こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 最近になって朝晩すっかり冷え込んできましたね!寒い季節の定番料理といえば鍋。野菜がたっぷりで心も体も温まり、何と言っても具材を切って煮込むだけでできる手軽さが、日本中の家庭で愛されています。今回は、そんな魅力的な鍋の人気ランキングを調査しました。TOP10に選ばれた鍋は一体どの鍋料理でしょう?早速見ていきましょう!
10位 海鮮鍋
まず10位にランクインしたのは、魚介類を主役とする海鮮鍋です。魚や貝から出るうまみがスープに凝縮されて、具材本来のおいしさを引き出してくれる鍋です。タラなどの白身とキムチを入れて海鮮キムチ鍋にしたり、味噌ベースのだしに鮭を合わせて石狩鍋にしたりと、アレンジも自由自在!骨が細かい魚や身の小さな貝は食べにくいので、そこだけ注意して食べましょう!
9位 味噌鍋
「味噌はいつも味噌汁飲んでるから良いや」と外しちゃいがちな味ですが、その定番の味がとても美味しい!いつも食べている味噌より少し甘口にし、具材を豪華にすることで特別感が増すので、皆さんも好んで食べられているみたいですね。石狩鍋や味噌チーズ鍋も意外にハマりますよ!
8位 しゃぶしゃぶ
寒い季節は温しゃぶ、暑い季節は冷しゃぶと一年を通して楽しめる定番鍋料理です。具材を切ってサッとお湯にくぐらせるだけの手軽さが魅力ですが、シンプルな調理工程だからこそ、出汁の取り方や具材、肉に火を通す温度などちょっとしたコツを押さえるだけで格段においしく仕上がります。また、タレやソース、アレンジレシピも豊富にあるのが魅力ですよね!
7位 水炊き
博多名物として知られる水炊きは、4大鶏鍋料理のひとつです。水炊きという名前の通り、鶏肉や野菜などの具材を水で煮込み、薬味の入ったポン酢に付けて食べるというシンプルさと、具材の決まりがないという気軽さから広く食べられています。「素材の旨みを堪能できる」「ポン酢やごまだれなどで味の変化を楽しめる」という声も多いみたいです!
6位 豆乳鍋
まろやかな味わいとコクを生む豆乳スープは、洋風にも和風にも使える万能スープです。豆乳鍋スープをベースに、ごまを加えたごま豆乳鍋、卵やチーズを加えた豆乳カルボナーラ鍋など、いろんな可能性が広がります。豆乳ブームの波に乗って「クリーミーさがたまらない」という声も多く聞かれます!
5位 寄せ鍋
7位の水炊きと煮ているように感じる寄せ鍋ですが、出汁で具材を煮込む水炊きに対し、塩やしょうゆ、酒、みりん、みそといった味付けを施したスープで煮込む点が、水炊きと寄せ鍋の大きな違いのようです。野菜の甘みや肉の旨みが溶け込んだスープは、最後の一滴まで残さず堪能したいおいしさです。「定番が一番おいしい」という声が多い鍋です。
4位 おでん
「これぞ日本の味」とも言うべきおでん。なんと言っても具材の種類の豊富さが魅力です。大根やこんにゃく、変わり種のウィンナー巻きなど。和から洋の幅広い具材が一つの鍋の中でしっかりだし汁を染み込んで柔らかくなっていて食欲をそそりますよね!からしを少しつけてピリ辛で食べるのも雰囲気が変わって美味しいです!
3位 すき焼き
第3位には、すき焼き鍋がランクインしました。牛肉やネギ、しらたきなどの具材を甘辛く煮込むすき焼き鍋は、自宅でも作れるちょっとしたごちそうとして広く親しまれています。実は、関東のすき焼きは、牛肉を焼いて具材を加えたら合わせ調味料である割り下で煮込んでいるのに対して、関西のすき焼きでは割り下を使いません。先に牛肉を焼いてしょうゆと砂糖で味付けしてから具材を入れ、煮込みながら全体の味を調整します。どちらの作り方が好みか、一度比べてみると楽しいですよ!
2位 もつ鍋
独特な食感と風味が特徴のもつ鍋。もつ鍋と一言で言っても、味噌味、醤油味など、さまざまなバリエーションがあり、飽きずに食べられるのも人気の理由です。「鍋を食べた後でも、シメの雑炊やちゃんぽん麺は別腹」という話も耳にします。最近では、もつ鍋にチーズをプラスするアレンジも登場して、女性を中心に人気が集まっているようです!
1位 キムチ鍋
堂々の1位に輝いたのは、キムチ鍋です。韓国生まれのキムチ鍋は、唐辛子の効果で体の芯からポカポカと温まる、まさに冬にぴったりの鍋です。えびやイカなどの海鮮はもちろん、豚肉や鶏肉などの食材とも相性がいい点も魅力です。うどん、ラーメン、おじやなど、シメの幅の広さもキムチ鍋ならではで、チーズなどの発酵食品コンビが絶妙な美味しさです。何度食べても飽きないという声も聞かれます。
まとめ
さて、人気の鍋ランキングを紹介してみました。あなたの好きな鍋は何位に入っていましたか?いずれも魅力的な鍋ぞろいで、納得のランキングでしたね!鍋料理は美味しいだけでなく、体を温めてくれたり、野菜や栄養バランス良く摂取できたりと、健康・栄養面でもとても魅力のある料理です。また、鍋料理はさまざまなアレンジができるため、味付けや具材をいろいろと試してみて、自分好みのオリジナル鍋を開発してみるのも楽しいかもしれません。冬の定場お鍋どうぞお試しください!
お問い合わせ



こんにちは!節約家で暮らし整えアドバイザーの海老原葉月です。
そこで、わが家でよくしているのが「おうち居酒屋」です。自宅にいながら、居酒屋風メニューを作ると、



居酒屋メニューといえば揚げ物系が多いですよね。美味しいけれど、

本場宮崎では、チーズを始めネギマヨネーズなどのトッピングもあり、自分好みのバリエーションを楽しんでいるようです。具材や味付けなどを自分好みにアレンジして、アイディアレシピを試してみるのもいいですね!ぜひこの機会に肉巻きおにぎりにチャレンジしてみましょう。
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。
缶詰といえば、保存食・非常食というイメージが強いかもしれませんが、この数年で各メーカーから質の高い缶詰が登場しており、ギフトの新定番としても見られるようになっています。アレンジ料理はもちろん、そのままでも贅沢なお酒のおつまみに最高なんです。今回は、そんな缶詰の人気の理由と一押しおつまみ缶詰をご紹介して参ります。
普段ご家庭で使われている缶詰の定番というと、ツナ缶やフルーツの缶詰などが誰もが知っているおなじみの缶詰ですね。賞味期限が長いということもあり、いざという時の万能食材にもなるため、普段の料理などに活用されてきました。そんな缶詰にも新しい常識が到来したのです!
グルメ缶詰は、近所のスーパーなどで販売されている惣菜や出来上がった料理がそのまま缶詰になっているものが多く出回っています。それでは、おかずやおつまみまで楽しめるグルメ缶詰の魅力を解説していきます。
サバ缶は、栄養価が高いということや、ダイエット効果があるとテレビ番組やSNSなどで紹介されたことをきっかけに、女性からも熱い視線を寄せることになり、第1次サバ缶ブームが到来しました。では、その人気の理由を探っていきましょう。
アレンジ料理はもちろん、ちょっとしたお酒のおつまみが欲しいときなどに重宝するおすすめグルメ缶詰をご紹介します。
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。
これから飲食店を始めようとお考えの方の中でも、開業しやすいとされている
仕入れ先を探すポイントは、「仕入価格」「食材の質」「ロット数による対応力」「配送手段」「決済方法」などがあります。各種仕入先のメリットとデメリットを賢く見極めて、自店に合った仕入先を上手に組み合わせて使用することも飲食店経営成功の秘訣です!料理の味の決め手となる素材の質やコストも大切ですが、それと同時に食品ロス削減のキーワードとも言える、「1回の購入量」…いわゆる
小規模な居酒屋での、代表的な5つの仕入先のメリットとデメリットをタイプ別に分類・検証していきましょう。
