
最近よく耳にするようになった「食品ロス」。食品ロスとは、使い切れなくて廃棄される食材のことを指します。実は、これをなくすことで、食費をぐっと節約することができるんです!実際に私は、食品ロスを無くす仕組みをはじめてから、月約6万円、年間で約72万円もの食費の削減に成功しました!
食品ロスをなくす方法は至ってシンプル。とにかく購入した食材を使い切れるように冷蔵庫を整えることです。節約をはじめる以前は、野菜室にパンパンに野菜を詰め込んでは、食材同士が重なって、潰れて傷ませたり、カピカピになって食べられなくなったりすることが頻繁にありました。
そこではじめたのが、「自家製冷凍食品」を作ることでした。
自家製冷凍食品を作る

自家製冷凍食品を作る時間がない!という方には、市販の冷凍食品を使うのもオススメです。野菜高騰などの影響も受けにくいので、意外と食費節約になるんですよ♪
きのこ類も冷凍がおすすめ

このままシンプルに炒めて調理するのももちろん美味しいですが、さまざまな食材と相性の良いきのこは、かさ増し食材としてもオススメです。カレーや煮物、付け合わせなど、ジャンルを問わず使えます。
意外とカビやすく、管理が面倒なピザ用チーズも冷凍保存がオススメ

立てて収納するのもポイント

冷凍保存にオススメの食材
他の商品を見るまとめ
最後にもう一度、食品ロスを削減して節約するポイントをおさらいします。とにかく購入した食材を使い切れるように冷蔵庫を整えることが大切です。野菜は生のまま冷凍、もしくは市販の冷凍食品を使う。きのこ類やとろけるチーズもストックしておくと便利です。また食品を立てて収納するのもポイントです。そして、その月に使う予定がないものは購入しないように心がけてください。
海老原 葉月整理収納アドバイザー1級/親・子の片付けインストラクター1級。 夫の収入が半減したのをきっかけに節約に目覚める。現在は4人家族で食費2.3万円でやりくり中。『仕組みを整える節約術』をキーワードに、 元汚部屋の住人&浪費家ならではの、簡単な工夫で続けられる情報をSNSで発信中。