカラーを取り入れることができます。野菜を星の形にくり抜いてみてもいいですね。寒い時期コトコトと煮込んだビーフシチューで身も心も温めてあげましょう。

クリームシチュー

ビーフシチューと同様になりますが、パプリカ・にんじん・ブロッコリーなどを具材に使えば、クリスマスカラーができます。

ピザ

パーティといえばピザも定番ですね。クリスマスにおいても、ピザには子どもも食べやすい味が多いので、みんなで食べやすいという点においてもピザはやはり人気メニューです。

リースサラダ

クリスマスカラーをイメージできる、ベビーリーフ・生ハム・トマト・きゅうり・パプリカ・ブロッコリーなど色とりどりな食材を使ってリースの形にサラダをを作ってみてください。野菜が嫌いな子どもでも、この見た目なら喜んで食べてくれそうです。

フライドポテト

クリスマスのメイン料理に付け合わせたい第1位がフライドポテトです。なんといっても子どもはポテトが大好きなのです。でも、ただのフライドポテトでは、いつもと同じなので星形のポテトなど添えてみてはいかがでしょうか?

デコレーションケーキ

子どもにとってクリスマスプレゼントの次に楽しみなのはやはりケーキなのではないでしょうか。お気に入りのお店でケーキを購入するもよし、お子さまと一緒になって手作りするのもいいと思います。

食材デポがおすすめするクリスマスメニューをご紹介します!

業務用スーパーだからこそ提供できる「飲食店でも扱うクリスマスメニュー」も取り揃えておりますので、是非ご利用ください。
フライドチキン

若鶏のもも肉にスパイスとハーブを効かせた、風味豊かな骨なしフライドチキンです。 フライとオーブン加熱工程を組み合わせることで、衣にクリスピー感、肉にジューシー感をだしました。

商品を見る

ジャパンファーム ハーブ鶏骨付フライドチキン
ホールチキン

ローストチキンや参鶏湯(サムゲタン)などに。

商品を見る

サディア HALALホールチキングリラー
チキンナゲット

国産鶏肉を使用したチキンナゲットです。たっぷり1㎏入っていますので、お好きなだけ楽しめます。油で揚げてありますので、電子レンジやトースターでも調理出来ます。

商品を見る

トリゼン食鳥肉共同組合 チキンナゲット
リブスライス

骨付きの牛バラ肉です。焼肉メニューにおススメです。

商品を見る

ナンチクUS産ショートリブスライス
シチューミクスビーフ

野菜との相性がよく、食べやすいまろやかなビーフシチューが作れます。

商品を見る

ハウス食品 シチューミクスビーフ用業務用顆粒状
シチューミクスクリーム

チーズとオニオンの香りとコクのあるクリーミーなシチューが作れます。

商品を見る

ハウス食品 シチューミクスクリーム業務用顆粒状
ミックスピザ

サクッと軽い食感のクラストを使用し、トマトソース、ナチュラルチーズ、ペパロニソーセージ、ベーコン、ブラックオリーブをトッピング。バランスの良いベーシックなミックスピザです。

商品を見る

ジェーシー・コムサ ミックスピザ 700
生ハム

豚もも肉で作った生ハムを使いやすいサイズに切り落としました。 サラダやピザのトッピングに最適です。

商品を見る

ジャンボンフーズ ももマイルド生ハム切り落とし
ハッシュドポテト

おつまみ感覚で食べられる、一口サイズのハッシュドポテトです。

商品を見る

パイオニアフーズ ミニポテト 塩味
スポンジケーキ

プロ仕様の冷凍スポンジケーキです。デコレーションするだけです。

商品を見る

五洋食品 スポンジケーキ 白6号

まとめ

ここまで日本のクリスマスの歴史から日本の伝統のクリスマス料理までご紹介しました。これでクリスマスについて子どもに聞かれても、面白いお話ができるのではないでしょうか。ご紹介した商品でも盛り付けを工夫すれば、クリスマスらしい素敵な食卓を演出できるので是非やってみてください。クリスマスの特別な雰囲気を感じて、子どもたちもきっと喜ぶことでしょう。
冷凍ピザの進化が止まらない!おすすめ商品を食べ比べてみよう!
2020/10/01 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 普段の食事やホームパーティーでも人気の冷凍ピザ。冷凍庫にストックしておけばいつでも食べられるから便利ですよね!しかも、宅配やレストランのピザよりもお安く済む上に、いつだってとろーりチーズが楽しめるのも魅力的です。そこで今回は、味も進化している業務用冷凍ピザの選び方のポイントと、おすすめの人気商品をご紹介します。

冷凍ピザの進化って?

ひと昔前で例えると冷凍ピザ=味が劣るというイメージでしたが、今やレストランや宅配ピザに勝るとも劣らない冷凍ピザが次々と各メーカーさんから発売されております。では、実際に冷凍ピザのなにが進化したのでしょうか。

冷凍技術の進化

近年の冷凍技術の発展と共に冷凍ピザは、目覚ましい進化を遂げておりお客さまに満足頂ける商品として発売されているのです。基本的に全ての冷凍ピザは、下処理してすぐに急速冷凍されており、鮮度・品質を維持しているのです。

素材へのこだわり

各メーカーさんの企業努力により、製造段階で生地・ソース・チーズ・具材などにこだわったものを使用しているため、冷凍ピザが専門店に劣らない味を実現できているのです。

冷凍ピザの選び方のポイントとは!

冷凍ピザを買おうと思ってもたくさんの商品が市販されているため、どれを選べば良いのか迷ってしまいますよね!では、冷凍ピザの上手な選び方について押さえておきたいポイントを詳しくご紹介していきましょう。

Point.1 好みに合わせたピザを選ぶ

冷凍ピザといっても様々な味の商品が販売されているため、まずは自分が好きな味の冷凍ピザを選びましょう。 ・シンプルにピザ本来の味を楽しみたいなら定番の マルゲリータ 具材はモッツァレラチーズ・トマト・バジルの3つだけで、発祥のイタリアの国旗で使われている白・赤・緑の三色が美しいマルゲリータピザは、重すぎない味わいでシンプルでさっぱりとした味がお好きな方におすすめです。 ・チーズ好きな人は クアトロフォルマッジ 「4種のチーズ」などという商品名で販売されていることもあるピザです。モッツアレラ・パルメザン・ゴルゴンゾーラチーズなどを中心に4種類のチーズで焼き上げており、あまり多様な具材がトッピングされていることはありません。また、チーズの組み合わせも製品によって違う味を楽しめることも魅力です。 ・ニンニクとトマトの味が決め手の マリナーラ ニンニク・トマト・オリーブオイル・バジルを合わせたソースを生地に乗せただけのものがマリナーラです。チーズが使われていないシンプルな具材ながら、トマトの酸味とジューシーさをニンニクが引き立てることにより深い味わいになってます。トマトやニンニク風味がお好きな方や、生地や素材本来の味を楽しみたい方にもおすすめです。 ・バジル風味を堪能したいなら ジェノベーゼ 他のピザとは一風違う緑色が特徴です。バジル・松の実・ニンニク・オリーブオイルを混ぜたソースを使用しています。バジルの爽やかな香りにナッツなどの風味が加わることにより、コクと濃厚さのある味わいが楽しめます。また、製品によってチーズなどがトッピングされていることもあり合わせる具材によって違う味わいを楽しめます。

Point.2 食べる用途に合わせて選ぶ

家族で普段いただくものと、パーティー用ではチョイスする冷凍ピザも異なってきます。 ・家族で食べるなら ミックスピザ まさに日本が生んだオリジナルピザがこのタイプのピザになります。コーンとマヨネーズのピザ・明太子ピザ・照り焼きチキンなど多種多様なピザが人気です。お子さんがいるご家庭ではこういったピザを選ぶと、ボリュームもありみんなで楽しめますよ。 ・お酒の席やパーティー向けに 本書くイタリアンピザ お酒の場などのパーティーで食べるなら、マルゲリータやマリナーラ・ジェノベーゼなど、シンプルなイタリアンピザがおすすめです。トッピングが少なく1枚ごとのボリュームが控えめなので、他の料理も楽しめてお酒も進む味わいです。

Point.3 生地の好みで選ぶ

ピザの味を決める大きな要素が、生地・チーズ・ソース・トッピングで決まります。特に違いがでる部分が生地になります。 ・イタリアンタイプ ふんわりやわらかなパン生地タイプで、生地のミミまでチーズなどの具材がトッピングされています。 ・ハンドトスタイプ 特に持ち手にあたるミミの部分がふっくらもちもちしており、持ちやすく食べやすい形状となっています。 ・クリスピータイプ 全体的にフラットで薄型の生地になっているため、サクッと軽い食感が特徴です。

Point.4 調理方法とサイズで選ぶ

一般家庭用のオーブンレンジに収納できる大きさは直径20cm前後とされていますので、20cmを目安に冷凍ピザを選ぶのがおすすめです。そして、ご自宅にオーブンレンジがなくフライパンで調理する場合はフライパンの直径を忘れずに確認してください。また、冷凍ピザは時間をかけて自然解凍をした後にオーブンで焼きます。電子レンジで解凍するより、自然解凍後に焼くほうが美味しくいただけます。

おすすめの業務用冷凍ピザを食べ比べてみよう!

カフェや居酒屋などの飲食店でも使用されている多様な業務用冷凍ピザをお試しになってはいかがでしょうか!
ナポリ風マルゲリータピザ

ジューシーなトマトソースをベースに太陽の恵みがギュッと詰まったセミドライトマト・ナチュラルチーズ・イタリア産モッツァレラチーズをトッピング。

商品を見る

ジェーシー・コムサ ナポリ風マルゲリータピザ 800
ナポリ風ミックスピザ

ジューシーなトマトソースをベースにコクと旨みのナチュラルチーズとスパイシーなペパロニソーセージ・ベーコン・マッシュルーム・ブラックペッパーをトッピング。

商品を見る

ジェーシー・コムサ ナポリ風ミックスピザ 800
ナポリ風5種のチーズピザ

ゴルゴンゾーラ風味のチーズソースに、ゴーダ・ステッペン・レッドチェダー・グラダパダーノとタイプの違った5種のチーズをトッピング、チーズ好きにはたまらないピザ。

商品を見る

ジェーシー・コムサ ナポリ風5種のチーズピザ 800
ミックスピザ

サクッと軽い食感のクラストを使用し、トマトソース・ナチュラルチーズ・ペパロニソーセージ・ベーコン・ブラックオリーブをトッピング。バランスの良いベーシックなミックスピザです。

商品を見る

ジェーシー・コムサ ミックスピザ 700
ミックスピッツァ

ナポリ風ピッツァクラストにポークソーセージ・ベーコン・ペパロニの具材とミックスチーズをトッピングしました。オーブンで焼いてお召し上がりください。

商品を見る

エム・シーシー食品 ミックスピッツァ #700トッピングタイプ
ミラノ風クラスト

サクッとクリスピーな食感で口溶けの良い薄型のミラノ風クラストです。麦麹を配合することで、香ばしさと小麦の風味を感じることが出来るクラストとなっております。

商品を見る

ジェーシー・コムサ ミラノ風クラスト 900
バジルペースト

ピザ・パスタやサラダなどにお使いいただくと、香り豊かなおしゃれな一品に仕上がります。

商品を見る

三共食品 バジルペースト
ピザソース

トマトをベースにスパイスをふんだんに使用した本格的なピザソース。

商品を見る

雪印メグミルク ピザソース
とろけるミックスチーズ

ゴーダとモッツアレラを程よくミックスしたシュレッドチーズです。 糸引き性とチーズ風味がバランスよく味わえます。

商品を見る

東亜商事 とろけるミックスチーズ

まとめ

さっそくピザが食べたくなったのではないでしょか?今回ご紹介したような本格派タイプの冷凍ピザは、すでに宅配ピザの味を超えているといっても過言ではないでしょう。これまで市販の冷凍ピザなどを食べていた方も、ぜひ一度業務用冷凍ピザを味わってみてはいかがでしょう。きっとその美味しさに気づかれると思います。
タルタル作るの面倒くさい…!でもこれなら簡単元祖チキン南蛮レシピ
2020/08/19 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 宮崎を代表するご当地グルメと言えばチキン南蛮ですよね。南蛮漬けされた揚げた鶏肉にたっぷりかかったタルタルソースが定番ですが、実は開発当初のチキン南蛮にはタルタルソースはかかっていませんでした!今回はその元祖チキン南蛮の誕生秘話と、簡単に本場宮崎の味が出せるレシピをご紹介していきます。

チキン南蛮誕生秘話!

元祖チキン南蛮の発祥説は2説あると言われております。大衆食堂の「直ちゃん」をチキン南蛮の元祖とする説と、タルタルソースのチキン南蛮を考案したファミリーレストランの「おぐら」を元祖とする説があります。

直ちゃんのチキン南蛮

かつて宮崎県延岡市にあった洋食店「ロンドン」で昭和30年代に出されていた賄い料理の一つに、衣を付けて揚げた鶏肉を甘酢にさっと浸した料理があった。(タルタルソースは使用しない。)これを厨房では、鶏からあげの甘酢がけと呼んでいた。この店で働いていた後藤直氏が、これを大衆食堂お食事の店「直ちゃん」にて売り出しました。アジの南蛮漬けと同じ甘酢を使っていることから「チキン南蛮」と名称付けこれがタルタルソースは使用しないチキン南蛮の発祥とされています。

おぐらのチキン南蛮

そして現在の主流となっている、タルタルソースを掛けたチキン南蛮を考案したのは、同じくロンドンで働いていた甲斐義光氏とされています。延岡から宮崎市に戻ってきた甲斐氏は、昭和31年に「おぐら」をオープンして、その後 2号店として昭和40年に「洋食屋ロンドン」をオープンさせ、ここでタルタルソースを掛けたチキン南蛮を販売したのが発祥とされています。

簡単に作れるチキン南蛮の材料

材料A(4人分)

鶏もも肉 または 胸肉 4枚 800g
料理酒 大さじ3
少々
小麦粉 大さじ3
溶き卵 2個分
揚げ油 適量

材料B(味付け)

チキン南蛮のタレ 大さじ6
タルタルソース 適量

簡単に作れるチキン南蛮のレシピ

元祖チキン南蛮の特徴は、味が濃いめで甘いことです。そのため、決めてとなる甘酢タレとタルタルソースの味付けも甘く仕上がっています。

Step.1

鶏肉は一枚のままでも一口大に切ってもいいです。その後身の部分に1cm幅に浅い切り込みを入れます。ジッパー付き保存袋に入れ、下味の塩と日本酒を加えて揉みこみます。冷蔵庫で15分ほど置きます。

Step.2

キッチンペーパーで汁気を拭き取ったら、肉に塩・小麦粉をまぶしてはたいておきます。それを溶き卵にくぐらせて、全体を卵液に浸します。

Step.3

鶏鍋に3cmほどの揚げ油を注ぎ、180℃に熱して鶏肉を入れます。3分ほど揚げたら裏返し、お肉に火が通るまでさらに3分ほど揚げ油を切ります。

Step.4

揚げた鶏肉を南蛮用甘酢につけて衣をしっとりさせます。あまり長く漬けこまずサッとでいいです。あっさり召し上がりたい方は、このまま食べても美味しくいただけます。

Step.5

仕上げに南蛮用タルタルソースを、お好みの分量だけかけたら完成です。

簡単に作れるチキン南蛮の食材をご紹介

当店でお取り扱っている食材で、本場宮崎の味を再現してみましょう。 ※現在当店にてお取扱いのない卵に関しましては、別途ご準備ください。
鶏もも肉

運動量の多い筋肉の部位。味が濃いので、煮物や焼き物にむきます。照り焼きや炒り鶏、カレーやシチューなどに。

商品を見る

ジャパンファーム 鶏肉(鹿児島県産)もも肉
料理酒

醸造料理酒に含まれる、天然アミノ酸の作用により、お料理に旨みとコクが一段と増し、 まろやかな風味のあるお料理が仕上がります。

商品を見る

福泉 料理酒
粗塩

伯方の塩は、輸入天日塩塩田を日本の海水で溶かし煮詰めて結晶した塩を、屋内でゆっくりと自然乾燥させています。あらゆる料理・調味に、どんな用途にも幅広くご使用いただけます。

商品を見る

伯方塩業 伯方の塩・粗塩
小麦粉

お好み焼・天ぷら・お菓子・うどん等・色々なお料理にお使いいただけます。

商品を見る

日清フーズ フラワー 薄力小麦粉 チャック付
サラダ油

サラダなどの生食から天ぷらなどの加熱調理まであらゆる用途にお使いいただけます。

商品を見る

理研農産 調合サラダ油
南蛮のたれ

南蛮用甘酢です。鶏肉を卵衣で揚げ、アツアツを漬け込むだけでお手軽にチキン南蛮が美味しく作れます。

商品を見る

ヤマエ 業務用南蛮のたれ
タルタルソース南蛮用

具の材料として玉葱・玉子を豊富に使用し風味や食感を残し、家庭で作る味に近づけています。まろやかな酸味でチキン南蛮などのお肉料理によく合います。

商品を見る

ネオフーズ竹森 タルタルソース南蛮用
一味違った味わいに仕上げたい方には、メディアでも話題になったこの特性スパイスがおすすめ!
マキシマム

多数のメディアで話題になった肉屋が作る、中村食肉オリジナル「魔法のスパイス」!気軽にパッパとふりかけていただくだけでより一層お肉の味がひきたちます!

商品を見る

中村食肉 マキシマム
もっとお手軽にチキン南蛮を召し上がりたいという方にはタレ付きセットもご準備しております。
チキン南蛮セット

国産若鶏のムネ肉を独自のタレに漬け込みました。 衣が薄くて身が厚く、しかも冷めてもソフトな食感です。 食べやすい一口サイズのチキン南蛮です。

商品を見る

ネオフーズ竹森 チキン南蛮セット(一口サイズ)タレ付

まとめ

元々は、胸肉を使用するのが一般的でしたが、現在は脂肪分が多くボリューム感もあるモモ肉を使う料理店も多くなりました。また、タルタルソースをかけたものがポピュラーですが、タルタルソース無しでもチキン南蛮と呼んで間違いはないですね。県民調査によれば、四国の一部地域ではタルタルソースの代わりにオーロラソースが用いられることもあるようです。いずれにせよ、お好みでお試しいただいて美味しくお召し上がりください。
業務用食材ネットスーパーで手軽に海外気分!厳選した輸入食品10選
2020/05/03 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 つい目を引く輸入食品といえば品揃え豊富な専門店を思い浮かべる方も多いと思います。ところが近年では、業務用スーパーでも世界各地の珍しい輸入食品を取り扱う店が増加傾向にあり、わざわざ海外に行かなくても厳選した輸入食品が手軽に手に入るようになりました。そこで今回は、輸入食品の初心者にその魅力と厳選商品のご紹介をしていきます。

輸入食品について

食料自給率が40%を下回る日本において、その生活を支えるライフラインは輸入食品と言ってもいいでしょう。しかし輸入食品と聞くと「安全性は大丈夫?」「味や品質はどうなの?」などの疑問の声もあるようですが、実は国産食品も輸入食品も国内で流通している全ての食料品は、食品衛生法によって同じ基準で厳しく検査されているので安全性も変わらないのです。ではその輸入食品を大きく2つのカテゴリーに分けて説明します。

生鮮食品

肉や魚は冷凍られた状態で輸入されるのに対して、野菜や果物は常温や冷蔵の状態で輸入されることが多いようです。とりわけ国産食品と比べてお求めやすい価格の場合が多く、この生鮮食品の国内での需要は今やスーパーでもお馴染みとなり、一般家庭から飲食店まであらゆる分野で消費が広がっています。

加工食品

生鮮食品と比べて目にする機会も少なく馴染みの少ない、乳製品・缶詰め・調味料・飲料品などの加工食品については、価格帯も安い方ではないため生鮮食品と比べて需要は多い方ではありません。その一方で非日常的な輸入食品の魅力にハマると、リピーターになる傾向があるようです。

輸入食品(加工食品)の魅力とは

では、輸入食品の中でも加工食品にスポットをあててそのその魅力を解説していきましょう。

家にいながら世界の食文化を楽しめること!

特に加工食品においては、その国の独自の食文化を手軽に体感できるものがたくさんあります。例えば同じカレーでも、家庭料理の一般的なカレーと本場インドの輸入食品を使ったエスニックな香りが漂ってくるカレーでは、味付けも食卓の雰囲気もまるで違うように、食文化そのものを楽しめるのです。

食における未知との遭遇!

人は心理的に、これまでに見たことないものや食べたこともないものに、とても興味をそそられてしまいます。今まで口にすることのなかった本場の色鮮やかなソースなど、どんな味か想像しただけでわくわくして食欲が出てきます。

輸入食品の安全性

先ほどもご説明したように、国産食品も輸入食品も食品衛生法によって同じ基準で厳しく検査されているため安全です。また、一部の国を除き欧米やヨーロッパの先進諸国では、日本と同じ基準もしくはそれ以上に添加物の使用を制限しているようです。ただし、食品は国産食品も輸入食品も保管状況が悪いと腐ってしまうものです。きちんと定められた環境で管理されているが重要になってきます。

オーガニック食品

セレクトショップなどでみられる健康思考をコンセプトにしたオーガニック輸入食品も多く存在しますが、中にはオーガニック製品の基準に達していない商品も販売されていることがあります。「有機JASマーク」が登録認定機関に認定されている証ですので、あらかじめ見極めてご購入ください。

業務用スーパーが厳選した輸入食品10選

今や日本でも海外のスーパーで取り扱っている珍しい食品や調味料などが地元のスーパーやデパートでも並んでいます。しかし、いろいろありすぎてどれがおすすめなのかが分からずに購入にまで至らないお客さんもいらっしゃると思いますので、業務用スーパーが厳選するおすすめ輸入食品をご紹介します。
プラティ リングイッサ・エスペシャル・シュハスコ

日本在住のブラジルの方やブラジル料理店のために日本のメーカーが作っている食材です。 ブラジルでは毎晩の夕食に欠かせないのが生ソーセージのリングイッサです。 最も好ましい調理法は、炭火のような遠火の強火でじっくり焼き上げると、余分な脂が流れ落ちて脂のコクと旨みが際立ちます。

商品を見る

プラティ リングイッサ・エスペシャル・シュハスコ
日本マイセラ B・ダナブルー

バルト海に浮かぶボーンホルム島で造られたブルーチーズです。 ほのかなミルクの甘味と青かびの刺激的な芳香があり、シャープな味わいが特徴的です。

商品を見る

日本マイセラ B・ダナブルー
Wismettacフーズ 小たまねぎホール

ヨーロッパでは、煮込み料理や付け合せに用いられるポピュラーな野菜です。

商品を見る

Wismettacフーズ 小たまねぎホール
バナメイエビ

サラダや寿しネタなどの様に、ボイル、炒め物などに使用するメニューに向いております。ソフトな口当たり、エビの甘み、風味がしっかりしているのが特徴です。

商品を見る

インド産 冷凍 無頭バナメイエビ16/20
トムヤムクンヌードル

辛みと酸味のあるスープにえびの風味を加えたラーメンです。 世界三大スープのトムヤムクンをラーメンとご一緒にお楽しみいただけます。

商品を見る

インターフレッシュ ヤムヤムインスタントタイ焼きそばガイ・ヤーン味
オイスターソース

カキが持つ自然のうま味成分がたっぷり含まれているので、非常にコクがあり、 深みのある風味に仕上がっています。

商品を見る

ヱスビー食品 李錦記(リキンキ)オイスターソース瓶
フィッシュソース

新鮮な小魚(アンチョビ)に塩を加えて、発酵、熟成させた上澄み液です。 タイでは醤油同様に使用されている基礎調味料です。 各種料理の隠し味としてご使用ください。 季節によって塩の結晶ができることがありますが、品質には全く問題ありません。

商品を見る

フィッシュソース
ハバネロソース

野菜の旨味と程よい酸味が、素材の味を引き立てるマリーシャープスオリジナル中辛ホットソースです。

商品を見る

マリーシャープス ハバネロソースホット(中辛)
キャラメルシロップ

砂糖を熱で溶かし焦がしたキャラメルは、リッチで甘く粘性の高い液体で、 焦がし方によりベージュからダークブラウンまで、さまざまな色のものがあります。 プリンやケーキ、ビスケットにも使われており、フルーツとの相性もよい素材です。

商品を見る

モナン キャラメルシロップ
チョコレートシロップ

アイスクリームやクレープ、フルーツにかけたり、牛乳と混ぜて簡単チョコレートミルクにご使用ください。

商品を見る

ハーシー チョコレートシロップボトル

まとめ

外国のスーパーの品揃えと比較するとまだまだ品揃えが多いとは言えませんが、お客さまがお買い物をされて楽しくなるような珍しい食品や、美味しくて安心していただける食品もたくさん取り揃えて参りますので、ご興味のある方は食材デポの商品ページを覗いてみてください。