新着記事

夏におすすめの郷土料理 冷や汁のお手軽な食べ方をご紹介!
2024/06/21 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 気温が上がり、湿度も高くなってくるこの時期は、食欲が沸かない日もありますよね。そんな方におすすめしたいのが「冷や汁」です。「冷や汁」は、出汁と味噌で味を付けた冷たい汁物料理です。主に夏場に食べる宮崎県の郷土料理ですが、同名でも材料の異なる料理や、類似している料理が存在します。今回はそんな冷や汁の豆知識や美味しい食べ方をご紹介します。

ブーム到来!?宮崎名物冷や汁が全国進出中!

そんな冷や汁ですが、なんと最近は全国展開する有名チェーンでも夏季になると取り扱いがはじまるようです。これはまさか、我らが宮崎名物がメジャーグルメに成り上がる兆し…!?という事で、食材デポ編集部では各店舗で提供されている冷や汁を食べ比べしてきました! 吉野家 冷汁(冷や汁) なんとあの誰もが知る牛丼チェーン、吉野家でも冷や汁が!席につくやいなや迷わず注文。単品198円(税込217円)でお気軽に食べることもできますが、いつもの牛丼とセットで楽しむことができます。デポ太郎は「牛丼並 冷汁セット」を注文! 気になるお味は…牛丼にかけてもよく馴染む、サラッとした味わいの爽やかなお味!3種類の味噌を使用しているそうで、深いコクを冷たさの中で感じる事ができます。 販売期間:6月末頃 - 8月中終売(詳細未定) ※ 2024年の取り扱い期間になります。 ※ 地域によって、または各店舗の事情により期間は異なる可能性があります。 やよい軒 冷汁ととり南蛮の定食 全国に360店舗を展開するやよい軒にも冷や汁が!豆腐ときゅうりのベーシックな冷や汁ですが、ほぐして入れる焼サバがついており、ほんのり香ばしい風味を併せて楽しむことができます。 ダシがよりきいていて、味の輪郭がはっきりとしているような、キリッとした味わい。氷も浮かんでいるので清涼感が抜群なうえ、定食に含まれる小ぶりなとり南蛮もとっても美味で公式サイトのレビューを見るととり南蛮にもかなり高評価がついているようです。 販売期間:6/25 - 販売終了日未定 ※ 2024年の取り扱い期間になります。 ※ 地域によって、または各店舗の事情により期間は異なる可能性があります。 田所商店 宮崎味噌 冷や汁らーめん 味噌ラーメンの専門店である田所商店でもなんと冷や汁が!こちらはラーメン屋さんならではの「ひや汁らーめん」となっており、通常の味噌ラーメンとはまた違った趣きで冷や汁を楽しむことができます。 さすがは全国各地の味噌を使用して様々な味噌ラーメンをラインナップしている味噌ラーメン専門店…見事に冷や汁と麺がマッチした「宮崎らしさ」を感じる逸品になっていました。冷や汁好きな人が食べても、ラーメン好きな人が食べても納得の仕上りになっているはずです。あっさりしていて丁度いいボリュームなので、まさに食欲のない時でも…というシチュエーションにぴったり。 販売期間:7月中旬 - 販売終了日未定 ※ 2024年の取り扱い期間になります。 ※ 地域によって、または各店舗の事情により期間は異なる可能性があります。 今後も美味しい冷や汁を食べたら、レポートを追加していきたいと思います♪

冷や汁の豆知識

冷や汁の歴史 「冷や汁」とは、即席のかけ汁で、宮崎県の平野部を中心に親しまれている郷土料理です。元々は、農民たちが暑い夏に、麦飯に生味噌を乗せ、それに水をかけて食べていたことが元になっていると言われています。宮崎の新鮮で豊富な魚介類や野菜、作物など、食材の美味しさを活かした、まさに宮崎らしい郷土料理ですね。 近年は、食文化の情報が広がるにつれて県内外へと広がっていますが、宮崎の自然と気候風土に適した郷土料理として、今もなお愛され続けています。 冷や汁の食習の機会 かつて農民が夏の重労働をおこなう際、時間や食欲のない時でも充分な栄養補給や体力回復ができるよう、簡単に食べられる生活の知恵として伝承されてきた料理です。近年では少なくなりましたが、農家や旧家などでお盆に親戚一同が会した時に、宴席の締めに食されることもあります。 現在の冷や汁文化 宮崎の名物として知名度が高まるにつれて、料理店が素材を厳選し、調理方法を工夫した冷や汁をメニューに出すようになりました。JR九州の豪華寝台列車「ななつ星 in 九州」の車内食にも採用されたり、県内でも「冷や汁ラーメン」のようなアレンジメニューを出す店もあるようです。 冷や汁のだしとは だしには「いりこ」や「アジ」を使うのが一般的ですが、淡白で癖の無い魚ならばどんなものでも利用できます。いりこは頭と腹わたを除き、乾煎りして用いる場合もあります。宮崎県日向市の細島地域では甘鯛を利用した冷や汁もあります。元来家庭料理であるので宮崎県内でも地域により作り方が異なります。 冷や汁は低カロリーで栄養満点 冷や汁には、タンパク質・ビタミン・ミネラルがたっぷり含まれています。なおかつ低カロリーで栄養補給にもでるので、ダイエット中の方にもぴったりです。

かんたんで美味しい冷や汁の作り方

ここからは、準備する材料や美味しい作り方をご紹介していきます。
準備する材料(2人前)
・ひや汁の素    2袋(50g) ・水          200ml ・ご飯    約300g(茶碗2杯) ・木綿豆腐  約100g(1/3丁) ・きゅうり       約30g ・大葉          2枚 ・みょうが        2個 ・ねぎ、すりごま     適量
調理工程 1
きゅうりは、お好みの厚さで輪切りにし、ねぎ、みょうがは細かくきざみ、豆腐も手でつぶしておきます。
調理工程 2
容器を用意して、ひや汁の素を2袋と水200mlを入れ、よくかき混ぜます。その後、輪切りにしたきゅうり、きざんでおいた薬味とつぶした豆腐を容器にいれたひや汁の素と一緒にかき混ぜます。
調理工程 3
あったかい白米に、先ほど作ったひや汁をたっぷりかけて、お茶漬け風にしてお召し上がりください。

かんたん冷や汁作りにおすすめの食材をご紹介

お手軽かんたんに冷や汁を作るためのおすすめ食材をご紹介していきます。 ひや汁の素 宮崎の郷土料理ひや汁をご家庭で手軽に召し上がれます。 ひや汁の素 太陽の国・宮崎で暑い夏を乗り切る元気食として親しまれ てきた「冷や汁」 ひや汁の素 宮崎の郷土料理ひや汁をご家庭で手軽に召し上がれます。 響 和風汁物 むかしながらの宮崎名物郷土料理 青ねぎ 厳選した新鮮な原料を、製造上軽く湯通ししてから急速凍結してありますので、いつでも新鮮な風味と栄養を保っています そうめん 四季を通して多彩に手軽にお料理できます 【手作りに挑戦したい方は】 サバ切身 骨は全て取り除いてるため、使いやすい素材となっています サバ切身 ご年配の方やお子様でも食べやすいです さばの塩焼き 塩麹で下味をつけた大ぶりのノルウェー産サバをふっくらと焼き上げました アジ塩焼き ご年配の方やお子様でも食べやすいです

ポイント

・ダシは、昆布やかつお節でとった手作りでも良いですが、市販の冷や汁の素のパックもおすすめです。 ・具材はアレンジして、ミニトマトやナス、オクラなどを追加しても美味しいです。 ・豆腐の食感は、木綿豆腐ではしっかりした食感になり、絹ごし豆腐では滑らかな舌触りになります。 冷や汁は、簡単に作れて暑い夏にぴったりの爽やかな一品です。ぜひ作ってみてください! } .profile .txt { line-height: 1.5em; margin: -20px 0 -30px 10px; } .profile .txt .title { font-weight: bold; display: block; margin: 0 auto 12px; } .other_btn { background-color: #Ed703A; border-radius: 25px; color: #fff; display: block; height: 50px; line-height: 50px; margin: auto; max-width: 400px; text-align: center; width: 100%; } @media screen and (max-width: 768px) { .profile{ padding: 10px; display: block; line-height: 0; margin: 0 auto 20px; } .profile .image{ width: 100%; } .profile .txt{ width: 100%; margin: 0; line-height: 0; } .profile .txt p{ line-height: 1.6em; } .profile .txt .title{ font-size: 15px; margin: 15px auto 7px; } } こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 気温が上がり、湿度も高くなってくるこの時期は、食欲が沸かない日もありますよね。そんな方におすすめしたいのが「冷や汁」です。「冷や汁」は、出汁と味噌で味を付けた冷たい汁物料理です。主に夏場に食べる宮崎県の郷土料理ですが、同名でも材料の異なる料理や、類似している料理が存在します。今回はそんな冷や汁の豆知識や美味しい食べ方をご紹介します。

ブーム到来!?宮崎名物冷や汁が全国進出中!

そんな冷や汁ですが、なんと最近は全国展開する有名チェーンでも夏季になると取り扱いがはじまるようです。これはまさか、我らが宮崎名物がメジャーグルメに成り上がる兆し…!?という事で、食材デポ編集部では各店舗で提供されている冷や汁を食べ比べしてきました! 吉野家 冷汁(冷や汁) なんとあの誰もが知る牛丼チェーン、吉野家でも冷や汁が!席につくやいなや迷わず注文。単品198円(税込217円)でお気軽に食べることもできますが、いつもの牛丼とセットで楽しむことができます。デポ太郎は「牛丼並 冷汁セット」を注文! 気になるお味は…牛丼にかけてもよく馴染む、サラッとした味わいの爽やかなお味!3種類の味噌を使用しているそうで、深いコクを冷たさの中で感じる事ができます。 販売期間:6月末頃 - 8月中終売(詳細未定) ※ 2024年の取り扱い期間になります。 ※ 地域によって、または各店舗の事情により期間は異なる可能性があります。 やよい軒 冷汁ととり南蛮の定食 全国に360店舗を展開するやよい軒にも冷や汁が!豆腐ときゅうりのベーシックな冷や汁ですが、ほぐして入れる焼サバがついており、ほんのり香ばしい風味を併せて楽しむことができます。 ダシがよりきいていて、味の輪郭がはっきりとしているような、キリッとした味わい。氷も浮かんでいるので清涼感が抜群なうえ、定食に含まれる小ぶりなとり南蛮もとっても美味で公式サイトのレビューを見るととり南蛮にもかなり高評価がついているようです。 販売期間:6/25 - 販売終了日未定 ※ 2024年の取り扱い期間になります。 ※ 地域によって、または各店舗の事情により期間は異なる可能性があります。 田所商店 宮崎味噌 冷や汁らーめん 味噌ラーメンの専門店である田所商店でもなんと冷や汁が!こちらはラーメン屋さんならではの「ひや汁らーめん」となっており、通常の味噌ラーメンとはまた違った趣きで冷や汁を楽しむことができます。 さすがは全国各地の味噌を使用して様々な味噌ラーメンをラインナップしている味噌ラーメン専門店…見事に冷や汁と麺がマッチした「宮崎らしさ」を感じる逸品になっていました。冷や汁好きな人が食べても、ラーメン好きな人が食べても納得の仕上りになっているはずです。あっさりしていて丁度いいボリュームなので、まさに食欲のない時でも…というシチュエーションにぴったり。 販売期間:7月中旬 - 販売終了日未定 ※ 2024年の取り扱い期間になります。 ※ 地域によって、または各店舗の事情により期間は異なる可能性があります。 今後も美味しい冷や汁を食べたら、レポートを追加していきたいと思います♪

冷や汁の豆知識

冷や汁の歴史 「冷や汁」とは、即席のかけ汁で、宮崎県の平野部を中心に親しまれている郷土料理です。元々は、農民たちが暑い夏に、麦飯に生味噌を乗せ、それに水をかけて食べていたことが元になっていると言われています。宮崎の新鮮で豊富な魚介類や野菜、作物など、食材の美味しさを活かした、まさに宮崎らしい郷土料理ですね。 近年は、食文化の情報が広がるにつれて県内外へと広がっていますが、宮崎の自然と気候風土に適した郷土料理として、今もなお愛され続けています。 冷や汁の食習の機会 かつて農民が夏の重労働をおこなう際、時間や食欲のない時でも充分な栄養補給や体力回復ができるよう、簡単に食べられる生活の知恵として伝承されてきた料理です。近年では少なくなりましたが、農家や旧家などでお盆に親戚一同が会した時に、宴席の締めに食されることもあります。 現在の冷や汁文化 宮崎の名物として知名度が高まるにつれて、料理店が素材を厳選し、調理方法を工夫した冷や汁をメニューに出すようになりました。JR九州の豪華寝台列車「ななつ星 in 九州」の車内食にも採用されたり、県内でも「冷や汁ラーメン」のようなアレンジメニューを出す店もあるようです。 冷や汁のだしとは だしには「いりこ」や「アジ」を使うのが一般的ですが、淡白で癖の無い魚ならばどんなものでも利用できます。いりこは頭と腹わたを除き、乾煎りして用いる場合もあります。宮崎県日向市の細島地域では甘鯛を利用した冷や汁もあります。元来家庭料理であるので宮崎県内でも地域により作り方が異なります。 冷や汁は低カロリーで栄養満点 冷や汁には、タンパク質・ビタミン・ミネラルがたっぷり含まれています。なおかつ低カロリーで栄養補給にもでるので、ダイエット中の方にもぴったりです。

かんたんで美味しい冷や汁の作り方

ここからは、準備する材料や美味しい作り方をご紹介していきます。
準備する材料(2人前)
・ひや汁の素    2袋(50g) ・水          200ml ・ご飯    約300g(茶碗2杯) ・木綿豆腐  約100g(1/3丁) ・きゅうり       約30g ・大葉          2枚 ・みょうが        2個 ・ねぎ、すりごま     適量
調理工程 1
きゅうりは、お好みの厚さで輪切りにし、ねぎ、みょうがは細かくきざみ、豆腐も手でつぶしておきます。
調理工程 2
容器を用意して、ひや汁の素を2袋と水200mlを入れ、よくかき混ぜます。その後、輪切りにしたきゅうり、きざんでおいた薬味とつぶした豆腐を容器にいれたひや汁の素と一緒にかき混ぜます。
調理工程 3
あったかい白米に、先ほど作ったひや汁をたっぷりかけて、お茶漬け風にしてお召し上がりください。

かんたん冷や汁作りにおすすめの食材をご紹介

お手軽かんたんに冷や汁を作るためのおすすめ食材をご紹介していきます。 ひや汁の素 宮崎の郷土料理ひや汁をご家庭で手軽に召し上がれます。 ひや汁の素 太陽の国・宮崎で暑い夏を乗り切る元気食として親しまれ てきた「冷や汁」 ひや汁の素 宮崎の郷土料理ひや汁をご家庭で手軽に召し上がれます。 響 和風汁物 むかしながらの宮崎名物郷土料理 青ねぎ 厳選した新鮮な原料を、製造上軽く湯通ししてから急速凍結してありますので、いつでも新鮮な風味と栄養を保っています そうめん 四季を通して多彩に手軽にお料理できます 【手作りに挑戦したい方は】 サバ切身 骨は全て取り除いてるため、使いやすい素材となっています サバ切身 ご年配の方やお子様でも食べやすいです さばの塩焼き 塩麹で下味をつけた大ぶりのノルウェー産サバをふっくらと焼き上げました アジ塩焼き ご年配の方やお子様でも食べやすいです

ポイント

・ダシは、昆布やかつお節でとった手作りでも良いですが、市販の冷や汁の素のパックもおすすめです。 ・具材はアレンジして、ミニトマトやナス、オクラなどを追加しても美味しいです。 ・豆腐の食感は、木綿豆腐ではしっかりした食感になり、絹ごし豆腐では滑らかな舌触りになります。 冷や汁は、簡単に作れて暑い夏にぴったりの爽やかな一品です。ぜひ作ってみてください!
ダイエット・健康食品として今話題のオートミールを、レシピ付きで徹底解説!
2021/07/13 00:00
ダイエット・健康食品として近年注目が集まっているオートミール。そんなオートミールを日々の食生活の中に取り入れたいと考えている人も多いと思いますが、「ダイエットに試したいけどハードルが高そう…」「一度買ってみたけど上手く使えなかった…」「シリアルとどう違うの?」などと言うご意見も耳にします。そこで今回は食べ始めようと考えている人向けにオートミルについて詳しく解説していきたいと思います。
目次
オートミールとは?・・・
オートミールの種類
オートミールがダイエット中の主食に向いている理由
オートミールの美味しい食べ方
まとめ

オートミールとは?…

オートミールとはオーツ麦(燕麦)を脱穀して調理しやすく加工した食品です。オーツ麦自体は身が固く、主食としては扱いにくかったのですが、フレーク化する技術がアメリカで発明され、オートミールが誕生しました。食品メーカーが大量生産をし、全米へ急速に広まりました。オートミールにはちみつやメープルシロップ等で甘味をつけてオーブンで焼くグラノーラの主原料にもなっています。日本では栄養バランスが優れているなどの点から近年話題になっている食品です。

オートミールの種類

オートミールは製造法の違いによっていくつかの種類によって分類されます。
【加熱調理が必要なオートミール】
スティールカットオーツ
オーツ麦(燕麦)のもみ殻を取り除いたものをオートグローツといいます。そのオートグローツの粒を2~3個に割ったものをスティールカットオーツと呼びます。オートグローツを割っているだけなので調理に非常に時間がかかるのでそのまま食べることはできませんが、胚芽や外皮がそのまま残っているので、食物繊維やミネラルなどの栄養価が高いオートミールであることが特徴です。
ロールドオーツ
オートグローツを蒸してから平らに引き伸ばし、乾燥させたオートミールをロードオーツといいます。加熱処理されて、薄く延ばしてあるので調理がしやすく料理のバリエーションが多く、プチっとした食感が特徴のオートミールです。
【そのままでも食べられるオートミール】
インスタントオーツ
ロールドオーツを一度調理し乾燥させたオートミールをインスタントオーツと言います。基本的に味付されているのでそのまま食べたり、牛乳をかけてシリアルのようにして食べたりすることができる非常に調理時間が短く済みますが、食感がほとんどないのが特徴のオートミールです。
クイックオーツ
ロールドオーツをさらに調理がしやすいように加工したオートミールがクイックオーツです。ロールドオーツを細かくすることで、熱や水が浸透しやすく加工してあるので調理時間が更に短く、食感があまりないのが特徴のオートミールです。

オートミールがダイエット中の主食に向いている理由

白米や食パンよりも高カロリー・高糖質なオートミールですが、ダイエット中の主食におすすめされる理由とは何なのでしょうか?その5つをご紹介します。
1.一食分のカロリー・糖質が低い
オートミールは一食30gが適量です。一食で比較した場合、オートミールはご飯よりもカロリーは半分以下、糖質は3分の1以下になります。ここで気になるのがオートミールの量です。ご飯は一食150g前後に対してオートミールは30gだけ。食べ応えがなさそうに感じますよね。ですが、オートミールは30gだけでも十分お腹を満たすことができます。しっかり食べたい男性の方でも、50gほどのオートミールで満足できます。
2.お腹が空きにくい
オートミールはお腹が空きにくいので、ダイエット中の無駄食いを減らすことができます。これは豊富に含まれる食物繊維のおかげなんです!一食でみると白ご飯の約6倍、玄米ご飯の1.5倍近くを含んでいます。食物繊維は体で消化・吸収できないため、胃の中での滞留時間が長いです。そのため満腹感を得やすく、お腹も減りにくくなります。
3.お腹の調子を整える
オートミールの豊富な食物繊維は、お腹の調子を整えるサポート役としても働きます。腸内細菌のエネルギー源になったり、便の量を増やして腸を刺激し排便を促したり。オートミールを食べることでお通じが変わったという声はよく耳にしますが、個人差があるので過剰に食べたりしないでください。
4.脂肪になりにくい
オートミールは体脂肪に代わりにくい食材です。これはオートミールが低GI食品であることが関係しています。GI値が低いと食後の血糖値の上がり方が緩やかになります。血糖値がゆっくりと上昇すると、糖質を体脂肪へと変換させるメカニズムが働きにくいです。そのため、オートミールは白ご飯や食パンよりも脂肪に変わりにくくなります。
5.白ご飯では摂れない栄養素が多い
オートミールは白ご飯では摂れない栄養素が含まれています。
・代謝をサポートするビオチン
・体内のミネラルバランスを維持するマグネシウム
・赤血球となって酸素を運搬する鉄
などの栄養素は、白ご飯では補えないため、オートミールに変えることで効率よく摂取できます。
オートミールでダイエットする時のポイント
ダイエット中の食事にオートミールを取り入れたい時は、次の4つのポイントを意識してみましょう。
・主食やおやつなどの置き換えに
・食べ過ぎない
・食事のバランスを整える
・水分をしっかりと摂る
オートミールはご飯やパンなど、カロリーや糖質が高くなりやすい食材の置き換えに利用するのがおすすめです。そして必ず食べ過ぎないことが大事。グラム当たりのカロリー量はご飯やパンよりも多いので、一食30~40gを目安に召しあがってください。

オートミールの美味しい食べ方

【電子レンジで作るカンタンお粥】
作り方
1.クイックオーツ30g(大さじ5)に牛乳200mlを加え、500W~600Wの電子レンジで2分間加熱。

2.全体がふやけたら、よく混ぜて食べます。塩をほんの少し入れると味のアクセントになります。

3.お好みで砂糖・ハチミツ・ジャム・メープルシロップ・フルーツ・ナッツなどをトッピング。

※牛乳を水に替え(180~200ml)、和風だしと塩、醤油などを入れて加熱すると和風のお粥になります。
【見た目がおしゃれなオーバーナイトオーツ】
作り方
1.前日の夜
ボウルやお好みの容器にオートミール50g程度を入れて、牛乳や豆乳をオートミールが隠れるくらい注ぎ冷蔵庫にいれておきます。牛乳や豆乳だけではなくアーモンドミルクや紅茶・ヨーグルトなどにしてもOK。お好みでナッツ類やドライフルーツ・ハチミツやシナモン・ココアやチョコレートなどを加えてもOK。人気のチアシードを加えても、さらにモチモチ、腹持ちのよい朝食になります。

2.翌朝
水分を吸ったオートミールの上に、バナナやイチゴ・リンゴやブルーベリーなどお好みのフルーツをトッピング。温かい朝食がお好きな方や寒い季節などにはレンジで2分ほど温めてもおいしく食べられます。
作る時のコツ
毎日ラップをかけるのは不経済に感じられたり冷蔵庫臭が気になる方は、ジャムの瓶やメイソンジャーなど蓋つきのガラス瓶に作るといいかもしれません。

まとめ

ダイエット・健康意識の高い食品として最近人気が出てきているオートミール。オートミールにも製造法によって種類があり、調理の手間や食感など違うので、それぞれに合った調理をしておいしく効率よく栄養を取り日頃の食生活に取り組んでいきましょう。

おすすめのオートミールをご紹介!

毎日の主食にオートミール