
輸入食品について

生鮮食品
肉や魚は冷凍られた状態で輸入されるのに対して、野菜や果物は常温や冷蔵の状態で輸入されることが多いようです。とりわけ国産食品と比べてお求めやすい価格の場合が多く、この生鮮食品の国内での需要は今やスーパーでもお馴染みとなり、一般家庭から飲食店まであらゆる分野で消費が広がっています。加工食品
生鮮食品と比べて目にする機会も少なく馴染みの少ない、乳製品・缶詰め・調味料・飲料品などの加工食品については、価格帯も安い方ではないため生鮮食品と比べて需要は多い方ではありません。その一方で非日常的な輸入食品の魅力にハマると、リピーターになる傾向があるようです。輸入食品(加工食品)の魅力とは

家にいながら世界の食文化を楽しめること!
特に加工食品においては、その国の独自の食文化を手軽に体感できるものがたくさんあります。例えば同じカレーでも、家庭料理の一般的なカレーと本場インドの輸入食品を使ったエスニックな香りが漂ってくるカレーでは、味付けも食卓の雰囲気もまるで違うように、食文化そのものを楽しめるのです。食における未知との遭遇!
人は心理的に、これまでに見たことないものや食べたこともないものに、とても興味をそそられてしまいます。今まで口にすることのなかった本場の色鮮やかなソースなど、どんな味か想像しただけでわくわくして食欲が出てきます。輸入食品の安全性
先ほどもご説明したように、国産食品も輸入食品も食品衛生法によって同じ基準で厳しく検査されているため安全です。また、一部の国を除き欧米やヨーロッパの先進諸国では、日本と同じ基準もしくはそれ以上に添加物の使用を制限しているようです。ただし、食品は国産食品も輸入食品も保管状況が悪いと腐ってしまうものです。きちんと定められた環境で管理されているが重要になってきます。オーガニック食品
セレクトショップなどでみられる健康思考をコンセプトにしたオーガニック輸入食品も多く存在しますが、中にはオーガニック製品の基準に達していない商品も販売されていることがあります。「有機JASマーク」が登録認定機関に認定されている証ですので、あらかじめ見極めてご購入ください。業務用スーパーが厳選した輸入食品10選

プラティ リングイッサ・エスペシャル・シュハスコ
日本在住のブラジルの方やブラジル料理店のために日本のメーカーが作っている食材です。 ブラジルでは毎晩の夕食に欠かせないのが生ソーセージのリングイッサです。 最も好ましい調理法は、炭火のような遠火の強火でじっくり焼き上げると、余分な脂が流れ落ちて脂のコクと旨みが際立ちます。
商品を見る






フィッシュソース
新鮮な小魚(アンチョビ)に塩を加えて、発酵、熟成させた上澄み液です。 タイでは醤油同様に使用されている基礎調味料です。 各種料理の隠し味としてご使用ください。 季節によって塩の結晶ができることがありますが、品質には全く問題ありません。
商品を見る


キャラメルシロップ
砂糖を熱で溶かし焦がしたキャラメルは、リッチで甘く粘性の高い液体で、 焦がし方によりベージュからダークブラウンまで、さまざまな色のものがあります。 プリンやケーキ、ビスケットにも使われており、フルーツとの相性もよい素材です。
商品を見る

