【インタビュー】伝統の良さを守りつつ、お客様が満足できる製品造り【株式会社太陽漬物】
2020/06/26 00:00
今回お話を伺うのは、鹿児島県曽於市で沢庵漬の製造販売を行なっている「株式会社太陽漬物」代表の 野左根 健 さん、販売部の 亀沢 陽一郎 さん。 南九州の特産品である干し大根を使った干し沢庵を中心に、様々な漬物を取り扱っており、九州だけでなく首都圏にも販路を拡大しています。

代表取締役 野左根 健 氏

原料の栽培管理から販売までを一貫生産、安心・安全な沢庵を全国へ

-- 事業内容について教えてください。 野左根:昭和50年に創業をしまして、45年目になります。沢庵漬の商品を製造販売を中心に行っています。沢庵は干し沢庵、塩押 沢庵です。関東の方だと、干し大根が認知されていないみたいです。その他には、大根を仕入れる際に折れたり、割れたりして1本の沢庵にならないものを福神漬け、つぼ漬として利用しています。本来であれば廃棄されてしまうような大根を刻み、製品として作っています。現在は125名が働いており、女性が8割で女性を中心とした職場だと思います。沢庵を作っている会社で100名以上雇用するところは珍しいそうで、たくあんを手軽にまた買ってもらえるような製品づくりを心がけていて、安定して注文がある状況です。 -- 大根を干したものと干さないもので、なにか特徴が変わりますか? 野左根:歯切れが変わってきますね。干さない生の場合はフレッシュな感じです。一方干し沢庵は、大根を洗い、櫓(やぐら)で2週間干します。干すことにより、大根の水分が7割ほど飛び、本来の3割分の重量になります。そうすると、大根の美味しさがぎゅっと詰まって、更に歯切れが強く、ぱりぱりとした食感になります。美味しさは干し沢庵の方が良いですね。干し沢庵は南九州だけでしか作っていませんので、宮崎・鹿児島の特産品です。 -- 商品のこだわりを教えてください。 野左根:私どもの会社は、原料の栽培、種の選定から農家の方に品種の種を蒔いて大根作りをしていただき、それを買い入れて自分のところで漬けます。その作業を元漬けと言うのですが、その作業を経て製品にし、そこから販売までの原料の栽培管理から販売まで一貫生産を行い、北海道から沖縄まで全国販売をしています。また、沢庵というのは押しが命で、重石でぎゅっと押さないとパリパリとせずサクサクとした食感になり美味しくなくなってしまいます。重石をかけると大根は小さくなりますが、その分沢庵特有のパリパリとした食感が出てくるんです。自分のところでつけるのを自家漬けといいますが、それが約95%の割合で自分たちで一生懸命作っています。

販売部 亀沢 陽一郎 氏

-- 会社の取り組みについて教えてください。 亀沢:農家が少なくなっている今、我々メーカーが銀行の役割のようにお金を先払いしないと廃業してしまうため食い止めています。後継者がおらず、現役の人も7、80代の方でいつやめてもおかしくないです。我々が最後の砦です。農家の方がいなくなると漬物が世界からもなくなってしまいます。日本の伝統文化でもあるので、他国では土や水質も違うため同じ味が出せないと思います。 野左根:メーカーが支援しなければ現在では日本にも数社しか残っておらず家族経営のような個人での企業では収量も少ないです。特に業務用の漬物などは外国産の方が安く顧客ニーズが多いです。そういったニーズにも応えつつ、こだわりを持ったお客様もいらっしゃいますので、そういったものを見極めて求められているところに商品を売り出すべきだと思っています。ネット販売ではそういった面で訴求していきたいと考えています。県外だけでなく地元の方にも土地のものを届けたいという思いもあります。 -- 今後の展望についてお聞かせください。 野左根:生産者である農家の方には、作っていただいた大根で採算がとれるよう、また再生産が出来るようにしたいです。農業を維持するということだけでも大変なことですから、毎年一定の量をいつまでも作ることができるようにしてあげたいです。焼酎芋なんかは焼酎ブームが去り1割減販、昨年はさらに2割も減販しました。そうなると農家の方の収入が減ってしまうのです。ハイボールやワインなどに転換され、需要が減ってきている中でその原料であるさつまいもが要らなくなる状況になっています。また、商品のほうについては沢庵の美味しさを皆様にさらに知ってもらいたいと同時に、味のばらつきがないようにしたいです。沢庵の作り方は穴埋め的な問題がありますので、いつ食べても美味しいと感じてもらえるようにしたいです。それは伝統ある食品のなかで沢庵というものを守っていくことにつながると思います。
夏に食べたい!コスパ最強 おすすめ業務用スイーツ
2020/06/04 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 コスパ最強でボリュームたっぷりの食材が揃う業務用スーパーは、今や生活に欠かせない庶民の台所です。そんな幅広い品揃えの中でも、常備しておくと嬉しいのが冷凍の業務用スイーツ!保存期限が長い冷凍スイーツなら食べたい時に取り出せたり、アレンジ食材用としても活用したりなにかと便利で重宝します。今回は、そんな業務用スイーツのおすすめTOP10をご紹介いたします。

業務用スイーツを選ぶポイント!

業務用スイーツは、一般家庭から飲食店までさまざまな生活スタイルでの需要があり、それぞれのニーズにあった活用法や召し上がり方が期待できます。そんな業務用スイーツを選ぶポイントをチェックして行きましょう。

Point.1 どんなシチュエーションで食べるのか

飲食店であれば、こういうアレンジデザートとしてお客さまにご提供するというような需要を見越した購入をされる場合が多いと思います。しかし一般家庭で業務用スイーツを購入する場合、「美味しそうだし、お得だし」となんとなく買ってしまうと冷凍庫にいつまでも残ってそのままということが無きにしも非ず。お客さまへのお茶請け用・子供のおやつ用・食事の後のデザート用など何に使うのかをあらかじめ考えて購入することをおすすめします。

Point.2 コスパで選ぶ

フリーカットケーキを例に考えてみると、1本430gで1,200円だった場合に、一人前約70gだとすると6人分のケーキが準備できます。金額に置き換えると一人前約200円でご準備することができるわけです。ケーキとして考えると安いですよね!飲食店の場合さらに小さくプチフールのようにして提供することもありさらにお得です。

Point.3 賞味期限の長さで選ぶ

一般家庭ですぐに食べてしまうものならともかく、特に飲食店などで大量に仕入れてどのくらいの頻度で消費していくか需要が図れないものに関しては、無駄になってしまうのはもったいないので、経費削減の観点からも比較的賞味期限の長いものを選ぶとよいでしょう。

Point.4 業務用食材ならではのものを選ぶ

業務用スイーツはコスパが良いだけではなく、一般的な小売店やスーパーでは見かけないような商品を取り揃えております。業務用スイーツを取り寄せて自分なりのアレンジを試してお召し上がり頂くのも楽しいものです。飲食店であればお店のスタイルに合わせてアレンジを行いお店で、提供することも可能です。

スイーツを食べることに罪悪感があるという女性の方へ

スイーツは大好きだけど業務用スイーツだとボリュームも多いし、ついつい食べすぎてしまいそう…。という方もいらしゃると思いますが、体が欲するものを我慢しすぎるのも良くありません。知っておきたい太りにくいスイーツの食べ方を覚えておきましょう。

比較的太りにくいスイーツを知っておく

せっかく美味しいスイーツを食べる時に、罪悪感を感じて食べるなんて、精神的にもったいないですよね!そうは言ってもどうしても脂質・糖質が高くてカロリーが気になるという方のために、比較的低カロリーで太りにくいスイーツをご紹介いたします。
● シフォンケーキ系 生地に空気をたくさん含んでいるため実際の内容量が少ないようです。
● ショコラ系 使っているチョコレートの分量が少ないためカロリーが抑えられています。
● 杏仁豆腐 脂質・糖質が数なくダイエット中でも安心してお召し上がりできます。
● プリン系 主にたまごが原料なのでタンパク質が高くヘルシーです。
● 小豆系 和菓子 食物繊維が高く食べるとすぐに満腹感が現れます。
● 芋系 和菓子 食物繊維が高く自然の糖分が多いためヘルシーに召し上がれます。

ゆっくり召し上がりましょう

糖分を急いで吸収すると体内の血糖値も急上昇して、太りやすい原因につながります。ゆっくりと味わって食べることで「スイーツを食べた!」という満足感を得られるようです。

脂肪の吸収をおさえる飲料と一緒に召し上がる

大抵の場合、スイーツを頂く時は飲料と一緒に召し上がると思いますが、どうせなら比較的脂肪の吸収をおさえる飲料を選ぶことが大切です!
● 烏龍茶 原材料に含まれるポリフェノールに脂肪の吸収をおさえる効果があります。
● 緑茶 原材料に含まれるカテキン・ポリフェノールに脂肪の吸収をおさえる効果があります。
● 紅茶 原材料に含まれるポリフェノールに脂肪の吸収をおさえる効果があります。

食べるタイミングに気をつける

寝る前に食べると太るということはよく知られていると思いますが、ではどのタイミングで食べれば太りにくいのでしょうか?
● 朝食時 一日の始まりにはエネルギーを必要とします。そのため吸収したカロリーは直ぐに消費されます。
● 昼食時 昼食後のデザートとして召し上がるのであれば、空腹時に比べて血糖値の上昇をおさえやすく吸収しにくいと言われております。
● 15時前後 一日の中で最も体温が高くエネルギー消費も多い時間帯なので太りにくいタイミングとされます。

コスパ最強 おすすめ業務用スイーツ TOP10

1位 レアーチーズケーキ

北海道産クリームチーズを使用した、なめらかで口溶けのよいレアチーズケーキです。乳本来のコクが感じられるクリームチーズに白ワインを加え、濃厚ながらもすっきり軽やかな後味に仕上げました。

商品を見る

味の素冷凍食品 フリーカットケーキ レアーチーズ(北海道産クリームチーズ使用)
2位 ショコラ

風味豊かなカカオマスとアーモンド生地の中に、クーベルチュールチョコレートを閉じ込めました。温めてもおいしいスイーツです。

商品を見る

【業務用】味の素冷凍食品 フォンダンショコラ 6個入
3位 アップルマンゴー

クセのなく親しみやすいマンゴーです。そのままでもデザートのトッピングとしてもお使いいただけます。

商品を見る

ウィズメタックフーズ冷凍アップルマンゴーカット
4位 ベルギーワッフル

ほんのり甘いベルギーワッフルの生地にパールシュガーを入れて焼き上げました。朝食メニューやデザートに、コーヒーや紅茶のお供にも最適です。

商品を見る

日本製粉 ベルギーワッフルL焼成品10個
5位 白玉

タイ産もち米粉100%使用。自然、流水解凍できますが、流水解凍がお勧めです。 夏は冷たくフルーツポンチやかき氷、冬はホットでぜんざいやお鍋でお楽しみください。

商品を見る

火乃国商事 冷凍白玉
6位 ロールケーキいちご

栃木県産とちおとめ苺のペーストを使用したクリームと、 口溶けのよいしっとりとしたスポンジで仕上げたフリーカットタイプのロールケーキです。 とちおとめ苺の甘さと、ほどよい酸味のバランスを活かした味わいに仕上げました。

商品を見る

味の素冷凍食品 フレックロールケーキいちご
7位 ストロベリー

モロッコ産の味が濃く、真っ赤な果肉のいちごを使用しております。 デザートやジャム、スムージーなどにお使いいただけます。 一袋当たり、30~40個入っています。

商品を見る

ノースイ ストロベリーホール
8位 キャラメルプリン

熱湯と牛乳で溶かすだけで驚くほど簡単に作れます!香ばしくて甘い香りが広がります

商品を見る

伊那食品 プリンの素キャラメルプリン
9位 今川焼

はちみつを使用し、ふんわりと焼き上げたメーカーオリジナルの生地の今川焼です。自然解凍でもしっとりと美味しく召し上がれる生地にしあげている為、夏でもひんやりとした味わいをお愉しみ頂けます。

商品を見る

ニチレイフーズ 今川焼(あずきあん)
10位 カップゼリー

熱湯に溶かして冷やすだけのゼリーの素。 シンプルなゼリーなので、フルーツを入れたり、型抜きをしたり、アレンジを楽しめます。 手作りゼリーで、あなただけのおもてなしをどうぞ。

商品を見る

伊那食品工業 かんてんぱぱカップゼリー80℃青りんご味

まとめ

カフェでのティータイムや居酒屋での〆にスイーツを仕入れる飲食店は増えています。お客さまの入りがよくないと感じたら業務用スイーツを仕入れてみるのはいかがでしょうか?また、TVやSNSの影響もあり一般のお客さまが業務用スイーツを購入してインスタグラムなどにアップするようなことも流行の一つとなっています。ご家族でもお一人様でも活用例はさまざまですので、一度お試しください。きっとお気に入りのスイーツが見つかると思います。
どこでも使えて手軽で便利!ホットプレート活用法
2020/06/03 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。食卓でもベランダでも、使いたい時にどこでも使えて手軽で便利なのがホットプレート!とあるアンケートによれば、一般家庭でのホットプレート保有率は70%以上を占めていると言われています。しかし、それにも関わらずホットプレートをフル活用できていないご家庭が多いのも事実。今回は、家庭で役立つ!使い方で変わるホットプレート活用法をご紹介します!

ホットプレートのここが嬉しい!

大抵の方は、ホットプレートを活用した料理と言えば「焼肉」や「お好み焼き」を想像するかもしれませんが、ホットプレートの活用法はそれだけじゃないんです!焼き物や煮物に対応するだけでなく専用プレートを使えば揚げ物だって出来るんです。しかも台所で一人寂しく料理をする訳ではなく、食卓で家族や友人達と楽しく使えて、とっても重宝する電化製品なんです。では、その嬉しいポイントを細かく見ていきましょう。

Point.1 ホームパーティーや来客へのおもてなしに

電気を引くコンセントさえあればどこでも使えますので、お子さま連れの友人が遊びに来られたときなどは、たこ焼き用プレートを使ってお好みの具材でたこ焼きパーティをしたり、そのプレートの深さを利用してアヒージョを作ってみたり料理のバリエーションは様々です。何よりもみんなでテーブルを囲んで料理を作ることで、テンションも上がり楽しい時間を共有できますよね!

Point.2 忙しい朝食の準備に便利!

ホットプレートは言わば面積の広いフライパンみたいなものですので、同時に目玉焼きやトーストを焼いたり、お弁当のおかずを焼いて準備することができるのです。また、ガスコンロなどと違ってつけたままだと温度が上昇していくことがなく一定に保てるため、身支度をしながらでも使えて忙しい主婦も安心して利用できます。

Point.3 料理の保温機能が嬉しい

特に焼飯や焼きそばなどは、いくら美味しく調理ができても冷めてしまっては味も半減してしまいます。でも、ホットプレートで調理すると一度にたくさんの量ができる上、その後も食事の間中保温しておくことができるため、美味しくいただくことができます。

Point.4 子供にも料理をさせたい!

子供は何でも自分でやってみたがるものですよね。それが今後のチャレンジ精神に繋がって行くものです。しかし、キッチンのコンロだと、高くて手が届かなかったり、火を使うので小さな子供にはハードルが高いと思う親御さんも多いはず。子供が安心して使える高さにホットプレートを置いて調理をしてもらえば、安心して見守ることができます。

後片付けがラク

ホットプレートの魅力の一つは、後片付けがラクであることです。調理具もシンプルにホットプレート一式とヘラと食べたお皿だけなので、洗い物が少なく済む訳です。本体も布巾で拭き取るだけでまた使えますので、本当にラクなんです。

ホットプレートの選び方のコツ

ホットプレートは、コンセントさえあればどこでも使えますので、どこでどのように利用するのかがホットプレートを選ぶ一つの基準になってきます。他にも、商品のデザイン性やお手入れのしやすさや収納のしやすさなどがポイントになります。

加熱方式の種類で選ぶ

●ヒーター式 コンパクトで安価な商品から、ファミリー向けの大型商品まで、さまざまな種類が揃っているホットプレートの王道です。操作も簡単で手軽に使えるというメリットがある一方で、なかにはヒーター部分がプレートに対して均一に配置されておらず、焼きムラが目立つ商品も存在しますので、必ずヒーター部分の配置を確認しましょう。 ●IH式 簡単に細かな火力の調整や保温が可能です。また、フッ素加工のプレートを使用しているためお手入れもラクなのが特徴です。しかし、IH式商品は購入価格が高額なものが主流です。 ●赤外線式 食材への伝熱効率は早く、直火調理ができるのが特徴です。そのため、他の種類のホットプレートと比べるとお料理の仕上がりに差がでてきます。こちらも購入価格が高額な傾向にあります。

活用シーンに応じて選ぶ

●スクエア型(四角型) 比較的焼ける面積も広いため、大人数でもスペースを無駄なく有効利用できます。4~5人で使える40cm以上のサイズであれば、焼肉やお好み焼き・焼きそばなどの鉄板料理が同時にできて、とても便利です!ただし、スクエア型が最も焼きムラがでる可能性も多いご注意ください。一人暮らしの方向けの小さいサイズもありますので、用途に応じてお選びください。 ●ラウンド型(丸型) スクエア型に比べて場所を取らないものが多く、小型のテーブルで少人数での使用傾向にあります。また、焼きムラが少ないのも特徴の一つです。このタイプは、深型ホットプレートが活用できる、グリル鍋タイプもあります。 ●マルチ式(他の接続プレート付き) 代表的なプレートの形だけでも、平型・鍋型・波型・たこ焼き器型などあり、接続されているプレートの数だけ対応できる料理のレパートリーも増えますので、家族構成や普段の生活様式で選ぶと良いでしょう。

お手入れや収納性で選ぶ

プレートと本体は分離してフライパン等と同じように洗うことができます。基本的にプレートの表面にフッ素加工が施してあるため、お手入れしやすく長期で使える商品が多いですが、大きさや形状により洗いやすいものとそうでないものがあります。また、本体は電化製品のため洗えないので、調理や食べこぼしの飛び散りなどの油汚れは拭き取るしかありません。特にきれい好きな方は手入れしやすい形状をお勧めします。収納性に関しても、商品により小さくまとまるタイプもありますので、大きいのを買っても収納スペースに困るという方は検討してみてください。

機能性や安全面で選ぶ

特に小さなお子さんのいらっしゃるご家庭では、プレートの側面がむき出しになっているものはおすすめしません。うっかり側面に触れても火傷をしないように、本体にある程度の高さのあるガードが付属しているものだと安心です。また、温度が上がりすぎるのを防止する温度ヒューズや自動電源オフ機能など、商品によってさまざまな安全対策が施されています。購入前にご確認ください。

ホットプレート歴20年主婦が教える!ホットプレート活用法

ホットプレートの活用法は焼肉やお好み焼きくらいというご家庭も多いと思いますが、こんな便利なホットプレートの活用法がそれだけなんてもったいない!主菜も副菜も一緒に調理して、普段使いやおもてなしでフル活用しましょう。では、ホットプレート歴20年主婦が教える調理例をご紹介しましょう。
朝食のご準備に

食卓にホットプレートを常備しておけば、トーストや目玉焼きやウインナーなどをそれぞれのタイミングでいつでも調理可能です。

商品を見る

テーブルマークディライトベーカーズレストランバゲット
お昼は鉄板タコライス

先にベースとなる挽肉をバルサミコ酢と醤油などで炒めて置いて、その後にご飯をしいてレタス・トマト・チーズをちりばめたら出来上がりです。

商品を見る

カゴメ サルサピリ辛ボトル業務用
夕食はグリル鍋おでん

通常のおでんの仕込みをそのままホットプレートを活用して行うだけ、いつでも食べれる保温機能で味がしみて尚嬉しい限りです!

商品を見る

ヱスビー食品 おでんの素
おもてなしミニハンバーグ

挽肉からこねて作ってもよし、できてるものを焼いてあっためてもよし!フタをすると油も飛び散りません。

商品を見る

日東ベスト カントリーバーグR(80)
あっさり蒸ししゃぶ

もやしやえのきなどの野菜をしいて、上にしゃぶしゃぶ用の肉と薬味をのせ、フタを被せて蒸していただきます。

商品を見る

ミツカン 金のごまだれ黒酢入り業務用
かんたん麻婆豆腐

先に市販の麻婆ソースを投入して、豆腐とネギなどお好みの具材で炒めるだけで素早く簡単に仕上がります。

商品を見る

味の素 CookDo麻婆豆腐用
BBQ風おつまみ

波型のプレートを使って干し魚やポテトといったおつまみになりそうな具材を使って、バジルや香辛料で味付けをしながら炒めると、洋食居酒屋で出されるようなおつまみに仕上がります。

商品を見る

ユウキ食品 マコーミックシェイクポテトシーズニングバーベキュー
お焦げチャーハン

通常のチャーハンを作る段取りで調理を行い、仕上がり後に設定温度を上げて部分的にお焦げをつけることが出来ます。直火と違って焦げすぎる心配がないのが安心です。

商品を見る

ジーエスフード チャーハンベース

まとめ

ホットプレート活用法はお役に立てたでしょうか。微妙な温度調節が自在なホットプレートは、料理が苦手な方でももっといろんなレシピにチャレンジできる万能調理器具と言えるでしょう。他にも家族や友人と一つのホットプレートを囲んで調理をすることで、会話が生まれ距離が縮まるのも一つの特徴です。ホットプレートは、大きくて出したり片付けたりが面倒と固定観念を持っていた方は、今からでも、台所に眠っているホットプレートを試しに活用してみましょう。
今さら聞けない業務用スーパー(業務用食材卸)のすべて!
2020/06/01 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 年々、国内でも消費者の節約思考が高まる中で、TVやSNSでも度々取り上げられてる業務用スーパー(業務用食材卸)が、普段どんなことをしているかご存知でしょうか?名前の通り、主に飲食店を中心にメーカーから仕入れた業務用食材をご提供させていただいているのですが、それだけではないんです!実店舗では、地域の一般家庭にも愛される台所代わりでもあり、ネット通販では全国の消費者を対象に九州名産の業務用食材を厳選してお届けしております。今回は、意外と知られていない業務用スーパーのサービスから魅力までを隅々までご紹介いたします!

業務用スーパー(業務用食材卸)ってどんな業界?

そもそもどんな業界なのか。川の流れに例えてみますと、川上にあたる「メーカー」や「生産者」から、川下にあたる「飲食店」などに対し、川中にあたる「業務用スーパー」が流通・販売を行っています。一見、間に入って中間マージンとして商品の価格を上げて販売している印象のある業種ですが、実際は大量に仕入れた商品を保管して、多品種を分類ごとに分け品質管理を行い、欠品のないように飲食店や一般家庭に届ける、必要不可欠な存在です。その具体的なサービスをご紹介します。

仕入れ・保管・販売

メーカーと飲食店・消費者の間のパイプ役となり、メーカーから仕入れた商品を保管して飲食店や一般家庭が欲しい食材がいつでも手に入る環境をご提供することが、我々の最大の役目です。

食品の安全管理

多品種の商品の中には、外国から輸入されたものも多数存在しますので、商品ルートや原材料の詳細などがはっきりしたものを精査する必要があります。また、保管状況には極めて気を使い専用の物流センターにて昼夜を舎かず管理されています。

需給調整対応

例えば、農作物が大豊作などで市場における卸売価格の著しい下落が見込まれる場合、一時的に出荷を見合わせたり一定量を破棄するよう農家に協力を求めたりする施策があります。その場合の食材仕入れ販売による売価調整の対応を行ってます。

市場調査

国内外を問わず、巷で流行する商品や必要とされている商品を随時調査。昨今では、社会情勢によっても商品の入荷に大きな影響を及ぼしますので、一早い情報収集とその対応が求められています。また、取引先でもある多くの飲食店の仕入れ食材も把握しているため市場の動向にはより敏感です。

小口取引きへのご対応

特に飲食店のお客さまが業務用として、1箱単位の定期的な購入など一定基準を満たす数量をご注文された場合には、柔軟な価格交渉を行います。

業務用スーパー(業務用食材卸)の特徴

飲食店業界から一般消費者まで、今や誰もが利用する業務用スーパー(業務用食材卸)。実はまだ利用したことがないという方に、その特徴も踏まえて魅力をお伝えいたします。

Point.1 とにかく大容量でコスパ抜群!

国内外のメーカーから大量の商品仕入れを行い、自社の物流システムにより大量の在庫を抱え、最小限の人員で営業してますので、通常よりも安価での販売が可能になりました。

Point.2 国外の食材が手に入る!

その国で定番となっている食品や、日本人のお口にあう人気商品などの珍しいものも取り扱っており、日本に住んでいる外国人にとっても業務用スーパーは強い味方になっています。本格的な料理が作りたいときや、いつもの料理を違うアレンジで楽しみたい時などご利用法は様々です。

Point.3 冷凍食品の品揃えが豊富!

一般的なスーパーやディスカウントストアにも冷凍食品はたくさん取り揃えていますが、業務用スーパーで取り扱っている品揃えはずば抜けて豊富です。それも他では見かけない業務用商品が多く、お値段もかなりお得といえるでしょう。

Point.4 TVやSNSで話題の商品と出会えます!

朝の情報番組や業務用スーパーの特集番組で商品紹介されたり、インスタグラムなどのSNSで業務用食材を使ったアレンジメニューを著名人がアップしていたりするので、今ではちょっとした話題の商品もありそれをお目当てに来店されるお客さまもいらっしゃいます。

業務用スーパー(業務用食材卸)はネット通販も可能

普段からスマホやパソコンでネットショッピングをされているお客さまも多いと思いますが、業務用食材も同じようにできるので非常に便利です。

いつでもどこでも発注可能

卸業者では発注できる時間が決まっていたり、お近くのスーパーや商店では営業時間が決まっているため仕入れ時間が限られてきます。仕込みの後や閉店後の空いた時間に食材発注ができると、業務効率化にもつながり人件費削減ができます。

クレジット支払いも対応可能

経営者にとって、仕入れによる材料費のクレジット支払いサービスによる売掛は本当にありがたいシステムです。他にも代引きサービスをご用意させていただいております。

まとめ

繰り返しになりますが、とにかく品揃え豊富で飲食店や一般消費者のみなさまに嬉しいサービスが揃っているということが、お分かりいただけたと思います。またそれこそが、多くのお客さまに喜ばれる一つの理由だと思います。私には関係ないかも?と思われている一人暮らしのお客さまも一度オンラインショップを除いてみてはいかがでしょうか。きっと興味をそそられる商品に出会えるとことでしょう。