
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。今回は、毎日の料理に便利な「だしパック」をご紹介します。袋をそのまま鍋に入れるだけで、誰でも簡単に風味豊かなスープや煮物が作れます。鰹や昆布、椎茸などの素材がバランスよくブレンドされていて、時間をかけずに本格的な味と風味が出せるのが魅力です。忙しい日でも手間なく使えるため、料理初心者にもおすすめの商品となっています。後処理が簡単なのも嬉しいポイントですね。いつものご飯がワンランク上がること間違いなしです!
業務用だしパックの原価率の相場
飲食店においての原価は、食材の仕入れ価格です。原価をおさえて粗利益につなげるには、しっかりと原価管理することが大切です。食材の仕入れ原価に、人件費などの経費とお店の利益を足して提供されるのが、メニュー価格となります。このメニュー価格で原価を割った数字が原価率になるのですが、飲食店の原価管理ではメニューの原価率を管理していくことがお店の利益にとって重要です。
飲食業界の原価率の理想数値は、大まかな目安として30%前後です。それを目安に、お客さまの満足度を下げないよう配慮しながら原価率を調整していくことを心がけましょう。
だしパックの販売価格の相場 |
300円~500円(10袋入り) |
だしパックの原価率の相場 |
約30% |
一般的な飲食店の場合、その他諸々の経費も考えると原価率30%が限界のようです。
業務用だしパックの売れ筋おすすめランキング
その他の業務用のおすすめ紹介
まとめ
今回は、工夫次第で幅広く使える「だしパック」をご紹介しました。お吸い物やうどんのつゆだけでなく、炊き込みご飯や茶碗蒸し、カレーの隠し味にも使える優れものです。味に奥行きを出したいときにパックをひとつ入れるだけで料理の印象が変わります。大量調理が必要な飲食店などでも安定した味づくりを可能にする業務用タイプも便利です。手早く旨みを引き出せる設計で、下ごしらえの時短にも貢献します。
品質と作業効率を両立させたいプロの現場に最適な業務用からご家庭用のお徳用まで南九州厳選の商品をぜひ食材デポでお買い求めください。