
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。
寒くなってくる時期に恋しくなるのが水炊き鍋です!入れる具材も特に決まりはなく、なにを入れても美味しくいただけます。逆に何を入れたらよいか悩みますね。今回は、定番から当店おすすめまで、水炊き鍋向きの具材を徹底解説いたします。お気に入りの具材を改めて発見してみてください。
水炊き鍋に使う具材に決まりはありません!

現在全国で食べられている水炊き鍋は関西風のものが多く、鶏や豚肉以外に魚なども使われます。昆布出汁で煮て、野菜にはハクサイとネギを入れて、ポン酢を付けて食べるのが定番です!では、定番具材から意外と合うおすすめ具材までご紹介します。
バランスの取れた定番具材
・鶏肉や鶏団子
・白身魚や魚のつみれ
・豆腐や厚揚げ
・白菜や水菜や春菊などの葉物
・白ネギやニラ
・きのこ類
・しらたき
ボリュームを出したい時のおすすめ具材
・水餃子
・エビやカニや貝などの海鮮類
・牛や豚のしゃぶしゃぶ肉
・ウインナーなどの加工品
・スライスしたカボチャやジャガイモなどの根菜類
意外と合うおすすめ具材
・実は煮込んでも美味しい、スペアリブ
・冬には脂がのって旬の、鴨肉
・酸味をアクセントにしたい時には、トマト
・トマトと相性のよい、カマンベールチーズ
・通が好むふんわりとした食感の、そばがき
水炊き鍋は入れる具材の順番が大切!

せっかく準備万端にお好みの具材をそろえても、出汁の取り方や具材を入れる順番が違うだけで食べた時の味もまるで変わってきます。ここでは、簡単に水炊き鍋の具材を入れる順番をおさらいしていきましょう。
だし昆布や硬い根菜類は水からお鍋の中に
水炊きというだけあって、だし昆布や大根やニンジンなどの硬い根菜類などは、火をつける前にお鍋の中に入れておきます。また、だし昆布は沸騰する直前に引き上げてください。ほどよい塩分の出汁加減に仕上がります。
葉野菜の硬い茎は沸騰する前に入れます
白菜などの葉野菜は、硬い茎の部分と柔らかな葉に切り分けて、時間差をおいて硬い茎の部分を先にお鍋に入れてください。その後に、煮過ぎるとドロドロになるきのこ類は入れましょう。
沸騰したらお肉や魚介類を
お鍋の湯が沸いたら、しっかりと火を通したいお肉や魚介類を投入して、アクが出たらしっかり取り除きましょう。牛肉の場合は薄切りならすぐに火が通りますので、しゃぶしゃぶのように少し赤身が残っているくらいサッと湯にくぐらせるだけで大丈夫です。あまり火を通し過ぎるとお肉が硬くなってしまいますので、注意しましょう!
完成する前にに葉野菜やお豆腐を
メインとなるお肉や魚介類に火が通ったら、残りの葉野菜やお豆腐を加えます。しらたきや春菊にはお肉を硬くする成分がありますので注意しましょう。お肉とは離れた場所に入れて、間には野菜や豆腐など他の具材で遮りしましょう。具を追加するときは、鍋の中央部は対流が起きて煮崩れしやすいので、端から少しずつ入れていくのが基本です。
水炊き鍋に合う薬味やタレの簡単レシピ!

水炊き鍋はシンプルな出汁で味付けされているので、色々なタレで楽しむことが重要になってきます!定番なのはポン酢やゴマダレですが、他にも水炊き鍋に合うおすすめのタレのレシピをご紹介します。
おろしタレ
もっとも大堂なのが、ポン酢に大根おろしともみじおろしをお好みの量入れるだけのシンプル和風つけだれ。
梅肉タレ
醤油2に対してお酢を1の割合で混ぜたつゆに、梅肉・白ごま・ごま油・刻み大葉をお好みも量加えて完成の和風味。
ピリ辛ネギタレ
酢・醤油・砂糖を同じ分量とラー油や豆板醤を適量入れたものに、みじん切りにしたネギがたっぷり入った中華風だれ。
エスニック風タレ
ナンプラーと砂糖を同じ分量で混ぜて、倍の量のお酢と少々のレモン汁を入れてエスニック風タレの完成。
トマトタレ
麺つゆの希釈タイプに、水の代わりにトマトジュースを入れてオリーブオイルを加えるだけでイタリアン風だれ。
水炊き鍋に欠かせないおすすめ具材をご紹介

具材になにを選んで煮込んでいくかによって、鍋本体からでる出汁の味も変わってきますので、具材選びは重要です。ここでは、特にメインとなってくる具材のご紹介をしていきます。
ブラックタイガー海老
規格の数字が大きくなるにしたがって、エビの本数(入数)は多くなり、サイズは小さくなります。有頭のブラックタイガー海老です。エビフライや天ぷら、エビチリなど揚げ物としての相性が良い海老になります。
商品を見る
あんこう
鮮度の良いあんこうの骨を手作業で丁寧に取り除きカットしました。 鍋物の他天ぷら、から揚げなど幅広くご使用頂けます。 ※天ぷらや唐揚げにする際は水気を取ってご使用下さい。
商品を見る
魚助宗鱈
スケソウダラの骨を手作業で一本一本丁寧に抜いていますので、ご年配の方やお子様でも食べやすいです。
商品を見る
切り渡り蟹
籠漁で漁獲された新鮮な渡り蟹を食べやすくセクションにしました。 解凍後、再凍結すると品質が変わる事があります。出汁用途(鍋、椀種)・パスタにご使用下さい。
商品を見る
北海道産 根出し昆布
他の部位よりも栄養価が高い根昆布を使用。だしや昆布水に使える便利な昆布。素材そのものの味を楽しむ水炊きにひったりです。
商品を見る
ザブトンスライス
焼旨みとやわらかさが違います。すき焼きやしゃぶしゃぶにもお勧めです。
商品を見る
骨付き鶏もも
骨付きのうまみを活かせる水炊き、カレー、シチューなどに。 また、好みの香辛料使ってフライドチキンにしても。
商品を見る
きのこミックス
4種類のきのこ(しいたけ、タモギタケ、マッシュルーム、ひらたけ)をバランスよくミックスしました。
商品を見る
青ねぎカット
厳選した新鮮な原料を、製造上軽く湯通し(ブランチング)してから急速凍結してありますので、いつでも新鮮な風味と栄養を保っています。
商品を見る
薩摩ぽん酢
鹿児島県産のゆず果汁(曽於市)、福山黒酢、純黒糖(奄美産)を使い、丸大豆醤油で味を整え、南九州独特の甘口の味付けに仕上げたぽん酢醤油です。
商品を見る
まとめ
日に日に寒くなってくるこの季節、鍋料理は食卓に欠かせない存在です。お好みの水炊き鍋で心も身体も温まるといいですね!鍋料理を作る時に、こちらの記事が少しでもお役立ていただけたらなにより嬉しいです。今夜は秋の夜長にお好みのお鍋でしっぽりと過ごしましょう。
季節、鍋料理は食卓に欠かせない存在です。お好みの水炊き鍋で心も身体も温まるといいですね!鍋料理を作る時に、こちらの記事が少しでもお役立ていただけたらなにより嬉しいです。今夜は秋の夜長にお好みのお鍋でしっぽりと過ごしましょう。