新着記事

夏におすすめの郷土料理 冷や汁のお手軽な食べ方をご紹介!
2024/06/21 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 気温が上がり、湿度も高くなってくるこの時期は、食欲が沸かない日もありますよね。そんな方におすすめしたいのが「冷や汁」です。「冷や汁」は、出汁と味噌で味を付けた冷たい汁物料理です。主に夏場に食べる宮崎県の郷土料理ですが、同名でも材料の異なる料理や、類似している料理が存在します。今回はそんな冷や汁の豆知識や美味しい食べ方をご紹介します。

ブーム到来!?宮崎名物冷や汁が全国進出中!

そんな冷や汁ですが、なんと最近は全国展開する有名チェーンでも夏季になると取り扱いがはじまるようです。これはまさか、我らが宮崎名物がメジャーグルメに成り上がる兆し…!?という事で、食材デポ編集部では各店舗で提供されている冷や汁を食べ比べしてきました! 吉野家 冷汁(冷や汁) なんとあの誰もが知る牛丼チェーン、吉野家でも冷や汁が!席につくやいなや迷わず注文。単品198円(税込217円)でお気軽に食べることもできますが、いつもの牛丼とセットで楽しむことができます。デポ太郎は「牛丼並 冷汁セット」を注文! 気になるお味は…牛丼にかけてもよく馴染む、サラッとした味わいの爽やかなお味!3種類の味噌を使用しているそうで、深いコクを冷たさの中で感じる事ができます。 販売期間:6月末頃 - 8月中終売(詳細未定) ※ 2024年の取り扱い期間になります。 ※ 地域によって、または各店舗の事情により期間は異なる可能性があります。 やよい軒 冷汁ととり南蛮の定食 全国に360店舗を展開するやよい軒にも冷や汁が!豆腐ときゅうりのベーシックな冷や汁ですが、ほぐして入れる焼サバがついており、ほんのり香ばしい風味を併せて楽しむことができます。 ダシがよりきいていて、味の輪郭がはっきりとしているような、キリッとした味わい。氷も浮かんでいるので清涼感が抜群なうえ、定食に含まれる小ぶりなとり南蛮もとっても美味で公式サイトのレビューを見るととり南蛮にもかなり高評価がついているようです。 販売期間:6/25 - 販売終了日未定 ※ 2024年の取り扱い期間になります。 ※ 地域によって、または各店舗の事情により期間は異なる可能性があります。 田所商店 宮崎味噌 冷や汁らーめん 味噌ラーメンの専門店である田所商店でもなんと冷や汁が!こちらはラーメン屋さんならではの「ひや汁らーめん」となっており、通常の味噌ラーメンとはまた違った趣きで冷や汁を楽しむことができます。 さすがは全国各地の味噌を使用して様々な味噌ラーメンをラインナップしている味噌ラーメン専門店…見事に冷や汁と麺がマッチした「宮崎らしさ」を感じる逸品になっていました。冷や汁好きな人が食べても、ラーメン好きな人が食べても納得の仕上りになっているはずです。あっさりしていて丁度いいボリュームなので、まさに食欲のない時でも…というシチュエーションにぴったり。 販売期間:7月中旬 - 販売終了日未定 ※ 2024年の取り扱い期間になります。 ※ 地域によって、または各店舗の事情により期間は異なる可能性があります。 今後も美味しい冷や汁を食べたら、レポートを追加していきたいと思います♪

冷や汁の豆知識

冷や汁の歴史 「冷や汁」とは、即席のかけ汁で、宮崎県の平野部を中心に親しまれている郷土料理です。元々は、農民たちが暑い夏に、麦飯に生味噌を乗せ、それに水をかけて食べていたことが元になっていると言われています。宮崎の新鮮で豊富な魚介類や野菜、作物など、食材の美味しさを活かした、まさに宮崎らしい郷土料理ですね。 近年は、食文化の情報が広がるにつれて県内外へと広がっていますが、宮崎の自然と気候風土に適した郷土料理として、今もなお愛され続けています。 冷や汁の食習の機会 かつて農民が夏の重労働をおこなう際、時間や食欲のない時でも充分な栄養補給や体力回復ができるよう、簡単に食べられる生活の知恵として伝承されてきた料理です。近年では少なくなりましたが、農家や旧家などでお盆に親戚一同が会した時に、宴席の締めに食されることもあります。 現在の冷や汁文化 宮崎の名物として知名度が高まるにつれて、料理店が素材を厳選し、調理方法を工夫した冷や汁をメニューに出すようになりました。JR九州の豪華寝台列車「ななつ星 in 九州」の車内食にも採用されたり、県内でも「冷や汁ラーメン」のようなアレンジメニューを出す店もあるようです。 冷や汁のだしとは だしには「いりこ」や「アジ」を使うのが一般的ですが、淡白で癖の無い魚ならばどんなものでも利用できます。いりこは頭と腹わたを除き、乾煎りして用いる場合もあります。宮崎県日向市の細島地域では甘鯛を利用した冷や汁もあります。元来家庭料理であるので宮崎県内でも地域により作り方が異なります。 冷や汁は低カロリーで栄養満点 冷や汁には、タンパク質・ビタミン・ミネラルがたっぷり含まれています。なおかつ低カロリーで栄養補給にもでるので、ダイエット中の方にもぴったりです。

かんたんで美味しい冷や汁の作り方

ここからは、準備する材料や美味しい作り方をご紹介していきます。
準備する材料(2人前)
・ひや汁の素    2袋(50g) ・水          200ml ・ご飯    約300g(茶碗2杯) ・木綿豆腐  約100g(1/3丁) ・きゅうり       約30g ・大葉          2枚 ・みょうが        2個 ・ねぎ、すりごま     適量
調理工程 1
きゅうりは、お好みの厚さで輪切りにし、ねぎ、みょうがは細かくきざみ、豆腐も手でつぶしておきます。
調理工程 2
容器を用意して、ひや汁の素を2袋と水200mlを入れ、よくかき混ぜます。その後、輪切りにしたきゅうり、きざんでおいた薬味とつぶした豆腐を容器にいれたひや汁の素と一緒にかき混ぜます。
調理工程 3
あったかい白米に、先ほど作ったひや汁をたっぷりかけて、お茶漬け風にしてお召し上がりください。

かんたん冷や汁作りにおすすめの食材をご紹介

お手軽かんたんに冷や汁を作るためのおすすめ食材をご紹介していきます。 ひや汁の素 宮崎の郷土料理ひや汁をご家庭で手軽に召し上がれます。 ひや汁の素 太陽の国・宮崎で暑い夏を乗り切る元気食として親しまれ てきた「冷や汁」 ひや汁の素 宮崎の郷土料理ひや汁をご家庭で手軽に召し上がれます。 響 和風汁物 むかしながらの宮崎名物郷土料理 青ねぎ 厳選した新鮮な原料を、製造上軽く湯通ししてから急速凍結してありますので、いつでも新鮮な風味と栄養を保っています そうめん 四季を通して多彩に手軽にお料理できます 【手作りに挑戦したい方は】 サバ切身 骨は全て取り除いてるため、使いやすい素材となっています サバ切身 ご年配の方やお子様でも食べやすいです さばの塩焼き 塩麹で下味をつけた大ぶりのノルウェー産サバをふっくらと焼き上げました アジ塩焼き ご年配の方やお子様でも食べやすいです

ポイント

・ダシは、昆布やかつお節でとった手作りでも良いですが、市販の冷や汁の素のパックもおすすめです。 ・具材はアレンジして、ミニトマトやナス、オクラなどを追加しても美味しいです。 ・豆腐の食感は、木綿豆腐ではしっかりした食感になり、絹ごし豆腐では滑らかな舌触りになります。 冷や汁は、簡単に作れて暑い夏にぴったりの爽やかな一品です。ぜひ作ってみてください! } .profile .txt { line-height: 1.5em; margin: -20px 0 -30px 10px; } .profile .txt .title { font-weight: bold; display: block; margin: 0 auto 12px; } .other_btn { background-color: #Ed703A; border-radius: 25px; color: #fff; display: block; height: 50px; line-height: 50px; margin: auto; max-width: 400px; text-align: center; width: 100%; } @media screen and (max-width: 768px) { .profile{ padding: 10px; display: block; line-height: 0; margin: 0 auto 20px; } .profile .image{ width: 100%; } .profile .txt{ width: 100%; margin: 0; line-height: 0; } .profile .txt p{ line-height: 1.6em; } .profile .txt .title{ font-size: 15px; margin: 15px auto 7px; } } こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 気温が上がり、湿度も高くなってくるこの時期は、食欲が沸かない日もありますよね。そんな方におすすめしたいのが「冷や汁」です。「冷や汁」は、出汁と味噌で味を付けた冷たい汁物料理です。主に夏場に食べる宮崎県の郷土料理ですが、同名でも材料の異なる料理や、類似している料理が存在します。今回はそんな冷や汁の豆知識や美味しい食べ方をご紹介します。

ブーム到来!?宮崎名物冷や汁が全国進出中!

そんな冷や汁ですが、なんと最近は全国展開する有名チェーンでも夏季になると取り扱いがはじまるようです。これはまさか、我らが宮崎名物がメジャーグルメに成り上がる兆し…!?という事で、食材デポ編集部では各店舗で提供されている冷や汁を食べ比べしてきました! 吉野家 冷汁(冷や汁) なんとあの誰もが知る牛丼チェーン、吉野家でも冷や汁が!席につくやいなや迷わず注文。単品198円(税込217円)でお気軽に食べることもできますが、いつもの牛丼とセットで楽しむことができます。デポ太郎は「牛丼並 冷汁セット」を注文! 気になるお味は…牛丼にかけてもよく馴染む、サラッとした味わいの爽やかなお味!3種類の味噌を使用しているそうで、深いコクを冷たさの中で感じる事ができます。 販売期間:6月末頃 - 8月中終売(詳細未定) ※ 2024年の取り扱い期間になります。 ※ 地域によって、または各店舗の事情により期間は異なる可能性があります。 やよい軒 冷汁ととり南蛮の定食 全国に360店舗を展開するやよい軒にも冷や汁が!豆腐ときゅうりのベーシックな冷や汁ですが、ほぐして入れる焼サバがついており、ほんのり香ばしい風味を併せて楽しむことができます。 ダシがよりきいていて、味の輪郭がはっきりとしているような、キリッとした味わい。氷も浮かんでいるので清涼感が抜群なうえ、定食に含まれる小ぶりなとり南蛮もとっても美味で公式サイトのレビューを見るととり南蛮にもかなり高評価がついているようです。 販売期間:6/25 - 販売終了日未定 ※ 2024年の取り扱い期間になります。 ※ 地域によって、または各店舗の事情により期間は異なる可能性があります。 田所商店 宮崎味噌 冷や汁らーめん 味噌ラーメンの専門店である田所商店でもなんと冷や汁が!こちらはラーメン屋さんならではの「ひや汁らーめん」となっており、通常の味噌ラーメンとはまた違った趣きで冷や汁を楽しむことができます。 さすがは全国各地の味噌を使用して様々な味噌ラーメンをラインナップしている味噌ラーメン専門店…見事に冷や汁と麺がマッチした「宮崎らしさ」を感じる逸品になっていました。冷や汁好きな人が食べても、ラーメン好きな人が食べても納得の仕上りになっているはずです。あっさりしていて丁度いいボリュームなので、まさに食欲のない時でも…というシチュエーションにぴったり。 販売期間:7月中旬 - 販売終了日未定 ※ 2024年の取り扱い期間になります。 ※ 地域によって、または各店舗の事情により期間は異なる可能性があります。 今後も美味しい冷や汁を食べたら、レポートを追加していきたいと思います♪

冷や汁の豆知識

冷や汁の歴史 「冷や汁」とは、即席のかけ汁で、宮崎県の平野部を中心に親しまれている郷土料理です。元々は、農民たちが暑い夏に、麦飯に生味噌を乗せ、それに水をかけて食べていたことが元になっていると言われています。宮崎の新鮮で豊富な魚介類や野菜、作物など、食材の美味しさを活かした、まさに宮崎らしい郷土料理ですね。 近年は、食文化の情報が広がるにつれて県内外へと広がっていますが、宮崎の自然と気候風土に適した郷土料理として、今もなお愛され続けています。 冷や汁の食習の機会 かつて農民が夏の重労働をおこなう際、時間や食欲のない時でも充分な栄養補給や体力回復ができるよう、簡単に食べられる生活の知恵として伝承されてきた料理です。近年では少なくなりましたが、農家や旧家などでお盆に親戚一同が会した時に、宴席の締めに食されることもあります。 現在の冷や汁文化 宮崎の名物として知名度が高まるにつれて、料理店が素材を厳選し、調理方法を工夫した冷や汁をメニューに出すようになりました。JR九州の豪華寝台列車「ななつ星 in 九州」の車内食にも採用されたり、県内でも「冷や汁ラーメン」のようなアレンジメニューを出す店もあるようです。 冷や汁のだしとは だしには「いりこ」や「アジ」を使うのが一般的ですが、淡白で癖の無い魚ならばどんなものでも利用できます。いりこは頭と腹わたを除き、乾煎りして用いる場合もあります。宮崎県日向市の細島地域では甘鯛を利用した冷や汁もあります。元来家庭料理であるので宮崎県内でも地域により作り方が異なります。 冷や汁は低カロリーで栄養満点 冷や汁には、タンパク質・ビタミン・ミネラルがたっぷり含まれています。なおかつ低カロリーで栄養補給にもでるので、ダイエット中の方にもぴったりです。

かんたんで美味しい冷や汁の作り方

ここからは、準備する材料や美味しい作り方をご紹介していきます。
準備する材料(2人前)
・ひや汁の素    2袋(50g) ・水          200ml ・ご飯    約300g(茶碗2杯) ・木綿豆腐  約100g(1/3丁) ・きゅうり       約30g ・大葉          2枚 ・みょうが        2個 ・ねぎ、すりごま     適量
調理工程 1
きゅうりは、お好みの厚さで輪切りにし、ねぎ、みょうがは細かくきざみ、豆腐も手でつぶしておきます。
調理工程 2
容器を用意して、ひや汁の素を2袋と水200mlを入れ、よくかき混ぜます。その後、輪切りにしたきゅうり、きざんでおいた薬味とつぶした豆腐を容器にいれたひや汁の素と一緒にかき混ぜます。
調理工程 3
あったかい白米に、先ほど作ったひや汁をたっぷりかけて、お茶漬け風にしてお召し上がりください。

かんたん冷や汁作りにおすすめの食材をご紹介

お手軽かんたんに冷や汁を作るためのおすすめ食材をご紹介していきます。 ひや汁の素 宮崎の郷土料理ひや汁をご家庭で手軽に召し上がれます。 ひや汁の素 太陽の国・宮崎で暑い夏を乗り切る元気食として親しまれ てきた「冷や汁」 ひや汁の素 宮崎の郷土料理ひや汁をご家庭で手軽に召し上がれます。 響 和風汁物 むかしながらの宮崎名物郷土料理 青ねぎ 厳選した新鮮な原料を、製造上軽く湯通ししてから急速凍結してありますので、いつでも新鮮な風味と栄養を保っています そうめん 四季を通して多彩に手軽にお料理できます 【手作りに挑戦したい方は】 サバ切身 骨は全て取り除いてるため、使いやすい素材となっています サバ切身 ご年配の方やお子様でも食べやすいです さばの塩焼き 塩麹で下味をつけた大ぶりのノルウェー産サバをふっくらと焼き上げました アジ塩焼き ご年配の方やお子様でも食べやすいです

ポイント

・ダシは、昆布やかつお節でとった手作りでも良いですが、市販の冷や汁の素のパックもおすすめです。 ・具材はアレンジして、ミニトマトやナス、オクラなどを追加しても美味しいです。 ・豆腐の食感は、木綿豆腐ではしっかりした食感になり、絹ごし豆腐では滑らかな舌触りになります。 冷や汁は、簡単に作れて暑い夏にぴったりの爽やかな一品です。ぜひ作ってみてください!
土用の丑の日、おいしい鰻の食べ方や由来を解説!
2024/06/07 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 夏になると「土用の丑の日」という言葉を耳にする機会が増え、漠然と「そろそろ鰻を食べに行こうか」と思う方もいるのではないでしょうか。でも本来、土用の丑の日とは具体的に何をする日なのかご存じですか?この記事では、土用の丑の日の由来や風習、鰻を食べる理由について解説します。また、自宅で美味しく食べる調理方法もご紹介します。ぜひ参考にしてみてください。

2024年の土用の丑の日はいつ?

2024年の土用の丑の日は1月26日、4月19日、5月1日、7月24日、8月5日、10月28日の6回です。 土用の丑の日というと夏のイメージですが、実はどの季節にもあることが分かります。 2024年の土用の丑の日はいつ? 2024年の季節別の土用期間は以下のとおりです。 ・冬土用 2024年1月18日~2月3日 ・春土用 2024年4月16日~5月4日 ・夏土用 2024年7月19日~8月6日 ・秋土用 2024年10月20日~11月6日 土用の期間は季節の変わり目にあり、体調を崩しやすい期間だとも言われています。また土いじりや引越し、就職などの行為を避けた方が良いとも言われています。ただし、期間中の「間日」に行えば問題ないとされているため、引越しや旅行を検討している方は間日に済ませるとよいでしょう。 2024年の間日は以下のとおりです。 ・冬土用の間日 1月18日・27日・28日・30日 ・春土用の間日 4月23日・24日・27日 ・夏土用の間日 7月19日・26日・27日・31日 ・秋土用の間日 10月22日・24日・26日、11月3日・5日

土用の丑の日とは?由来・風習は?

「土用」とは、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の直前の約18日間を指します。 一方「丑の日」とは、日にちを十二支で数えたとき、丑に該当する日のことです。丑の日は12日周期で訪れます。十二支は年を表す際に用いられるのは知られていますが、時刻や方角、日にちを表すためにも使われるのです。 土用の丑の日とは? 土用の丑の日は江戸時代から始まり、現代まで受け継がれている日本の風習のひとつです。土用の丑の日にしてはいけないとされていることもあるため、事前に知っておくとよいでしょう。ここでは、土用の丑の日の由来や風習、注意点をご紹介します。 土用の丑の日の由来 土用の丑の日は、陰陽五行・陰陽四時五行で季節が移り変わる際に経由する「土」を重要視することが由来だとされています。土用とは春夏秋冬の最後の18日間を言い、次の季節に変わるための準備期間です。夏から秋に移り変わる時期は、暑さによる疲れから消化器官である胃腸も弱くなってしまいます。体をいたわりつつ、残暑を乗り切るために、土用の丑の日は体力を補う食材を食べるようになりました。「うしのひ」にちなんで「う」のつく食べ物が選ばれており、鰻以外にも梅ぼし、うどん、胡瓜、西瓜などの瓜も食べられていました。 土用の丑の日の風習について 土用の丑の日は江戸時代、蘭学者の平賀源内が繁盛させたうなぎ屋をきっかけに風習ができたとされています。秋から冬が旬の鰻は夏場にまったく売れず、利益の損失を恐れたうなぎ屋は、平賀源内にうなぎを売る方法を相談しました。平賀源内は店頭にうなぎの看板を出すことを提案し、店主が実践したところ瞬く間に大繁盛したのです。それから夏に鰻を食べることが定番となり、現在も鰻を食べる風習が受け継がれています。 土用の丑の日に避けた方がよいこと 土用の丑の日は体力を補う食材を食べることが推奨されていると同時に、養生期間なので、避けた方がよいとされる行為もいくつかあります。具体的には以下のとおりです。 ・建築の基礎工事 ・地鎮祭 ・新居の購入 ・就職・転職 ・結婚や結納 ・店舗の開店 ・引越し ・旅行 ※ここで紹介した行為は古くから言い伝えられていることで、科学的根拠があるわけではありません。それを理解したうえで、判断するのがよいでしょう。

土用の丑の日には鰻がおすすめ

土用の丑の日にうなぎがおすすめされる理由 鰻に含まれる栄養素から夏バテ防止が期待できることが挙げられます。鰻にはビタミンA・B群が豊富に含まれているため、疲労回復や食欲増進といった効果が期待できます。夏から秋に移り変わる時期は、暑さによって体が疲れている時期なので、栄養豊富な鰻は体力回復にぴったりの食材だといえるでしょう。土用の丑の日の由来でご紹介したように、平賀源内がうなぎ屋を繁盛させたころから、夏に鰻を食べることが定番となりました。今日でも風習は変わることなく受け継がれているため、夏土用といえば鰻というイメージが定着しています。また秋土用もニーズがあります。理由としては鰻の旬は秋から冬にかけてだからです。その背景は鰻が冬眠に向けて秋から冬に向けて栄養を蓄えるためで、特に天然の鰻の場合に当てはまります。 鰻の名産地はどこ? 鰻の名産地は鹿児島県・愛知県・宮崎県の3県です。鰻の生産量第1位の鹿児島県は、鰻の稚魚である天然シラスウナギがたくさん獲れます。温暖な気候とミネラル分を豊富に含むきれいな水は、鰻の生育にも最適な土地です。鹿児島県や宮崎県はしっかりとした触感を味わえるかば焼き、愛知県はこってりとしたタレを鰻と絡めてご飯と食べるひつまぶしなどが有名です。鰻は生育される環境に応じて肉の硬さや味のクセ、においが異なります。産地別に鰻のおいしさを最大限に引き出す方法で食べられているため、名産地別の鰻を食べてみることもおすすめです。

うなぎ以外の土用の丑の日の食べ物は?

夏土用の丑の日の食べ物は、やはり鰻が定番です。ただし、うなぎ以外にも丑の日にちなんだ「うの付く食べ物」を食すケースもあります。たとえば、うどん、うり(きゅうりやスイカなど)、梅干し、馬肉、牛肉などが代表的です。季節の変わり目である土用は、体調をくずしやすい時期。夏土用の丑の日に消化吸収がよいものや疲労回復・エネルギー補充効果があるものを食べるという習慣は、理にかなっているといえますね。
うどん
うどんはそのシンプルな構造ゆえに、スープやトッピング次第で無限のバリエーションが楽しめます。ダシの旨味とコシのある麺の食感が基本となり、それぞれの具材やスープが独自の風味を引き立てます。各地で独自の進化を遂げた地域特有のうどんも多く、いろんな味が楽しめます。
スイカ
スイカは甘くて爽やかな味わいが特徴で、みずみずしい食感が一口ごとに広がります。自然な甘さと軽い酸味が絶妙に調和し、フレッシュな風味が口いっぱいに広がるとともに、涼やかな後味が夏の暑さを和らげてくれます。
梅干し
梅干しは強烈な酸味としっかりとした塩味が特徴で、口に含むと爽やかな風味が広がります。熟成によって生まれる深い旨味と、わずかな甘みが絶妙に調和し、柔らかな果肉がほろりと崩れる食感が楽しめます。食べた後には、口の中に爽やかな後味が残り、リフレッシュ感を感じられます。
馬肉
馬肉はほのかな甘みがあり、非常に柔らかい食感が特徴です。脂肪分が少ないため、食べた後にはさっぱりとした後味が残ります。鉄分の風味が感じられ、独特の香りが食欲をそそります。噛みごたえのある赤身部分は、じっくりと肉の旨味を楽しむことができ、繊細で淡白な風味が調理法によって引き立ちます。
牛肉
牛肉はジューシーで濃厚な旨味が特徴です。柔らかい食感と風味豊かな脂のコクが、口の中で絶妙に調和します。焼くと香ばしい香りが立ち上り、食欲をそそります。食べた後には濃厚な後味が残り、赤身部分のしっかりとした肉の繊維感が噛むたびに旨味を引き出します。

土用の丑の日におすすめの食材をご紹介

極うなぎ 日本一のうなぎ生産量を誇る鹿児島県の中でも楠田淡水のうなぎは、ふっくら肉厚で美味しいと大変好評です! 極うなぎ 日本一のうなぎ生産量を誇る鹿児島県の中でも楠田淡水のうなぎは、ふっくら肉厚で美味しいと大変好評です! 有田牛サーロインステーキ 大満足のボリューム!250gの宮崎有田牛のサーロインステーキ2枚組 さぬきうどん 強いコシとなめらかなのど越し、もちもちした食感 梅干し おにぎりの芯、お弁当、お茶うけ、おつまみに最適

まとめ

土用の丑の日は、土用期間中の丑の日に体力を補う鰻などの食材を食べる風習です。江戸時代から始まり、風習は現在も受け継がれています。夏土用は暑さによる疲れが溜まりやすい時期なので、栄養素が豊富なうなぎを食べることで、風邪や夏バテ防止の対策になります。2024年の夏の「土用の丑の日」は7月24日(水)と8月5日(月)の2回です。おいしい鰻で、暑い夏を乗り切る準備を始めてみませんか?
2024年の父の日はいつ?由来や喜ばれるプレゼントをご紹介
2024/05/22 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 皆さんは「父の日」がいつか、はっきりと覚えていますか?育ててくれたお父さんに感謝を伝える大切な日ですが、母の日のカーネーションのようなはっきりしたイメージがなく、お父さんに何をあげれば良いかわからない人も多いため、うっかり忘れられてしまうことも多いようです。お祝いしたい気持ちはあるのに、父の日の準備が直前に慌ただしくなってしまっては少し残念ですね。ここでは2024年以降の父の日がいつになるかや、父の日の由来やおすすめプレゼントといった知識を紹介していきます。

父の日カレンダー

毎年日付が変わる父の日。6月の第3日曜日という事は知っていても、日付が毎年変わるのでどうしても忘れちゃったりしますよね。今年はいつ?来年はいつ?など分からなくなってしまうので、事前に知っておいた方が安心です。参考までに今後10年間の母の日を調べてみました。 今後10年間の父の日 ・2024年6月16日(日) ・2025年6月15日(日) ・2026年6月21日(日) ・2027年6月20日(日) ・2028年6月18日(日) ・2029年6月17日(日) ・2030年6月16日(日) ・2031年6月15日(日) ・2032年6月20日(日) ・2033年6月19日(日) 毎年6月15日から21日のスパンで、この7日間のうちいずれかの日曜日になるようです。これは5月の第2日曜日、毎年5月8日から14日のあいだになる母の日と同じ。どんなに早まったり遅くなってもこの期間を超えることはないため、母の日とセットでチェックし、カレンダーに書き込んでしまうのが良いでしょう。普段顔を合わせてじっくり話をする機会の少ない、忙しいお父さんだと、最近好きなものや興味のあるものをチェックするのも大変です。でも、6月の半ばというこの時期さえ意識してしまえば母の日後でも準備の時間が取れるので、母の日が過ぎたら「今年の父の日はいつになるのかな?お父さんにどんなプレゼントを選ぼうかな?」と計画を始めるのがおすすめです。

父の日の由来・起源は?

父の日は世界中に普及し毎年祝われています。しかし毎年6月が近づくと父の日ギフトをいろいろな場所で見る機会が増えますが、父の日の由来はあまり知られていません。意外と知らない父の日の由来について詳しくご紹介いたします。 日本に父の日はいつから広まった? 父の日を記念しお祝いする習慣は世界的にありますが、その全てが必ずしも6月というわけではなく、1月から12月と多岐に渡っています。日本の6月第3日曜日はもっとも採用している国が多い日付ですが、これはもともとアメリカが発祥でした。20世紀初頭、母の日はあるのに父の日はないことに疑問を感じたある女性の訴えが次第に広がって大統領の下まで届き、1966年に正式な国の記念日として認められました。 日本には1950年頃には伝わっていたとされますが、同時期に入ってきた母の日と比べて認知度は上がりませんでした。実際に祝われるようになったのは1981年、「日本ファーザーズ・デイ委員会」が設立されてから。同委員会により、有名人の素敵なお父さんを選ぶ「ベスト・ファーザー賞」の設立など、社会的なイベントとして訴求されたことによって普及、一般に定着しました。 父の日の起源と由来 前項でも触れた通り、日本で親しまれている父の日が生まれたのは今から110年以上も昔。アメリカのワシントン州に住むソノラ・スマート・ドッドという女性が、1909年に父親に感謝を捧げる日が欲しいと牧師協会へ訴えたことから始まりました。ソノラの父・ウィリアム・ジャクソン・スマートは、南北戦争に従軍していた軍人でした。彼女の母は、父の復員後、それまでの苦労がもとで亡くなってしまっており、国を二分した戦争後の混乱期、男手1つでソノラたち6人兄妹を育てあげた末、再び戦地へ赴いて亡くなった父への深い尊敬の想いを、彼女は形にしたいと考えていました。 最初の父の日は、1910年、父ウィリアムの誕生日があった6月第3週の日曜日に地元で記念式典として開催されました。6年後には時のウィルソン大統領が式典に参加したことで認知され、1966年、ジョンソン大統領下で国の記念日として告示が出されることになります。尊敬するお父さんへの感謝の気持ちを伝えたい。ただその想いが国や大統領を動かし、今では遠くアジアやアフリカまで、国を問わず世界中に広まりました。

これから父の日ギフトを準備する方へ

父の日のプレゼントにおすすめの花は? 父の日にはお花もよくプレゼントされており、日本では一般的に「黄色いバラ」とされています。 これはソノラたちによってアメリカで初めての父の日式典が開催された際、存命のお父さんには赤、故人となっているお父さんには白のバラを捧げたことにちなんで、日本ファーザーズ・デイ委員会がイエローリボンキャンペーンを提唱しました。父の日のシンボルカラーとして「幸せ」「富」「希望」「尊敬」「愛する人の無事を願う」といった意味合いのある黄色を選んだためです。そのため、同じ黄色で、「あなたを見つめる」「光輝」という花言葉のあるヒマワリも人気です。そのほか、香りの強すぎない夏のスカシユリや、色数の豊富で合わせやすいガーベラも人気です。 花を贈る際のマナー 贈り物である以上、一般的な礼儀礼節やギフトマナーは押さえておきましょう。ここで紹介するのしや表書き・包装の仕方等は、他の機会でも役立つはずです。気心の知れたお父さんにはリボンやラッピングを用いた通常のラッピングでOKですが、贈り先が義理の父などで形式を重んじたい場合、正しいのし紙を選べるようにしておきましょう。父の日に適したのしは、お中元やお歳暮・一般的なお祝いに使用する祝いのし・紅白蝶結びを使います。縁起の良い祝い事は何度でも繰り返したいという願いから、簡単に結び直せる蝶結びの水引が使われています。 ギフトの相場はいくら? 相場はどれくらいでしょうか?父の日のプレゼントにかける予算でもっとも多いのは、3,000円から5,000円。次が5,000円から1万円台だといわれています。母の日の予算も相場は同程度のため、同じくらいの金額で考えている人が多いようですね。しかしもっとも大切なのは感謝の気持ち。お父さんとの関係性や節目の年齢といった事情を考慮しながら、無理なくできる範囲で増減して問題ありません。

父の日に人気のプレゼントランキング!

感謝の気持ちを込めて、お父さんにプレゼントを贈りたいけれど、毎年あげていると何を贈ったらいいか迷ってしまいますよね。そんな方のために、こちらでは、父の日に喜ばれる人気のプレゼントランキングをご紹介しています!
1位 お酒ギフト
父の日ギフトの大定番といえば、やはりお酒。お父さんへのプレゼントランキングに常に上位でランクインし、実際にみなさんも買われている父の日の定番プレゼントです。特に逸話を持っているものを選んでみてはいかがでしょうか?父の日の会話が弾むような、意味のあるお酒をチェックしていきましょう。
2位 グルメギフト
お酒と並んで父の日に人気を集めるのが、グルメやスイーツのギフト。 贈る側も受け取る側も気兼ねないのがポイントなのかもしれません。とはいえ父の日という特別な日。形はなくなってしまっても、その味の記憶がしっかり残る、グルメやスイーツを選びましょう。
3位 ファッション小物
おしゃれに無頓着なお父さんにも喜んで使ってもらえる父の日ギフトです。ファッション小物をギフトに選ぶなら、2つの軸で考えると選びやすくなります。一つはお父さんのテイストに合っているかどうか、もう一つは普段からたくさん使ってもらえるアイテムかどうか。あなたなりのおしゃれをプラスして実用的になる小物をプレゼントしましょう。
4位 ビジネスグッズ
父の日のアイテムにネクタイが多く使われるように、仕事というイメージは深く根付いているものなのかもしれません。あなたのお父さんもそんな働く父親の一人なら、仕事で重宝するビジネスグッズをプレゼントに選んでみてください。きっと仕事のモチベーションがアップするでしょう。
5位 健康グッズ
「いつまでも元気で長生きしてね。」そんなメッセージが伝わるのが健康グッズのプレゼントです。父の日には、普段なかなか伝えられない感謝の気持ちを添えて。お父さんを想う気持ちが伝わる温かなプレゼントです。

父の日グルメに便利な食材をご紹介

いつも家族のために、お仕事頑張っているお父さん。そんなお父さんをねぎらうために、父の日には家族でディナーに出かけた思い出がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。こちらでは、いつもの食事をちょっと豪華にする「ごちそう」や「素材」の父の日プレゼントをご紹介しています。 極うなぎ 日本一のうなぎ生産量を誇る鹿児島県の中でも楠田淡水のうなぎは、ふっくら肉厚で美味しいと大変好評です! サーロインステーキ&ハンバーグ 甘みのある霜降りサーロインステーキと、肉々しい贅沢なハンバーグの人気のセット商品です。 焼肉贅沢2種盛りセット バラ肉とモモ肉のそれぞれの旨味を食べ比べてください。 豚ハラミ 希少な国産豚のハラミを、旨味を逃さないよう柔らかくジューシーに仕上げました。 ロースブロック 宮崎県都城産の豚で、 灰汁が少なくあっさりとした美味しい豚肉です。

まとめ

毎年6月の第3日曜日である父の日は、母の日と比べると少々影が薄いと言われてしまう日ですが、年齢を重ねるにつれて仕事や友人と過ごす時間が増え、父親と会話をする機会が減ってしまったという方も多いはずです。普段は感謝の気持ちも、父の日なら伝えられるという方も多いのではないでしょうか。まごころのこもったギフトと一緒に、お父さんに感謝の気持ちを贈りましょう。
【インタビュー】都城から世界へ、南九州の素材の味を届けたい【ヤマエ食品工業株式会社】
2023/09/08 00:00
今回お話を伺うのは、宮崎県都城市で醤油や味噌をはじめ麺つゆやポン酢など、南九州の特産品を利用した食品製造・研究開発を行なっている「ヤマエ食品工業株式会社」で企画・広報を担当されている山下郁美さん。 醤油や味噌、大人気の「高千穂峡つゆ」の他にも新たな調味料を開発し、都城から日本全国に留まらず、世界中へ販路を拡大されています。

企画部営業企画課 山下郁美様

南九州の特産品を活かした商品開発

-- 事業内容について教えてください。 山下さん:弊社は明治4年に、水と自然に恵まれた銘醸の地「宮崎県都城市」で醤油・味噌の醸造業として創業いたしました。その後、昭和41年に現在の「ヤマエ食品工業」へ改称し今年で創業152年目となります。 醤油や味噌の製造を中心に行なっていますが、その他様々な種類の調味料も製造・開発しております。中でも「高千穂峡つゆ」は、販売から30周年を迎えるベストセラー商品となっており、たくさんのお客様にご購入いただいています。 「高千穂めんつゆ」は現在4シリーズを展開しており、「高千穂峡つゆ」を活用した白だしも作っています。めんつゆ以外ですと、今年3月には新商品として「おろししょうがのたれ」「おろしにんにくのたれ」も発売していますが、その他にも、ドレッシングやタルタルソースやなども作っています。最近ですと宮崎が「餃子」で有名になりましたので、辛味噌の製造・販売にも手がけています。 また、都城は「鹿児島県」に近いので、西郷隆盛が味噌を作る名人だったことにちなんで「西郷どん味噌」を作っています。また、その味噌を活かして、ご飯・おにぎりにつける「おにぎり黒豚味噌」も作るなど、1つの商品を元に様々な商品を展開しています。 また、弊社代表が「宮崎の輸出産業を進める会」の会長を務めており、そういった経緯もあって輸出事業にも力を入れております。すでに輸出実績もあり、例えば先程の「おにぎり黒豚味噌」を進化させて、お肉の部分を大豆にした「大豆ミート味噌」をアメリカ、アジア圏内(シンガポール、韓国、台湾、香港)を中心に販売させていただいております。 「宮崎の輸出産業を進める会」は醤油・味噌はヤマエ食品が担当しており、その他の業者様と被らないようにしております。そういった形で、海外の展示会に参加し、販路を増やしております。 今年4月には、更に輸出事業に力を入れるために初めての外国人採用を行い、ドイツ出身の方を1名採用しました。この方は本日も東京に出張しておりまして、今度ドイツの展示会「アヌーガ」にも参加する予定です。 -- 製造過程、生産プロセスについて教えてください。 山下さん:製造過程についてですが、お味噌を保管している場所では、味噌に音楽を聴かせています。ピアノのある一定の音色を聴かせていますが、ピアノの音を聞いていると寝てしまいそうですよね(笑) 人間が心地いい音楽でリラックスするように、味噌も音楽によってリラックスするそうです。この音楽を聴かせる方法は、牛でもお酒でも色々なところで行われているそうです。 こういった情報は、お取引先様や生産者様など様々な人との繋がりから提供して貰うのですが、お話を聞いた時に「まずは試してみよう」の精神で行い、それで良い結果であればどんどん取り入れています。 -- 市販用、業務用と商品を取り扱っていますが、その中でもイチオシの商品を教えてください。 山下さん:どの商品にも言えるのですが、現状、味噌と醤油を取り巻く環境が芳しくないです。原材料の価格上昇に加え、そのほかにもペットボトルなどの資材類も非常に高騰していることから、弊社でも商品を値上げせざるを得ない状況です。 また、醤油や味噌汁の消費量も減ってきています。例えば、2世帯だったり、1回の調理で10人分など調理する方なら、1リットルの醤油を使うのでしょうが、1世帯(3人や4人家族)や一人暮らしですと1リットルの醤油を買われることが少なくて、350mlなど少量タイプの醤油の方が需要があります。 こういった理由から味噌と醤油の消費の落ち込みはありますね。 弊社でも今後は、350ml入りやスパウトタイプの商品に力を入れていく方向です。スパウトタイプは、持ち運びやすく、使いやすい為、今後はこのタイプの容器も増えていくかと思います。お味噌と醤油の消費量は減っているため、一人暮らしなどの方に向けてフリーズドライ味噌汁も取り扱っています。 -- 商品の開発、企画についてお聞かせください。 山下さん:弊社では、月に1回新商品会議を行っております。社内に開発部がありますので、各ブロックのブロック長が参加し「関東ではこういう味が流行っている」「県外で容器を小さくしてほしいと要望があった」などの意見交換を行い、年に2回は必ず新商品を販売しております。 今年であれば、3月に「おろしニンニクのたれ」「おろししょうがのたれ」が新しく発売したのと、9月にも新商品の発売を控えております。この場では、お伝えすることができないのが心苦しいです。 また、「高千穂峡のつゆ」も味の微調整を行いながら販売しております。 地球温暖化をはじめ、昔に比べると気温も高くなっており、気温が高くなると人は甘い物を欲しがるようになるそうです。その為、少しずつですが、つゆを甘くしたり、さらに「高千穂峡のつゆ 甘口」も販売しています。これも少しずつ人気が高くなっています。逆に「高千穂峡のつゆ あごだし」は甘さはなく、控えめな味にしています。 -- ヤマエ食品工業としての展望をお聞かせください。 山下さん:ヤマエ食品には良い商品がたくさんあります。以前、商品のグランプリを取った際にもご指摘いただいたのですが、もっとPRの仕方を工夫した方がいいと指摘された部分がありましたので私自身も企画・広報担当でありますので、去年から、ヤマエ公式インスタグラムを含むSNSでの情報発信に力を入れております。 ですので、昔ながらのPRの手法に加えて、現代にあったPR方法を模索しながら取り組んでおります。商品パッケージにつきましても、社内で協議しながら、昔ながらのパッケージの良さを取り入れて新商品に反映・融合させながら販売に繋げていければと思います。
【インタビュー】鰻本来の美味しさを全国の皆様に届けたい【楠田淡水有限会社】
2020/12/07 00:00
今回お話を伺うのは、鹿児島県志布志市で鰻の養殖を専門で行っている「楠田淡水有限会社」代表の 楠田 和也 さん、代表取締役専務の 楠田 綾子 さん。365日24時間、徹底した水質管理で鰻を養殖しており、養殖した鰻は、県内外の問屋に卸している他、ふるさと納税の返礼品としても取り扱われています。

代表取締役 楠田 和也 氏

次の世代に繋げていく養鰻事業

-- 創業の経緯と事業内容について教えてください。 楠田専務:創業以前は、当時の代表が親・兄弟との共同経営で水産業を行っており、「ちりめん」を取り扱う傍らで、鰻の養殖を手掛けていました。 その後、自分の子や孫世代まで事業を残していくことを考え、養殖分野を独立。1988年に現在の「楠田淡水」を創立しました。創立後は1年かけて養殖に適した土地を探し、現在の場所に移転しました。 鰻の養殖は12月から3月に稚魚を仕入れて育てていき、餌やりの他に養鰻所の清掃や設備の管理・調整を中心に行います。養殖した鰻は、一度加工専門の業者に出荷した後、再度弊社にて袋詰めを行っているのですが、真空包装をする際に鰻の厚みが潰れてしまわないよう、全て手作業で行っています。 通常ですと、出荷した鰻は他の養鰻所の鰻と混ざり、全て鹿児島大隅産として出荷されてしまうのですが、自社でこだわりを持って育てた鰻を全国の皆様に食べて貰えるよう、独自のブランドで販売しています。 -- こだわりを教えてください。 楠田代表:とにかく水質管理にこだわっています。養殖には地下から汲み上げた水を使っているのですが、多い日は1日に5回水質検査を行い、常に水の変化を追いかけています。養殖に使った水は、鰻出荷後に全て排水し、その都度、養殖池を綺麗に清掃・消毒するようにしています。鰻の美味しさは育つ環境によって大きく左右されるので、鰻を育てているというよりは、水を育てている感覚に近いです。 鰻に与えている餌も、先代社長が飼料メーカーと共同で独自開発した餌を使用しており、油が乗った旨味のある鰻に育ちます。また、餌と一緒に与えている栄養分も常に改良しています。人間と同じで、鰻が吸収できる栄養分は限られているので、大切な栄養が吸収されずにそのまま排出されてしまわないよう常に気を配っています。

代表取締役専務 楠田 綾子 氏

-- おすすめの商品を教えてください。 楠田専務:自信を持って「白焼き」をおすすめします。皆様がよく食べられるタレのかかった鰻と違い、白焼きは鰻本来の味を感じることができます。水にこだわっている分臭みが無く、本来であれば出荷後に何日も水打ちしないと臭みが抜けないのですが、弊社の鰻は出荷後の翌日から加工することができます。グリルで焼いて、塩胡椒や柚子胡椒で食べて貰うのがおすすめです。 -- 今後の展望についてお聞かせください。 楠田専務:養鰻所近くの土地を買い取ったので、土地を開拓して池を増設し、より効率よく飼育できる環境にしていきたいです。楠田淡水は、とにかく鰻の美味しさと品質を追求しています。鰻本来の美味しさを伝えることによって、鰻が苦手な人でも好きになって貰えればと思います。
水炊き好きな方必見!おすすめ具材や味付けの秘訣を徹底解説します!
2020/11/12 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 寒くなってくる時期に恋しくなるのが水炊き鍋です!入れる具材も特に決まりはなく、なにを入れても美味しくいただけます。逆に何を入れたらよいか悩みますね。今回は、定番から当店おすすめまで、水炊き鍋向きの具材を徹底解説いたします。お気に入りの具材を改めて発見してみてください。

水炊き鍋に使う具材に決まりはありません!

現在全国で食べられている水炊き鍋は関西風のものが多く、鶏や豚肉以外に魚なども使われます。昆布出汁で煮て、野菜にはハクサイとネギを入れて、ポン酢を付けて食べるのが定番です!では、定番具材から意外と合うおすすめ具材までご紹介します。

バランスの取れた定番具材

・鶏肉や鶏団子 ・白身魚や魚のつみれ ・豆腐や厚揚げ ・白菜や水菜や春菊などの葉物 ・白ネギやニラ ・きのこ類 ・しらたき

ボリュームを出したい時のおすすめ具材

・水餃子 ・エビやカニや貝などの海鮮類 ・牛や豚のしゃぶしゃぶ肉 ・ウインナーなどの加工品 ・スライスしたカボチャやジャガイモなどの根菜類

意外と合うおすすめ具材

・実は煮込んでも美味しい、スペアリブ ・冬には脂がのって旬の、鴨肉 ・酸味をアクセントにしたい時には、トマト ・トマトと相性のよい、カマンベールチーズ ・通が好むふんわりとした食感の、そばがき

水炊き鍋は入れる具材の順番が大切!

せっかく準備万端にお好みの具材をそろえても、出汁の取り方や具材を入れる順番が違うだけで食べた時の味もまるで変わってきます。ここでは、簡単に水炊き鍋の具材を入れる順番をおさらいしていきましょう。

だし昆布や硬い根菜類は水からお鍋の中に

水炊きというだけあって、だし昆布や大根やニンジンなどの硬い根菜類などは、火をつける前にお鍋の中に入れておきます。また、だし昆布は沸騰する直前に引き上げてください。ほどよい塩分の出汁加減に仕上がります。

葉野菜の硬い茎は沸騰する前に入れます

白菜などの葉野菜は、硬い茎の部分と柔らかな葉に切り分けて、時間差をおいて硬い茎の部分を先にお鍋に入れてください。その後に、煮過ぎるとドロドロになるきのこ類は入れましょう。

沸騰したらお肉や魚介類を

お鍋の湯が沸いたら、しっかりと火を通したいお肉や魚介類を投入して、アクが出たらしっかり取り除きましょう。牛肉の場合は薄切りならすぐに火が通りますので、しゃぶしゃぶのように少し赤身が残っているくらいサッと湯にくぐらせるだけで大丈夫です。あまり火を通し過ぎるとお肉が硬くなってしまいますので、注意しましょう!

完成する前にに葉野菜やお豆腐を

メインとなるお肉や魚介類に火が通ったら、残りの葉野菜やお豆腐を加えます。しらたきや春菊にはお肉を硬くする成分がありますので注意しましょう。お肉とは離れた場所に入れて、間には野菜や豆腐など他の具材で遮りしましょう。具を追加するときは、鍋の中央部は対流が起きて煮崩れしやすいので、端から少しずつ入れていくのが基本です。

水炊き鍋に合う薬味やタレの簡単レシピ!

水炊き鍋はシンプルな出汁で味付けされているので、色々なタレで楽しむことが重要になってきます!定番なのはポン酢やゴマダレですが、他にも水炊き鍋に合うおすすめのタレのレシピをご紹介します。

おろしタレ

もっとも大堂なのが、ポン酢に大根おろしともみじおろしをお好みの量入れるだけのシンプル和風つけだれ。

梅肉タレ

醤油2に対してお酢を1の割合で混ぜたつゆに、梅肉・白ごま・ごま油・刻み大葉をお好みも量加えて完成の和風味。

ピリ辛ネギタレ

酢・醤油・砂糖を同じ分量とラー油や豆板醤を適量入れたものに、みじん切りにしたネギがたっぷり入った中華風だれ。

エスニック風タレ

ナンプラーと砂糖を同じ分量で混ぜて、倍の量のお酢と少々のレモン汁を入れてエスニック風タレの完成。

トマトタレ

麺つゆの希釈タイプに、水の代わりにトマトジュースを入れてオリーブオイルを加えるだけでイタリアン風だれ。

水炊き鍋に欠かせないおすすめ具材をご紹介

具材になにを選んで煮込んでいくかによって、鍋本体からでる出汁の味も変わってきますので、具材選びは重要です。ここでは、特にメインとなってくる具材のご紹介をしていきます。
ブラックタイガー海老

規格の数字が大きくなるにしたがって、エビの本数(入数)は多くなり、サイズは小さくなります。有頭のブラックタイガー海老です。エビフライや天ぷら、エビチリなど揚げ物としての相性が良い海老になります。

商品を見る

冷凍 有頭ブラックタイガー海老25尾
あんこう

鮮度の良いあんこうの骨を手作業で丁寧に取り除きカットしました。 鍋物の他天ぷら、から揚げなど幅広くご使用頂けます。 ※天ぷらや唐揚げにする際は水気を取ってご使用下さい。

商品を見る

大冷 骨取りあんこう20個入
魚助宗鱈

スケソウダラの骨を手作業で一本一本丁寧に抜いていますので、ご年配の方やお子様でも食べやすいです。

商品を見る

マルハニチロ シーパラダイス骨なし魚助宗鱈切身
切り渡り蟹

籠漁で漁獲された新鮮な渡り蟹を食べやすくセクションにしました。 解凍後、再凍結すると品質が変わる事があります。出汁用途(鍋、椀種)・パスタにご使用下さい。

商品を見る

切り渡り蟹21/25
北海道産 根出し昆布

他の部位よりも栄養価が高い根昆布を使用。だしや昆布水に使える便利な昆布。素材そのものの味を楽しむ水炊きにひったりです。

商品を見る

北海道産 根出し昆布
ザブトンスライス

焼旨みとやわらかさが違います。すき焼きやしゃぶしゃぶにもお勧めです。

商品を見る

有田牧畜 宮崎有田牛ザブトンスライス
骨付き鶏もも

骨付きのうまみを活かせる水炊き、カレー、シチューなどに。 また、好みの香辛料使ってフライドチキンにしても。

商品を見る

【業務用】ジャパンファーム 鶏肉(鹿児島県産)骨付ももブツ切
きのこミックス

4種類のきのこ(しいたけ、タモギタケ、マッシュルーム、ひらたけ)をバランスよくミックスしました。

商品を見る

マルハニチロ きのこミックス
青ねぎカット

厳選した新鮮な原料を、製造上軽く湯通し(ブランチング)してから急速凍結してありますので、いつでも新鮮な風味と栄養を保っています。

商品を見る

クラレイ 青ねぎカット
薩摩ぽん酢

鹿児島県産のゆず果汁(曽於市)、福山黒酢、純黒糖(奄美産)を使い、丸大豆醤油で味を整え、南九州独特の甘口の味付けに仕上げたぽん酢醤油です。

商品を見る

ヤマエ食品工業 日向夏ぽん酢

まとめ

日に日に寒くなってくるこの季節、鍋料理は食卓に欠かせない存在です。お好みの水炊き鍋で心も身体も温まるといいですね!鍋料理を作る時に、こちらの記事が少しでもお役立ていただけたらなにより嬉しいです。今夜は秋の夜長にお好みのお鍋でしっぽりと過ごしましょう。 季節、鍋料理は食卓に欠かせない存在です。お好みの水炊き鍋で心も身体も温まるといいですね!鍋料理を作る時に、こちらの記事が少しでもお役立ていただけたらなにより嬉しいです。今夜は秋の夜長にお好みのお鍋でしっぽりと過ごしましょう。
【インタビュー】安心して食べられる商品をお客様の元へ【ケンコー食品工業株式会社】
2020/07/31 00:00
今回お話を伺うのは、宮崎県都城市で味噌・醤油の醸造業を行なっている「ケンコー食品工業株式会社」代表の吉田 努さん。 味噌・醤油の醸造だけでなく、原料となる大豆の栽培・加工を行っており、最近では宮崎県都城市の在来品種である「みやだいず」を使った新しいプロジェクトも行っています。

代表取締役 吉田 努 氏

安心・安全を追求してきたからこそ、今がある。

-- 事業内容について教えてください。 吉田:弊社は、味噌・醤油の製造業を中心に行っています。お味噌屋さんやお醤油屋さんというと、創業百何十年といった歴史の会社が多いのですが、そんな中でも弊社は昭和47年創業と、とても歴史が浅い会社です。お味噌は仕込みから数か月、醤油は1年半ほどかかってしまいます。そのことが新規参入を妨げていると思います。 弊社は業務用食材も販売していますが、一般家庭の方にもご好評いただいています。業務用食材と聞くと安いイメージがあるかもしれませんが、弊社の商品は一般的な商品と比べるとそこまで安くはありません。それは、味噌や醤油の原料となる大豆を、自分たちで作っているからです。例えば、ワインやビールを醸造する場合、最初に土壌づくりから行うのが基本なのですが、味噌や醤油に関しては、そういった取り組みが少なく、日本でも弊社を含めて数件しかありません。 -- 原料づくりを行うようになったキッカケを教えてください。 吉田:きっかけは、父が創業した約50年前の時代背景が大きく影響しています。当時は高度成長期だったため、経済の成長が優先される一方で「水俣病」や「四日市ぜんそく」といった工業問題や食品公害が大きな問題になっていました。当時父は大手メーカーの製造責任者として勤めていたのですが、私や私の妹が生まれる時期に、食品の製造過程で大量に使用される添加物を見て、「これを子供に食べさせるのか」という大きな葛藤があったそうです。そのことが創業するきっかけとなりました。 醤油や味噌は毎日使うものなので、せめて安全なものを…という思いで、添加物を使わずに製造するというところからスタートしました。 当時は、スーパーやお客さんに全く相手にされませんでしたし、添加物を使っていないことによって、カビが生えたと返品されたこともありました。昔は食品添加物が多く含まれていたので、何日も食べ物を放置すれば腐ったり、カビが生えるという観念が一般的ではなかったんです。 そんな中、有吉 佐和子さんという作家の方が、添加物や公害について書いた「複合汚染」という本が読売新聞に掲載されました。その頃から世の中の関心が変わり、食べ物にも気を使わないといけないという考えが浸透していきました。添加物に対して関心を持つお客さんが増えるにつれ、会社の売上も増えていき、今まで支えられてやってきました。 安全を追求すると、どこでどういう風に作られたか分からない原料を使うより、自分たちで原料を作ったほうが安全だという発想になり、約30年前から取り組みが始まりました。 -- 最近では、どのような取り組みを行っていますか? 吉田:ここ4~5年で宮崎大学の農学部と都城市と連携し、都城で発見された「みやだいず」を都城や宮崎で広めていく取り組みを行っています。「みやだいず」は一般的に流通している商業種の大豆とは違い、昔都城や宮崎県内で作られていた在来種の大豆です。収穫できる量は少ないのですが美味しいと評判の大豆です。現在では30ヘクタールで栽培し、約60トン収穫しています。この取組を進めて、南九州を大豆の産地にしようという「みやだいずプロジェクト」を立ち上げています。 -- 味噌や醤油でイチオシの商品はありますか? 吉田:今の時代、味噌や醤油は徐々に売れなくなってきています。小学生とその親御さんと一緒に味噌作り教室を行うことがあるのですが、「今日お味噌汁を食べたか」と聞くと、20人中2~3人くらいしか食べている人がいません。人口減少に輪をかけて、味噌の需要が減ってきていることが分かります。その一方で、健康志向の方も増えてきているおかげで醤油や味噌の原料である「大豆」の需要が増えてきています。 大豆というと、一般的には水煮や蒸し大豆があるのですが、大豆は煮る工程で旨味が全て逃げていってしまうんです。弊社の大豆は、大豆を袋に詰めた状態で、袋の中で蒸すことができるので、大豆の旨味が一滴も逃げずに非常に美味しく食べることができます。一般的な商品と比べると少し高いですが、それでもかなり売れていますね。 -- 今後の展望についてお聞かせください。 吉田:全てものが自分たちの知っている畑、そして知っている人達で作られていく。最終的にはそういった安全を、お客様にお届けできればと思っています。その為、価格は決して安くはないのですが、「誰が作っているの?」と言われたら、直接農家さんに行くことも、栽培記録や残留農薬の結果をお見せすることもできますし、「この大豆はどこで取れたの?」と言われれば、この畑で取れたんだよということまで、皆さんにちゃんとお知らせすることができる。 それが安全に繋がるのであれば、私達はそこを突き詰めていかないといけない。そういう気持ちでやっています。売上に繋がれば申し分ありませんが、やはり継続していくしかないと思っていますし、続けていくことが信頼に繋がっていくと思っています。 原料となる大豆も、良い品質であればあるほど良いですが、台風などによってそうで無い大豆も沢山できることもあります。ですが、そういった大豆も全て買い取ります。でないと農家さんが潰れてしまうからです。農家の方の所得が増えて安心して作れるというのも私たちの仕事であり、役割でもあります。
【インタビュー】伝統の良さを守りつつ、お客様が満足できる製品造り【株式会社太陽漬物】
2020/06/26 00:00
今回お話を伺うのは、鹿児島県曽於市で沢庵漬の製造販売を行なっている「株式会社太陽漬物」代表の 野左根 健 さん、販売部の 亀沢 陽一郎 さん。 南九州の特産品である干し大根を使った干し沢庵を中心に、様々な漬物を取り扱っており、九州だけでなく首都圏にも販路を拡大しています。

代表取締役 野左根 健 氏

原料の栽培管理から販売までを一貫生産、安心・安全な沢庵を全国へ

-- 事業内容について教えてください。 野左根:昭和50年に創業をしまして、45年目になります。沢庵漬の商品を製造販売を中心に行っています。沢庵は干し沢庵、塩押 沢庵です。関東の方だと、干し大根が認知されていないみたいです。その他には、大根を仕入れる際に折れたり、割れたりして1本の沢庵にならないものを福神漬け、つぼ漬として利用しています。本来であれば廃棄されてしまうような大根を刻み、製品として作っています。現在は125名が働いており、女性が8割で女性を中心とした職場だと思います。沢庵を作っている会社で100名以上雇用するところは珍しいそうで、たくあんを手軽にまた買ってもらえるような製品づくりを心がけていて、安定して注文がある状況です。 -- 大根を干したものと干さないもので、なにか特徴が変わりますか? 野左根:歯切れが変わってきますね。干さない生の場合はフレッシュな感じです。一方干し沢庵は、大根を洗い、櫓(やぐら)で2週間干します。干すことにより、大根の水分が7割ほど飛び、本来の3割分の重量になります。そうすると、大根の美味しさがぎゅっと詰まって、更に歯切れが強く、ぱりぱりとした食感になります。美味しさは干し沢庵の方が良いですね。干し沢庵は南九州だけでしか作っていませんので、宮崎・鹿児島の特産品です。 -- 商品のこだわりを教えてください。 野左根:私どもの会社は、原料の栽培、種の選定から農家の方に品種の種を蒔いて大根作りをしていただき、それを買い入れて自分のところで漬けます。その作業を元漬けと言うのですが、その作業を経て製品にし、そこから販売までの原料の栽培管理から販売まで一貫生産を行い、北海道から沖縄まで全国販売をしています。また、沢庵というのは押しが命で、重石でぎゅっと押さないとパリパリとせずサクサクとした食感になり美味しくなくなってしまいます。重石をかけると大根は小さくなりますが、その分沢庵特有のパリパリとした食感が出てくるんです。自分のところでつけるのを自家漬けといいますが、それが約95%の割合で自分たちで一生懸命作っています。

販売部 亀沢 陽一郎 氏

-- 会社の取り組みについて教えてください。 亀沢:農家が少なくなっている今、我々メーカーが銀行の役割のようにお金を先払いしないと廃業してしまうため食い止めています。後継者がおらず、現役の人も7、80代の方でいつやめてもおかしくないです。我々が最後の砦です。農家の方がいなくなると漬物が世界からもなくなってしまいます。日本の伝統文化でもあるので、他国では土や水質も違うため同じ味が出せないと思います。 野左根:メーカーが支援しなければ現在では日本にも数社しか残っておらず家族経営のような個人での企業では収量も少ないです。特に業務用の漬物などは外国産の方が安く顧客ニーズが多いです。そういったニーズにも応えつつ、こだわりを持ったお客様もいらっしゃいますので、そういったものを見極めて求められているところに商品を売り出すべきだと思っています。ネット販売ではそういった面で訴求していきたいと考えています。県外だけでなく地元の方にも土地のものを届けたいという思いもあります。 -- 今後の展望についてお聞かせください。 野左根:生産者である農家の方には、作っていただいた大根で採算がとれるよう、また再生産が出来るようにしたいです。農業を維持するということだけでも大変なことですから、毎年一定の量をいつまでも作ることができるようにしてあげたいです。焼酎芋なんかは焼酎ブームが去り1割減販、昨年はさらに2割も減販しました。そうなると農家の方の収入が減ってしまうのです。ハイボールやワインなどに転換され、需要が減ってきている中でその原料であるさつまいもが要らなくなる状況になっています。また、商品のほうについては沢庵の美味しさを皆様にさらに知ってもらいたいと同時に、味のばらつきがないようにしたいです。沢庵の作り方は穴埋め的な問題がありますので、いつ食べても美味しいと感じてもらえるようにしたいです。それは伝統ある食品のなかで沢庵というものを守っていくことにつながると思います。
地元民が選ぶ、失敗しない九州お取り寄せ食材の選び方!
2020/04/02 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 最近のお取り寄せ商品サイトを除くと、スイーツからおつまみまで幅広い品揃えでどれも美味しそうですよね!はっきり言ってどれが本当にオススメなのかわからなくなるくらいの品数で選ぶのが大変なくらいです。しかし、通販サイトでよく見かける「お取り寄せ口コミランキング1位~10位の商品」ってどこの誰のオススメなんでしょう?本当に美味しいの?信用いていいのかな?という疑問があるのも事実。そこで今回は、地元九州出身である食材デポのスタッフが、本当におすすめの失敗しないお取り寄せ食材をご紹介いたします。

ネットで注文ができるお取り寄せ食材とは?

ネットショッピングなどからお手軽に注文できるお取り寄せ食材。よくある「お取り寄せグルメ」と違って「食材」の一つとしての購入目的という意味合いが強く、普段近くのスーパーなどで取り扱っていない地方の調味料や、贅沢品など多種多様な商品を取り揃えております。これらの商品は、個人のお客さまから飲食店関係者まで、幅広い方々にご愛用いただいております。

30代夫婦の声 東京都在住

我が家は、夫と2歳になる娘の3人家族です。私は千葉県出身でずっと関東で生活してきたんですが、夫がもともと九州出身なので食に対する味のこだわりが少しづつ違うんですよね。それで時々お取り寄せ食材を利用して、九州の調味料やおつまみとか注文することがあります。

居酒屋経営者の声 大阪府在住

大阪の梅田で12年居酒屋を経営してます。梅田という土地柄、地元のお客さんだけでなく観光や出張で訪れるお客さんもいらっしゃいます。うちのお店でも定番メニューとは別に「宮崎県産牛のテール煮込み」や「延岡市名産メヒカリの唐揚げ」などのいつもと味付けを変えた特別メニューもご準備してますので、その食材や調味料を必要な分量だけお取り寄せして活用してます!

40代会社員の声 宮崎在住

私は単身で普段帰りも遅いので、スーパーに買い物に行く時間もあまりありません。なので、ネットでお取り寄せ食材を利用して買い物することが多いです。ちなみに、関東や関西にも知人や友人が多いので、お土産におすすめの食材なんかを送ってあげると凄く喜ばれたりしてリピーターになっているようです!

失敗しないお取り寄せ食材の選び方!

ネットショッピングを利用したお取り寄せでは、直接商品を手にして見て確認することができませんので、「あれ?これネットで見たイメージと違う。」「想像していたサイズじゃない。」などと言ったことになり兼ねません。なのでここでは、お取り寄せで失敗しないためのポイントを3つにまとめています。

お店のおすすめを選ぶ!

以前、某大手口コミサイトでステマ事件(業者がレビューや口コミを意図的に操作し、あたかも人気店のように見せかける事)がありました。お取り寄せサイトでは、未だにそのような事例が多発しているようですので十分注意が必要です。かと言って全てがやらせというわけではないので口コミは参考程度にして、お店が自信を持っておすすめする商品を選ぶのが先決です。なぜならお店は本当に良い商品しか結果的に売れないことを知っているからです。

用途で選ぶ!

例えば、家族で食すもの・自分へのご褒美・ギフト用・業務用など用途にによって違うように、食べる方の人数や世代や地域によっても異なってきます。実際にそれをいただく人のことを想定してから商品を選ぶと、自ずと欲しい商品も決まってきます。なんとなくお取り寄せサイトを見ながら衝動買いしてしまうと、それほど欲しくなかった商品が届く可能性があります。

価格帯で選ぶ!

「この商品は、高いから美味しいだろうな!」という固定概念は、お取り寄せ食材において失敗の原因です。反対に「これ安いから買っておこう。」という安易な買い物も失敗につながります。高価な商品の場合、メーカーのその商品へのこだわりが伝わり、それによる商品コストに見合った価格なのか。安い商品の場合、安い理由が分かれば安心です。無理なくお財布の負担にならない価格帯でお選びください。

地元民が選ぶ、失敗しない九州お取り寄せ食材 Best10をご紹介!

地元では定番の食材や調味料など、九州ならではの味を出すのに欠かせない食材ばかりを取り揃えてみました。ご家庭で普段使いしたい主婦の方や、九州の味を出したい飲食店さまや、友人知人へのお土産などに、是非おすすめしたい食材10品をご紹介いたします。
有田牧畜 宮崎有田牛

有田牛(EMO牛)は、「大地に薬はゼロを目指す」(Earth Medicine 0)の信念のもと、牛にも、エサにも、水にも薬を使わず、丹精込めて育て上げた黒毛和牛です。

商品を見る

有田牧畜 宮崎有田牛焼肉贅沢2種盛りセット
栗山ノーサン 炭火焼鳥

国産鶏肉を木炭の炎で一気に焼き上げ、旨味を閉じ込めました。 焼きたてのような炭火焼きの香りとジューシーな味わいをお楽しみいただけます。

商品を見る

栗山ノーサン 炭火焼鳥
ジューシー豚ハラミ

1頭から約300gしか取れない希少な国産豚のハラミを、2種類の九州味噌に醤油、にんにくなどを練り込んだ自家製だれに漬け込みました。

商品を見る

栗山ノーサン ジューシー豚ハラミ(生)九州味噌
焼肉のたれ

万能調味料として冷蔵庫の中に必ず1本、常備しておきたくなるタレです。 焼きそばはもちろん、カレーやチャーハンの隠し味に。 肉や魚の漬けダレにして竜田揚げにしても美味しく召し上がれます。

商品を見る

戸村フーズ 戸村本店の焼肉のたれ
メヒカリ

日向灘名産のメヒカリ。淡白で上品な白身、骨が柔らかく、サクサク召し上がれます。

商品を見る

北浦水産 メヒカリドレス
南蛮のたれ

南蛮用甘酢です。鶏肉を卵衣で揚げ、アツアツを漬け込むだけでお手軽にチキン南蛮が美味しく作れます。

商品を見る

ヤマエ 業務用南蛮のたれ
中村食肉 マキシマム

中村食肉オリジナル『魔法のスパイス』!! 気軽にパッパとふりかけていただくだけでより一層お肉の味がひきたちます!!

商品を見る

中村食肉 マキシマム
ヤマエ食品工業 高千穂峡つゆ かつお味うまくち

良質の鰹節を自社工場で削り、名勝・高千穂峡を育んできた 霧島山系地下 130mの湧水(霧島山系伏流水)でたっぷりだしをとった、蜂蜜入りの濃厚でスッキリした 味のストレートタイプのつゆです。

商品を見る

ヤマエ食品工業 高千穂峡つゆ かつお味うまくち
ヤマエ食品工業 ひや汁の素

化学調味料を使わずしっかりと味を効かせた鯵とイリコだしに、ゴマと落花生の香ばしさを加え、国産原料の麦味噌で仕上げました。宮崎の郷土料理をご家庭で簡単に味わえるひや汁の素です。(1袋で3~4人前)

商品を見る

ヤマエ食品工業 ひや汁の素
アイスコーヒー 粉

香り高く、爽やかな苦味ですっきりとした味わいのアイスコーヒー。

商品を見る

ダートコーヒー アイスコーヒー 粉 青

まとめ

食材デポでは、その他にもたくさんの九州お取り寄せ食材を数多くご準備してます。業務用スーパーのお値打ち価格で九州各地のお取り寄せ食材が手に入るのが最大の魅力です。幅広いお客さまにお役立ちできると思いますので、ご興味のある方はぜひ一度商品ページをご覧ください。