お花見バーベキューにおすすめの簡単お肉料理をご紹介
2024/02/20 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 お花見での肉料理といえば、バーベキューが定番ですよね!簡単でおいしいけど、毎回お肉を焼くだけでは飽きてしまいませんか?そんな方は、ちょっと凝った肉料理オススメです!今年試したくなる、お花見バーベキューにおすすめのお肉料理を紹介します。バーベキューは、いつもより豪快な料理が作れるので、お肉料理との相性は抜群です!

バーベキューで使える肉料理の仕込み方法

肉に切り込みを入れておく お肉は下準備することで、よりおいしくなります。特に大きな肉を焼くときは、下ごしらえが必須です。脂肪と脂肪の間に包丁で切り込みをいれるだけで、形が崩れず上手な焼き上がりに!フォークで全体に穴を開ければ、お肉の食感を柔らかくできます。 前日に味付けをしておく お花見に行く前日にジップロックを使ってタレと一緒に漬け込んでおくことで、味が濃いジューシーな仕上がりになります!焼く前に下味をつけてから焼くことで肉のうまみが引き立ちます。簡単に味付けもできるので、料理が苦手な方も挑戦しやすいです。 冷凍したお肉はじっくり解凍する 冷凍したお肉は長持ちしますが、冷凍したまま焼くと、どうしても味が落ちてしまいます。おいしいまま食べるポイントは、じっくりと解凍すること。お肉1kgあたり2-3時間かけて、ゆっくり解凍するのが良いとされています。ただし、常温のまま置いておくと菌が繁殖してしまうので、解凍したら早めに頂きましょう。

誰でも簡単!お花見バーベキューにおすすめ肉料理7選

肉や野菜を焼いて食べるのが定番のバーベキューですが、新しいレシピに挑戦してみたいという方も多いのでは?今回は、定番料理はもちろん、おすすめのお手軽料理をご紹介します。焼き網のほかにアルミホイル、スキレットを使えばレパートリーが広がります。

とってもジューシー!絶品スペアリブグリル

キャンプやバーベキューで人気のスペアリブ!焼きたてあつあつにかぶりついて食べるスペアリブは、たまらないおいしさですよ。 前日にお肉以外の材料を混ぜ合わせておく。スペアリブの筋に切り込みを浅く入れ、ジップロックなどで30分以上よく絡ませて寝かせておく。当日は、そのまま網にのせ、中火でじっくり焼き上げるだけ!

お子様にも大人気のカートンドッグ(ホットドッグ)

バーベキューで盛り上がること間違いなしの手軽な料理、カートンドッグを知っていますか?牛乳パックを燃やして作るホットドッグのことで、バーベキューにぴったりな料理です。具材を挟んだホットドッグをアルミホイルで包み、牛乳パックに入れる。そのまま牛乳パックに火をつけて、火が消えたら完成です!

キャンプの肉料理の定番ローストチキン!

定番ローストチキンは、まず味が染み込むよう肉にフォークなとで数カ所穴をあけます。しょうが、にんにくは薄切りにして、漬けだれの調味料と合わせてタレを作ります。密閉式ポリ袋などにタレとお肉を入れて一晩漬け込んで、網で焼きながら途中余ったタレをハケで何度か塗って焦げ目がついたら出来上がり!にんにくの香ばしさと、胡椒のスパイスがほどよくきいたメイン料理です。

自分へのご褒美に贅沢なサイコロステーキ

塩をつけていただくシンプルなサイコロステーキのご紹介です。一口サイズにカットしてから焼くので食べやすく、おつまみに最適ですよ!程よくサシの入ったサーロインはやわらかく、噛むほどに肉の旨みが感じられます。自然塩やトリュフ塩などで食べるのもおすすめです。

かぶりついたら肉汁たっぷり!ハンバーガー

肉汁をたっぷりと閉じ込めた、シンプルなハンバーガーです。パテに薄力粉をまぶすことで肉汁を閉じ込め、ジューシーなハンバーガーになります。ジューシーに焼いたパテにケチャップとお好みのドレッシングをかけて野菜を挟んだりと、ひと手間加えるだけで旨味が増しますのでぜひ試してみてくださいね。

お酒のつまみに最適の焼き豚

焼き豚は少々手間がかかりますが、十分に加熱したダッチオーブンに油を入れます。豚肩ロースを両面、焦げ色が付くまで良く焼いたら、用意した調味料を全て投入し、ふたをして弱めの中火で煮込む。途中肉をひっくり返しながら、1時間ほど煮込んで完成。そのまま食べても焼き豚丼などの具材にしても最高です!

グリルプレートを使ってすぐできる焼きしゃぶ

たっぷりの野菜といただく、ヘルシー焼きしゃぶはどうですか。焼きしゃぶは、しゃぶしゃぶ用のお肉を軽く焼いて仕上げるだけの簡単料理です。薄いしゃぶしゃぶ肉を使うので、卵やポン酢でいただくと軽い仕上がりになりますよ。グリルプレートでさっと作れますのでぜひ試してみてください!

まとめ

アウトドアでの食事は、何を食べてもおいしいと感じますが、凝った1品があるとテーブルがパッと華やかになります。自宅で行える下準備さえしてしまえば、当日の作業はそんなに大変ではありません。時間をかけてゆっくり取り組む料理は、ゆとりのあるお花見バーベキューならではの楽しみ方のひとつ!料理が出来上がる工程を楽しんで、普段作らないレシピにもチャレンジしてみましょう!
桃の節句に定番のひな祭り料理をご紹介
2024/02/15 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 毎年3月3日は女の子の健やかな成長を願うひな祭りです。桃の花が咲く季節のため「桃の節句」とも呼ばれています。今回は、ひな祭りのお祝いで定番の食べ物やお菓子と、それぞれに込められた意味・由来について分かりやすく解説します。ひな祭りの食卓を彩る料理やお菓子の簡単メニューもご紹介するので、ぜひお役立てください。

ひな祭りの由来について

どこで生まれた行事なんでしょうか? 実は古代中国の「川で身を清めて邪気を払う上巳節」が日本に伝わり、日本古来の「人形(ひとがた)流し」という厄払いの風習と結びつき、さらにそれが平安時代の貴族のおままごとである「ひいな遊び」と組み合わさって、徐々に今のような形になったといわれている。 ひな祭りはどうして祝うの? もともと厄払いの行事が、いつしか子どもの健康と成長を祈る行事になり、江戸時代の中期以降は盛大な雛市が立ち、段飾りが生まれたという。ひな祭りという言葉もこの頃から一般的になっていった。男女問わず子どもの健康と成長を祈っていた上巳の節句は、「端午の節句(5月5日)が男の子の日」という認識の広まりに合わせて、「女の子の節句・ひな祭り(3月3日)女の子の日」として庶民に定着していった。

ひな祭りの定番の食べ物と飲み物3選

ちらし寿司 ちらし寿司は、さまざまなお祝いの日のごちそうとして食べられる料理です。具材には、長寿の象徴である「えび」、見通しがよくなる「れんこん」金銀を表す「錦糸卵」など、縁起の良いものが使われます。彩り華やかな見た目が、女の子の節句にぴったりな定番メニューです。 はまぐりのお吸い物 はまぐりは仲のよい夫婦の象徴とされています。これは、はまぐりが二枚貝で対の貝殻がぴったりと合うためです。ひな祭りに食べるまぐりのお吸物には、女の子が成長し良縁に恵まれ、結婚相手と仲良く過ごせるようにとの願いが込められています。 甘酒 甘酒には厄除けや長寿の意味があります。古くはひな祭りの起源とされる邪気払いの行事で飲まれており、江戸時代には女性向きのお酒として根付いたとの説があります。ただし甘酒はアルコール度数が5%以上あるため、未成年は飲むことができません。お子さまが飲めるノンアルコールの甘酒を代用して下さい。

ひな祭りの定番のお菓子3選

菱餅 緑・白・赤の餅が層になった菱餅。緑は健やかな成長、白は清浄・純潔、赤は魔除けの意味があります。ひな祭りの起源とされる古代中国の上巳節で食べられていた母子草の餅が日本に伝わり、江戸時代には緑と白の二色、明治時代には赤を加えた三色の餅になり現在の菱餅になります。 ひなあられ ひなあられも伝統的なひな祭りのお菓子です。その昔、ひな人形を持って野原に出かけるひなの国見せという風習あり、その際に食べていたのが始まりと言われています。関東は米粒状の甘いポン菓子、関西では丸い粒状のあられで、色合いは菱餅と同じ緑・白・赤。女の子の健やかな成長を願う食べ物です。 桜餅 桜餅もひな祭りの定番和菓子ですが、実は伝統的な由来や意味はないとされています。淡い桃色の華やかな見た目と食べやすい甘さから、端午の節句の柏餅に対して桃の節句の桜餅として定番になったようです。小麦粉生地であんを挟む関東風の長命寺、道明寺粉の餅であんを包む関西風の道明寺があります。

ひな祭りにぴったり!おすすめ料理をご紹介

ひな祭りにおすすめのメニューをご紹介します。定番のちらし寿司やはまぐりのお吸い物をはじめ、寿司ケーキや、いちごを使ったスイーツまで食卓が華やかになるレシピが満載ですよ。インスタ映えする盛り付け料理をご紹介していますので、ぜひチェックしてくださいね。

寿司ケーキ

海鮮をふんだんに入れた、華やかなちらし寿司ケーキです。お刺身の旨味と甘辛い鶏そぼろが、さっぱりとした酢飯とよく合います。おもてなしやパーティーなどにも便利で喜ばれる一品です。お好みの具材を盛り付けて、彩りよく仕上げてくださいね!

てまり寿司

手まりがモチーフのかわいらしいてまり寿司は、お子さまのひな祭りパーティーにぴったりです。サーモン、卵、きゅうりなどのカラフルな食材で彩り華やかに仕上げましょう。お好きな具材でいろんなアレンジも楽しめます。

春キャベツとスナップエンドウのミモザサラダ

シャキシャキおいしいスナップえんどうで作る、ミモザサラダのご紹介です。ゆで卵の花が咲いたようなカラフルなサラダで、食卓の彩りにも最適ですよ。簡単手作りのドレッシングも良く合います。ぜひお試しください。

菜の花とベーコンのクリームパスタ

春の香りを楽しむ、菜の花とベーコンのクリームパスタ。菜の花の食感とほろ苦い風味が、濃厚なクリームパスタと絡んで、一口食べればやみつきになりますよ。難しいと思われがちのクリームパスタもご家庭で簡単に作れますので、自己流にアレンジしながらぜひお試しくださいね。

チキンロール

アクセントの野菜を織り込んで甘辛の照り焼き味に仕上げてますので、普段の食卓のメインおかずとしてもおすすめです!おもてなしのパーティー料理に仕上げる際は、画像のようにトマトやレタスを添えて洋風の盛り付けにするとより華やかになります。

はまぐりのお吸い物

ひな祭りのお祝い膳にぴったり!上品な味わいのはまぐりのお吸物です。ダシパックのみのシンプルな味付けで、はまぐりと昆布の豊かな風味を楽しめます。三つ葉の代わりにゆでた菜の花を使い、春らしさを演出するのもおすすめです。

苺のムース

かわいい見た目がひな祭りのデザートにぴったり!牛乳で作る苺のムースとカステラを重ねるデザートです。身近な材料で簡単に作れるのがうれしいですね。見えるグラスやカップで作ってもおしゃれです。

白玉だんご

真っ白が可愛いらしい、やわらか白玉だんごはいかがでしょうか。白玉生地に豆腐と甘酒を加えると、もちもち食感と優しい甘みが増します。甘酒がアクセントになり、春を感じる一品ですよ!

まとめ

今回のテーマは「ひな祭り料理」ということで、ひな祭りの日にぴったりの前菜やメイン料理、お子様向けのメニューなどいろいろ作ってご紹介いたしました。ちらし寿司やひなあられなど、ひな祭りの伝統的な食べ物には女の子の成長や幸せへの願いが込められています。緑・白・赤の色合いやひな人形のモチーフで、料理やお菓子をアレンジするのも現代のひな祭りの祝い方。ご紹介したレシピを参考に、ひな祭りの食べ物をお楽しみください。
今年おすすめのお花見弁当を手作りしよう!
2024/02/08 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 毎年3月下旬になると各地で桜が開花し、お花見の季節になります。今回はそんなお花見に欠かせない「お花見弁当」をまとめてみました。定番人気メニューから簡単でインスタ映えするおいしいメニューまでご紹介します。

お花見弁当の始まり

お花見の始まりは、古くは平安時代の貴族が桜を見ながら歌を詠んだり、けまりをした行事が始まりで、次第に農民の間でその年の豊作を願って桜の下で宴会をするようになりました。庶民がお花見を楽しむようになったのは江戸時代の頃からです。当時は寺社の境内に咲く桜の観賞でした。享保年間に八代将軍吉宗が、飛鳥山や隅田川堤、小金井堤などに数千本の桜を植えて庶民のお花見を奨励しました。この頃から庶民は咲き誇る桜を見に繰り出し、桜の下でお弁当を食べながらお花見を楽しみました。 江戸時代のお花見弁当とは? 江戸時代後期に刊行された醍醐山人の料理本に、お花見弁当の献立が載っています。上・中・下と3段階にランク付けされ、彩りも美しい春の旬の食材を使った料理がデザート付きで紹介されています。当時の人気料理は色鮮やかな色彩の卵焼きやかまぼこだったそうです。以外にも現代とあまり変わらないのに驚きですね。それだけ江戸時代の人々にとってもお花見は一大イベントでした。 桜湯をたしなむ 江戸時代から、桜は見る楽しみだけでなく香りも楽しんでいたようです。部屋中にふわっと桜の香りが広がる桜湯を作っていました。結納などの祝いの席では、煎茶は「お茶をにごす」といって敬遠され、代わりに桜湯が使われていたそうです。やわらかな色合いと、甘くやさしい香りが祝いの席にぴったりですね。 桜湯の作り方は、桜の塩漬けの表面の塩を洗い流して、水に10~20分ほど浸します。塩抜きした桜の塩漬けを器に入れて湯を注ぎ、塩で味を整えて出来上がりです。塩の代わりに昆布茶などを加えてもおいしいです。

お花見におすすめ、春を感じるお弁当メニュー

お花見に欠かせないお花見弁当、今回はお花見の雰囲気を楽しめるご飯ものと春の野菜を使ったお花見弁当メニューをご紹介します。いずれもお家で作りやすい簡単メニューです。今年はぜひお手製のお花見弁当を持ってお花見してみてください。

桜ごはんのおにぎり

桜の花を載せた可愛らしいおにぎりのご紹介です。すし酢で味付けをし、白いりごまを混ぜ込んだごはんに、ほんのりと桜の風味が香ります。一口サイズで食べやすく、お花見におすすめです。

たけのこバター醤油肉巻き

たけのこの食感が楽しい肉巻きメニューです。豚バラ肉のこってりとした味わいとバターのコクが、たけのこと相性抜群!ご飯のおかずはもちろん、お酒のおつまみにもおすすめの逸品です。

菜の花の辛子和え

アクセントのきいた菜の花のからし和え。茹でた菜の花を、めんつゆと練りからしで和えるだけのとっても簡単レシピです。あと一品足りないという時にもぴったりですよ。ピリッと辛く、クセになる味です。

スパニッシュオムレツ風

卵焼きはお弁当の定番ですが、洋風のオムレツ風にするのもいいですね。きのこや新じゃがなどの春野菜を使えば、お花見にもぴったり。ブロッコリーを使ってもよさそうです。

チューリップチーズ手羽元

見た目がかわいくて食べやすいチューリップチーズ手羽元を自分で作ってみませんか?難しそうに見えますが、クルッと裏返したくぼみに、チーズを閉じ込めて揚げちゃうだけ。作り方は意外と簡単です。

冷めてもおいしい!天むす

いつもとちょっと違う贅沢感のあるおにぎりなら、天むすもよさそう。えびに下味をつけ、塩味をきかせた衣をまとわせて油で揚げ、ご飯で包んで海苔を巻けば完成です。しっかり味の付いた衣は、冷めてもおいしく、お弁当にぴったりです。

フルーツサンド

フルーツとホイップクリームを挟んだフレッシュなサンドイッチ。フルーツを使っているので、さっぱりしています。断面も美しく、お弁当に詰めるとお花畑のようで映えます。

まとめ

まだまだ寒い日も続きますが、春はすぐそこまで近づいてるようです。春の一大イベントといえばお花見!今回は、お花見弁当におすすめのレシピをご紹介しました。簡単だけれどおいしくて見た目もきれいなおかずをはじめ、旬のおかず・天むす・フルーツサンドなど、みんなにも自慢できそうな“ちょっと差がつくメニューをまとめています。また、お取り扱い商品もご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね!
2024年の恵方巻きの方角と正しい食べ方や由来を紹介
2024/01/12 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 節分に食べるものといえば恵方巻ですよね。黙って一本食べきると幸福になるといわれている恵方巻ですが、その由来・ルーツをご存じでしょうか?この記事では恵方巻の発祥・歴史を紐解き、誰がいつ流行らせたのかを解説していきます。恵方巻・太巻きの違いもお伝えしますね。

2024年の恵方巻きの方向は「東北東」

節分に食べるものと言えば、恵方巻ですね。毎年、恵方を向きながら食べている人も多いのではないでしょうか? この毎年「恵方巻」を食べるために向いている方向のことを、恵方と言います。この恵方は歳徳神という神様がいる場所とされており、「その年の中でも特に縁起のいい方角」とされています。そのため、かつては初詣も恵方の方向の神社に参ったり、初めてのことを行う時は恵方に向かって行ったりしていたそうです。 恵方巻きの由来 実は恵方巻の由来について、定説はありません。有力な起源とされているのは2つあります。 ひとつは大正時代から戦後にかけての間、大阪を中心に関西で節分に行われていた行事です。関西では節分に芸遊びをしながら商売繁盛をお祈りする際に、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」を食べていたことが始まりとされています。 もうひとつは、1973年頃、大阪海苔問屋協同組合が寿司店と手を組んで、節分に「太巻き寿司」を「恵方巻」として売り出したことが始まりとも言われています。その後、1998年に大手コンビニが海苔巻きを販売する際に、恵方巻として大々的にPRをした結果、全国に広まりました。 恵方巻と太巻きは別もの? 恵方巻と太巻きは、どちらも巻き寿司の一種です。恵方巻は前述の通り「節分に食べる巻き寿司」や行事そのものを指す言葉で、太巻きは一般的に「複数の具材が入った、通常より太い巻き寿司のこと」を指します。 つまり、巻き寿司が「具材を巻いた寿司の総称」で、そのなかに「太巻き」「恵方巻」という種類があるということですね。太巻き・恵方巻は、巻き寿司の別名ともいえます。

恵方の決め方

恵方は、歳徳神という神様がいる場所です。この歳徳神がいる場所は毎年変わるため、恵方もその度に変わります。それでは、この恵方は一体どうやって決まっているのでしょうか? 実は恵方は、基本的にの4つ 恵方は、基本的に「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」の4つしかありません。この向きはその年の「十干」と組み合わせることで決めています。 十干とは、十二支のようなものです。中国から伝わったものであり、「甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)」の10通りで暦を表示しています。 十干は十二支と違って一般的ではないため、関連づけて覚えるのは難しいですよね。実は、恵方は西暦の1の位でも確認をすることができます。 西暦の1の位が「0、5」の年は「西南西」、「1、3、6、8」は「南南東」、「2、7」は「北北西」、「4、9」は「東北東」となっています。覚えておくと便利ですね。

2024年はいつ食べる?恵方巻きの正しい食べ方

2024年は2月3日(土) 恵方巻は節分の日に食べるものです。そのため、2024年は2月3日(土)に食べます。 節分は2月3日と思っている方も多いのではないでしょうか。実は、節分は2月3日と決まっているのではありません。節分は旧暦の正月にあたる立春の前日です。立春は2月4日というイメージが強いですが、決して決まっていることではありません。例えば2021年の立春は2月3日でした。過去30年の間で立春が2月4日ではなかったのはこの1回だけです。2024年も立春が2月4日のため、立春の前日である節分は2月3日になります。 恵方巻きの正しい食べ方 恵方巻を食べる際のポイントは3つあります。1つ目は、「切らずに食べること」。恵方巻は大きいため、食べやすいように切って食べたいと思う人も多いでしょう。しかし、恵方巻は切らずにそのまま食べる必要があります。これには、「縁を切らない」という意味があります。 2つ目は「恵方の方向を向いて食べること」。恵方はその年の福をつかさどる歳徳神がいるとされている方向です。その方向を向いて食べることで、縁起が良くなると言われています。 そして3つ目が、「黙って願い事を思い浮かべながら食べること」。恵方巻は、1本を食べきるまで言葉を発してはいけません。これは食べ終える前に言葉を発すると、運が逃げてしまうと言われているためです。黙って願い事を頭に浮かべながら食べることで、運が逃げず願いが叶うと言われています。 恵方巻を食べるときは、このような3つのポイントが大切です。福を招くためにも、これらのポイントをしっかり守って恵方巻を食べるようにしましょう。

恵方巻きの中身(具)は七福神と関係している

恵方巻は海鮮など、様々な食材が具材として使われていますが、一般的には7種類になります。この7種類は七福神と関係があるとされています。今回はその中でも3つの具材と関連する神様についてご紹介します。 恵比寿様ときゅうり 恵比寿様は七福神の中で唯一日本由来の神様であり、「商売繁盛」「五穀豊穣」をもたらす神様です。「きゅうり」が「九の利を得る」に通じることから、恵比寿様と関連があるとされていますよ。 大黒天様とたまご 「たまご」の黄色が風水的に金運がアップすると言われていることから、関連する神様は財宝の神様である大黒天様です。大黒天様は「財宝」「福徳開運」の神様として信仰されています。 弁財天様とかんぴょう 弁財天様は、「音楽」や「芸術」、「縁結び」の神様です。かんぴょうは江戸時代には「成分が美容にいい」と期待されていたことから、七福神の中で唯一女性の神様である弁財天様が関連していると言われています。

節分の日の過ごし方

節分は恵方巻を食べる以外にも様々な過ごし方があります。 豆まき 節分といえば「豆まき」。豆まきは一番奥の部屋から玄関に向けて、「鬼は外 福は内」という掛け声とともに豆をまく行事です。豆をまいた後は、自分の歳+1した数の豆を食べるようにしましょう。 柊鰯(ひいらぎいわし) 鬼は柊と鰯が苦手とされています。そのため、鬼(厄)が入ってこないように、焼いた鰯の頭を柊の枝に指した「柊鰯」という飾りを玄関に飾るという風習があります。 立春大吉 「立春大吉」は、立春に向けて運気アップをするための儀式です。立春大吉はすべての漢字が左右対称にできた、非常に縁起のいい言葉です。立春大吉と書かれたお札を玄関の表と裏に貼っておくと、無病息災の効果があるといわれています。立春大吉のお札を玄関に貼る時は、扉の右側に貼るとよいです。

恵方巻の定番具材のご紹介

恵方巻に入れる定番の具材は、縁起が良いとされている以下の7つの食材です。 ・あなごやうなぎ ・えび ・しいたけ ・かんぴょう ・きゅうり ・桜でんぶ ・だし巻き卵 長寿の意味が込められているあなごやうなぎ、かんぴょうの他、語呂合わせから縁起の良いきゅうりやえびなど、それぞれの食材に願いが込められています。赤、黄色、緑と色鮮やかな見た目や、食感の違いも楽しめます。

まとめ

恵方巻についての解説はいかがでしたでしょうか。恵方巻は、節分の日に特定の方角を見て食べるものだとは知っていても、恵方の決め方は知らなかったという方も多いのではないでしょうか? 恵方は「非常に縁起のいい方角」とされているため、節分だけでなく何か物事を始めるときには恵方を向いて行うといいとされています。また、恵方巻は七福神と関連があるとも言われている縁起のいい食べ物です。2024年の節分は縁起を担ぐためにも、恵方巻を正しい食べ方で食べてみてください。
簡単絶品 パーティー料理特集
2023/12/15 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 みんなをおうちに招いてホームパーティーを開いてみたいけれど、準備を考えるとちょっと面倒・・・という方も多いのではないでしょうか?ちょっとした工夫やポイントを押さえれば、簡単絶品&おしゃれに楽しむことができます。

パーティーメニューの選び方及び料理作りのヒント

ホームパーティーで実際にどんな料理を作ったらいいかわからないという方のために、まずはメニュー決めのヒントや段取りのアイデアをご提案します。 テーマや季節イベントに合わせて決める、クリスマス・年末年始など パーティー料理は、ホームパーティーのテーマやイベントに合わせて決めましょう。 誕生日なら主役の大好物を、記念日なら思い出の料理、クリスマスなら豪華なチキンをメインディッシュにするのがおすすめです。 また、寒い冬は温かいお鍋やオーブン料理をメインにするなど、季節に合わせて食材・調理法を変えるのもポイントです。 前日と当日で準備を分ける パーティー中はキッチンに立ちっぱなしにならないように、料理の準備は前日と当日に分けるのがポイントです。 前菜に使う食材のカットやメインディッシュの下ごしらえは、前日に済ませましょう。当日は、簡単に作れるサラダやおつまみ、オーブンに任せて焼くだけのもの、といったように、仕上げ程度の調理にすると余裕を持ってお客様をもてなせます。

おつまみは片手で食べやすいものを!

フィンガーフードがおすすめ ホームパーティーの前菜やおつまみはフィンガーフードにすると、ゲストが遠慮なく手を伸ばしやすいです。クラッカーにパテやチーズをのせて、お皿に並べるだけでも簡単おしゃれなオードブルに。小さい子供たちが集まる場合は、ロールサンドイッチなど主食も食べやすいものにすると喜ばれます。

メイン料理は大皿に卓上調理でインパクト

メインディッシュはライブ演出、ホットプレートで盛り上がる メインディッシュは大皿料理にして、食卓をダイナミックに演出しましょう。盛り付ける際は、高さを出すとより豪華に見えます。その場で熱々のソースやチーズを料理にかける演出も楽しいですね。また、ホットプレートなどを使った卓上調理もおすすめ。下ごしらえさえ済ませておけば、みんなで作る楽しみも共有でき、作りたてを食べられるのでとても喜ばれます。

映える盛り付け料理で楽しい演出を

らくらくホットプレートでのチーズフォンデュ カラフルでわくわく感のあるぎゅうぎゅう焼き。チーズを真ん中に置いて、具材ごと温めながらチーズフォンデュを楽しめます。野菜などの具材は事前にレンジ加熱しておくのがポイントです。

おしゃれなメインディッシュのレシピ

簡単ジューシーなスペアリブをご自宅で タレに漬け込んで、オーブンで焼くだけの簡単スペアリブのご紹介です。ボリューミーな見た目でテーブルも豪華に見えます。パーティーやお祝いの日のメニューにとってもおすすめです。漬け込んでいる間と、オーブンで焼いている間に他の副菜を作れるので時短にもなります。

パーティー向け主食(ご飯もの)

カップちらし寿司 見た目にもとっても可愛いカップちらし寿司。具材を自由に詰めて、お好みのものを選んでもらいましょう。食べやすいうえに、まるでケーキのような華やかさが可愛いです。

パーティー向け主食(パンもの)

ワンハンドでつまめるサンドイッチ トマトが入ったふわふわタマゴサンドです。刻んだきゅうりと、生のトマトが楽しめる一品です。ご自宅にある食材でボリューミーなサンドイッチが作れます。お好みのドレッシングで味変をお楽しみください。

映えるパーティースイーツのレシピ

フルーツのスコップケーキ 広めの容器にスポンジケーキやクリーム、フルーツを重ねるだけのお手軽スコップケーキ。ホットケーキミックスで作ったスポンジや足りなければ隙間には砕いたクッキーなどを敷き詰めたり、応用が利くので便利です。お好みの量をすくって、気兼ねなく食べられるのも嬉しいポイント。

まとめ

料理の準備と段取りは万端!それ以外にも気に掛けたいのが、パーティー会場となる自宅の片付けや掃除です。ダイニングやリビング、キッチン、玄関、トイレなどのゲストが立ち入りそうな場所は数日前から整理整頓を徐々に始め、当日は掃除機をかけてキレイにしておきましょう。 食卓にはテーブルクロスを一枚敷くだけで、簡単におもてなし仕様に。食器はできるだけ、テイストや色などを揃えると統一感が出ます。子供が多いホームパーティーや大人数の場合は、後片付けを楽にするために使い捨ての食器を選ぶのもよいでしょう。
年末年始の準備に揃えておきたいおすすめ食材!
2020/12/11 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 毎年、年末年始になると市場も休みのためスーパーなどのお店もお正月に休業するところが多くなっています。そのためか開いているお店でもいつもより高いお正月価格になっている場合があります。そんな年末年始の食事で困らないためにも、必要な食品は計画的に買っておくのがおすすめです。

年末年始の食材をお得に手に入れる4つのタイミングとは

師走に入り、クリスマスケーキの申し込みなど年末の準備が始まってきました。12月は1年の中でも出費が多い月です。また、食材などもクリスマス頃から高くなる傾向にあります。そこで今回はお得に年末年始の準備をするポイントをご紹介します。

Point.1 根菜類は一番早めに準備する

特に根菜類は年末になると値段が高くなる傾向があります。おせちなどでお煮染めやきんぴらごぼうを作る予定があるなら、12月初旬までに特売があれば買って保存をしておくのもおすすめです。里芋は表面を乾かしてから新聞紙に包んで冷暗所へ、ごぼうは泥付きのまま新聞紙に包んで冷暗所へ置いておくと日持ちがします。既に洗ってあるにんじんは、レジ袋に入れて空気を抜いてから口を縛って冷蔵庫へ入れておくと長持ちします。

Point.2 肉や魚介類は12月中に冷凍食品をストック

年末年始のスーパーやデパ地下には、食材の値段やランクが高いものが置かれるようになります。豚こま肉や鶏ムネ肉のスペースが縮小され、すき焼き肉やステーキ肉に替わり、シーフードミックスや小エビの冷凍のスペースが、牡蠣フライや天ぷら用の大エビのスペースに替わるようになります。いつもとは違う品ぞろえになるので、豚こま肉や鶏ムネ肉といった節約食材が手に入りにくくなることもあるので、12月中の特売時に買って冷凍しておくことをおすすめします。

Point.3 練り物などの加工品はクリスマス前に購入

クリスマスが終わるとすぐにスーパーやデパ地下は正月用のレイアウトに変更されます。かまぼこなどは正月用のものになり、値段も跳ね上がります。普段から販売されているかまぼこを買う場合は、クリスマス前に買っておくのがよいでしょう。おせち料理に使うはんぺんなども、安いうちに買って冷凍保存をしましょう。冷凍方法は、袋のまま冷凍をして使うときに自然解凍して調理してください。

Point.4 葉もの野菜は必要な分だけクリスマス前に買う

キャベツなどの葉ものやトマトやキュウリといったハウス栽培のものは、そもそも旬ではないのでこの冬場は値段が高いのですが、クリスマスを過ぎた頃からさらに高くなりがちです。あまり保存が利かない食材でもあるので、クリスマス前ぎりぎりに買っておいて、足りなければその分また買い足すとよいでしょう。

年末年始の食卓に欠かせない主なお正月食材はこちら!

年末の年越しそばや、お正月のお雑煮やおせちなど食卓に欠かせない食材はたくさんあります。年末年始のお買い物準備や買い忘れのないように是非お役立てください。

そば

そばは、他の麺類と比べて切れやすいことから「今年一年の厄を断ち切る」という意味で、江戸時代から大晦日の夜に食べる風習が生まれたという説があり、細く長いことから長寿延命を願ったものであるとされています。

お正月になると、供えたものを下げて「お餅」とともに地産の物を鍋で煮て食べたのが雑煮だと言われています。このようなことから、各地の特徴が残り、幸をもたらしてくれる祝いの食べ物である雑煮に「お餅」を入れて食べる習慣が残っているようです。

小豆

小豆のように赤い色の食べ物は邪気をはらうと考えられており、昔中国では、小豆粥を炊いて家族の健康を祈っていました。 それが日本に伝わり、1年中病気をしないようにと小豆粥をいただく風習が残ったようです。

紅白かまぼこ

おめでたい紅白の組み合わせと、日の出のような形から新年にふさわしいとされています。

栗きんとん

キラキラと輝く黄金色が、金塊、小判を思わせる事から「商売繁盛」や「金運」をもたらすとされています。

黒豆

黒く日焼けするほど達者(まめ)に働けるようにと邪気を払い長寿と健康の願いが込められています。

昆布

昆布は「よろこぶ」の語呂または、「養老昆布(ようろうこんぶ)」など不老長寿の願いが込められています。

年末年始はごちそう需要を見込んで!

年末年始は、親戚や仲間たちとも集まる機会が増えますので、すき焼きやしゃぶしゃぶ・焼肉といったごちそう需要も見込んでおきましょう!

牛肉

年末が近づくと、スーパーやデパ地下に並ぶ牛肉などもハイグレードな品に入れ替わります。高級国産牛肉もお正月価格になりがちですので、早めに購入しておきましょう。冷凍庫で2週間程度保存可能なので、安いうちに購入して冷凍しておいてください。

鶏肉

鶏肉は日常的に購入頻度が高い食材なので見逃しがちですが、年末年始は雑煮や煮しめ用の需要が増えるため、普段と同じものでも価格がアップしてしまいます。安いうちに多めに購入して、冷凍しておくのがお得です。

食材デポからのおすすめ年末年始食材をご紹介!

師走のなにかと忙しい時期だからこそ、まとめてたくさん購入できる業務用食材でネット注文しましょう!
田舎そば

甘皮入りの自社製粉そば粉を使用。 挽きたてのそばの風味が生きている田舎そばです。

商品を見る

やまひろ 甘皮入り田舎そば
小豆

和菓子などの餡の原料。菓子パンや汁粉、ゆであずきなどにお使いください。

商品を見る

オリジナル 小豆
栗かんろ煮

栗を柔らかく煮込み、品のある甘さのシロップに漬け込みました。 栗特有の風味と色調を有している。固形量500g

商品を見る

米田青果 栗かんろ煮瓶
黒豆

開封してからそのまま召し上がりになれます

商品を見る

エリエ 煮豆黒豆
昆布

少ない繊維質で、煮上りが早く、煮くずれしにくい昆布です。食べておいしい昆布ですので、 昆布巻きや結び昆布などにお使いください。

商品を見る

オリジナル 棹前野菜昆布
乾椎茸

旨味と栄養をたっぷり含んだ、自慢の干し椎茸です。 肉厚の椎茸です。コリコリとした歯ざわりが特徴で煮物、中華等幅広い料理に使えます。

商品を見る

大杉しいたけ園 乾椎茸厚肉
鶏もも肉

運動量の多い筋肉の部位。味が濃いので、煮物や焼き物にむきます。照り焼きや炒り鶏、カレーやシチューなどに。

商品を見る

ジャパンファーム 鶏肉(鹿児島県産)もも肉
豚こま切れ

豚肉にはビタミンB1を含んでいるので疲労回復効果もあります。 汁物からサラダまでいろんな料理にご利用いただけます。

商品を見る

ナンチク 国産豚こま切れ

まとめ

年末年始は、日常的に安売りをしている調味料など保存のきく商品も、ほぼ安売りをしなくなります。年末年始に必要になりそうなら、今から安売りのときに購入してストックしておくとお得です。また、業務用スーパーでは年末年始でも価格変動が少ない傾向があるので、是非ご活用をおすすめします。
日本のクリスマス料理と言えばこれだ!子どもが喜ぶ定番メニュー10選
2020/12/03 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 さて、日本のクリスマス料理といえば皆さんは、なにを思い浮かべますか?やっぱり定番のチキンと答える人が多いかもしれません。クリスマスを前にいざなにを用意するか迷ってしまいますよね。今回はクリスマス料理の由来から、子供が喜ぶ定番メニュー10選をご紹介しますので、是非ご参考にしてみてください!

日本にクリスマスが広まったきっかけとは

知ってるようで知らない!はじめに、日本にクリスマスが伝わった歴史から学び、日本にクリスマス文化が広まったきっかけまでを一緒にみていきましょう。

1549年

スペイン人宣教師「フランシスコ・ザビエル」が初めて鹿児島に来着し、日本にキリスト教を広めました。

1552年

ザビエルは山口県でキリスト教の布教活動を行っておりましたが、この年に亡くなりました。その年の12月、ザビエルの後を継いだ「コスメ・デ・トーレス」らが山口県の司祭館に日本人信徒を招き、クリスマスを祝ったのが日本で初めてのクリスマスとされています。

1873年

時代は移り、明治6年に禁教令が解かれたことで、日本でも再びクリスマスが行われるようになります。その後、クリスマスの物語や歌が徐々に広まっていきました。

1904年

明治屋(現在の株式会社明治屋)が店頭に大きなクリスマスツリーを飾ったことがきっかけで、多くの人に知られるようになりました。

日本のクリスマス料理の由来は?

明治屋によってクリスマスが広まってからというもの、他の食品メーカーなどでも続々とクリスマス商品の売り出しが始まりました。現在の日本のクリスマスでは、チキンやケーキを食べるのが風習になっていますが、そもそも何故食べられるようになったのかご存知ですか?クリスマス料理においても全てアメリカやヨーロッパの影響だと思っている人は、少なくありません。ここでは、日本のクリスマス料理の由来を食品ごとに詳しくみていきましょう。

チキン

実はクリスマスにチキンを食べるというのは日本の文化で、キリスト教ではクリスマスには七面鳥が食べるのが伝統なのです!そもそも、日本にクリスマスが広まってきた頃「クリスマスには七面鳥を食べる」という認識は人々の中にありました。しかし、当時の日本にとって七面鳥を手に入れるのは非常に困難で、難しかったようです。そんな中で、1970年代に日本に上陸したケンタッキー・フライド・チキンが、「クリスマスにはチキンを食べよう」という広告を掲げてチキンを売り始めたことをきっかけに、日本の「クリスマスにはチキンを食べる」という風習が根付きました。

デコレーションケーキ

実は「クリスマスにデコレーションケーキを食べる」というのも日本だけなんです!デコレーションケーキもある企業の戦略がきっかけで日本のクリスマス料理に仲間入りしました。その企業とは、現在でも人気のお菓子屋さん不二家なんです。もともとデコレーションケーキは、不二家の創業者「藤井林右衛門」さんがアメリカで学び、それを日本人好みに改良したこときっかけで販売されるようになりました。そして1922年に、不二家が初めてデコレーションケーキをクリスマスケーキとして販売し始めたのをきっかけに、日本ならでは、おめでたさを象徴する紅白を表現したクリスマスケーキが広まっていったようです。

子どもが喜ぶ!クリスマスの定番メニュー10選

クリスマスパーティーのメニューを、いざ用意するとなると迷ってしまう人が多いと思います。せっかくのクリスマスパーティーなので、子どもの喜ぶ顔がみたいですよね。そんな人のために、ここでは子どもたちが喜ぶクリスマスの定番メニュー9選をご紹介しますので、是非ご参考にしてみてください。

フライドチキン

CMでもお馴染みのフライドチキンですよね。子供も大好きなクリスマスの定番メニューです。お好きなお店のオリジナルフライドチキンを買って食べてもよし、手作りするもよし、クリスマスの雰囲気がでて子どもは大喜びです。

ローストチキン

テーブルに並べるだけで豪華なローストチキンもクリスマスの人気メニューです。普段はあまり食べることのない料理なので、クリスマスの特別感を感じて子どもも大人もワクワクするメニューとなっています。

鶏のからあげ

クリスマスにはからあげを食べるという家庭も多いのではないでしょうか。フライドチキンやローストチキンと比べたら豪華さは劣りますが、普段から作り慣れているので失敗するリスクも少なく、飾りつけ次第でクリスマスらしく仕上げることができます。

ローストビーフ

牛ブロック肉の両面に焼き目をつけたら、アルミホイルで包むだけ!余熱でじんわり温めてなかまで火を通すことができるので意外にとっても簡単なメニューです。こちらもクリスマスムードを盛り上げてくれるメニューとなっています。

ビーフシチュー

トマト・にんじん・ブロッコリーなどを具材に使えば、クリスマスらしいカラーを取り入れることができます。野菜を星の形にくり抜いてみてもいいですね。寒い時期コトコトと煮込んだビーフシチューで身も心も温めてあげましょう。

クリームシチュー

ビーフシチューと同様になりますが、パプリカ・にんじん・ブロッコリーなどを具材に使えば、クリスマスカラーができます。

ピザ

パーティといえばピザも定番ですね。クリスマスにおいても、ピザには子どもも食べやすい味が多いので、みんなで食べやすいという点においてもピザはやはり人気メニューです。

リースサラダ

クリスマスカラーをイメージできる、ベビーリーフ・生ハム・トマト・きゅうり・パプリカ・ブロッコリーなど色とりどりな食材を使ってリースの形にサラダをを作ってみてください。野菜が嫌いな子どもでも、この見た目なら喜んで食べてくれそうです。

フライドポテト

クリスマスのメイン料理に付け合わせたい第1位がフライドポテトです。なんといっても子どもはポテトが大好きなのです。でも、ただのフライドポテトでは、いつもと同じなので星形のポテトなど添えてみてはいかがでしょうか?

デコレーションケーキ

子どもにとってクリスマスプレゼントの次に楽しみなのはやはりケーキなのではないでしょうか。お気に入りのお店でケーキを購入するもよし、お子さまと一緒になって手作りするのもいいと思います。

食材デポがおすすめするクリスマスメニューをご紹介します!

業務用スーパーだからこそ提供できる「飲食店でも扱うクリスマスメニュー」も取り揃えておりますので、是非ご利用ください。
フライドチキン

若鶏のもも肉にスパイスとハーブを効かせた、風味豊かな骨なしフライドチキンです。 フライとオーブン加熱工程を組み合わせることで、衣にクリスピー感、肉にジューシー感をだしました。

商品を見る

ジャパンファーム ハーブ鶏骨付フライドチキン
ホールチキン

ローストチキンや参鶏湯(サムゲタン)などに。

商品を見る

サディア HALALホールチキングリラー
チキンナゲット

国産鶏肉を使用したチキンナゲットです。たっぷり1㎏入っていますので、お好きなだけ楽しめます。油で揚げてありますので、電子レンジやトースターでも調理出来ます。

商品を見る

トリゼン食鳥肉共同組合 チキンナゲット
リブスライス

骨付きの牛バラ肉です。焼肉メニューにおススメです。

商品を見る

ナンチクUS産ショートリブスライス
シチューミクスビーフ

野菜との相性がよく、食べやすいまろやかなビーフシチューが作れます。

商品を見る

ハウス食品 シチューミクスビーフ用業務用顆粒状
シチューミクスクリーム

チーズとオニオンの香りとコクのあるクリーミーなシチューが作れます。

商品を見る

ハウス食品 シチューミクスクリーム業務用顆粒状
ミックスピザ

サクッと軽い食感のクラストを使用し、トマトソース、ナチュラルチーズ、ペパロニソーセージ、ベーコン、ブラックオリーブをトッピング。バランスの良いベーシックなミックスピザです。

商品を見る

ジェーシー・コムサ ミックスピザ 700
生ハム

豚もも肉で作った生ハムを使いやすいサイズに切り落としました。 サラダやピザのトッピングに最適です。

商品を見る

ジャンボンフーズ ももマイルド生ハム切り落とし
ハッシュドポテト

おつまみ感覚で食べられる、一口サイズのハッシュドポテトです。

商品を見る

パイオニアフーズ ミニポテト 塩味
スポンジケーキ

プロ仕様の冷凍スポンジケーキです。デコレーションするだけです。

商品を見る

五洋食品 スポンジケーキ 白6号

まとめ

ここまで日本のクリスマスの歴史から日本の伝統のクリスマス料理までご紹介しました。これでクリスマスについて子どもに聞かれても、面白いお話ができるのではないでしょうか。ご紹介した商品でも盛り付けを工夫すれば、クリスマスらしい素敵な食卓を演出できるので是非やってみてください。クリスマスの特別な雰囲気を感じて、子どもたちもきっと喜ぶことでしょう。

新着記事