ビールとの相性は抜群!鶏の旨味がたまらない宮崎地鶏の炭火焼
2020/08/27 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 ビールが美味しいこの時期にご紹介したいのは、宮崎県の郷土料理「地鶏の炭火焼」。食べやすいサイズに切った地鶏を、塩胡椒と隠し味で下味をつけ、強火の炭火焼きで黒々とこんがり焼き上げる一品です。まるで、炭火の燻製のような独特の風味が特徴です。今回は、その地鶏の炭火焼の作り方とおすすめの食材をご紹介して参ります。

みやざき地鶏誕生の歴史

もともと宮崎県と鹿児島県の霧島地域において、古くから飼育されていた在来種の鶏です。その名前の由来は、江戸時代にこの鶏を飼育していた農家さん達が、とても美味しいことから藩城主の地頭職に献上していました。その後いつからともなく地頭鶏と呼ぶようになったと言われています。それから時は過ぎ1943年(昭和18年)生産羽数が非常に少ないために文部省から天然記念物に指定された。

1985年

宮崎県畜産試験場川南支場において、宮崎県の地域性を持つ地頭鶏を原種鶏とした「みやざき地鶏」の開発がスタート。

1998年

熊本県・大分県・宮崎県の3県で共同開発した新たな地鶏である「九州ロード」が誕生した。これを交配に用いたところ、産卵率と有色羽装率が大きく向上した。そして新たな交配様式が確立され、ついに「みやざき地鶏」が誕生しました。

2004年

商品の違いを明確にするため「みやざき地鶏」より「みやざき地頭鶏(じとっこ)」と命名されました。宮崎県当局により親鶏が管理され、生産者を限定し雛鶏を供給しています。

2008年

宮崎ブランド推進本部から商品ブランド産地認定証を受ける。この年に開催された「地鶏・銘柄鶏食味コンテスト」で優秀賞を獲得。その2年後の2010年には、優良賞を獲得しています。

2011年

平成24年度に独立行政法人家畜改良センター兵庫牧場より公表されている「都道府県における地鶏・銘柄鶏の生産状況(平成24年度)」によると、みやざき地頭鶏の生産は、秋田県の比内地鶏を抜き、徳島県の阿波尾鶏、愛知県の名古屋コーチンに次ぐ地鶏全国第3位となり、2020年現在でもその供給率は伸び続けています。

みやざきの味が出せる地鶏の炭火焼の材料

材料A(2人分)

鶏もも肉 300g
塩・胡椒 少々
だしの素 大さじ2
鶏油 または サラダ油 適量

材料B(味付け)

チキン南蛮のタレ 大さじ6
ゆず胡椒 適量

みやざきの味が出せる地鶏の炭火焼のレシピ

せっかく良質の地鶏を準備しても、調理の仕方次第で台無しなる場合もございます。そこで、地鶏専門店の店主が教える「失敗しない調理法」を一緒にみていきたいと思います。

Step.1

もも肉はスジや硬い部分は取り除いて、1個が15gくらいの大きさに切り、ボウルに入れて塩とだしの素をまぶします。下味が均一に混ざるように、水を少し入れて混ぜます。身と皮の間に塩が入り、そこだけが塩辛くなるのを防ぐためです。

Step.2

事前に適量の鶏油を凍り固まらせておき、角砂糖ほどの大きさにカットしておきます。それを下味が均一に混ざったもも肉に投入し、再度均一に混ぜます。もも肉と鶏油を混ぜてから焼くことで炭火がもも肉にまで上がり宮崎のもも焼き特有のスモークされた風味がでるのです。

Step.3

炭火は、いつもより強めにおこします。大きな炎が上がる焼きの作業は豪快に見えますが、こちらも繊細さが必要です。肉の具合や炭火の具合を見ながら網の上で、初めはヘラで転がして全体がばらばらになるように焼きます。ムラなく焼けてきたら、全体を一つの固まりに丸める感じにして、表面の脂のみ落とすように焼きあげていきます。

Step.4

仕上げに肉を鉄皿にのせて、鉄皿ごと少し炭で熱して自家製柚子こしょうを添えたら出来上がりです。

みやざきの味が出せる地鶏の炭火焼の食材をご紹介

当店でお取り扱っている食材で、本場宮崎の味を再現してみましょう。
もも肉

運動量の多い筋肉の部位。味が濃いので、煮物や焼き物にむきます。

商品を見る

地頭鶏ランド日南 みやざき地頭鶏 味付カット肉
骨付もも

骨付きのうまみを活かせる水炊き、カレー、シチューなどに。また、好みの香辛料使ってフライドチキンにしても。

商品を見る

妻地鶏 地鶏もも肉カット
手羽もと

コクがあり旨みたっぷりな部位。そのまま焼いたり唐揚げ、煮物にも美味しく召し上がれます。

商品を見る

ジャパンファーム 鶏肉(国産)手羽もと小
うま味塩こしょう

塩とこしょう、調味料の絶妙なバランスの万能調味料です。

商品を見る

サンダイナー食品 元祖うま味塩こしょう
だしの素

かつお節に昆布のうまみを加えて、味わい深く仕上げています。水にもサッと溶けて、手軽においしいだしがとれます。 汁物・めん類・鍋物・炊き込みご飯など幅広くご使用ください。

商品を見る

シマヤ だしの素かつお風味顆粒
鶏油(チーユ)

チキンオイルをベースに、ネギと生姜の風味を加えた、本格的な中華調味油です。

商品を見る

富士食品 鶏油(チーユ)
一味違った味わいに仕上げたい方には、メディアでも話題になったこの特性スパイスがおすすめ!
マキシマム

多数のメディアで話題になった肉屋が作る特製スパイス

商品を見る

まとめ

簡単なようで奥の深い地鶏の炭火焼の調理のコツは、肉が固くならないように強火で焼き、炭のすすが鶏肉に付くように焼くのがポイントです。すすの香りも味の一部なのです。また、ゆず胡椒が苦手な方は、七味などお好みの薬味やキャベツを添えてマヨネーズを付けながら食べるのもおすすめです。この機会に是非、みやざき地鶏の味をご堪能ください。
飲食店の強い味方!原価率の低いメニューTOP10
2020/04/04 00:00
【2023年版】原価率の低いメニューの紹介はこちら! こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 飲食店の食材仕入れを担当している方なら、気にするのが食材の原価ですよね!特にレストランや居酒屋はメニューが豊富なので、お料理ごとに原価率もまちまちです。その原価率をどれだけコントロールするかが重要になってきますので、今回は、飲食店で定番のメニューの原価率を調査して、収益になる食材を覚えておきましょう。

原価率について

一般的に飲食店においての原価は、食材の仕入れ価格です。原価をおさえて粗利益につなげるには、原価管理をしっかりすることが大切です。食材の仕入れ原価に、もろもろの経費とお店の利益を足してお客さまに提供されるのが、メニュー価格となります。このメニュー価格で原価を割った数字が原価率になるわけですが、飲食店の原価管理ではメニューの原価率を管理していくことがお店の利益にとって重要になってきます。

原価率の算出法

原価率 = 原価額 / 売上額 × 100 (%)

一般的な飲食店の場合、その他の経費も考えると原価率30%が限界と言われております。例えば、売上げ額が600万円だった場合に、仕入れによる原価額が180万円だと原価率が30%となります。それ以外にも人件費・家賃・光熱費・販促費などの経費が合計で300万円加算されたとしてお店に残る利益は、120万円となります。

メニューごと原価率

飲食店経営者の方から「売り上げは上がったけど、利益は変わってない」などという話をお聞きすることがあります。それは、もしかしたら集客メニューと収益メニューの売り上げに偏りが出ているのかもしれません。ここでは、居酒屋メニューを一例に原価と売価の目安をみていきましょう。

枝豆

つきだしメニューとしても定番の枝豆ですが、調理に時間がかからないうえ原価が安い食材なのであるとかなり便利です。
● 枝豆 原価 35円 売価 500円(チャージ料金)

焼き鳥

仕入れルートにもよりますが、焼き鳥は部位によってその原価率が変わってきます。なので、原価の低いものと組み合わせて「串の盛り合わせ」メニューなどをおすすめすると利益が出ますが、原価の高いメニューばかりを注文されると厳しいですね。
● 皮 原価 20円 売価 250円
● レバー 原価 30円 売価 250円
● つくね 原価 50円 売価 280円
● ぼんじり 原価 60円 売価 280円
● ネギマ 原価 60円 売価 280円

アジのたたき

お魚系は、基本的に取れる産地によっても異なってくるため時価になります。そのため金額もかなり異なってきますが、見た目に豪華な姿造りでご提供するとお値段以上の豪華さが演出できます。
● アジのたたき 原価 230円 売価 580円

生ビール

生ビールは業者から樽を仕入れて、ビールサーバーに設置して中ジョッキ一杯を基準に提供するのが一般的です。およそ20L入った1樽の価格は、およそ10,000円前後です。
● 中ジョッキ一杯 原価 200円 売価 500円

メニューのバランスを考える

どこの居酒屋でも、お店の売りである看板メニューにとても力を入れています。それだけに原価率も高めの素材が多く手間もかかっているため、看板メニューのみで売り上げを立てるのは苦難とも言えます。他の一般メニューの原価率や作業にかかる時間とのバランスを意識して、一般メニューも選んでもらえるような営業を行わないと利益につながりません。

集客メニュー

お客さまに周知を促し集客を見込むための代表的なメニュー。ライバル店との差別化を図るため、素材にこだわり手間もかけるため一般的に原価率が上がる傾向にあります。

収益メニュー

どちらかと言えば、メインメニューと一緒に頼んでもらいたいサイドメニュー的な要素が強いです。原価率も取り分け低いため、収益メニューを売り込んでいくことがお店の売り上げにつながると言っても過言ではありません。

原価率の低いメニューTOP10

繰り返しになりますが、集客メニューと収益メニューをバランスよく注文してもらい、お支払額の合計の原価率が3割前後になるのがベストです。では、具体的にどのような商品を収益食材として仕入れるべきかを、人気商品から厳選して食材10品を原価率と共にご紹介いたします。
1位 ペペロンチーノ

想定売価   520円
原価     75円(他の材料費を含む)
原価率     14%
調理の手間があります。

商品を見る

奥本製粉 スキーライトスパゲティー1.8mm
2位 枝豆

想定売価   260円
原価     39円
原価率     15%
調理の手間がありません。

商品を見る

クラレイ 塩味えだ豆
3位 味の素冷凍食品 フレックフリーカットケーキショコラ

想定売価   200円
原価     35円(他の材料費を含む)
原価率     18%
ほぼ調理の手間がありません。

商品を見る

味の素冷凍食品 フレックフリーカットケーキショコラ
4位 枝豆のふわふわ豆腐

想定売価   260円
原価     56円(他の材料費を含む)
原価率     22%
調理の手間がありません。

商品を見る

ニチレイフーズ 枝豆のふわふわ豆腐
5位 たこ焼き

想定売価   350円
原価     80円(他の材料費を含む)
原価率     23%
ほぼ調理の手間がありません。

商品を見る

田熊工業 匠たこ焼
6位 餃子

想定売価   300円
原価     70円
原価率     24%
調理の手間があります。

商品を見る

テーブルマーク イーピンシャン 業務用 餃子
7位 ポテトサラダ

想定売価   260円
原価     70円(他の材料費を含む)
原価率     27%
ほぼ調理の手間がありません。

商品を見る

キユーピー エルデリ ポテトサラダ
8位 ピザ

想定売価   1,200円
原価     335円
原価率      28%
ほぼ調理の手間がありません。

商品を見る

ジェーシー・コムサ ナポリ風マルゲリータピザ
9位 スパゲティサラダ

想定売価   260円
原価     70円
原価率      27%
ほぼ調理の手間がありません。

商品を見る

キユーピー エルデリ スパゲティサラダ
10位 フライドポテト

想定売価   300円
原価     91円
原価率      30%
調理の手間があります。

商品を見る

ラムウェストン 3/8レギュラーカットポテト
飲食店が知っておきたい新メニュー開発のコツ!
2020/04/03 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 コロナショックによる営業自粛の影響を受け、今後の運営のV字回復も兼ねて新メニュー開発を検討中の飲食店も多いと思います。確かに、居酒屋やレストラン・カフェなどは、メニューの種類が多いとお客様も満足されます。とはいえ、単純に新メニューを増やしてしまうと新たな食材の仕入れも増え、結果として廃棄のリスクや調理時間がかかり過ぎる可能性も高まるのです。いかに、限られた食材を効率よくアレンジして使うかが、新メニュー開発のキーワードになってきます。では、そのために知っておくべきことコツを抑えていきましょう。

新メニュー開発がなぜ必要なのか?

食材の仕入れから仕込みなどの準備や営業を行う忙しい中で、時間を取って新メニュー開発を行うことはとても大変なことです。そこまでして新メニュー開発を行う理由を紐解いていきましょう。

お客さんを飽きさせないため

多くの飲食店では、メニューを大きく2つに分けて「定番メニュー」と「新メニュー」の2種類取り扱っており、定番メニューの中にはお店の看板メニューも含まれ、これを目当てに来店するお客さまもいらっしゃいます。しかし、いつも同じメニューだけでは常連さんに飽きられてしまいます。新メニューの開発によりお客さまへ、新鮮さや限定感をご提供することにつながり、来店も増えていきます。

季節限定感のアピール

おすすめメニューに「季節の…」など旬のものや流行りの食材が増えることで、季節感や限定感が生まれお客さまの「食べてみたい!」「試してみたい!」という気持ちを掻き立てるでしょう。また、お客さまの反応を伺うことで新たなメニューの創作のアイディアにつながったり、メニューの見直しにもなります。

ターゲットを広げるチャンス

「あの店に行けばこういうメニューが食べれる。」といったお客さまの固定観念を良い意味でくずし、「あの店に行けばこういうメニューも食べれる。」というメニュー開発をして行けば、新たな顧客を増やすことが期待できます。

定番メニューの見直しにつながる

それぞれのメニューに必要な材料の仕入れや調理時間など、見直すきっかけにもなります。ロスが多かったり、手間がかかり過ぎたりするメニューを明確にしていくことで、ロス削減や作業効率の向上につながります。

新メニュー開発のポイント!

「とにかく旬のものや流行りの食材を使いたい」や「今までうちの店になかったメニューで美味しいものを作りたい」といったような曖昧な趣旨でメニュー開発を行ってしますと、いざ進めていく時に大変です。失敗しないためにも、ここでポイントを抑えておきましょう。

Point.1 新メニューのコンセプトを明確に

例えば、「最近地元でトマト栽培が盛んになってきたので、当店でも地元のトマトを使った料理をお客さまに食べていただきたい」とします。すると、「食事を通して、地元の食材を味わって欲しい」という背景から明確なコンセプトが見えてきます。

Point.2 需要があるかを事前に調査

地域貢献も兼ねて、使いたい食材で作りたいメニューを提供したいという気持ちも大事ですが、需要がなければ供給は成り立ちませんね。本当に必要なものや足りないものは何か?を調査していくために下記のチェックが必要になってきます。 ● SNSやTVなどで話題になっているメニューや食材はなにか。 ● 近隣のライバル店はどんな人気メニューを取り扱っているのか。 ● 常連のお客さんが次にどんな新メニューを求めているのか。 ● お店を利用するお客さまの曜日や時間ごとの客層を確認する。

Point.3 安定供給される食材を選ぶこと

「うちのお店は、その日に市場から仕入れた厳選食材だけを調理して、時価で販売してます」というこだわりの高級店は例外ですが、旬の食材や流行りものでも、ある程度の分量が安定的に仕入れられる業者や仕入先を選ぶこともポイントの一つです。

Point.4 効率よく回せる食材を選ぶこと

お客さまを待たせず限られた時間内に、お料理を提供するためには、まったく異なったメニューや食材ばかりを準備するわけにはいきません。他のメニューにも応用が利き時間や食材のロスにならない新メニュー考案が大切です。

Point.5 メニューの名前や見た目も重要

新メニューのコンセプトが決まったら、次に名前です。産地名や素材の品種名や季節感を出すことでライバル店との差別化を図れ「今ここでしか食べれない」というお客さまの心理を刺激します。またその名前とマッチした写真映えする見た目も重要です。SNS普及によるお料理のインスタ映えなどは、今や力強い集客方法の一つとして欠かせないものになってます。

Point.6 非日常性の空間をご提供

ものが溢れ、人々が飲食店に求める欲求もだんだん高くなっています。安定の美味しさだけではなく、見た目に美味しい調理法や想像もしてなかった飲食のスタイルなど、お客さまに楽しんでいただける工夫が必要になってきます。

新メニュー開発の流れ

新メニュー開発のポイントは抑えましたが、では実際に進めて行くにあたって開発の流れについてご紹介いたします。

1.市場調査

今、お客様がどんな料理を求めているのか。近隣の人気店のメニューや、SNSやマスコミなどが発信している流行りのお店や商品情報など世の中にはたくさんの情報で溢れています。正しい検索方法で、最新の明確な情報を参考にしていくと必要とされているニーズが見えてきます。

2.新メニューのコンセプトを考える

コンセプトへの考え方はの事例がいくつかありますので、ご紹介します。 ● 食べてもらいたいお客さま層のターゲットを具体的に絞っていく。 ● お客さんにどういうシュツエーションで食べてもらいたいのかを決める。 ● ライバル店とのメニューの差別化を図りお客さんを取り込んでいく。 ● 新メニューの予算組みをあらかじめ決めておく。

3.食材からメニューを絞る

仕入れ可能な食材から新メニューを決めていくのも一つの手法です。季節の旬の食材や、地域で仕入れやすい特産品など料理に携わる職人さんであれば、食材を眺めているだけでも新しいメニューの構想が湧いてくるものです。また、0から新しいメニューを考えるというのは難しいので、最近の流れに沿った人気メニューを自分なりにアレンジして考えるのもよいと思います。

4.メニュー構成を組み立てる

むやみに、季節の食材や特産品ばかりでメニューを作ってしまうとひとりよがりでバランスの悪いのメニュー構成になってしまいます。ランチメニューであれば、サラダ・サイド・メインの食材のバランスを考え、単品メニューであれば、既存の定番メニューとのバランスを考えてメニュー構成を組み立てる必要があります。

5.食材の仕入れ先を選ぶ

新メニューを作ってみる前に、食材の仕入先を選定する理由は、事前に仕入れルートやロット・単価などが明確になっていないと商品として継続してお客さまにご提供できる保証がもてないからです。入荷確実な食材のロット・単価を事前に把握しておくことで、その分の予算組みもできます。

6.料理を試作をする

試作を行う際には、実際の環境に近い状態で行うことをおすすめします。試作では、大抵の場合一人前程度しか作らないので本番時の大量の仕込みとは若干味も変わってきますが、料理の方向性を確かめることができます。味付けの調整は後ほど行うとして、料理にかかる大体の時間と他のメニューへの食材の応用なども確認しておきましょう。

まとめ

仕込みの行い方や工夫次第では、限られた食材でもいくつもの新メニューを作り出すことができます。メニューが増えれば増えるほど調理の手間も増え食材ロスが出る可能性も高まりますが、食材の活用法をいくつか考えておくことで作業効率も上がり、ロスも最小限に減らすことができます。同時に原価率も下がり経営の負担削減にもつながります。新メニュー開発は、飲食店にとって売り上げ向上のためには欠かせない手段です。まずは、お店のスタッフと相談して挑戦してみてはいかがでしょうか。
お肉の専門家が教える家焼肉の完全ガイド!
2020/03/04 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 最近「家でゆっくり美味いお肉を食べたい!」という人たちの間で家焼肉が流行っているのをご存知ですか?みんな大好きな焼肉ですが、室内でやると煙や匂い床の汚れが気になってためらう人も多いですよね。今回は、家焼肉の際の煙や匂い対策と共に揃えるものから、美味しく食べるコツまで肉の専門家が完全ガイドいたします!

1. 家焼肉の道具の選び方

一言で「焼肉」と言っても家焼肉での主に使用する道具は、ホットプレートもしくはカセットコンロと大きく2種類あります。それぞれのメリットとデメリットをお伝えします。

ホットプレート

● メリット どこの一般家庭にも大抵常備せれていて、コンセントにつないですぐに使用できるので手軽です。 ● デメリット 網や焼肉専用の鉄板とは違い、余分な脂が落ちないため、プレートの周りにも脂が飛び散り汚れの原因となってしまいます。これが後処理が大変が最もな原因と考えられます。また直火と比べて温度が上がらないため、焼き上がりに時間がかかり余分な脂のせいでベッタリとした仕上がりになります。

カセットコンロ

● メリット 特に下に水を敷く網焼きタイプは、余分な脂が下に落ちるので脂の飛び散りを最小限に抑えられます。直火なので焼き上がりも早く、余分な脂がないためさっぱりと召し上がれます。家焼肉用として煙の少ないものが6千円前後で市販されています。 ● デメリット カートリッジ式のガスボンベが必要ですので、数本の予備を買い置きしておかないと途中で使えなくなる可能性があります。

七輪

※炭火で焼くと味は最高ですが、煙も多く一般家庭内での炭火の使用は火事の原因にもつながりますのでおすすしません。屋外でのBBQにてご使用ください。

2. お肉の選び方

お肉は、できれば種類が豊富な精肉店などで購入することをお勧めします。鮮度が高くスーパーでは取り扱っていないような部位のお肉やホルモン系の食材が充実してますので、是非一度足を運んでみてください。一般的に焼肉にお勧めの部位をご紹介します。

焼肉におすすめの部位

かたロース

きめの細かい肉質で柔らかく脂肪がほど良く霜降り状に分散しているため、牛肉特有のコクのある風味が楽しめます。

かた

タンパク質が多く、脂肪が少ない赤身肉はさっぱりと召し上がれます。肉質はやや硬めですが、エキス分やコラーゲンが豊富です。

リブロース

きめが細かな赤身と脂身のバランスがほど良く、コクがあって風味の良い部位です。肉本来のおいしさを味わえます。

サーロイン

きめが細かく柔らかい肉質は、牛肉の最高部位のひとつとされています。香り・風味とも抜群で、牛肉本来の旨みが堪能できます。

ヒレ

極めてきめの細かく柔らかな食感。淡白で脂肪が少なく上品な風味が持ち味です。

ランプ

ももの中では最も柔らかい赤身肉。さっぱりとして風味が良く味に深みがあります。

バラ

赤身と脂肪が層になったいわゆる三枚肉。濃厚な風味が特徴です。

焼肉におすすめのホルモン

タン

つけ根の部分は脂肪が多くて柔らかく、舌尖はやや筋っぽいのが特徴です。

ハツ

濃赤色で肉厚、脂肪がないのが特徴です。筋繊維が細くて緻密なので、コリコリとした歯ざわりが楽しめます。

サガリ

1頭の牛から5kgほどしかとれない希少な部位で適度な脂肪があります。

ハラミ

赤身肉に近い肉質と風味です。

ミノ

特有の風味と噛みごたえがあります。肉厚の上ミノが特に焼肉に向いています。

レバー

柔らかく、ビタミンAをはじめ各種の栄養成分を含みます。濃厚で味に深みがあります。

シマチョウ

ヒモと比べると太くて厚めで、茹でて脂肪を取り除いたものが市販されています。

3. お好みでお肉に下味をもみこむ!

一般的にお肉は、そのまま焼いた後にタレや塩などの薬味をつけていただくパターンと、事前に下味をお肉にもみこませて焼いてそのままいただくパターンとありますが、ここではお肉の専門家が「ご飯がすすむやみつき簡単下味付け!」を伝授いたします。

塩ダレのすすめ

材料 (4人分)
長ネギ 2本
炒りゴマ 小さじ1
岩塩 小さじ1
胡椒 小さじ1/3
ミリン 小さじ1
日本酒 小さじ1
ポン酢 小さじ1/3
ごま油 大さじ5

こってりダレのすすめ

材料 (4人分)
長ネギ 1本
炒りゴマ 小さじ1
市販の焼肉のタレ 大さじ5

さっぱりダレのすすめ

材料 (4人分)
一味唐辛子 小さじ1/3
すりおろしニンニク 小さじ1
すりおろし生姜 小さじ1
りんごジュース 大さじ2
市販のポン酢 大さじ5

4. お肉は焼き方も大事!

高級なお肉なら大抵柔らかくて間違いなく美味しい!っと勘違いしてませんか?どんなに高級で上質なお肉でも焼き方を失敗すると台無しに… ご存知の方もここでもう一度、美味しい家焼肉の作り方をおさらいしましょう。

お肉は常温にして焼くこと!

半解凍のまま焼いてしまって、表面だけ焼けて中は生だった!お肉が硬くなってしまった!という失敗1度は経験があるのではないでしょうか?これが最もお肉の味を落としてしまう原因の一つなのです。また常温で焼くことで、肉汁が流れでることを防ぎ肉本来の美味しさを保てます。

脂の多いお肉から焼く

家焼肉の場合、好きなものから焼いていくのではなく脂の多いものから焼くのが肝です!それにより網に脂が馴染み、お肉のくっつきによる肉汁の溢れを防ぐことができます。

市販のタレだけのもみこみ焼きに注意!

市販のタレは、味が濃く売られている場合が多いので、どんな部位のお肉を食べても同じような味に感じてしまいます。特にもみこみ焼きんだお肉になるとその味の濃さが歴然と出てしまうのです。焼肉のタレは、市販されているものだけでも複数ございますので、いろいろ試したりしてその中で自分なりの好みにアレンジしていくことをおすすめします。

何度もひっくり返し焼く!

お肉は加熱しすぎると、肉汁を抱え込むタンパク質が潰れてしまい結果的に、旨味までもが流れ落ちてしまいます。網にお肉をおいて、肉側面の半分の色が変化してきたら1度ひっくり返し、お好みの焼き加減になるまで約10秒に1回の目安で何度もひっくり返し焼きしてください。それにより同じお肉が数段美味しく召し上がれますので、是非お試しください。 ※このひっくり返し焼きは、ホルモン以外の牛肉に限ります。ホルモン系・成型肉や鳥肉・豚肉は、特に中までじっくり火を通してお召し上がりください。生焼けは食中毒の原因につながります。

5. 匂いや煙・脂汚れ対策

家焼肉の一番の懸念は、匂いや煙りがカーテンや家具についたり、テーブルや椅子や床にこびりつく脂汚れです!これさえなければもっと家焼肉したいという方も多いはずです。100%防ぎきることは不可能ですが、家でできる最大限の対策をご紹介。

家焼肉専用の網やプレートを使用する

家焼肉愛好家の中ではおなじみの、煙の出にくい焼肉専用カセットコンロを使いましょう!通常のホットプレートなどと比べ煙も少なく、油はねも少なくなるので後かたずけが楽になります。6千円前後で市販されています。

換気を行いながら焼く

焼肉専用カセットコンロを使っても、少なからず煙や匂いはこもります。窓を開ける・換気扇を回す・空気清浄機をかける・などの対策を必ず行いながら焼いてください。これにより効果が全然違います!

テーブルクロスや古新聞を上手に利用

テーブルには洗えたりふけたりするタイプのテーブルクロスをしいておいたり、床には捨ててもよい古新聞を広げておいたりなど、あらかじめ汚れない準備をしておくと後かたずけがスムーズで楽になります。

まとめ

さあ、もうすぐにでもお肉を買って家焼肉がしたくなったのではないでしょうか!家でやれば安上がりで済みますし、車の運転もしなくていいのでお酒も飲めてゆっくりできます。子供からお年寄りまで家族のスタイルに合わせた楽しみ方ができますので、皆さん是非お試しください! また食材デポでは、ここでしか手に入らない宮崎県産のお肉やこだわりのタレを販売しておりますので、一度ご賞味ください。
アフターコロナを見据えて飲食店がしておいた方がいい4つの対策!
2020/03/03 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 未だ終息の兆しの見えないコロナショックの影響を受けている飲食店も多いですが、そんな今だからこそ飲食店はアフターコロナを見据えた準備をしておかなければなりません。無論だれも経験したことのなかった今回の騒動が終息した後の世界を予測して行動するということは容易いことではありませんが、飲食業界に関しても騒動前と同じ環境に戻るという見方は少ないでしょう。あくまでもアフターコロナを見据え社会情勢を考慮した上での、予測準備にはなりますが、今回3つの対策をご紹介したいと思います。

1 中食対応とそのアプローチが大切

外出自粛に伴う企業の取り組みとして、テレワークやリモートワークの需要が増えました。それにより「仕事は自宅でも出来る」と確信した企業経営者も多いと思います。すると、少なからずコロナショックが終息した後もテレワークやリモートワークへと働き方をシフトしていく企業も増えてくると予測されます。通勤しない働き方になると、それまで会社の近くでとっていたランチや会社帰りに寄っていた飲食店などの需要も減ってくると考えられます。その一方で、中食や宅配の消費が高まる傾向にあることは否めないでしょう。ここでは、中食対応のポイントをまとめてみました。

Point.1 中食メニューを見直す!

多くの飲食店が売上げを落とす状況のなかで、早くからテイクアウト事業に力を入れている飲食店では、現在の騒動下においても3~4月と売り上げを出しており、運営に影響を及ぼすほどの落ち込みはみられないとお聞きします。背景には、中食のバリエーションを豊富に取り揃えているため、お客さまに飽きのこないサービスをご提供できているものと考えられます。中食商品ではメニューが偏りがちですが、改めてメニューを見直してみましょう。

Point.2 告知はオンラインを活用!

これまでは、ご利用していただくお客さまへ店内外のPOPや口コミで告知することが可能でしたが、現状況においては実店舗での客足が減っているため、それによる中食の周知は見込めません。代わりに活躍するのがオンラインによる告知の拡大です。いくつかご紹介いたします。 ●Facebook・Instagram・Twitter・LINE@などのSNSを活用して中食を始めたことをお知らせしましょう。 ●Googleマイビジネスを更新して、Googleマップのテイクアウトを開いたときにご自分のお店も表示されるように設定しておきましょう。 ●テイクアウト専門サイトやアプリに登録しておきましょう。(LINEポケオ・楽天テイクアウト・PICKS・menu・食べログなどなど)

Point.3 パッケージの見直し!

現在ご提供している中食パッケージは据え置き、長期保存も可能な真空パックパッケージもご準備する。それにより何度もテイクアウトされるお客さまのご負担を軽減することができ、1度に複数の商品をご注文していただけます。

2 足を運びたくなる店づくり

先ほどもお伝えしたように、会社の近くでとっていたランチや会社帰りに寄っていた飲食店などの需要も減ってくると見込まれます。そのため、会社の近くや仕事帰りに立ち寄っていただくことを想定するではなく、「足を運んでいただけるお店づくり」を行っていかなければなりません。

お客さまとスタッフとの繋がりを大切に

どんなに美味しい料理をご提供しても、お店のスタッフの対応や雰囲気がわるいとまた行きたいとは思わないものです。お客さまによっては従業員さんとのコミュニケーションを楽しみにされている方もたくさんいらっしゃいます。逆にやたら話しかけられることを好まないお客さまもいますので、個々のお客さまに対応した接し方を大切にしましょう。

お店のコンセプトをより明確に

お客さまにわざわざ足を運んでもらうには、「そこに行かないと食べれない味や店の雰囲気」をご提供できないとライバル店との差別化が測れません。お店の定番とも言えるイチオシ商品を前面にアピールして、お店のコンセプトや店内の雰囲気をより明確にし方向性のブレない店づくりを見直してみましょう。

お店のwebサイトやSNSでの情報発信

この騒動が終息したらいつもより贅沢に美味しいものを食べに行きたい!というお客さまは多いと思われます。そのときに自分のお店が選ばれるように今のうちから、お店のこだわりメニューや雰囲気が伝わるような動画や写真を撮って配信しておきましょう。見せ方次第で「食べに行きたい!」と印象づけることは可能です。

キャンペーンの実施

アフターコロナで一斉に飲食店が再開すると、それだけライバル店との競争率も高まってきます。大抵のお客さまは、安くて美味しいものやサービスが良い店を好んで来店されますので、割引きクーポンなど特別企画があると喜ばれます。

3 国内の人の集客に目を向ける

観光業の運用が再開しても、インバウンドにおける外国人旅行客の集客がいつになるのか検討がつかないため、国内における人の流れや集客に十分目を向けることが必要です。これまでインバウンドのお客さまをターゲットにおいていたお店は、新たなターゲットを取り込むための経営戦略会議を行ってください。

高単価業態から一般向け

国内でも場所や土地柄によっては、観光客料金というメニュー単価があるように、旅先だからこそ出せる金額があります。国内のお客さまだけで売上げがまかなえるお店であれば問題ありませんが、そうでない場合は金額設定などの見直しも必要になってきます。

4 衛生面の強化とキャッシュレスの導入

たとえ騒動が終息しても、このコロナウイルス感染防止で身についた人の習慣や知識はそう簡単に消えるわけではありません。つまり今後よりお客さまの衛生面に対する厳しい目があると考えた方がよいでしょう。お客さまの期待を裏切らないお店のあり方が望まれています。

ちょっとした気配りがお客さまを安心させる

そもそも飲食店をやっている以上、食品衛生管理の徹底は完璧だと思いますので、お店で特別なことをする必要はないのです。衛生面に関するお客さまの心理的な安心が求められるのです。 ● 出入り口やお手洗いに、消毒液を設置する。 ● お客さまの目につく部分は、よりキレイに保つ。 ● メニュー表記に安心安全を強調
テイクアウト販売を始めるなら知っておくべき7つのこと!
2020/03/01 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、4月に全国的に緊急事態宣言が出され学校の休校や仕事のテレワーク化などが進み、不要不急の外出を控える動きが高まりました。それにより主に飲食業会は過去に類をみないほどの苦境に立たされています。そんな状況におかされても懸命に売上げを確保すべく、現在多くの飲食店がテイクアウト販売へとシフトして頑張っています。私がこれまでに飲食店の方々からいただいたご相談なども踏まえて、テイクアウト販売について知っておくべき7つの要素をご紹介いたします。

1 テイクアウト販売を始めるのに必要な許可

そもそも飲食店営業許可を取得している店舗が、既存のメニューをテイクアウト販売するにあたっては、特別に許可を取る必要はありません。 しかし、許認可でも注意しないければならない4つのポイントがあります。

Point.1 調理場所と販売場所が異なる場合

仮にキッチンカーなどで移動販売を始めるときなど、料理の調理場所と販売場所が異なる場合は、それぞれの場所ごとに許認可を取る必要があります。また、取扱うメニューでも許認可が異なりますので、出店予定地を所管する保健所へ一度ご相談してください。
●調理有りの主食(米類・麺類など)の場合 飲食店営業許可
●調理有りの菓子(洋菓子・和菓子・パン類など)の場合 菓子製造業許可
●調理有りの飲料(コーヒー・ジュース・お茶など)の場合 喫茶店営業許可
●調理なしの主食(包装された弁当・惣菜・パン類など)の場合 飲食店営業許可

Point.2 メニュー内容で異なる許可

飲食店営業許可だけでは、テイクアウト販売が認められていないメニューについてもそれぞれに必要な許可を解説いたします。
●パン・菓子類などのテイクアウト販売には 菓子製造業許可
●食肉製品などのテイクアウト販売には 食肉製品製造業許可
●冷凍食品などのテイクアウト販売には 食品の冷凍又は冷蔵業許可
●ソース類そのものを商品とするテイクアウト販売には ソース類製造業許可

Point.3 アルコール類の取り扱い

普段飲食店で出しているアルコールドリンクであってもテイクアウト販売の場合は、酒税法で制限されています。 酒類販売業免許が必要です。 ※しかしこの度、国税庁が新型コロナウイルスの感染拡大で営業に大きな影響を受けている飲食店に対し、特例としてお酒を料理と一緒にテイクアウト販売できるよう、飲食店が資金確保のために在庫のアルコール類を消費者に販売することを認める「料食店等期限付酒類小売業免許」を付与する措置がとられることになりました。概要は以下の通りです。(国税庁ウェブサイトの措置の概要から引用しています。) 【措置の概要】 〇 料飲店等が、新型コロナウイルス感染症に基因して、在庫酒類の持ち帰り用販売等により資金確保を図るものについて、迅速な手続で期限付酒類小売業免許を付与します。 〇 令和2年6月30日(火)までに提出のあった免許申請書に限ります。 〇 免許には、免許付与から6か月間の期限が付されます。 〇 自治体等から各種の要請等がある場合、これに従うことを条件とします。  (注) 1 今般の期限付酒類小売業免許についても、一般の酒類小売業免許と同様に、酒類の仕入れ、販売について帳簿に記帳する義務が課されるほか、販売数量の    報告等を行う必要があります。 2 今般の期限付酒類小売業免許を付与された料飲店等は、既存の取引先小売業者との取引が引き続き可能です。 3 今般の期限付酒類小売業免許で販売できる酒類は、既存の在庫をはじめ既存の取引先からの仕入れの販売に限ります。 4 今般の期限付酒類小売業免許を付与された料飲店等が、料理に併せるなどして酒類を宅配することは可能ですが、インターネット等を利用して、2都道府    県以上の広範な地域の消費者等を対象として酒類を販売することはできません。(別途、通信販売酒類小売業免許を取得する必要があります。) 5 今般の期限付酒類小売業免許を取得する場合においても、販売場ごとに、酒類販売管理者を選任する必要があります。 ※酒類販売管理者は、法令を厳守して販売が行えるよう管理者が従業員を指導する役割で、取得時に初回研修が行われ取得後も3年ごとに定期研修を受ける必要があります。研修日程については、国税庁のホームページ「酒類販売管理研修実施団体の指定状況等及び研修実施予定について」より各地域の情報をご確認ください。

Point.4 新たな調理場所や販売場所を設ける場合

もともと営業許可を受けている店舗であっても、店舗内に新たな調理場などを設けたり、新しい事業を始める場合、すでに受けている営業許可とは別の種類の営業許可が必要になる場合があります。 営業許可を受けた保健所に確認してみましょう。

2 食品表示の義務はありません

飲食店でのテイクアウト販売の場合、食品の内容についてお客様に直接説明ができるので、基本的に食品表示の義務はないものとされています。 ※万が一の食中毒やアレルギーをさけるため、可能な範囲で表示したり、お客様に伝えたほうが良い場合もあります。 消費期限や保存方法についても表示の義務はありませんが、「いついつまでにお召し上がりください」や「必ず冷蔵庫で保存してください」などといったお声がけの徹底は必要です。また、商品にアレルギー物質とされる特定原材料の何が含まれているのかも必ず把握しておき、アレルギーを気にされるお客さまの問いに答えられるようにしておきましょう。

3 衛生面には十分注意を!

テイクアウトの商品は、お客さまに渡した後の商品の保存状態や、いつになったら召し上がるのかをお店側でコントロールすることができないので、日頃店内で提供している商品と比べてかなり大きな食中毒のリスクがあることを十分に理解しておく必要があります。万が一、テイクアウトの商品で食中毒が発生してしまうと、お店の営業が停止してしまう可能性がある高いです。そういったリスクも踏まえ食中毒に対し、より一層の注意を払い衛生面には気をつけなければなりません。

基本の手洗いが大切です

●キッチンを離れたらその都度。 ●メニューの盛り付け前。 ●次の調理に入る前。

衛生的な身だしなみ

●髪の毛が料理に入らないように、帽子などはしっかりかぶる。 ●唾が入らないようマスクを着用。 ●菌が入りやすい爪はこまめに切る。 ●異物混入を防ぐためアクセサリー類は身にはつけない。 ●作業着は清潔に保つこと。

調理場は常に清潔に

調理をする上で大前提ともいえることなので今更いうまでもありませんが、調理場・調理用具・冷蔵庫・保管庫などの整理整頓と清掃や消毒を場所毎に時間を決めて行うことが大切です。

商品カテゴリーごとに注意する予防策が異なります!

●刺身やサラダなどの生ものは非加熱のため、そもそも滅菌することができません。そのため調理前からお渡しするまで菌をつけない対策が必要です。 ●揚げ物や炒め物などは、加熱を行うため滅菌できます。しかしゆっくり冷めてくると菌が増殖してきますのでお渡しする直前に調理をするといいです。 ●スープやカレーなどの煮物は、加熱を行うため滅菌できます。その後、急速冷却を行うことで菌を増殖させない対策を取ることができます。

食品トレーの取り扱い

メニュー毎の機能性が必要なのは、もちろんのこと。商品が溢れることなく、安心してお客様が持ち運べるものを選びましょう。 ※持ち運び際に料理が溢れる事例が意外と多いようです。

4 食品トレーの選び方

テイクアウトに欠かせない食品トレーは、必ずメニューに合わせた容器を準備しましょう。

中身が溢れないように持ち運べるもの

持ち運びの際に最も避けたいのは、商品が溢れてしまうというトラブルです。特に汁が出るメニューを扱う場合は要注意です。 料理に合わせて、防汁・耐水・耐油・耐熱のものを選び事前に、持てないほど熱すぎないかチェックしておきましょう。

盛り付けが崩れないように注意

自信を持って美味しい料理を提供しても、お客さまに届く際に料理が寄ったりして盛り付けがくずれると見た目だけで味が半減してしまうものです。 トレーは料理の量に合わせたもので、複数のメニューを詰め合わせるものは仕切りのついたものを選ぶことをオススメします。

廃棄のことも考えて

家庭や職場などで召しあがった後に、かたづけなくてはなりません。なるべく手軽に分別しやすくゴミとしてもコンパクトにまとまるものを選ぶ配慮が環境へも優しい取り組みに繋がります。

その他必要なものの準備もお忘れなく

テイクアウトではお持ち帰りいただくためのビニール袋と、どこでも召しあがれるようにおしぼり・わりばし・スプーン・フォークなどの食器類もご準備しておいてください。

5 お客さまへの告知

テイクアウト販売の準備が整い、さあ始めよう!と思ってもお客様に告知されていなければご注文が増えません。 お店にできる規模で、お客さまへ告知を行っていきましょう。店内外でのポップでアピールや、ウェブサイト・SNSなどインターネットでの告知も効果的です。

店内外POP

お店を利用する人・歩行者・近隣住民の方に気付いて興味を持ってもらい、購買に繋がる可能性が高いお客様にアピールできることが効果的です。

ポスティング

近隣住民やオフィスで働く人に向けて、ポスティングすると有効かと思われます。

インターネット(SNSなど)

より広くお客さまに知ってもらうためには、インターネットの活用が欠かせないでしょう。 ●Facebook・Twitter・LINE@などのSNSを活用してテイクアウトを始めたことをお知らせしましょう。 ●Googleマイビジネスを更新して、Googleマップのテイクアウトを開いたときにご自分のお店も表示されるように設定しておきましょう。 ●テイクアウト専門サイトやアプリに登録しておきましょう。(LINEポケオ・楽天テイクアウト・PICKS・menu・食べログなどなど)

6 消費税率は8%

テイクアウトの場合、軽減税率の対象となるため消費税は8%となります。(アルコール類は除きます。) 通常営業と併行して営業を行う場合には、確定申告の際に分からなくなってしまい手続きが滞る可能性がありますので、年度毎の会計処理を滞らせないためにも、確定申告しやすい状態でそれぞれ分けて帳簿を準備しておきましょう。

7 その他に大切なこと

最後になりましたが、他にも大切と思われる3点についてお伝えしておきたいと思います。

個人情報の管理

商品配達も行う場合には、お客様の氏名・電話番号・住所をお聞きします。個人情報保護法の観点からも、厳重に管理してください。

賠償責任保険

常に細心の注意をはらっていても、食中毒のリスクがゼロとは限りません。万が一に備えて賠償責任保険(PL保険)への加入も検討してみましょう。 ※食中毒が発生すると、高額な損害賠償金の支払い及び、保健所から営業停止処分が下されます。 【賠償責任保険の主な4つの内容】 ●お客さまへの損害賠償金 ●さらなる損害の発生や拡大を防ぐための損害防止費用 ●他にも責任を負うべきものがいる場合に賠償を求める費用(権利保全行使費用) ●争訟費用

始める前に必ず保健所に相談してください!

とにもかくにも、保健所には誰よりも詳しい食品衛生の専門家が揃っています。現在侵されている飲食店の立場もよく理解されていますので、食品衛生指導・営業許可申請・その他食品衛生に関わる全てのことに関して、必ず一度管轄の保健所に相談してください。
これから居酒屋を始めるなら絶対に知っておきたい! 業務用食材の仕入れ方法のメリット・デメリット
2020/02/04 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 これから飲食店を始めようとお考えの方の中でも、開業しやすいとされている「居酒屋」を検討されている方は多いと思います。「居酒屋の雰囲気が好き」「喋るのが好き」「お酒に詳しい」「小料理屋よりも気軽に出せそう」といった理由で開業される人もいますが、居酒屋の開業には他の飲食店に比べて利益率が高いことや、他の居酒屋と差別化がしやすく独自の個性を出しやすいなど、いくつかのメリットがあります。 そんな居酒屋を開業するにあたって気になるのが、食材や飲料品を安定して仕入れられるルートの確保です!小型の居酒屋では、小ロットの仕入れが多いため専門の仕入れ業者では対応は難しいのが現状です。仕入れ先の選定は、料理の味やコストにも繋がってくるためよく考えて選ぶ必要があります。 食材デポでは、これから飲食店を開業する方にお役に立つ、仕入れのポイントと代表的な仕入れ先のメリットとデメリットをタイプ別に検証していきます。

絶対に失敗しないための仕入れ先選びの2つのポイント

仕入れ先を探すポイントは、「仕入価格」「食材の質」「ロット数による対応力」「配送手段」「決済方法」などがあります。各種仕入先のメリットとデメリットを賢く見極めて、自店に合った仕入先を上手に組み合わせて使用することも飲食店経営成功の秘訣です!料理の味の決め手となる素材の質やコストも大切ですが、それと同時に食品ロス削減のキーワードとも言える、「1回の購入量」…いわゆる販売ロットも考慮することが大切です。また、競争が激しい居酒屋となると他店との差別化も非常に重要になり、お店のコンセプトにあった仕入れ先を選ぶことも重要な要素の一つになるでしょう。

お店のコンセプトを明確に

例えば「開業するお店の周りには会社が多く、サラリーマンやOLの行き来も多数。その会社員を狙った戦略として、気軽に一人で立ち寄れるお店を提供したい。」といった明確なコンセプトが大切です。そうすれば提供するメニューやボリュームを考えやすいですし、それに伴って必要な食材を絞ることが出来ます。必要な食材絞り込みができたら、その食材に強い仕入れ先を選びその中で比較していくことで、仕入れ先の選定ポイントが見えてきます。

食品ロス削減

一般的に飲食店では、専門の卸売業者を通して仕入れる傾向にあります。これから居酒屋を始める経営者にとって、仕入れ先の選定は初めての作業になるため、仕入れ専門業者から仕入れるのが通常だと思うかもしれません。しかし、専門業者の場合、小ロットでの取引に応じてもらえないというケースも少なくないため、良質な食材を低価格で多量に仕入れても、消費期限内に使い切れず食品ロスにつながり経費の無駄にもつながります。小規模な飲食店を経営する場合、過不足をなるべく減らした食材仕入れこそが食品ロス削減のキーワードになります。

代表的な5つの仕入れ先のタイプ別検証

小規模な居酒屋での、代表的な5つの仕入先のメリットとデメリットをタイプ別に分類・検証していきましょう。
01. 小売店(スーパー・商店)
小売店のメリット 商店街などの八百屋・魚屋・肉屋さんや地元のスーパーなどは、営業時間内であれば都合のよい時間にいつでも仕入れに行くことができ、実際に商品を手に取って確認が可能なため使い勝手が良いと言えます。また、地元の方とのつながりが増えるので、イベントなどのローカル情報が入りやすくなります。 小売店のデメリット 食材の品揃えや価格は小売店によってまちまちで、一般的に卸売業者よりも高く、価格競争力が期待できない。 基本的に配送はしておらず、掛け払いに応じてもらえる小売店は少ないでしょう。
02. 業務用専門スーパー
業務用専門スーパーのメリット 業務用というだけあり、低価格で豊富な品ぞろえから自分の目で直接商品を選べるのが特徴です。また、一般の小売店よりも価格競争力があることが心強いです。 業務用専門スーパーのデメリット 一般のスーパーのように近隣に点在しているとは限らないため、車を運転して遠方まで買い出しに行き商品を持ち帰らなければなりません。基本的に現金払いが主流で、掛け払いには行なっておりません。
市場
市場のメリット 食材の仕入れといえば市場を連想する方も多いでしょう。目利きの仲卸さんが選ぶ食材はどれも良質で、希少な食材など他には流通していない品も揃っています。価格も割安で仕入れることができ、馴染みの店を持っていると仕入れ元の生産状況や最近の流行など幅広い情報が入ってきます。 市場のデメリット 市場はプロ集団が集う場所といっても過言ではなく、これから飲食店を始める初心者には、敷居が高いとも言えるでしょう。そのため実績や関係性の構築が必要となってきます。 毎週2日間の定期的な休みがあるため、仕入ができない日があります。
専門の卸売業者
専門の卸売業者のメリット 卸売業者は、中でも一般的な仕入れ先の一つです。担当の営業が付き価格交渉を行い欲しい商品の見積もりを依頼して、仕入れ値が決まり次第商品を購入できます。小売店よりも安く仕入れることができ、品揃えも豊富です。また、配送・掛け売りなど卸売業者ならではの便利な仕組みを利用できるのもポイントです。 専門の卸売業者のデメリット 食材の確認は担当の営業マン任せになってしまいますので、担当者との人間関係が大切です。卸売業者で最もネックになるのが、小ロットでの販売を行ってもらえないことが多いことです。それと相まって、新しい商品の取引きの際の見積もり・交渉・合意の流れがあり、入荷までに数日かかってしまいます。急いでいる時などは不便といえます。
業務用食材オンラインショップ
業務用食材オンラインショップのメリット 飲食業会でもネット通販型の食材仕入れが主流となっており、今や無くてはならないインフラのようになってきてます。食材情報や価格もネット上で幅広く公開されており、小売価格よりも割安で購入ができます。その上、小ロットでも販売しており、掛け売りに対応している場合が多いというメリットがあります。 業務用食材オンラインショップのデメリット ネット通販でありがちなのが、直接食材を選べないため届くまで食材の状態が確認できないということです。また、担当の営業マンが付いていないので、価格交渉や至急の対応などの融通が利きづらく、配送料もかかる場合があります。

まとめ

代表的な5つのタイプの仕入れ先のメリットとデメリットを検証してきましたが、お気付きの通りどの仕入れ業者にも使い勝手の良い点悪い点があるため、一箇所に絞りきれません。 ここで大切にしたいのが、開業するにあたってのお店のコンセプトとして大事にしていることを考慮して、メインとなる食材の仕入れ先を選び、メインの仕入れ先で補えきれない部分をフォローするために、サブとなる仕入れ先を準備しておくことが安定した仕入れにつながるポイントとなります。 だからといって、一度に多くの仕入れ業者と取引きすることは効率的ではありませんのでご注意ください。 経営に無理がない程度に適切と思われる仕入れ先とお取引を行い、棚卸しなどを目安に定期的に仕入れそのものを見直し、お店に最も合った仕入れ先を選定することをお勧めします。 食材デポでは、各種食材からノンフードまで幅広い商材をご提供。ご興味のある方はぜひ一度商品ページをご覧ください。

新着記事