
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。
みんなをおうちに招いてホームパーティーを開いてみたいけれど、準備を考えるとちょっと面倒・・・という方も多いのではないでしょうか?ちょっとした工夫やポイントを押さえれば、簡単絶品&おしゃれに楽しむことができます。
パーティーメニューの選び方及び料理作りのヒント

ホームパーティーで実際にどんな料理を作ったらいいかわからないという方のために、まずはメニュー決めのヒントや段取りのアイデアをご提案します。
テーマや季節イベントに合わせて決める、クリスマス・年末年始など
パーティー料理は、ホームパーティーのテーマやイベントに合わせて決めましょう。
誕生日なら主役の大好物を、記念日なら思い出の料理、クリスマスなら豪華なチキンをメインディッシュにするのがおすすめです。
また、寒い冬は温かいお鍋やオーブン料理をメインにするなど、
季節に合わせて食材・調理法を変えるのもポイントです。
前日と当日で準備を分ける
パーティー中はキッチンに立ちっぱなしにならないように、
料理の準備は前日と当日に分けるのがポイントです。
前菜に使う食材のカットやメインディッシュの下ごしらえは、前日に済ませましょう。当日は、簡単に作れるサラダやおつまみ、オーブンに任せて焼くだけのもの、といったように、仕上げ程度の調理にすると余裕を持ってお客様をもてなせます。
おつまみは片手で食べやすいものを!
フィンガーフードがおすすめ
ホームパーティーの前菜やおつまみは
フィンガーフードにすると、ゲストが遠慮なく手を伸ばしやすいです。クラッカーにパテやチーズをのせて、お皿に並べるだけでも簡単おしゃれなオードブルに。小さい子供たちが集まる場合は、ロールサンドイッチなど主食も食べやすいものにすると喜ばれます。
メイン料理は大皿に卓上調理でインパクト
メインディッシュはライブ演出、ホットプレートで盛り上がる
メインディッシュは大皿料理にして、食卓をダイナミックに演出しましょう。盛り付ける際は、高さを出すとより豪華に見えます。
その場で熱々のソースやチーズを料理にかける演出も楽しいですね。また、ホットプレートなどを使った卓上調理もおすすめ。下ごしらえさえ済ませておけば、
みんなで作る楽しみも共有でき、作りたてを食べられるのでとても喜ばれます。
映える盛り付け料理で楽しい演出を
らくらくホットプレートでのチーズフォンデュ
カラフルでわくわく感のあるぎゅうぎゅう焼き。チーズを真ん中に置いて、
具材ごと温めながらチーズフォンデュを楽しめます。野菜などの具材は事前にレンジ加熱しておくのがポイントです。
おしゃれなメインディッシュのレシピ
簡単ジューシーなスペアリブをご自宅で
タレに漬け込んで、オーブンで焼くだけの簡単スペアリブのご紹介です。
ボリューミーな見た目でテーブルも豪華に見えます。パーティーやお祝いの日のメニューにとってもおすすめです。漬け込んでいる間と、オーブンで焼いている間に他の副菜を作れるので時短にもなります。
パーティー向け主食(ご飯もの)
カップちらし寿司
見た目にもとっても可愛いカップちらし寿司。具材を自由に詰めて、お好みのものを選んでもらいましょう。
食べやすいうえに、まるでケーキのような華やかさが可愛いです。
パーティー向け主食(パンもの)
ワンハンドでつまめるサンドイッチ
トマトが入ったふわふわタマゴサンドです。刻んだきゅうりと、生のトマトが楽しめる一品です。
ご自宅にある食材でボリューミーなサンドイッチが作れます。お好みのドレッシングで味変をお楽しみください。
映えるパーティースイーツのレシピ
フルーツのスコップケーキ
広めの容器にスポンジケーキやクリーム、フルーツを重ねるだけのお手軽スコップケーキ。ホットケーキミックスで作ったスポンジや足りなければ隙間には砕いたクッキーなどを敷き詰めたり、
応用が利くので便利です。お好みの量をすくって、気兼ねなく食べられるのも嬉しいポイント。
まとめ
料理の準備と段取りは万端!それ以外にも気に掛けたいのが、パーティー会場となる自宅の片付けや掃除です。ダイニングやリビング、キッチン、玄関、トイレなどのゲストが立ち入りそうな場所は数日前から整理整頓を徐々に始め、当日は掃除機をかけてキレイにしておきましょう。
食卓にはテーブルクロスを一枚敷くだけで、簡単におもてなし仕様に。食器はできるだけ、テイストや色などを揃えると統一感が出ます。子供が多いホームパーティーや大人数の場合は、後片付けを楽にするために使い捨ての食器を選ぶのもよいでしょう。