簡単お洒落!ピタパンサンド(キーマカレー&ローストビーフ)
2023/09/01 00:00

こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。
今回は、楽に作れるおうちカフェメニューをご紹介します。業務用食材を活用して、美味しくて見た目も映える「ピタパンサンド(キーマカレー&ローストビーフ)」を作ってみましょう!料理初心者の方でも、お店のような一皿を手軽に楽しめる方法をお伝えします。

まず、必要な材料をご紹介します。

材料(1人前)
  • 冷凍ピタパン

    1枚

    牛豚合挽ミンチ

    約34g

    (市販)ローストビーフ

    約30g

    ミックスビーンズ

    約14g

    (市販)キーマカレー

    50g

  • レタス

    2~3枚

    トマト

    約25g

    茹で卵

    1/2個

    サラダ油

    適量

「冷凍ピタパン」は、調理前に冷蔵庫で解凍してください。

作り方
  • 01

    レタスをちぎり、トマトは1センチ幅でスライスし2枚用意します。

  • 02

    茹で卵を食べやすい大きさにスライスしておきます。

  • 03

    フライパンにサラダ油を入れ、中火で牛豚合挽ミンチを炒めます。

  • 04

    ミンチに火が通り色が変わったら、キーマカレーを入れます。

  • 05

    さらに、ミックスビーンズを入れて5分ほど炒めます。

  • 06

    解凍したたピタパンを、レンジで温めてください。

  • 07

    ピタパンを手で半分にし、それぞれレタスを詰めます。

  • 08

    片方のピタパンにキーマカレーを詰めて茹で卵を盛り付けます。

  • 09

    残りのピタパンにトマトとローストビーフを詰めて完成です!

簡単なのにおしゃれに見えるピタパンサンドは本当におすすめです。冷凍食材や市販品を使って複雑な工程もなく作れます。カフェで出せそうなくらいのクオリティがおうちで楽しめちゃいます!キーマカレーと茹で卵のマイルドでコクがある味わいと、ローストビーフとトマトのさっぱり感がとても合う組み合わせでおすすめです!
  • ピタパン
  • 【業務用】デルソーレ ピタパン 約60g×5枚

    簡単にポケット状にしてお好みの具を詰めるだけです。あらかじめ半分にミシン目が入っているため包丁は不要で簡単にポケット状にできます。

    内容量 約60g×5枚

    商品を見る

※ピタパン以外の材料は、市販の商品をお求めください。
※フライドポテトとドリンクは使用イメージの為、材料には含まれません。

【高見え!和スイーツ】抹茶風 ワッフル白玉あずきアイス添え
2023/09/01 00:00

こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。
今回は、簡単に完成するリッチな和風デザートプレートをご紹介します。業務用食材を活用して、美味しくて見た目も華やかな「アイスと白玉あずきワッフル」を作ってみましょう!料理初心者の方でも、高級感のある一皿を手軽に楽しめる方法をお伝えします。

まず、必要な材料をご紹介します。

材料(1人前)
  • 冷凍ワッフル

    2個

    ゆであずき

    約30g

    冷凍白玉

    約30g

    冷凍きな粉わらび餅

    約25g

  • バニラアイス

    約100ml

    抹茶ソース

    約10g

    抹茶パウダー

    約3g

「冷凍白玉」と「冷凍きな粉わらび餅」は、調理前に冷蔵庫で解凍してください。

作り方
  • 01

    解凍したワッフルにゆであずきを乗せます。

  • 02

    白玉とわらび餅を盛り付けます。

  • 03

    器にアイスクリームを盛り付け、抹茶ソースをかけます。

  • 04

    お好みでミントを添え、全体に抹茶パウダーをふりかけて完成!

このレシピだと、簡単にリッチな和スイーツのデザートプレートが完成します。冷凍食材を解凍して、盛り付けるだけなのでおもてなしや自分へのご褒美にピッタリ!抹茶の深い味わいとほろ苦さがバニラアイスにとても合っていて、ほのかな甘さのワッフル、ゆであずき、モチモチのわらびもちと一緒に堪能できる大満足な一品です。
  • ニップン ベルギーワッフルL焼成品
  • 【業務用】ニップン ベルギーワッフルL焼成品10個 400g

    ほんのり甘いベルギーワッフルの生地にパールシュガーを入れて焼き上げました。

    内容量 10個 400g

    商品を見る

  • 冷凍白玉
  • 【火乃国食品工業 冷凍白玉 280g

    夏は冷たくフルーツポンチやかき氷、冬はホットでぜんざいやお鍋にも使えます。

    内容量 280g

    商品を見る

  • 冷凍一口黄名粉わらび餅
  • タヌマ 冷凍一口黄名粉わらび餅 260g

    一口サイズのわらび餅です。トッピングとしても使いやすく仕上げてあります。

    内容量 260g

    商品を見る

  • 抹茶みつ
  • 正栄 抹茶みつ(ポリ) 170g

    京都の宇治抹茶を使用した上品でまろやかな味わいです。

    内容量 170g

    商品を見る

※ゆであずきとバニラアイスの取り扱いがございませんので、市販の商品をお求めください。

食卓の定番メニュー!人気の揚げ物ランキングから美味しく揚げるコツまでご紹介!
2021/05/24 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 自宅でおいしく揚げ物を作りたいけど、めんどくさかったり上手にカラッと揚げられなかったりと苦手な人も多いのではないでしょうか?そこで今回は、サクッとジューシーにおいしく揚げるコツから、面倒な油の処理方法まで細かく伝授いたします!この機会にマスターして、食卓にカラッと揚がったおいしい揚げ物料理を並べてみてください!

一般家庭で人気の高い揚げ物とは

まずは、昨年調査会社が調べた全国の10代~70代の約1万人の男女を対象に行った「好きな揚げ物」に関するインターネットによるアンケート調査の結果をもとに、一般家庭で人気の高い揚げ物ランキングをご紹介していきます。

好きな揚げ物ランキング

1位 鶏の唐揚げ・竜田揚げ
揚げ物の定番中の定番、唐揚げが第1位です。子供から大人まで、幅広い年齢層で人気がありますよね。 揚げたてはもちろん、冷凍食品の唐揚げも根強い人気があります。
2位 トンカツ
2位はボリュームたっぷり、スタミナを付けたい時の定番トンカツです。 サクサクの揚げたてはもちろん、出汁が染み込んだカツ丼も美味しいですよね。
3位 エビフライ
3位はタルタルとの相性が抜群のエビフライでした! エビフライといえば、子供の頃から人気のある憧れの揚げ物なのではないでしょうか…! このように、幅広い年齢から人気のある揚げ物ですが、普段どの位の頻度で食べているのか、 もし家で食べるとしたら何を食べるのかも調べてみました。

外食を含め、どんな揚げ物を食べる割合が多いでしょうか?

1位 自分や家族などの手作り・調理済みの惣菜 2位 市販の弁当のおかず 3位 ファストフード・冷凍食品

家では、どんな揚げ物を食べる割合が多いでしょうか?

1位 鶏の唐揚げ・竜田揚げ 2位 トンカツ・てんぷら 3位 コロッケ・魚のフライ

揚げ物を調理する際のこだわりはありますか?

次に、ご家庭で揚げ物をされる一般家庭の皆様に「気を付けていること・こだわり」を聞いたところ、次のような調査結果が分かったようです。

一般家庭で揚げ物をする際に気を付けていること・こだわり

・サクッとするためにすぐキッチンペーパーにのせる。(19歳女性) ・カロリーを気にして、最近はオーブンでノンフライで作ることが多い。(28歳女性) ・フライパンで揚げる。電子レンジはなるべく使わない(33歳女性) ・グレープシードオイルを使用する。(52歳女性) ・惣菜で買い、食べる時はオーブントースターで加熱して食べる。(69歳女性) ・なるべく揚げたてのカラッとした状態で食べる。(60歳男性) ・油は良質なものを使用し、一回ごとに処分している。(73歳男性) 引用元:2019年 人気「揚げ物」ランキング発表! エビフライ、鶏の唐揚げ、1位は……?(ULM)

美味しい揚げ物の作り方の基本!

お店で食べる揚げたてのトンカツやてんぷらは格別に美味しく感じます。もしもご自宅でこの食感が再現できたら理想的ですよね。そこで今回は、油の量や温度や揚げ上がりのサインなど、いくつかの基本となるポイントを抑えて最高の揚げ物を調理する方法をご紹介します!

Point.1 油の量は2cm~3cm

油はたっぷり目がおすすめです。少ない油で揚げるのはお手軽ですが、失敗しがちです。油の量が少ないと油の温度のキープが難しくなりますので、具材を入れるとたちまち温度が下がり、揚げているうちにまたすぐに温度が上がるのを繰り返してしまい温度が安定しないのです。その点でも、油の量が多いと温度に影響が出にくいので、サクッっとジューシーが実現できるのです。

Point.2 温度の基本は中温170~175℃

揚げ物の調理には低温・中温・高温というように温度の段階が付きものですが、あまり気にし過ぎることもありません。なぜなら多くの揚げ物は中温で揚げているからです。中温の様子を知っておけば、それよりも低い時や高い時の判断ができるので調節の対応ができます。温度チェックは、パン粉や天ぷら衣を油に落とす方法もありますが、衣をつけない揚げ物もたくさんあるので、シンプルに菜箸チェックをおすすめします。乾いた菜箸を使うことがポイントです。

Point.3 一度に揚げる分量は油の表面積の半分

なるべく詰め込まずにゆったりと揚げましょう。油の表面積の半分ほどが空いているくらいがベストです。具材を入れ過ぎると油の温度が一気に下がってしまいます。油の温度をなるべく一定にして揚げることがポイント。一度下がった温度が上がるには時間がかかるので、その間に具材が油を吸いすぎてベタついた仕上がりになってしまいます。なので、油の温度変化を最小限にしながら揚げるのがポイントです。

Point.4 揚げ上がりを確認

具材が油の表面にプカプカと浮いてきて、美味しそうなきつね色になってきたら揚げ上がりです。油に入れたときに出ていた大きな泡が小さな泡になり、たくさん出てきたら中まで火が通ったサインです。また、音もパチパチと軽快な乾いた音になったら間違いなく揚げ上がり。慣れてくると音だけで揚げ具合を判断できるようになります。

Point.5 同じ油を使う回数

同じ揚げ油は基本的には3~4回使えます。それにはちょっとしたコツがあり、油を汚しにくい料理から使い始めることです。天ぷら・フライドポテトといった油をあまり汚さず、しかも揚げ色をあまりつけたくない料理から使い始めて、トンカツ・コロッケに使い、最後にしっかり味付けしたフライドチキンや生臭みが出てしまうアジフライやカキフライで終了します。また、嫌なにおいが出てきたり細かい泡が出てなかなか消えなかったり、油の温度が下がってもとろりと粘りがある、という状態は油がもう使えないサインです。

Point.6 使い切った油の処理法

油を捨てる時は、牛乳パックに新聞やキッチンペーパーを詰めて流し込む方法が簡単。そのほか、市販の廃油処理剤を使う方法もあります。ゴミに捨てる際は、地方自治体によって異なる場合がありますので、捨て方を確認して正しく処理してください。

コスパ抜群のおすすめ揚げ物をご紹介!

ご家庭で一から手作りする揚げ物も良いですが!ここでは、コスパ抜群で揚げるだけの手間いらず食材を幅広くご紹介をしていきます。

手羽先餃子

メンチカツ

あじフライ

チーズフライ

野菜かき揚げ

かきのフライ

いかがでしたか?季節に関係なく、通年食べることができる揚げ物は、まさに日本の食卓の定番メニューです。 1から作るのも良いですが、調理済みの時短食材で手軽に揚げ物を作り、食卓を彩ってみてはいかがでしょうか?
水炊き好きな方必見!おすすめ具材や味付けの秘訣を徹底解説します!
2020/11/12 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 寒くなってくる時期に恋しくなるのが水炊き鍋です!入れる具材も特に決まりはなく、なにを入れても美味しくいただけます。逆に何を入れたらよいか悩みますね。今回は、定番から当店おすすめまで、水炊き鍋向きの具材を徹底解説いたします。お気に入りの具材を改めて発見してみてください。

水炊き鍋に使う具材に決まりはありません!

現在全国で食べられている水炊き鍋は関西風のものが多く、鶏や豚肉以外に魚なども使われます。昆布出汁で煮て、野菜にはハクサイとネギを入れて、ポン酢を付けて食べるのが定番です!では、定番具材から意外と合うおすすめ具材までご紹介します。

バランスの取れた定番具材

・鶏肉や鶏団子 ・白身魚や魚のつみれ ・豆腐や厚揚げ ・白菜や水菜や春菊などの葉物 ・白ネギやニラ ・きのこ類 ・しらたき

ボリュームを出したい時のおすすめ具材

・水餃子 ・エビやカニや貝などの海鮮類 ・牛や豚のしゃぶしゃぶ肉 ・ウインナーなどの加工品 ・スライスしたカボチャやジャガイモなどの根菜類

意外と合うおすすめ具材

・実は煮込んでも美味しい、スペアリブ ・冬には脂がのって旬の、鴨肉 ・酸味をアクセントにしたい時には、トマト ・トマトと相性のよい、カマンベールチーズ ・通が好むふんわりとした食感の、そばがき

水炊き鍋は入れる具材の順番が大切!

せっかく準備万端にお好みの具材をそろえても、出汁の取り方や具材を入れる順番が違うだけで食べた時の味もまるで変わってきます。ここでは、簡単に水炊き鍋の具材を入れる順番をおさらいしていきましょう。

だし昆布や硬い根菜類は水からお鍋の中に

水炊きというだけあって、だし昆布や大根やニンジンなどの硬い根菜類などは、火をつける前にお鍋の中に入れておきます。また、だし昆布は沸騰する直前に引き上げてください。ほどよい塩分の出汁加減に仕上がります。

葉野菜の硬い茎は沸騰する前に入れます

白菜などの葉野菜は、硬い茎の部分と柔らかな葉に切り分けて、時間差をおいて硬い茎の部分を先にお鍋に入れてください。その後に、煮過ぎるとドロドロになるきのこ類は入れましょう。

沸騰したらお肉や魚介類を

お鍋の湯が沸いたら、しっかりと火を通したいお肉や魚介類を投入して、アクが出たらしっかり取り除きましょう。牛肉の場合は薄切りならすぐに火が通りますので、しゃぶしゃぶのように少し赤身が残っているくらいサッと湯にくぐらせるだけで大丈夫です。あまり火を通し過ぎるとお肉が硬くなってしまいますので、注意しましょう!

完成する前にに葉野菜やお豆腐を

メインとなるお肉や魚介類に火が通ったら、残りの葉野菜やお豆腐を加えます。しらたきや春菊にはお肉を硬くする成分がありますので注意しましょう。お肉とは離れた場所に入れて、間には野菜や豆腐など他の具材で遮りしましょう。具を追加するときは、鍋の中央部は対流が起きて煮崩れしやすいので、端から少しずつ入れていくのが基本です。

水炊き鍋に合う薬味やタレの簡単レシピ!

水炊き鍋はシンプルな出汁で味付けされているので、色々なタレで楽しむことが重要になってきます!定番なのはポン酢やゴマダレですが、他にも水炊き鍋に合うおすすめのタレのレシピをご紹介します。

おろしタレ

もっとも大堂なのが、ポン酢に大根おろしともみじおろしをお好みの量入れるだけのシンプル和風つけだれ。

梅肉タレ

醤油2に対してお酢を1の割合で混ぜたつゆに、梅肉・白ごま・ごま油・刻み大葉をお好みも量加えて完成の和風味。

ピリ辛ネギタレ

酢・醤油・砂糖を同じ分量とラー油や豆板醤を適量入れたものに、みじん切りにしたネギがたっぷり入った中華風だれ。

エスニック風タレ

ナンプラーと砂糖を同じ分量で混ぜて、倍の量のお酢と少々のレモン汁を入れてエスニック風タレの完成。

トマトタレ

麺つゆの希釈タイプに、水の代わりにトマトジュースを入れてオリーブオイルを加えるだけでイタリアン風だれ。

水炊き鍋に欠かせないおすすめ具材をご紹介

具材になにを選んで煮込んでいくかによって、鍋本体からでる出汁の味も変わってきますので、具材選びは重要です。ここでは、特にメインとなってくる具材のご紹介をしていきます。
ブラックタイガー海老

規格の数字が大きくなるにしたがって、エビの本数(入数)は多くなり、サイズは小さくなります。有頭のブラックタイガー海老です。エビフライや天ぷら、エビチリなど揚げ物としての相性が良い海老になります。

商品を見る

冷凍 有頭ブラックタイガー海老25尾
あんこう

鮮度の良いあんこうの骨を手作業で丁寧に取り除きカットしました。 鍋物の他天ぷら、から揚げなど幅広くご使用頂けます。 ※天ぷらや唐揚げにする際は水気を取ってご使用下さい。

商品を見る

大冷 骨取りあんこう20個入
魚助宗鱈

スケソウダラの骨を手作業で一本一本丁寧に抜いていますので、ご年配の方やお子様でも食べやすいです。

商品を見る

マルハニチロ シーパラダイス骨なし魚助宗鱈切身
切り渡り蟹

籠漁で漁獲された新鮮な渡り蟹を食べやすくセクションにしました。 解凍後、再凍結すると品質が変わる事があります。出汁用途(鍋、椀種)・パスタにご使用下さい。

商品を見る

切り渡り蟹21/25
北海道産 根出し昆布

他の部位よりも栄養価が高い根昆布を使用。だしや昆布水に使える便利な昆布。素材そのものの味を楽しむ水炊きにひったりです。

商品を見る

北海道産 根出し昆布
ザブトンスライス

焼旨みとやわらかさが違います。すき焼きやしゃぶしゃぶにもお勧めです。

商品を見る

有田牧畜 宮崎有田牛ザブトンスライス
骨付き鶏もも

骨付きのうまみを活かせる水炊き、カレー、シチューなどに。 また、好みの香辛料使ってフライドチキンにしても。

商品を見る

【業務用】ジャパンファーム 鶏肉(鹿児島県産)骨付ももブツ切
きのこミックス

4種類のきのこ(しいたけ、タモギタケ、マッシュルーム、ひらたけ)をバランスよくミックスしました。

商品を見る

マルハニチロ きのこミックス
青ねぎカット

厳選した新鮮な原料を、製造上軽く湯通し(ブランチング)してから急速凍結してありますので、いつでも新鮮な風味と栄養を保っています。

商品を見る

クラレイ 青ねぎカット
薩摩ぽん酢

鹿児島県産のゆず果汁(曽於市)、福山黒酢、純黒糖(奄美産)を使い、丸大豆醤油で味を整え、南九州独特の甘口の味付けに仕上げたぽん酢醤油です。

商品を見る

ヤマエ食品工業 日向夏ぽん酢

まとめ

日に日に寒くなってくるこの季節、鍋料理は食卓に欠かせない存在です。お好みの水炊き鍋で心も身体も温まるといいですね!鍋料理を作る時に、こちらの記事が少しでもお役立ていただけたらなにより嬉しいです。今夜は秋の夜長にお好みのお鍋でしっぽりと過ごしましょう。 季節、鍋料理は食卓に欠かせない存在です。お好みの水炊き鍋で心も身体も温まるといいですね!鍋料理を作る時に、こちらの記事が少しでもお役立ていただけたらなにより嬉しいです。今夜は秋の夜長にお好みのお鍋でしっぽりと過ごしましょう。
家庭で楽しむ!餃子の作り方
2020/05/11 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 最近のお取り寄せグルメの流行りものでもあり、食卓でも人気の定番メニューなのが手作り餃子! 餃子と言えば昔から知られる静岡県の浜松餃子や栃木県の宇都宮餃子が有名ですが、実はそれに負けないほど美味しくて注目されているのが宮崎餃子です!まだピンとこない方もいるかもしれませんが、宮崎には美味しい餃子を食べられる専門店がいくつもあり、県民のソウルフード「餃子」にかけるこだわりはとても熱いものとなっています。今回は、そんな餃子への熱い想いを持った私が家庭でご家族と楽しみながら作れるコスパ抜群の美味しい餃子の作り方をご紹介いたします。

餃子は縁起物

家族で楽しく餃子作りをおすすめする理由の一つとして、本場中国では、餃子=縁起物として旧正月のお祝いによく食べられています。昔の中国のお金に似た形が福を呼ぶとされ、家族みんなで楽しく餃子を作り幸せを願うと言います。

美味しい餃子の作り方のポイント

ここでは、コスパ抜群でいくらでも食べられる人気餃子の作り方の簡単な秘訣をお教えいたします!

Point.1 素材はシンプルな方が飽きがこないのでまた食べたい味になります!

素材は至ってシンプルに、豚ミンチ・キャベツ・青ネギ・にんにく・調味料・餃子の皮といったようにまずは、定番中の定番といった餃子こそが箸が止まらない美味しさの秘訣です。

Point.2 原材料はコスパが良くて良質なものを選びましょう!

こだわりの餃子専門店の味を再現しようとすると、国産で原材料が高額なものになりがちですが、今回は「家族で楽しく美味しい餃子を作る」ことが目的ですのでプロが選んだコスパがよい業務用食材を使ってみましょう。

Point.3 原材料の比率が大切!

4人前の餃子を作るとして原材料の比率は、豚のミンチが160g・キャベツが160g・ネギが80gと比率が2対2対1で、野菜の分量の方を多くすることで食べていて重たくなり過ぎない味に仕上がります。

Point.4 焼き方のポイントが重要!

強火で熱したフライパンに餃子を並べる際に、皮についた小麦粉はしっかりと払い丁寧に置いて、そこから差し水ではなく熱湯を餃子に浴びせるように注いで中火で水分がなくなるまで蒸し焼きします。最後の回し油はごま油で香ばしく仕上げましょう。

Point.5 細かくなり過ぎず楽しく作りましょう!

細かい作業が苦手なお子さんや旦那さんと一緒に餃子作りをすると、上手に餡が包めてなかったりして焼くときに中身が飛びてしまうようなことがありますが、食べてしまえば味は同じです!みんなで楽しく作った餃子は格別美味しいのです。

餃子の材料

定番餃子の材料をご紹介。

材料A(4人分)

豚ミンチ 160g
キャベツ 160g
長ネギ 80g
餃子の皮 25~30枚
小さじ1/3
サラダ油 大さじ1/2
ごま油 小さじ1

材料B(味付け)

おろしにんにく 大さじ1
大さじ1
ごま油 大さじ1
しょうゆ 小さじ2
砂糖 小さじ1/2
少々
コショウ 少々

餃子の作り方

みんなで楽しく作って美味しく頂きましょう。
Step.1
キャベツをみじん切りにして塩揉みをする。しんなりしたら水気は絞ってきります。ネギは5ミリ程度に切ります。ボウルにミンチと材料Bを入れてよく混ぜる。そしてキャベツ・ネギも加えて手でこねくり混ぜる。
Step.2
餃子の皮にStep.1で作った餡をのせて、端を水で濡らしながら折り挟む、餃子の特徴とも言えるひだをよせながら包む作業が最も難しいですが、同じ作業を続けるうちにお子さんでも上手に包めるようになるでしょう。
Step.3
強火で熱したフライパンにサラダ油を入れて、皮についた小麦粉をしっかり払ってから餃子を並べる。中火にしたら熱湯3/4カップを注ぎ入れ、フタをして蒸し焼きする。水気がほとんどなくなったらフタを外し、ごま油を回しかける。こんがりと焼き目がついたらでき上がりです。

コスパ抜群の餃子の材料をご紹介

当店でお取り扱いのあるコスパ抜群の餃子の材料をご紹介します。 ※現在当店にてお取扱いのないキャベツと餃子の皮に関しましては、別途ご準備ください。
豚ミンチ

和洋中メニューを問わず、さまざまなメニューで使える豚ミンチです。

商品を見る

セントラルフード 合挽ミンチ3mm(ジップ付
青ねぎカット

お好み焼きの具材や薬味など、幅広くお使いください。

商品を見る

クラレイ 青ねぎカット
ごま油

良質のごまを香ばしく煎り上げ、丁寧に搾った香り高いごま油です。

商品を見る

かどや製油 金印かどやの純正ごま油
おろしにんにく

豊な旨みと、力強い香りが特徴のおろしにんにくです。ラーメン・鰹・牛肉のたたき・餃子・ガーリックトーストなどに。使いたいときに使いた分だけ、便利なチューブボトル入り。無着色。

商品を見る

ヱスビー食品 おろし生にんにく
餃子のたれ

酢醤油ベースのさっぱりとした餃子専用のたれです。 お好みでラー油を加えてご使用ください。

商品を見る

オタフク 業務用餃子のたれ
● もっとお手軽に餃子を召し上がりたいという方には冷凍餃子もご準備しております。
冷凍餃子

豚脂の旨みにキャベツ・玉ねぎ・生姜・にんにくを加えた徳用サイズの50個入り業務用餃子です。

商品を見る

テーブルマーク イーピンシャン 業務用 餃子
冷凍餃子

口どけの良い皮でジューシーな餡を包んだ餃子です。焼いても茹でてもおいしくいただけます。

商品を見る

【業務用】餃子計画 いちど食べたらやみつきになる餃子 36個入
夏に食べたいさっぱりメニュー!食欲がないでもおすすめ!
2020/04/01 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 これから初夏に向けて気温が高くなると疲れてしまい、食欲が減ってしまう方も多いのではないでしょうか。食欲がないからといって食事をとらないと、ますます気が滅入ってしまうばかりです。今回は調理時間の短いメニューばかり、忙しい日の晩ごはんはもちろん、平日の軽い晩酌に出したいおつまみなど、暑い日でもすぐ作れるさっぱりメニューをお届けします!

そもそも夏に食欲が落ちるのはなぜ?

お腹は減っているのにお箸が進まない、体が重く思っているように動けないと典型的な夏バテの症状がでるのはなぜなのでしょうか。せっかく天気も良くイベントも多い夏。台無しにしないようにしたいですよね!

01 自律神経が乱れるため

冷たい飲食を取ったり、クーラーなどによる急な温度差を感じたりすると体に悪影響です。また、暑さによって気温が高いことで、交感神経を刺激し食欲が沸きにくくなります。交感神経が強くなると、胃や腸の機能だけではなく消化も悪くなるので食欲が減ってしまいます。

02 基礎代謝が落ちるため

冬の場合は気温が低いため体温をあげるため、基礎代謝(人間が活動するためのエネルギーのこと)が必要になります。反対に夏は元々気温も高く、熱を作り出す必要がないので基礎代謝が落ちていきます。汗をかいたりして体力をたくさん使っているように感じますがエネルギーに影響はありません。必要とするエネルギーが減る分、お腹もすきにくくなります。

03 冷たい飲食で胃腸へのダメージ

暑い日が続くと、氷の入った冷たい飲み物や、冷えた食事などいつもより多く摂取します。そうすると胃の温度が下がり、胃腸の機能低下を起こしてしまいます。他の臓器に比べてデリケートなので、わかりやすく体からのサインが出ます。それが食欲が減ってしまう事に繋がるのです。

食欲がなくてもススム!さっぱりメニュー!

1. そらまめ

空豆を玉ねぎと炒め、砂糖・ブイヨン・水を加えます。5分ほど煮詰めたら、牛乳を加えて混ぜます。ミキサーに移して、滑らかになるまで攪拌します。器に盛り付け、お好みでコショウをかけるのもおすすめです! すでにさやからそら豆が取り出されているので、作業工程も少なくすみます!

商品を見る

クラレイ そらまめLサイズ
2. パスタ

パスタを復路の表示時間より1分長くゆでます。水で冷やしてからボールに氷水を用意して、パスタをもみ洗いします。ざるにあげてよく水気を切ることで、通常よりも水分量の少ないパスタを作れます。あとはお好きな夏野菜を適当な大きさにカット、お好みで塩胡椒して味の調節を行ってください。ソースは少し冷ましてあえるとパスタになじみやすいです!

商品を見る

奥本製粉 スキーライトスパゲティー1.8mm
3. お酢

どうしても食欲がでない場合は調味料の力を借りるのが一番!生姜の皮を剥いたものとにんにくを、お酢・醤油・水・砂糖と一緒に煮立たせます。十分に煮たったら水気をふいた手羽元をいれて中火でふたをします。約20分ほど煮たら完成です!お好みで卵や焼いた野菜をそえてください。お酢の酸味で後味もさわやか、お肉なのに食欲が湧いてくるはずです!

商品を見る

ミツカン いろいろ使えるカンタン酢
4. お漬物

雰囲気変わっておつまみ系!ポリ袋にきゅうり・素・ビールを入れて混ぜます。しばらくしてきゅうりから水分がでたら、ポリ袋の空気を押し出して封を閉じてから揉むようにしてください。冷蔵庫で約1日程度漬ければ完成です!何より寝かせておくだけなので簡単、大根などお好きな野菜で自分だけのお漬物が作れます!

商品を見る

日光食品 ビール漬けの素
5. えだまめ

おつまみといえば枝豆!冷凍のものを使えば、自然解凍してお皿に盛るだけでそのまま食べられます。茹でる手間さえも省きましょう!また、流水解凍・電子レンジ解凍すると少ない時間で解凍できるので、一品足りないなという時にも大活躍です。そのまま食べるのも十分美味しいですが、たくさん解凍してざるに盛っても夏らしくてオススメです。

商品を見る

クラレイ 塩味えだ豆
6. ピクルス

そのまま刻んでハンバーガーにいれたりタルタルソースにいれても美味しいピクルスですが、今回使用するのは液です!乱切りにしたなすを焼き目がつくまで油であげます。キッチンペーパーで軽く油を取って、そのままピクルス液に漬けます。一晩寝かせたら、なすの揚げ浸しの完成です。お好みで醤油をひと回ししても美味しいです。夏中に、丸々ひと瓶使い切ってしまいましょう!

商品を見る

ジーエスフード スィートピクルス
7. 白玉

最後にデザートのご紹介です。フルーツ缶詰と白玉さえ準備すればお子さんでも簡単につくれます。まずは白玉を流水解凍します。お好みのフルーツを2~3cm角にカット、缶詰のまま使用しても問題ないです。水・砂糖・缶詰のシロップを混ぜて、カットしたフルーツ・白玉を入れます。冷蔵庫で30分ほど冷やしたら完成です!器も少し冷やして、ミントを盛り付けると爽やかで涼を感じられるのではないでしょうか。

商品を見る

火乃国商事 冷凍白玉

新着記事