
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。
毎年、年末年始になると市場も休みのためスーパーなどのお店もお正月に休業するところが多くなっています。そのためか開いているお店でもいつもより高いお正月価格になっている場合があります。そんな年末年始の食事で困らないためにも、必要な食品は計画的に買っておくのがおすすめです。
年末年始の食材をお得に手に入れる4つのタイミングとは

師走に入り、クリスマスケーキの申し込みなど年末の準備が始まってきました。12月は1年の中でも出費が多い月です。また、食材などもクリスマス頃から高くなる傾向にあります。そこで今回はお得に年末年始の準備をするポイントをご紹介します。
Point.1 根菜類は一番早めに準備する
特に根菜類は年末になると値段が高くなる傾向があります。おせちなどでお煮染めやきんぴらごぼうを作る予定があるなら、12月初旬までに特売があれば買って保存をしておくのもおすすめです。里芋は表面を乾かしてから新聞紙に包んで冷暗所へ、ごぼうは泥付きのまま新聞紙に包んで冷暗所へ置いておくと日持ちがします。既に洗ってあるにんじんは、レジ袋に入れて空気を抜いてから口を縛って冷蔵庫へ入れておくと長持ちします。
Point.2 肉や魚介類は12月中に冷凍食品をストック
年末年始のスーパーやデパ地下には、食材の値段やランクが高いものが置かれるようになります。豚こま肉や鶏ムネ肉のスペースが縮小され、すき焼き肉やステーキ肉に替わり、シーフードミックスや小エビの冷凍のスペースが、牡蠣フライや天ぷら用の大エビのスペースに替わるようになります。いつもとは違う品ぞろえになるので、豚こま肉や鶏ムネ肉といった節約食材が手に入りにくくなることもあるので、12月中の特売時に買って冷凍しておくことをおすすめします。
Point.3 練り物などの加工品はクリスマス前に購入
クリスマスが終わるとすぐにスーパーやデパ地下は正月用のレイアウトに変更されます。かまぼこなどは正月用のものになり、値段も跳ね上がります。普段から販売されているかまぼこを買う場合は、クリスマス前に買っておくのがよいでしょう。おせち料理に使うはんぺんなども、安いうちに買って冷凍保存をしましょう。冷凍方法は、袋のまま冷凍をして使うときに自然解凍して調理してください。
Point.4 葉もの野菜は必要な分だけクリスマス前に買う
キャベツなどの葉ものやトマトやキュウリといったハウス栽培のものは、そもそも旬ではないのでこの冬場は値段が高いのですが、クリスマスを過ぎた頃からさらに高くなりがちです。あまり保存が利かない食材でもあるので、クリスマス前ぎりぎりに買っておいて、足りなければその分また買い足すとよいでしょう。
年末年始の食卓に欠かせない主なお正月食材はこちら!

年末の年越しそばや、お正月のお雑煮やおせちなど食卓に欠かせない食材はたくさんあります。年末年始のお買い物準備や買い忘れのないように是非お役立てください。
そば
そばは、他の麺類と比べて切れやすいことから「今年一年の厄を断ち切る」という意味で、江戸時代から大晦日の夜に食べる風習が生まれたという説があり、細く長いことから長寿延命を願ったものであるとされています。
餅
お正月になると、供えたものを下げて「お餅」とともに地産の物を鍋で煮て食べたのが雑煮だと言われています。このようなことから、各地の特徴が残り、幸をもたらしてくれる祝いの食べ物である雑煮に「お餅」を入れて食べる習慣が残っているようです。
小豆
小豆のように赤い色の食べ物は邪気をはらうと考えられており、昔中国では、小豆粥を炊いて家族の健康を祈っていました。 それが日本に伝わり、1年中病気をしないようにと小豆粥をいただく風習が残ったようです。
紅白かまぼこ
おめでたい紅白の組み合わせと、日の出のような形から新年にふさわしいとされています。
栗きんとん
キラキラと輝く黄金色が、金塊、小判を思わせる事から「商売繁盛」や「金運」をもたらすとされています。
黒豆
黒く日焼けするほど達者(まめ)に働けるようにと邪気を払い長寿と健康の願いが込められています。
昆布
昆布は「よろこぶ」の語呂または、「養老昆布(ようろうこんぶ)」など不老長寿の願いが込められています。
年末年始はごちそう需要を見込んで!

年末年始は、親戚や仲間たちとも集まる機会が増えますので、すき焼きやしゃぶしゃぶ・焼肉といったごちそう需要も見込んでおきましょう!
牛肉
年末が近づくと、スーパーやデパ地下に並ぶ牛肉などもハイグレードな品に入れ替わります。高級国産牛肉もお正月価格になりがちですので、早めに購入しておきましょう。冷凍庫で2週間程度保存可能なので、安いうちに購入して冷凍しておいてください。
鶏肉
鶏肉は日常的に購入頻度が高い食材なので見逃しがちですが、年末年始は雑煮や煮しめ用の需要が増えるため、普段と同じものでも価格がアップしてしまいます。安いうちに多めに購入して、冷凍しておくのがお得です。
食材デポからのおすすめ年末年始食材をご紹介!

師走のなにかと忙しい時期だからこそ、まとめてたくさん購入できる業務用食材でネット注文しましょう!
田舎そば
甘皮入りの自社製粉そば粉を使用。 挽きたてのそばの風味が生きている田舎そばです。
商品を見る
小豆
和菓子などの餡の原料。菓子パンや汁粉、ゆであずきなどにお使いください。
商品を見る
栗かんろ煮
栗を柔らかく煮込み、品のある甘さのシロップに漬け込みました。 栗特有の風味と色調を有している。固形量500g
商品を見る
黒豆
開封してからそのまま召し上がりになれます
商品を見る
昆布
少ない繊維質で、煮上りが早く、煮くずれしにくい昆布です。食べておいしい昆布ですので、 昆布巻きや結び昆布などにお使いください。
商品を見る
乾椎茸
旨味と栄養をたっぷり含んだ、自慢の干し椎茸です。 肉厚の椎茸です。コリコリとした歯ざわりが特徴で煮物、中華等幅広い料理に使えます。
商品を見る
鶏もも肉
運動量の多い筋肉の部位。味が濃いので、煮物や焼き物にむきます。照り焼きや炒り鶏、カレーやシチューなどに。
商品を見る
豚こま切れ
豚肉にはビタミンB1を含んでいるので疲労回復効果もあります。 汁物からサラダまでいろんな料理にご利用いただけます。
商品を見る
まとめ
年末年始は、日常的に安売りをしている調味料など保存のきく商品も、ほぼ安売りをしなくなります。年末年始に必要になりそうなら、今から安売りのときに購入してストックしておくとお得です。また、業務用スーパーでは年末年始でも価格変動が少ない傾向があるので、是非ご活用をおすすめします。