
代表取締役 野左根 健 氏
原料の栽培管理から販売までを一貫生産、安心・安全な沢庵を全国へ

販売部 亀沢 陽一郎 氏

代表取締役 野左根 健 氏

販売部 亀沢 陽一郎 氏
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。
コスパ最強でボリュームたっぷりの食材が揃う業務用スーパーは、今や生活に欠かせない庶民の台所です。そんな幅広い品揃えの中でも、常備しておくと嬉しいのが冷凍の業務用スイーツ!保存期限が長い冷凍スイーツなら食べたい時に取り出せたり、アレンジ食材用としても活用したりなにかと便利で重宝します。今回は、そんな業務用スイーツのおすすめTOP10をご紹介いたします。
業務用スイーツは、一般家庭から飲食店までさまざまな生活スタイルでの需要があり、それぞれのニーズにあった活用法や召し上がり方が期待できます。そんな業務用スイーツを選ぶポイントをチェックして行きましょう。
スイーツは大好きだけど業務用スイーツだとボリュームも多いし、ついつい食べすぎてしまいそう…。という方もいらしゃると思いますが、体が欲するものを我慢しすぎるのも良くありません。知っておきたい太りにくいスイーツの食べ方を覚えておきましょう。
| ● シフォンケーキ系 | 生地に空気をたくさん含んでいるため実際の内容量が少ないようです。 |
| ● ショコラ系 | 使っているチョコレートの分量が少ないためカロリーが抑えられています。 |
| ● 杏仁豆腐 | 脂質・糖質が数なくダイエット中でも安心してお召し上がりできます。 |
| ● プリン系 | 主にたまごが原料なのでタンパク質が高くヘルシーです。 |
| ● 小豆系 和菓子 | 食物繊維が高く食べるとすぐに満腹感が現れます。 |
| ● 芋系 和菓子 | 食物繊維が高く自然の糖分が多いためヘルシーに召し上がれます。 |
| ● 烏龍茶 | 原材料に含まれるポリフェノールに脂肪の吸収をおさえる効果があります。 |
| ● 緑茶 | 原材料に含まれるカテキン・ポリフェノールに脂肪の吸収をおさえる効果があります。 |
| ● 紅茶 | 原材料に含まれるポリフェノールに脂肪の吸収をおさえる効果があります。 |
| ● 朝食時 | 一日の始まりにはエネルギーを必要とします。そのため吸収したカロリーは直ぐに消費されます。 |
| ● 昼食時 | 昼食後のデザートとして召し上がるのであれば、空腹時に比べて血糖値の上昇をおさえやすく吸収しにくいと言われております。 |
| ● 15時前後 | 一日の中で最も体温が高くエネルギー消費も多い時間帯なので太りにくいタイミングとされます。 |
北海道産クリームチーズを使用した、なめらかで口溶けのよいレアチーズケーキです。乳本来のコクが感じられるクリームチーズに白ワインを加え、濃厚ながらもすっきり軽やかな後味に仕上げました。
商品を見る
栃木県産とちおとめ苺のペーストを使用したクリームと、 口溶けのよいしっとりとしたスポンジで仕上げたフリーカットタイプのロールケーキです。 とちおとめ苺の甘さと、ほどよい酸味のバランスを活かした味わいに仕上げました。
商品を見る
はちみつを使用し、ふんわりと焼き上げたメーカーオリジナルの生地の今川焼です。自然解凍でもしっとりと美味しく召し上がれる生地にしあげている為、夏でもひんやりとした味わいをお愉しみ頂けます。
商品を見る
熱湯に溶かして冷やすだけのゼリーの素。 シンプルなゼリーなので、フルーツを入れたり、型抜きをしたり、アレンジを楽しめます。 手作りゼリーで、あなただけのおもてなしをどうぞ。
商品を見る
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。食卓でもベランダでも、使いたい時にどこでも使えて手軽で便利なのがホットプレート!とあるアンケートによれば、一般家庭でのホットプレート保有率は70%以上を占めていると言われています。しかし、それにも関わらずホットプレートをフル活用できていないご家庭が多いのも事実。今回は、家庭で役立つ!使い方で変わるホットプレート活用法をご紹介します!
大抵の方は、ホットプレートを活用した料理と言えば「焼肉」や「お好み焼き」を想像するかもしれませんが、ホットプレートの活用法はそれだけじゃないんです!焼き物や煮物に対応するだけでなく専用プレートを使えば揚げ物だって出来るんです。しかも台所で一人寂しく料理をする訳ではなく、食卓で家族や友人達と楽しく使えて、とっても重宝する電化製品なんです。では、その嬉しいポイントを細かく見ていきましょう。
ホットプレートは、コンセントさえあればどこでも使えますので、どこでどのように利用するのかがホットプレートを選ぶ一つの基準になってきます。他にも、商品のデザイン性やお手入れのしやすさや収納のしやすさなどがポイントになります。
ホットプレートの活用法は焼肉やお好み焼きくらいというご家庭も多いと思いますが、こんな便利なホットプレートの活用法がそれだけなんてもったいない!主菜も副菜も一緒に調理して、普段使いやおもてなしでフル活用しましょう。では、ホットプレート歴20年主婦が教える調理例をご紹介しましょう。
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。
年々、国内でも消費者の節約思考が高まる中で、TVやSNSでも度々取り上げられてる業務用スーパー(業務用食材卸)が、普段どんなことをしているかご存知でしょうか?名前の通り、主に飲食店を中心にメーカーから仕入れた業務用食材をご提供させていただいているのですが、それだけではないんです!実店舗では、地域の一般家庭にも愛される台所代わりでもあり、ネット通販では全国の消費者を対象に九州名産の業務用食材を厳選してお届けしております。今回は、意外と知られていない業務用スーパーのサービスから魅力までを隅々までご紹介いたします!
そもそもどんな業界なのか。川の流れに例えてみますと、川上にあたる「メーカー」や「生産者」から、川下にあたる「飲食店」などに対し、川中にあたる「業務用スーパー」が流通・販売を行っています。一見、間に入って中間マージンとして商品の価格を上げて販売している印象のある業種ですが、実際は大量に仕入れた商品を保管して、多品種を分類ごとに分け品質管理を行い、欠品のないように飲食店や一般家庭に届ける、必要不可欠な存在です。その具体的なサービスをご紹介します。
飲食店業界から一般消費者まで、今や誰もが利用する業務用スーパー(業務用食材卸)。実はまだ利用したことがないという方に、その特徴も踏まえて魅力をお伝えいたします。
普段からスマホやパソコンでネットショッピングをされているお客さまも多いと思いますが、業務用食材も同じようにできるので非常に便利です。