夏におすすめの郷土料理 冷や汁のお手軽な食べ方をご紹介!
2024/06/21 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 気温が上がり、湿度も高くなってくるこの時期は、食欲が沸かない日もありますよね。そんな方におすすめしたいのが「冷や汁」です。「冷や汁」は、出汁と味噌で味を付けた冷たい汁物料理です。主に夏場に食べる宮崎県の郷土料理ですが、同名でも材料の異なる料理や、類似している料理が存在します。今回はそんな冷や汁の豆知識や美味しい食べ方をご紹介します。

ブーム到来!?宮崎名物冷や汁が全国進出中!

そんな冷や汁ですが、なんと最近は全国展開する有名チェーンでも夏季になると取り扱いがはじまるようです。これはまさか、我らが宮崎名物がメジャーグルメに成り上がる兆し…!?という事で、食材デポ編集部では各店舗で提供されている冷や汁を食べ比べしてきました! 吉野家 冷汁(冷や汁) なんとあの誰もが知る牛丼チェーン、吉野家でも冷や汁が!席につくやいなや迷わず注文。単品198円(税込217円)でお気軽に食べることもできますが、いつもの牛丼とセットで楽しむことができます。デポ太郎は「牛丼並 冷汁セット」を注文! 気になるお味は…牛丼にかけてもよく馴染む、サラッとした味わいの爽やかなお味!3種類の味噌を使用しているそうで、深いコクを冷たさの中で感じる事ができます。 販売期間:6月末頃 - 8月中終売(詳細未定) ※ 2024年の取り扱い期間になります。 ※ 地域によって、または各店舗の事情により期間は異なる可能性があります。 やよい軒 冷汁ととり南蛮の定食 全国に360店舗を展開するやよい軒にも冷や汁が!豆腐ときゅうりのベーシックな冷や汁ですが、ほぐして入れる焼サバがついており、ほんのり香ばしい風味を併せて楽しむことができます。 ダシがよりきいていて、味の輪郭がはっきりとしているような、キリッとした味わい。氷も浮かんでいるので清涼感が抜群なうえ、定食に含まれる小ぶりなとり南蛮もとっても美味で公式サイトのレビューを見るととり南蛮にもかなり高評価がついているようです。 販売期間:6/25 - 販売終了日未定 ※ 2024年の取り扱い期間になります。 ※ 地域によって、または各店舗の事情により期間は異なる可能性があります。 田所商店 宮崎味噌 冷や汁らーめん 味噌ラーメンの専門店である田所商店でもなんと冷や汁が!こちらはラーメン屋さんならではの「ひや汁らーめん」となっており、通常の味噌ラーメンとはまた違った趣きで冷や汁を楽しむことができます。 さすがは全国各地の味噌を使用して様々な味噌ラーメンをラインナップしている味噌ラーメン専門店…見事に冷や汁と麺がマッチした「宮崎らしさ」を感じる逸品になっていました。冷や汁好きな人が食べても、ラーメン好きな人が食べても納得の仕上りになっているはずです。あっさりしていて丁度いいボリュームなので、まさに食欲のない時でも…というシチュエーションにぴったり。 販売期間:7月中旬 - 販売終了日未定 ※ 2024年の取り扱い期間になります。 ※ 地域によって、または各店舗の事情により期間は異なる可能性があります。 今後も美味しい冷や汁を食べたら、レポートを追加していきたいと思います♪

冷や汁の豆知識

冷や汁の歴史 「冷や汁」とは、即席のかけ汁で、宮崎県の平野部を中心に親しまれている郷土料理です。元々は、農民たちが暑い夏に、麦飯に生味噌を乗せ、それに水をかけて食べていたことが元になっていると言われています。宮崎の新鮮で豊富な魚介類や野菜、作物など、食材の美味しさを活かした、まさに宮崎らしい郷土料理ですね。 近年は、食文化の情報が広がるにつれて県内外へと広がっていますが、宮崎の自然と気候風土に適した郷土料理として、今もなお愛され続けています。 冷や汁の食習の機会 かつて農民が夏の重労働をおこなう際、時間や食欲のない時でも充分な栄養補給や体力回復ができるよう、簡単に食べられる生活の知恵として伝承されてきた料理です。近年では少なくなりましたが、農家や旧家などでお盆に親戚一同が会した時に、宴席の締めに食されることもあります。 現在の冷や汁文化 宮崎の名物として知名度が高まるにつれて、料理店が素材を厳選し、調理方法を工夫した冷や汁をメニューに出すようになりました。JR九州の豪華寝台列車「ななつ星 in 九州」の車内食にも採用されたり、県内でも「冷や汁ラーメン」のようなアレンジメニューを出す店もあるようです。 冷や汁のだしとは だしには「いりこ」や「アジ」を使うのが一般的ですが、淡白で癖の無い魚ならばどんなものでも利用できます。いりこは頭と腹わたを除き、乾煎りして用いる場合もあります。宮崎県日向市の細島地域では甘鯛を利用した冷や汁もあります。元来家庭料理であるので宮崎県内でも地域により作り方が異なります。 冷や汁は低カロリーで栄養満点 冷や汁には、タンパク質・ビタミン・ミネラルがたっぷり含まれています。なおかつ低カロリーで栄養補給にもでるので、ダイエット中の方にもぴったりです。

かんたんで美味しい冷や汁の作り方

ここからは、準備する材料や美味しい作り方をご紹介していきます。
準備する材料(2人前)
・ひや汁の素    2袋(50g) ・水          200ml ・ご飯    約300g(茶碗2杯) ・木綿豆腐  約100g(1/3丁) ・きゅうり       約30g ・大葉          2枚 ・みょうが        2個 ・ねぎ、すりごま     適量
調理工程 1
きゅうりは、お好みの厚さで輪切りにし、ねぎ、みょうがは細かくきざみ、豆腐も手でつぶしておきます。
調理工程 2
容器を用意して、ひや汁の素を2袋と水200mlを入れ、よくかき混ぜます。その後、輪切りにしたきゅうり、きざんでおいた薬味とつぶした豆腐を容器にいれたひや汁の素と一緒にかき混ぜます。
調理工程 3
あったかい白米に、先ほど作ったひや汁をたっぷりかけて、お茶漬け風にしてお召し上がりください。

かんたん冷や汁作りにおすすめの食材をご紹介

お手軽かんたんに冷や汁を作るためのおすすめ食材をご紹介していきます。 ひや汁の素 宮崎の郷土料理ひや汁をご家庭で手軽に召し上がれます。 ひや汁の素 太陽の国・宮崎で暑い夏を乗り切る元気食として親しまれ てきた「冷や汁」 ひや汁の素 宮崎の郷土料理ひや汁をご家庭で手軽に召し上がれます。 響 和風汁物 むかしながらの宮崎名物郷土料理 青ねぎ 厳選した新鮮な原料を、製造上軽く湯通ししてから急速凍結してありますので、いつでも新鮮な風味と栄養を保っています そうめん 四季を通して多彩に手軽にお料理できます 【手作りに挑戦したい方は】 サバ切身 骨は全て取り除いてるため、使いやすい素材となっています サバ切身 ご年配の方やお子様でも食べやすいです さばの塩焼き 塩麹で下味をつけた大ぶりのノルウェー産サバをふっくらと焼き上げました アジ塩焼き ご年配の方やお子様でも食べやすいです

ポイント

・ダシは、昆布やかつお節でとった手作りでも良いですが、市販の冷や汁の素のパックもおすすめです。 ・具材はアレンジして、ミニトマトやナス、オクラなどを追加しても美味しいです。 ・豆腐の食感は、木綿豆腐ではしっかりした食感になり、絹ごし豆腐では滑らかな舌触りになります。 冷や汁は、簡単に作れて暑い夏にぴったりの爽やかな一品です。ぜひ作ってみてください! } .profile .txt { line-height: 1.5em; margin: -20px 0 -30px 10px; } .profile .txt .title { font-weight: bold; display: block; margin: 0 auto 12px; } .other_btn { background-color: #Ed703A; border-radius: 25px; color: #fff; display: block; height: 50px; line-height: 50px; margin: auto; max-width: 400px; text-align: center; width: 100%; } @media screen and (max-width: 768px) { .profile{ padding: 10px; display: block; line-height: 0; margin: 0 auto 20px; } .profile .image{ width: 100%; } .profile .txt{ width: 100%; margin: 0; line-height: 0; } .profile .txt p{ line-height: 1.6em; } .profile .txt .title{ font-size: 15px; margin: 15px auto 7px; } } こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 気温が上がり、湿度も高くなってくるこの時期は、食欲が沸かない日もありますよね。そんな方におすすめしたいのが「冷や汁」です。「冷や汁」は、出汁と味噌で味を付けた冷たい汁物料理です。主に夏場に食べる宮崎県の郷土料理ですが、同名でも材料の異なる料理や、類似している料理が存在します。今回はそんな冷や汁の豆知識や美味しい食べ方をご紹介します。

ブーム到来!?宮崎名物冷や汁が全国進出中!

そんな冷や汁ですが、なんと最近は全国展開する有名チェーンでも夏季になると取り扱いがはじまるようです。これはまさか、我らが宮崎名物がメジャーグルメに成り上がる兆し…!?という事で、食材デポ編集部では各店舗で提供されている冷や汁を食べ比べしてきました! 吉野家 冷汁(冷や汁) なんとあの誰もが知る牛丼チェーン、吉野家でも冷や汁が!席につくやいなや迷わず注文。単品198円(税込217円)でお気軽に食べることもできますが、いつもの牛丼とセットで楽しむことができます。デポ太郎は「牛丼並 冷汁セット」を注文! 気になるお味は…牛丼にかけてもよく馴染む、サラッとした味わいの爽やかなお味!3種類の味噌を使用しているそうで、深いコクを冷たさの中で感じる事ができます。 販売期間:6月末頃 - 8月中終売(詳細未定) ※ 2024年の取り扱い期間になります。 ※ 地域によって、または各店舗の事情により期間は異なる可能性があります。 やよい軒 冷汁ととり南蛮の定食 全国に360店舗を展開するやよい軒にも冷や汁が!豆腐ときゅうりのベーシックな冷や汁ですが、ほぐして入れる焼サバがついており、ほんのり香ばしい風味を併せて楽しむことができます。 ダシがよりきいていて、味の輪郭がはっきりとしているような、キリッとした味わい。氷も浮かんでいるので清涼感が抜群なうえ、定食に含まれる小ぶりなとり南蛮もとっても美味で公式サイトのレビューを見るととり南蛮にもかなり高評価がついているようです。 販売期間:6/25 - 販売終了日未定 ※ 2024年の取り扱い期間になります。 ※ 地域によって、または各店舗の事情により期間は異なる可能性があります。 田所商店 宮崎味噌 冷や汁らーめん 味噌ラーメンの専門店である田所商店でもなんと冷や汁が!こちらはラーメン屋さんならではの「ひや汁らーめん」となっており、通常の味噌ラーメンとはまた違った趣きで冷や汁を楽しむことができます。 さすがは全国各地の味噌を使用して様々な味噌ラーメンをラインナップしている味噌ラーメン専門店…見事に冷や汁と麺がマッチした「宮崎らしさ」を感じる逸品になっていました。冷や汁好きな人が食べても、ラーメン好きな人が食べても納得の仕上りになっているはずです。あっさりしていて丁度いいボリュームなので、まさに食欲のない時でも…というシチュエーションにぴったり。 販売期間:7月中旬 - 販売終了日未定 ※ 2024年の取り扱い期間になります。 ※ 地域によって、または各店舗の事情により期間は異なる可能性があります。 今後も美味しい冷や汁を食べたら、レポートを追加していきたいと思います♪

冷や汁の豆知識

冷や汁の歴史 「冷や汁」とは、即席のかけ汁で、宮崎県の平野部を中心に親しまれている郷土料理です。元々は、農民たちが暑い夏に、麦飯に生味噌を乗せ、それに水をかけて食べていたことが元になっていると言われています。宮崎の新鮮で豊富な魚介類や野菜、作物など、食材の美味しさを活かした、まさに宮崎らしい郷土料理ですね。 近年は、食文化の情報が広がるにつれて県内外へと広がっていますが、宮崎の自然と気候風土に適した郷土料理として、今もなお愛され続けています。 冷や汁の食習の機会 かつて農民が夏の重労働をおこなう際、時間や食欲のない時でも充分な栄養補給や体力回復ができるよう、簡単に食べられる生活の知恵として伝承されてきた料理です。近年では少なくなりましたが、農家や旧家などでお盆に親戚一同が会した時に、宴席の締めに食されることもあります。 現在の冷や汁文化 宮崎の名物として知名度が高まるにつれて、料理店が素材を厳選し、調理方法を工夫した冷や汁をメニューに出すようになりました。JR九州の豪華寝台列車「ななつ星 in 九州」の車内食にも採用されたり、県内でも「冷や汁ラーメン」のようなアレンジメニューを出す店もあるようです。 冷や汁のだしとは だしには「いりこ」や「アジ」を使うのが一般的ですが、淡白で癖の無い魚ならばどんなものでも利用できます。いりこは頭と腹わたを除き、乾煎りして用いる場合もあります。宮崎県日向市の細島地域では甘鯛を利用した冷や汁もあります。元来家庭料理であるので宮崎県内でも地域により作り方が異なります。 冷や汁は低カロリーで栄養満点 冷や汁には、タンパク質・ビタミン・ミネラルがたっぷり含まれています。なおかつ低カロリーで栄養補給にもでるので、ダイエット中の方にもぴったりです。

かんたんで美味しい冷や汁の作り方

ここからは、準備する材料や美味しい作り方をご紹介していきます。
準備する材料(2人前)
・ひや汁の素    2袋(50g) ・水          200ml ・ご飯    約300g(茶碗2杯) ・木綿豆腐  約100g(1/3丁) ・きゅうり       約30g ・大葉          2枚 ・みょうが        2個 ・ねぎ、すりごま     適量
調理工程 1
きゅうりは、お好みの厚さで輪切りにし、ねぎ、みょうがは細かくきざみ、豆腐も手でつぶしておきます。
調理工程 2
容器を用意して、ひや汁の素を2袋と水200mlを入れ、よくかき混ぜます。その後、輪切りにしたきゅうり、きざんでおいた薬味とつぶした豆腐を容器にいれたひや汁の素と一緒にかき混ぜます。
調理工程 3
あったかい白米に、先ほど作ったひや汁をたっぷりかけて、お茶漬け風にしてお召し上がりください。

かんたん冷や汁作りにおすすめの食材をご紹介

お手軽かんたんに冷や汁を作るためのおすすめ食材をご紹介していきます。 ひや汁の素 宮崎の郷土料理ひや汁をご家庭で手軽に召し上がれます。 ひや汁の素 太陽の国・宮崎で暑い夏を乗り切る元気食として親しまれ てきた「冷や汁」 ひや汁の素 宮崎の郷土料理ひや汁をご家庭で手軽に召し上がれます。 響 和風汁物 むかしながらの宮崎名物郷土料理 青ねぎ 厳選した新鮮な原料を、製造上軽く湯通ししてから急速凍結してありますので、いつでも新鮮な風味と栄養を保っています そうめん 四季を通して多彩に手軽にお料理できます 【手作りに挑戦したい方は】 サバ切身 骨は全て取り除いてるため、使いやすい素材となっています サバ切身 ご年配の方やお子様でも食べやすいです さばの塩焼き 塩麹で下味をつけた大ぶりのノルウェー産サバをふっくらと焼き上げました アジ塩焼き ご年配の方やお子様でも食べやすいです

ポイント

・ダシは、昆布やかつお節でとった手作りでも良いですが、市販の冷や汁の素のパックもおすすめです。 ・具材はアレンジして、ミニトマトやナス、オクラなどを追加しても美味しいです。 ・豆腐の食感は、木綿豆腐ではしっかりした食感になり、絹ごし豆腐では滑らかな舌触りになります。 冷や汁は、簡単に作れて暑い夏にぴったりの爽やかな一品です。ぜひ作ってみてください!
簡単絶品 パーティー料理特集
2023/12/15 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 みんなをおうちに招いてホームパーティーを開いてみたいけれど、準備を考えるとちょっと面倒・・・という方も多いのではないでしょうか?ちょっとした工夫やポイントを押さえれば、簡単絶品&おしゃれに楽しむことができます。

パーティーメニューの選び方及び料理作りのヒント

ホームパーティーで実際にどんな料理を作ったらいいかわからないという方のために、まずはメニュー決めのヒントや段取りのアイデアをご提案します。 テーマや季節イベントに合わせて決める、クリスマス・年末年始など パーティー料理は、ホームパーティーのテーマやイベントに合わせて決めましょう。 誕生日なら主役の大好物を、記念日なら思い出の料理、クリスマスなら豪華なチキンをメインディッシュにするのがおすすめです。 また、寒い冬は温かいお鍋やオーブン料理をメインにするなど、季節に合わせて食材・調理法を変えるのもポイントです。 前日と当日で準備を分ける パーティー中はキッチンに立ちっぱなしにならないように、料理の準備は前日と当日に分けるのがポイントです。 前菜に使う食材のカットやメインディッシュの下ごしらえは、前日に済ませましょう。当日は、簡単に作れるサラダやおつまみ、オーブンに任せて焼くだけのもの、といったように、仕上げ程度の調理にすると余裕を持ってお客様をもてなせます。

おつまみは片手で食べやすいものを!

フィンガーフードがおすすめ ホームパーティーの前菜やおつまみはフィンガーフードにすると、ゲストが遠慮なく手を伸ばしやすいです。クラッカーにパテやチーズをのせて、お皿に並べるだけでも簡単おしゃれなオードブルに。小さい子供たちが集まる場合は、ロールサンドイッチなど主食も食べやすいものにすると喜ばれます。

メイン料理は大皿に卓上調理でインパクト

メインディッシュはライブ演出、ホットプレートで盛り上がる メインディッシュは大皿料理にして、食卓をダイナミックに演出しましょう。盛り付ける際は、高さを出すとより豪華に見えます。その場で熱々のソースやチーズを料理にかける演出も楽しいですね。また、ホットプレートなどを使った卓上調理もおすすめ。下ごしらえさえ済ませておけば、みんなで作る楽しみも共有でき、作りたてを食べられるのでとても喜ばれます。

映える盛り付け料理で楽しい演出を

らくらくホットプレートでのチーズフォンデュ カラフルでわくわく感のあるぎゅうぎゅう焼き。チーズを真ん中に置いて、具材ごと温めながらチーズフォンデュを楽しめます。野菜などの具材は事前にレンジ加熱しておくのがポイントです。

おしゃれなメインディッシュのレシピ

簡単ジューシーなスペアリブをご自宅で タレに漬け込んで、オーブンで焼くだけの簡単スペアリブのご紹介です。ボリューミーな見た目でテーブルも豪華に見えます。パーティーやお祝いの日のメニューにとってもおすすめです。漬け込んでいる間と、オーブンで焼いている間に他の副菜を作れるので時短にもなります。

パーティー向け主食(ご飯もの)

カップちらし寿司 見た目にもとっても可愛いカップちらし寿司。具材を自由に詰めて、お好みのものを選んでもらいましょう。食べやすいうえに、まるでケーキのような華やかさが可愛いです。

パーティー向け主食(パンもの)

ワンハンドでつまめるサンドイッチ トマトが入ったふわふわタマゴサンドです。刻んだきゅうりと、生のトマトが楽しめる一品です。ご自宅にある食材でボリューミーなサンドイッチが作れます。お好みのドレッシングで味変をお楽しみください。

映えるパーティースイーツのレシピ

フルーツのスコップケーキ 広めの容器にスポンジケーキやクリーム、フルーツを重ねるだけのお手軽スコップケーキ。ホットケーキミックスで作ったスポンジや足りなければ隙間には砕いたクッキーなどを敷き詰めたり、応用が利くので便利です。お好みの量をすくって、気兼ねなく食べられるのも嬉しいポイント。

まとめ

料理の準備と段取りは万端!それ以外にも気に掛けたいのが、パーティー会場となる自宅の片付けや掃除です。ダイニングやリビング、キッチン、玄関、トイレなどのゲストが立ち入りそうな場所は数日前から整理整頓を徐々に始め、当日は掃除機をかけてキレイにしておきましょう。 食卓にはテーブルクロスを一枚敷くだけで、簡単におもてなし仕様に。食器はできるだけ、テイストや色などを揃えると統一感が出ます。子供が多いホームパーティーや大人数の場合は、後片付けを楽にするために使い捨ての食器を選ぶのもよいでしょう。
スマホが苦手な親に代わって注文できます!高齢者向けお惣菜を実家に宅配
2020/05/01 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 人が生活していく上で、日々の食品の買い物は欠かせません。しかし年を重ね足腰が悪くなったり、車の運転ができなくなったり、その他いろいろな事情で買い物が困難になっている高齢者は年々増えているようです。かといって若い世代のようにスマホで気軽にネットショッピング、というのも高齢者にはハードルが高いと言えます。そんな親に代わって高齢者にも喜ばれるお惣菜をリーズナブルにご注文されてみてはいかがでしょうか。

高齢者の食事事情

親や身内には、いつまでも元気で長生きしてもらいたいものです。その源ともいえるのがバランスの取れた食事!しかし、パートナーを失い一人暮らしになってしまうと、なおさら食事作りもおっくうになります。近所にスーパーやコンビニがある方は、便利でついつい決まったものばかり食べるようになり、それさえ面倒に思う方はあるもので済ます。結果的にこれで栄養バランスが偏り体調を崩す高齢者が増えているという調査結果が出ているようです。そんな高齢者の食事にまつわる問題点について、いくつか事例を上げてみましょう。

栄養バランスの偏り

医師の指導もあり体のことも考え、脂分や塩分や糖質のバランスをコントロールしないといけないことは重々わかっているんだけど、孤食になり自分で作る気にもなれずコンビニ弁当や惣菜や家にあるもので済ます。それが当たり前の習慣になってしまっている。

噛む力が減った

毎日の食習慣に気を使わなくなってしまっているため、よく噛まなくても食せるインスタントラーメンなどの柔らかい物を食べることが多くなり、噛む力や歯そのものが弱くなり、最終的には消化力や脳への血流にも影響し認知症の心配につながります。

スーパーに行くことが減った

これには、いくつか原因が考えられるようです。 ● 体力の低下により、道路の坂や階段を行き来するのが大変。 ● トイレが気になって安心して外出ができない。 ● 耳が遠いため、買い物に行ってもコミュニケーションをとりにくい。 ● 一人分の食用品を買いに行くのがもったいない。 ● 一人で買い物に行ってもつまらない。

では買い物に行けない高齢者はどうすればいいの?

ご安心ください。ここで一人暮らしの高齢者の買い物をサポートしてくれるサービスを一覧にしてご紹介いたします。

介護保険を利用した買い物支援サービス

まずは、お住まいの地域の役所や自治体などにご相談ください。介護保険サービスが利用できるようになると、ヘルパーさんの付き添い付きでの買い物支援や、買い物代行支援が受けられたりします。

近隣小型スーパーやコンビニの配達サービス

基本的に大型スーパーなどでは、ネットでのご注文しか承っていない傾向にありますが、小型のスーパーやコンビニではスマホやパソコンが利用できなくても、電話やFAXでも対応してくれる店舗もあるようです。また、指定の金額以上のお買い物をすると配達料が無料や半額になったりするようです。

ネットスーパーによる宅配サービス(業務用も含む)

大型スーパーや業務用スーパーによるネット販売のみでの宅配サービスになります。スマホやパソコンをご利用されるお年寄りには便利ですが、機器の操作が苦手な場合は、代わりにお子さんが代理で商品の注文を行うというケースも多いようです。こちらも、指定の金額以上のお買い物をすると配達料が無料や半額になったりするようです。

業務用ネットスーパーってどんなメリットがあるの?

業務用ネットスーパーとは、通常の大型スーパー同様にネット経由で食材の注文を受け付けて、自社の物流センターよりお客さまの元へ配達するサービスのことです。スーパーに行くのが難しく、代わりに食品の買い物を頼める人がいない高齢者には心強い味方です!では、業務用ネットスーパーのメリットとデメリットについてご説明いたします。

メリット

お値打ち価格の商品が自宅に届く

業務用スーパーの最大の魅力は、普通のスーパーにはないような商品が必要な分だけ自宅まで届くということです。特に「ここの業務用スーパーでしか買えない」というような商品もありますので、いろんな業務用ネットスーパーを見比べるのも面白いと思います。

交通費の節約にもなる

これまで、買い物のたびにタクシーや公共交通機関をご利用していた高齢者にとっては節約の一つになるのではないでしょうか。

時間帯を気にせず計画的にご注文できる

店舗型スーパーの場合、営業時間帯に合わせて買い物するのに対して、ネットでの注文の場合、早朝深夜問わず空いた時間にいつでも注文の予約ができます。また、注文を確定する前に合計金額も把握できますので、買い過ぎる心配もなく計画的にお買い物ができます。

見守り代わりになります

定期的な配達業者さんの訪問があることで、離れて暮らす親の安否確認にもつながります。

デメリット

商品の実物を見て買えない

野菜など生鮮食品の取り扱いはありませんので、食材が傷んでいるといったトラブルはありませんが、例えばお惣菜の大きさやイメージが思っていた物と違うといったようなこともあります。商品説明をよく読んでご購入ください。

品数に限りがある

同じ業務用スーパーでも、実店舗とネット販売では品揃えが少なかったり、少し金額の設定が割高な場合もあります。それでもたくさんの品揃えで、普通のスーパーには負けないほどの金額設定で販売しております。

発送料がかかります

業務用スーパーによっても異なりますが、全国への冷凍・冷蔵・常温での発送を行なっているため、それなりの発送料金がかかるようです。しかし、指定の金額以上のお買い物をすると配達料が無料や半額になったりするようですので、送料についてもよく読んでご購入ください。

スマホが苦手な親に代わって注文できる高齢者向けお惣菜をご紹介!

高齢者にとってメリットが多い業務用ネットスーパーですが、、スマホやパソコンが扱えないと買い物ができないことが一番のデメリットとも言えます。スマホやパソコンをお持ちの高齢者であってもネットショッピングとなると操作が難しいと感じる方は多いようなので、お子さんやお身内の方が操作方法を教えてあげたり、代わりに注文してあげるなどの配慮が大切です。では、実際に高齢者の体にやさしいバランスのとれたお惣菜をご紹介いたします
十穀米

お米と一緒に炊くだけ。ビタミンなど豊富な雑穀をブレンドしました。

商品を見る

天満屋 十穀米
秋鮭塩焼き

国産秋鮭を丁寧に骨をとり、塩焼きにしました。

商品を見る

シーパラダイス 骨なし魚秋鮭塩焼き
つくね丼の具

炭火で焼き上げた鶏つくねを醤油ベースの甘辛ダレと合わせました。炭火焼きの香ばしさが美味しい一品です。ふっくらしたつくねに、コリコリした軟骨の2つの食感が楽しめます。

商品を見る

ニチレイフーズ 炭火焼鶏つくね丼の具(なんこつ入り)
餃子

電子レンジを使って短時間で調理できる餃子がついに誕生しました!レンジでも味はバツグン。もちろん焼いてもOKです。

商品を見る

味の素 レンジでも餃子
なすの揚げびたし

かつおとしょうがの風味が効いた爽やかな味付けの揚げびたしです。

商品を見る

ノースイ なすの揚げびたし
オクラのごま和え

つくり方は簡単ですが、手間はかかるオクラのごま和え。解凍後そのままお召し上がりいただけます。

商品を見る

岩谷産業 フーズランド オクラのごま和え
筑前煮

もともとは九州・博多の郷土料理ですが、今では日本人なら誰もが知っている味になりました。ごま油の味がそれぞれの野菜の旨みを引き立てます。 沸騰したたっぷりのお湯に凍ったままの袋を入れ、15分ほどボイルしてください。

商品を見る

岩谷産業 フーズランド 筑前煮
小松菜のおひたし

素朴な中にも、しっかりと深みのある味付けをしました。あと一品に大活躍。

商品を見る

岩谷産業 フーズランド 小松菜のおひたし
昆布豆

素材本来の味と風味を大切に、ふっくらと美味しく炊き上げました。

商品を見る

カモ井食品工業 ふっくら昆布豆
河鶴 輪切りしば漬

さっぱりとした酸味のきいたきゅうりのしば河童のお漬物です。

商品を見る

河鶴 輪切りしば漬

まとめ

完全調理済みの食材を冷凍または冷蔵パックされたものばかりです。器に盛る際も直接食材に触れないため、余った分は袋を閉じて保存できますので、衛生的にも安全です。しかも、そのままいただける食品やレンジや湯煎で温めて盛り付けるだけで完成するものばかりなので、調理の手間がいりません。食材デポでは、その他にも高齢者の栄養バランスを考えた食品が数多くございます。親の代わりにご注文されると喜ばれると思いますので、ご興味のある方はぜひ一度商品ページをご覧ください。

新着記事