おうちで外食気分!?家族が喜ぶご当地食材
2022/02/20 00:00
こんにちは!節約家で暮らし整えアドバイザーの海老原葉月です。 今年の冬は例年と比べて寒いですね。そんなときは体が喜ぶ美味しいご飯で寒さをしのぎましょう。 今回ご紹介するのは、九州地方のご当地グルメ“ホルモン”を使った食材です。手軽におうちで外食気分を味わえるので、おうち時間の楽しみにも、節約にもなりますよ♪
・ホルモン料理といえば欠かせない鍋
ホルモン料理と言えば、やはり欠かせないのは“ホルモン鍋”ですよね。特に寒い今の季節は、野菜を手軽にたっぷり摂れるので、栄養満点料理ではないでしょうか? でも、ホルモンの下処理ってちょっと面倒ですよね…………。何度も下ゆでするのは時間がかかるし、ゆでこぼしすぎて旨味がとんでしまった、なんてことも。そんな方にぜひオススメなのが中川ホルモン「ホルモン屋さんの国産牛もつ鍋」です。
下処理されたホルモンと鍋つゆが冷凍されているので、いつでも好きなタイミングにホルモン鍋が楽しめます。 作り方はとっても簡単!解凍した「ホルモン屋さんの国産牛もつ鍋」に、水、お好みの野菜をたっぷりと加えて火を通すだけ。たったこれだけで、お店で食べるようなホルモン鍋の完成です。
今回はキャベツ、ニラ、もやし、豆腐を入れて作りました。〆はちゃんぽん麺!1袋で2~3人前入っているので、〆の麺までスープがたっぷり残りました。野菜やホルモンのおいしさがスープに染み出ていて、旨さ倍増!小学生の子ども達からも大好評でした。
・シーズン問わず食べたい「ホルモン焼肉」
ホルモン鍋と並んで人気なのが、ホルモン焼肉ですよね。わが家の焼肉はカルビなどのお肉ももちろん人気ですが、ホルモンも大人気!様々な食感を楽しめます。 今回はこちらの4種類をいただきました。
左から順に 中川ホルモン うま塩ホルモン 220g 中川ホルモン 国産牛キムチ風うま塩赤センマイ        190g 中川ホルモン 味付け塩タン 220g 中川ホルモン 味付け豚ハラミ 240g
うま塩ホルモンはじっくり焼いて、サンチュに包んでいただきました。ホルモン特有の甘みのある脂と、さっぱりとしたサンチュの相性はバツグン!塩味がアクセントになって、食べる手が止まりません。
味付け豚ハラミはキャベツと玉ネギを加えて野菜炒め風にしました。もともと味が付いているので、野菜と一緒に炒めるだけでOK。わざわざ調味料を出す必要もなし。計量する手間もかからないので、忙しい主婦としてはとてもありがたいです。
国産牛キムチ風うま塩赤センマイは炒めたあとにもやしを加えて一煮立ちさせました。こちらも味付けいらず。あっという間にご飯にもお酒のお供にもあう一品の完成です。
子ども達からおかわりコールが止まらなかったのが味付け塩タン。塩味がしっかりきいているので、ご飯に乗せて塩タン丼にしていました。焼き肉屋さんでタンを頼むと、量に物足りなさを感じることが多いのですが、中川ホルモンの味付け塩タンは220g入りと大容量!これなら食べ盛りの息子達のお腹もしっかり満たすことができます。
冷凍なのに専門店級!
中川ホルモンの商品は、まるでホルモン専門店で選ぶように、さまざまな部位が購入出来るのがとても魅力的。しかも低価格なので、外食するよりもコストを抑えられますよ。

まとめ

今回ご紹介した商品は、どれも冷凍で届きます。“今日はちょっと贅沢したい”時や、“行事で外食したいけどコストを抑えたい”ときなど、冷凍庫にストックしておけば好きなタイミングで楽しめます。ぜひ美味しいホルモンを食べて、おうち時間を楽しみましょう♪

海老原 葉月整理収納アドバイザー1級/親・子の片付けインストラクター1級。 夫の収入が半減したのをきっかけに節約に目覚める。現在は4人家族で食費2.3万円でやりくり中。『仕組みを整える節約術』をキーワードに、 元汚部屋の住人&浪費家ならではの、簡単な工夫で続けられる情報をSNSで発信中。

他の商品を見る
「忙しい朝はコレが正解!栄養満点&ママ楽ちん朝ごはん」
2022/01/13 00:00
こんにちは!節約家で暮らし整えアドバイザーの海老原葉月です。
1日の中で朝が一番慌ただしいと感じている方は多いのではないでしょうか?自分の支度ももちろんですが、並行して家族の朝食の支度をしたり、子どものお世話をしたりと、短時間でやらなくてはならないタスクが多いですよね。
そこで!少しでも家事の負担を減らしながら、美味しく健康的な朝食を取れればと思い、様々な便利な食材を活用し始めたところ、家族が自分で朝食の支度をするようになったり、その日の気分や体調に合わせて朝食のメニューを考えられるようになったりと良い事づくしになりました。
また、朝から幸せな気分になれると、これから過ごす1日がちょっと楽しくなりますよね。特に寒い季節は、なるべく朝から気分を上げて学校や仕事に向かって欲しいので、ちょっとした工夫を朝食に盛り込んでいます。

最近よく見かけるようになった「オートミール」。食トレンド大賞を受賞するほど、話題となりました。オートミールとは穀物の一種。オート麦を食べやすくしたものをオートミールと呼びます。低糖質名上に、栄養豊富なので、家族の朝食としても、ダイエッターにもぴったりの朝ごはんです。
・スープにイン
寒い季節には、スープにオートミールを入れるのがオススメです。スープで冷えた内臓を温めつつ、ふやけたオートミールがしっかりとお腹に溜まりますよ。お米ほど、食べたときのずっしり感がないので、朝からしっかり食べられないタイプの方にもオススメです。
・ヨーグルトにイン
また、朝食の定番ヨーグルトとも相性抜群。グラノーラの様にヨーグルトに入れるだけで済みます。とにかく手間が掛からないので、子どもも自分で自分の朝食を準備するようになりました。

ナッツ類やミックスベリーでさらに一工夫!

冷凍ミックスベリーやアーモンドをあわせると、さらに栄養価がアップします。
・ミックスベリー
ミックスベリーはイチゴ、ブルーベリー、ラズベリー、クランベリーの4種類のベリーが入っています。見た目がとっても華やかなので、1日を気持ちよくスタートできますね♪
・アーモンド
アーモンドには、良質な脂質やビタミンEをたっぷり含んでいます。美容に嬉しい成分なので、積極的に摂りたいですね。

朝はやっぱりパンという方

朝はパン派という方にぜひ食べて欲しいのがミルクパンです。一口たべると、ふわっと優しいミルクの風味が広がります。こんなに美味しい冷凍パンは初めてで、朝から幸せな気分になれること間違いありませんよ。
個包装で冷凍されているので、前日の夜に食べる分を冷蔵庫に入れて解凍し、朝は軽く焼くだけでふわふわ&もちもちのミルクパンが楽しめます。
手のひらサイズのミニパンなので、小さなお子さんや離乳期にもピッタリです。パンくずがでにくいので、朝食後のお掃除の手間も省けて一石二鳥ですよ。

パンを食べるならバケット派という方

休日の時間があるときは、まるでパリジャンの様な焼きたてのバゲットで朝食なんていかがでしょう?焼きたてのパンの香りが漂う朝食なんて、非日常感満載で、いつもの朝食が「特別な時間」になりますよ。
レストランバゲットは冷凍のまま170℃に予熱したオーブンで焼くだけなので、「食べたい!」と思ったときにすぐに叶えることができます。
販売元は冷凍パンのパイオニア「テーブルマーク」、製造はパン屋さんでも有名な「サンジェルマン」なので、味は間違い無し!噛めば噛むほどに口に広がる小麦の風味がたまりません。
寒い朝にシチューやスープに漬けて食べたり、トマトやハムなど、冷蔵庫にあるものトッピングして食べたりしても美味しいですよ。

まとめ

便利な冷凍食品をフル活用したり、家族でも準備できるような食材をストックしたりしておけば、慌ただしい朝にゆとりが持てるようになりますよ。
また、おうち時間が長引く今は、時間のある日の朝ごはんをほんの少しグレードアップすると、心の満足度がアップします。ぜひ活用してみてくださいね。

海老原 葉月整理収納アドバイザー1級/親・子の片付けインストラクター1級。 夫の収入が半減したのをきっかけに節約に目覚める。現在は4人家族で食費2.3万円でやりくり中。『仕組みを整える節約術』をキーワードに、 元汚部屋の住人&浪費家ならではの、簡単な工夫で続けられる情報をSNSで発信中。

他の商品を見る
お家で実はカンタンに作れる! クラフトコーラ
2021/08/11 00:00
クラフトドリンクとは?
そもそもクラフトドリンクとは何?と思われる方がいらっしゃるかもしれません。作り手のこだわりがつまったもの、手間暇かけられ、こだわった素材を使用したもので質を求めたドリンク=クラフトドリンクと呼ばれます。在宅期間が多くなった昨今の健康志向の向上・お家での時間の充実に素材・質にこだわったクラフトドリンクが注目を浴びて人気が出てきています。今回はそんなクラフトドリンクの中でも自宅で簡単に作れる人気のクラフトコーラの作り方を紹介してきたいと思います。
そもそもコーラは何から作られているの?
コーラって何から作れるの?と思うかもしれません。クラフトコーラはクローブ・カルダモン・シナモンといったスパイスと、レモンやオレンジといった柑橘類、さらに砂糖と水を鍋で煮詰めてシロップを作り、炭酸水や水などで割って作ります。 また、有名なコカ・コーラの原材料としては糖類(果糖ぶどう糖液、砂糖)・炭酸・カラメル色素・酸味料・香料・カフェインと記載されているだけで詳細な製法に関しては企業秘密になっており非公開となっています。

クラフトコーラの作り方

材料
【コーラシロップ】

300ml

三温糖またはグラニュー糖

200g

クローブ(ホール)※

3g

カルダモン(ホール)※

3g

シナモン(スティック状のもの)

2本

バニラビーンズ

 1/2本

レモン(ノーワックスのもの)

1個

(※)パウダー状のものを使用すると液体と混ざりにくく、粉っぽい感じになるのでホールがおすすめです。

材料
【カラメル】

大さじ1杯

グラニュー糖

大さじ3杯

熱湯

大さじ1杯

炭酸水

お好みの量

コーラシロップのかき氷
コーラシロップを使ったアレンジメニュー
氷が溶けにくいように、カキ氷用のお皿を冷蔵庫で冷やしておくのがコツです。また、コーラシロップは一気にかけると薄まりますので、食べる時に少しづつかけながら頂いてください。
ヨーグルトのコーラシロップ掛け
コーラシロップをヨーグルトに混ぜると、コーラシロップがヨーグルトの酸味を引き立たせてくれます。爽やか余韻が続くコーラシロップの風味をお楽しみいただけます。
バニラアイスのコーラシロップ掛け
バニラアイスにかけるとスパイシーな大人のアイスの味を楽しめます。また、アイスと混ぜ合わせるとコーラフロートとしても楽しめますので是非お試しください。
コーラシロップを長期保存する際には、殺菌消毒した保存瓶や容器に入れて冷凍保存しましょう。使う時は解凍せずにそのまま使えます。(保存期間は4週間程度)

まとめ

実際に作ってみると、思った以上に簡単にできるクラフトコーラ。使う砂糖の量にちょっぴり驚きますが、それも踏まえて炭酸飲料に向き合ういい機会になりそうですね。スパイスの量や組み合わせを変えれば、味のアレンジも可能。オリジナルのクラフトコーラで、おうちカフェを楽しんでください!

クラフトコーラ材料のご紹介

グラニュー糖

バニラビーンズ

クローブ

カルダモン

シナモン

ブラックペッパー

八角

炭酸水

原料も違う?「和からし」と「洋からし」の違い!
2021/04/27 00:00
スーパーでよく見かけるからしの商品。チューブに入っていて、皆さんもおでんの付け合わせで食べることが多いのではないでしょうか。しかしよく見ると「和からし」や「洋からし」、「本からし」といった表記を見かけます。全部からしなのですが、一体どんな違いがあるのか。「マスタード」とは何が違うのか、詳しく解説していきます。

からしは「和からし」と「洋からし」に分類される

からしは大きく分類すると「和からし」「洋からし」に分類されます。和からしは、おでんや煮物に使われるもので、香味や香りが強いのが特徴です。洋からしは「マスタード」としてホットドッグやハンバーガーなどに使用されており、マイルドな味わいが特徴です。では、具体的にはどこがどう違うのか?を説明していきます。
和からし
【原材料】
からし菜の種子「オリエンタルマスタード」が使われています。

【製造法】
からし菜の種子をすり潰した「粉からし」を、水やぬるま湯で溶いて練って作ります。

【特徴】和からしに含まれる成分のアリルイソチオシアネートは、辛味や香りが強く揮発性も高いので、鼻にツンとくる刺激があります。

【使われる料理】
おでんや煮物、豚の角煮など少量でしっかり辛みを付けたい料理に使われます。他にはとんかつやシューマイ、冷やし中華や漬物などにも使われます。
洋からし
【原材料】
からし菜の種子「ホワイト(イエロー)マスタード/ブラウンマスタード/ブラックマスタード」などが使われています。

【製造法】
からし菜の種子に砂糖や酢、ワインなどが混ぜられて作られます。種をすり潰したものや粒状のものなど様々な種類があります。

【特徴】
主原料として使われているホワイト(イエロー)マスタードに含まれるパラハイドロキシベンジルイソチオシアネートは、和からしと比較すると揮発性が低く、辛味や香りもマイルドなのが特徴です。

【使われる料理】
マイルドな香りと辛さが特徴なので、ウインナー・ソーセージやホットドッグなどたっぷりつけて味わう食べ方が適しています。他にはハンバーガー、サンドイッチやステーキなど肉料理などにもよく合います。
本からし
【特徴】
本からしは、上記の「和からし」と「洋からし」をブレンドしたものです。ブレンドによって辛みを少し抑えつつ様々な食材に合うように調整されています。「からし」や「本からし」と銘打って販売されている商品はこの「和からし」と「洋からし」のブレンド商品です。

【使われる料理】
しゅうまいや春巻、野菜のからし和えやからしみそ漬けソテーなど、和からしと比べて鼻にツーンと来る刺激が強すぎず、辛すぎないので和・洋・中の様々なシチュエーションで色々な料理に合います。

洋からし(マスタード)の種類

「和からし」と「洋からし」は、原材料である「からし菜の種子」の種類と製造法に違いがあることが分かったと思います。ちなみに、一口に洋からし(マスタード)と言っても実はたくさんの種類があるのはご存知でしょうか?
粒マスタード
名前の通り、種子の粒がそのまま入ったマスタードです。メーカーによって使われるマスタードシード(ホワイト/ブラウン/ブラック)は様々ですが、これらの種子にお酢や砂糖、塩などを加え混ぜ合わせて作られます。その中でも、種子を潰さないで作られたものを「種入り」と表記したり、種子を軽くつぶして作られたものを「粗挽き」と表記されたりしています。
食感がプチプチとしていて、噛んだ時に辛みが口の中で広がっていくのと、お酢の酸味を感じれるのが特徴です。お肉料理などによく使われます。
イエローマスタード
ホットドッグやサンドイッチなどに使われる、鮮やかな黄色が特徴のマスタード。名前の通り、ハッキリとした黄色はスパイスのウコン(ターメリック)によって着色されています。見た目からは色がはっきりした黄色なのでとても辛そうに思えますが、実際にはマイルドな辛さでとても食べやすいです。
ビネガーや砂糖なども混ぜられて作られているので、マイルドな辛さと程よい甘さがあるので幅広い料理で扱えるのが特徴です。ホットドッグやハンバーガーはもちろん、肉・魚料理や野菜炒め、ドレッシングなどにも使えます。
フランスマスタード
フランス料理にかかせないマスタードで、ソースやドレッシングなどによく使われます。粉末状のブラウンマスタードにぶどうジュースや砂糖、塩といった調味料を混ぜて作られます。控えめな辛みとフルーティーな酸味が特徴のマスタードです。フランスマスタードの中でも有名なものがディジョンマスタードと呼ばれるもので、フランスのワインで有名なブルゴーニュ地方の地名である「ディジョン」という都市の上質なブドウを使って作られるマスタードです。 スムースで舌触りが良いマスタードで、肉・魚・野菜色いろな料理に合い、ぶどうの爽やかでフルーティーな味わいと品のある辛さで料理の味を引き締めてくれます。
ハニーマスタード
名前の通り、マスタードに蜂蜜を加えて作られるマスタードです。砂糖を加えて作られるものよりもマイルドな甘さで辛みも少ないので、お子様でも食べやすいのが特徴です。お好きなマスタードに蜂蜜を足すだけなので簡単につくれることができ、粒状のものやペーストタイプのものなど、自分の好みに合わせて楽しめます。
コクと旨みを料理に足してくれるハニーマスタードは肉料理との相性が大変よく、ソースなどにして使うと一層風味を引き立ててくれます。

まとめ

今回は「和からし」と「洋からし」の違いについてご紹介しました。特徴や違いを知っておくと、今後の料理に生かせそうですね。「和からし」と「洋からし」を上手に使い分けて、お料理のバリエーションを広げてみましょう。
2021年の4月1日から「総額表示」義務化 飲食店の皆様準備は出来ていますか?
2021/03/15 00:00
2021年4月1日から店頭の値札、広告、カタログなどにおける価格表記が税込価格表示の「総額表示」が義務化されます。具体的にどういった表示にすればよいのか解説していきますので準備がまだの飲食店事業の方は4月1日に向けて準備をすすめましょう。

「総額表示」とは

「総額表示」とは、消費者に商品の販売やサービスの提供を行う課税事業者が、値札やチラシなどにおいて、あらかじめその取引価格を表示する際に、消費税額(地方消費税額を含む)を含めた価格を表示することをいいます。

参照:国税庁No.6902「総額表示」の義務付け

「総額表示」対象となる事業者は

消費者に対して、商品の販売、役務の提供などを行う場合、いわゆる小売段階の価格表示をするときには総額表示が義務付けられます。事業者間での取引は総額表示義務の対象となりません。

参照:国税庁No.6902「総額表示」の義務付け

「総額表示」をする理由

簡単に言うと、消費者の利便性を上げるためです。チラシ広告やお店での価格表などを見ただけで、本来支払うべき価格が簡単にわかるようになり、比較や購入の判断がしやすくなるということです。

対象となる表示媒体

対象となる価格表示は、商品本体による表示(商品に添付又は貼付される値札等)、店頭における表示、チラシ広告、新聞・テレビによる広告など、消費者に対して行われる価格表示であれば、それらがどのような表示媒体により行われるものであるかを問わず、総額表示が義務付けられます。なお、口頭による価格の提示は、これに含まれません。

参照:国税庁No.6902「総額表示」の義務付け

対象となる価格表示

・商品本体による表示(商品に添付又は貼付される値札等) ・店頭における表示 ・チラシ広告、新聞・テレビによる広告など

具体的な表示例

次のような表示方法が「総額表示」に該当します。(標準税率10%を適用) 2021年3月31日まで 10,000円(税別) 10,000円(税抜) 10,000円+税 10,000円(税別価格)    ↓ 2021年4月1日以降 11,000円 11,000円(税込) 11,000円(税抜価格10,000円) 11,000円(うち消費税額等1,000円) 11,000円(税抜価格10,000円、消費税額等1,000円) 10,000円(税込11,000円)

総額表示をしなかった時の罰則は?

「総額表示義務」を違反した際の罰則は、定められていません。そのため、価格を総額表示しなくても、消費税法違反で処罰はされません。しかし、価格の総額表示は、消費税課税事業者に対して国が定めた義務です。早めに準備して2021年4月1日までに忘れずに対応しておきましょう。

まとめ

2021年3月31日までの間は、「表示する価格が税込価格であると誤認されないための措置」を講じていれば税込価格を表示しなくても問題ありませんが、2021年4月1日以降は、本体価格に消費税分を加えた「総額表示」が義務づけられます。総額表示義務の違反については、特に罰則等ありませんが、商品を実際に購入するお客さまがわかりやすいように「税金が含まれた価格表示」にすることが総額表示の目的です。お客さまのためにも、早めにご対応いただくことをおすすめします。
自宅でお手軽簡単!肉巻きおにぎりの作り方
2021/02/10 00:00

子供から大人にまで大人気!

こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 一口サイズで食べやすくやみつきになる美味しさそんな宮崎県発祥のB級グルメ肉巻きおにぎりの作り方を紹介します。 お弁当に、冷凍保存して作り置きに!ぜひ作ってみてください。

肉巻きおにぎりの基本レシピ

肉巻きおにぎりの材料(4個分)

・ごはん           300g ・豚バラ肉(薄切り)      8枚 ・塩こしょう          少々 ・サラダ油        大さじ1杯 ・戸村のたれ       大さじ1杯 ・白ごま        小さじ1/2杯 ・大葉、刻みねぎ、紅生姜    少々 (お好みでご飯に混ぜる)
巻き方
1. 白ご飯を俵型にする 白ごはんを4等分し、俵型ににぎります。 (お好みに応じて、大葉、刻みねぎ、紅生姜をごはんに混ぜる) 2.1枚目の豚肉を巻く 豚肉に塩こしょうを少々まぶします。おにぎり1個に2枚の豚肉を使いますので、豚肉を広げて俵型の縦長い方から巻いてください。 3. 2枚目の豚肉を巻く 2枚目の豚肉を広げて、1枚目に巻いた豚肉とクロスするように横にぐるぐると巻いていきます。ごはんが見えなくなるように、バランスを取りながら巻きます。
焼き方
1. 焼き目がつくようにしっかり焼く フライパンにサラダ油をしいて熱します。十分に温まったら豚肉の巻き終わりの部分を下にして、焼き目がつくまで全面をこんがりと焼いていきます。 2.戸村の焼肉のたれで味付け キッチンペーパーで余分な油をふきとり、戸村の焼肉のたれを入れて温めましょう。肉巻きおにぎりを転がしながら、満遍なくタレを絡めてください。 3. たれを少し煮詰めながら絡めて完成 タレが焦げ付かない程度に煮詰め、ツヤや照りが出たら完成です。仕上げにお好みで白ごまをまぶしましょう。

肉巻きおにぎりを作る際のポイント

お肉で巻くときのポイント!

肉巻きおにぎりを作る際の一番の難点は、焼いている時に形が崩れて中のご飯出てきてしまうことです!それを防ぐポイントとして、ごはんに豚肉を巻きつけた後にギュッとほどよくおにぎりを握るように固めましょう。それにより、焼いている時に崩れにくくなります。

肉巻きおにぎりを焼く時のポイント!

また豚肉がやわらかい状態で動かすと、崩れてしまう原因になります!焼いている時にも形が崩れないようにするために、片面ずつしっかり焼いてその部分がある程度固くなってから別の面を焼くようにしていきましょう。

肉巻きおにぎりの保存方法

冷蔵保存

賞味期限は1~2日程度。もっと長期保存する場合は風味が劣りますが冷凍保存ができます。

冷凍保存

たくさん作って作り置きにする場合などは冷凍保存がおススメです。焼いてたれに絡めた後に1個ずつラップに包み、密閉容器に入れて保存しましょう。1週間~保存が可能です。食べるときは電子レンジで加熱してからお召し上がりください。

肉巻きおにぎりのアレンジレシピ

チーズ肉巻きおにぎりの材料(4個分)

・ごはん           300g ・豚バラ肉(薄切り)      8枚 ・塩こしょう          少々 ・サラダ油        大さじ1杯 ・戸村のたれ       大さじ1杯 ・白ごま        小さじ1/2杯 ・とろけるチーズ        100g

アレンジ方法

ご飯を俵型にする前にとろけるチーズをご飯に混ぜてから俵型にします。口に入れると中のとろけるチーズと戸村の焼肉のたれがマッチする人気のアレンジ肉巻きおにぎりです。冷めてもおいしいのでお弁当にもオススメです。

牛カルビ肉巻きおにぎり(4個分)

・ごはん           300g ・牛こま肉薄切り        8枚 ・塩こしょう          少々 ・サラダ油        大さじ1杯 ・戸村のたれ       大さじ1杯 ・白ごま        小さじ1/2杯 ・長ねぎ            1/4本

アレンジ方法

ご飯を俵型にする前に刻んだ長ネギをご飯に混ぜてから俵型にします。その後、豚バラ肉の変わりに牛こま肉薄切りを巻いていきます。ジューシーな牛肉の旨味を長ネギがより引き立て、思わず何個でも食べてしまいそうな美味しさです!BBQの際にもオススメです。

本場宮崎の肉巻きおにぎりにチャレンジ!

本場宮崎では、チーズを始めネギマヨネーズなどのトッピングもあり、自分好みのバリエーションを楽しんでいるようです。具材や味付けなどを自分好みにアレンジして、アイディアレシピを試してみるのもいいですね!ぜひこの機会に肉巻きおにぎりにチャレンジしてみましょう。
豚バラ肉

使いやすくスライスしてあります。豚バラ肉を使ったさまざまなメニューにお使いください。

牛こま肉薄切り

程良い赤身と脂身のバランス。煮物や炒め物にお使いください。

こしょう

挽きたての香りとピリッとした辛味。ステーキ、ベーコンエッグ、ドレッシング、野菜炒めなどに。S&B細びきミルを取付けられます。

サラダ油

サラダなどの生食から天ぷらなどの加熱調理まであらゆる用途にお使いいただけます。

戸村の焼肉のたれ

新鮮なリンゴとバナナをたっぷり使った濃厚でフルーティーなその味は、焼肉だけでなくいろいろなお料理にお使いいただけます。万能調味料として冷蔵庫の中に必ず1本、常備しておきたくなるタレです。

白ごま

フライパン等で香ばしく煎ってからお召し上がりください。煎りたての香ばしい風味をご賞味頂けます。

きざみネギ

厳選した新鮮な原料を、製造上軽く湯通し(ブランチング)してから急速凍結してありますので、いつでも新鮮な風味と栄養を保っています。

とろけるチーズ

ゴーダとモッツアレラを程よくミックスしたシュレッドチーズです。 糸引き性とチーズ風味がバランスよく味わえます。

キッチンカー(移動販売)を開業したい方必見!開業までの準備とは
2021/01/07 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 近年、移動販売やテイクアウトサービスを提供するキッチンカーの人気が高まっています。開業しやすいイメージのあるキッチンカーですが、成功するためにはしっかりとした準備が必要です。今回の特集では、キッチンカーのメリットから開業するためにかかる資金や必要な許可、そして補助金・助成金についてもご紹介していきます。はじめてのキッチンカーで失敗しないために、しっかりとした開業の準備を始めましょう。

近年のキッチンカー(移動販売)の現状

感染症の拡大により、キッチンカーやテイクアウトを取り巻く現状は大きく変化しました。自粛の影響で消費者が外食を避けるようになり、代わりにテイクアウトの利用が急増傾向。そんな状況を踏まえ、政府や自治体もキッチンカーなどの支援に動き出しています。

3密を避けられるテイクアウトを利用する人が急増

固定店舗の飲食店では、密閉・密集・密接になりやすく感染を恐れて消費者が外食を控える傾向にあります。しかしテイクアウトは3つの密を避けやすく、コロナ禍でも安全という観点から利用者が増加しています。特にキッチンカーは屋外で販売するため密閉を避けられ、お客様に安心感を抱いてもらいやすいという強みがあります。

政府や自治体もキッチンカー(移動販売)やテイクアウト事業に注目

キッチンカーやテイクアウトは消費者のニーズだけではなく、感染症の広がりによる観点から「新たな生活様式」に沿っているため、政府や自治体からも注目されています。政府が新型コロナウィルスの感染拡大を受けて発表した補助金や助成金の中には、キッチンカー開業にも利用できるものがあり、新たな事業のスタートに利用できます。またそれぞれ内容は異なりますが、自治体からも補助金や助成金、キッチンカー誘致などの後押しもあるので、近隣の自治体の取り組みを調べてみてください。

キッチンカー(移動販売)を開業するメリットとは

固定の店舗ではなくキッチンカー(移動販売)で開業するメリットには、以下のようなものがあります。

メリット.1 初期費用が低い

初期費用は、店舗を構えるのに比べるとかなり低いです。実際に店舗を構えるのと、車を準備するのでは、規模が違います。具体的に、固定の店舗を構えるのには1,000万円はかかると言われています。一方、キッチンカーの初期費用は300万円程度です。飲食店の開業を目指している方にとって、決して手の届かない額ではないのです。

メリット.2 店舗家賃がかからない

キッチンカー(移動販売)は車や屋台を使った商売なので、固定費としての家賃がかかりません。その代わりに、車のガソリン代・駐車場代・車両保険や出店時発生する営業場所代や駐車場代などの費用がかかります。

メリット.3 人件費が安い、またはかからない

キッチンカー(移動販売)の営業では、人件費が安い、またはかからないこともあります。基本的に商品を提供するまでが業務となるので、接客サービス等を行う必要がないため少人数で運営することができ、1人でお店を運営することも可能です。働き手の少ない飲食業界では、人手がかからないというのは大きなメリットです。

メリット.4 お客さまの居る場所に移動可能

「飲食業は何よりも立地が大切」といいます。キッチンカー(移動販売)の場合は立地選びに一度失敗しても、次の場所に行けます。お客さまのいる場所に行けるというのがキッチンカー(移動販売)の最大のメリットです。

メリット.5 場所や曜日によってメニューを変えることができる

キッチンカー(移動販売)であれば出店する場所や曜日によってメニューを変えることができます。固定店舗の場合、日によってメニューを変えるわけにはいきません。例えば、ある日は和食・ある日イタリアンになっていたらお客さんは困ります。しかし、キッチンカーの場合は移動販売することになるので、大きくメニューを変更しても問題ありません。場所によっては和食や曜日によっては、洋食を出しても良いでしょう。

メリット.6 労働時間を選べる

働く時間を自分で自由に選ぶことができるのも移動販売のメリットです。一般的な日本の労働時間といえば月曜日~金曜日の9時~18時まで働くのが普通かもしれませんが、移動販売は稼げる時に一気に働くというのが普通です。販売する曜日や時間を決めて集中的に営業することも可能です。

メリット.7 お客さまとの距離が近い

この業界でよくお聞きするのが、「お客さまとの会話が楽しい」という話です。お褒めの言葉からご意見までダイレクトにもらえるのが本当に嬉しいようです。この喜びがあれば仕事へのモチベーションにもつながり、お客さんとの距離感が近いことで商品の質のアップという好循環にもつながります。

移動販売に必要な資質をチェックしてみましょう!

キッチンカー(移動販売)に向いていない方は、ほぼいないと思いますが、すでにキッチンカーで活躍されている方の共通点を整理したので、こちらも参考にしてみてください。自分に当てはまる内容はありのまま伸ばしていただき、自分に当てはまらない内容はこれから伸ばしていただけると良いでしょう。

何もないところから形を作っていくのが好きな人

特に移動販売は試行錯誤の繰り返しです。これが面白みでもあるのですが、これが面倒だと感じる人は途中でやめられる方が多いと思います。失敗や改善も楽しみながら進んでいける人が、移動販売の素質を持っていると言ってもいいと思います。何もないところから形を作っていくのが好きな人というのは、そういった意味です。誰かのサポートをするよりも、自分でどんどん進めていける人の方が素質は持っていると言えます。

自由の中で自己管理ができる人

働く場所・働く時間・販売する商品など、決まったしばりがなく本当に自由です。だからこそ、同時に日々の自分の行動をある程度管理できないと、進んでいかないのもこの商売の特色です。時間の管理ができない・つい深酒してしまう・病気しがち・怒りっぽくトラブルを起こすなど、心身の自己管理が得意でない人はあまり向いていないかもしれません。しかし、最低限の人としての生活がしっかりできる人で、移動販売にワクワクしている人であれば必ず楽しく移動販売の経験を積み重ねて自分独自の世界観を作っていけると思います。

コミュニケーションが好きな人

人と話すのが好きな人は移動販売には向いていると思います。コミュニケーションが苦手な人はもしかしたら移動販売は苦痛になってしまう可能性もあるかもしれません。移動販売の場合同じお客さまがリピーターとして来店してくれることもありますが、それ以上に新規のお客さまと仲良くなったり話をしたりする、コミュニケーション能力がある程度必要になってきます。新しい場所に行った時などは必ず必要になることでしょう。

キッチンカー(移動販売)の開業準備について

ここで、キッチンカー(移動販売)の開業準備の手順を1つずつ順番にご紹介します。

事業計画を立てる

開業のコンセプトを明確にするために、キッチンカー(移動販売)の計画をノートに書き出していきましょう。コンセプトを明確にすることで、今何が足りないのかが具体的に見えてきます。また、しっかり計画を組むことでモチベーションも上がります。ノートにキッチンカーの売り上げ目標やスケジュール、諸経費などを書き出してみてください。最初はどんなことでも書いていくことが大事です。イメージを膨らませながら、必要なことを絞っていきましょう。

開業資金の確保

キッチンカー(移動販売)の開業には300万円ほどが必要だと説明しました。しかし、中には現時点で自己資金が無い方もいらっしゃるかと思います。ここでは、そういった方に向けて資金を確保する方法を3つご紹介します。 ・銀行に融資を受ける まず始めに考えられるのが、銀行に融資を受けるという方法。開業計画をしっかり立てた後、銀行に話を持っていきましょう。 ・移動販売のローン制度を利用する キッチンカーのローン制度は、基本的に乗用車を買うときのローンと同じです。ローンは3年~5年が一般的と言われています。キッチンカーの製作を依頼する際に、ローン会社と提携しているかどうかを確認しましょう。 ・リース制度を利用する リース制度とは、キッチンカーを借りる制度のことです。レンタカーとは違い中長期で使用する場合に使います。毎月お金を払うという点ではローンと同じですが、ローンと違うのは自分の所有物にならないということです。

移動販売の営業許可を取得

移動販売をするには、各都道府県の営業許可が必要です。2種類の営業許可がありますが、キッチンカー(移動販売)の目的に応じて適切な許可証を取得しましょう。 ・食品営業自動車 食品営業自動車とは、いわゆる飲食店を行うキッチンカーが取得する必要のある許可です。具体的には、飲食店・喫茶店・菓子製造などがこれにあたります。営業車内での簡易的な調理をする場合に必要となります。各自治体の保健所ごとに許可を取得する必要があるので、費用はどれくらいの範囲で営業するかによって大きく変わってきます。申請費用の目安として、1件あたり10,000円~18,000円程度です。 ・食品移動自動車 食品移動自動車とは、営業車内で調理は行わず、あらかじめ調理されたものを販売する際に必要な許可です。具体的に、乳類販売業・食肉販売業・魚介類販売業などがあります。こちらの許可では、営業車内で調理することはできず、商品はあらかじめ包装されたものしか販売できません。各自治体の保健所への申請が必要になります。保健所にもよりますが、1件あたり10,000円程度です。

営業場所の確保

キッチンカー(移動販売)を用意して営業許可を取っても、勝手に道端に停めて営業するわけにはいきません。警察の取り締まりの対象にならないよう、事前確認をした上で営業場所をしっかり確保しましょう。 ・イベント会場 イベント会場とは、祭り・フリーマーケット・野外フェスなどのことです。こういった場所では、お客さまの財布の紐も緩むので大きな売上が見込めます。出店料はイベントの規模にもよるので、1日3,000円~数万円とかなり幅広いです。基本的には、イベント情報などのホームページなどから出店を申し込みます。イベント会場に関しては、出店料がかかってもその分の売上が見込めますので、高い売り上げ目標を設定して挑戦してみる価値はあると思います。 ・ビジネス街でのランチ ビジネス街で出店するには、オフィス街の駐車場などを利用します。基本的には、オフィスで働く人たちのランチ需要を狙ったお昼時の出店です。1日の使用料の相場としては、都市部で5,000円程度が妥当。オフィスの所有者に直接交渉するのは難しいので、貸しスペースなどを提供するサービスに登録するのが一般的です。仲介業者を通すため割高にはなりますが、需要は既にある場所なので上手くいけば、安定した収益を上げることができるでしょう。 ・スーパーや催事の駐車場 スーパーなどの商業施設や催事の駐車場は、平日におすすめの出店場所です。人の流れが常にあるところなので、一定の売上が見込めます。出店料の相場は、だいたい3,000円~10,000円程度です。出店する方法としては、既にキッチンカーが出店しているお店に目をつけてみてください。出店している事例があるということは、出店できるということなので、直接お店に問い合わせてみましょう。 ・移動販売用の企画 移動販売の人がたくさん集まるような企画もありますので、そのような企画に参加するのも良い手段だと思います。都心部を中心に移動販売を応援するようなイベントが随時行われていますので、常に新しい情報が更新されるソーシャルメディアなどで移動販売情報をチェックしましょう。

キッチンカー(移動販売)の開業にかかる具体的な資金とは

キッチンカー(移動販売)の開業資金は、300万円くらいが相場です。ここでは、キッチンカー開業資金の内訳を紹介していきます。これからのキッチンカー開業に向けて資金の目安にしてみてください。

キッチンカーの購入・レンタル費用

キッチンカー(移動販売)を用意する方法は、大きく分けて3つあります。 ・所持している車を改造する 約100万円~150万円 ・移動販売車を購入する 約250万円~300万円 ・移動販売車をレンタルする 1日約5万円、1週間約20万円

調理器具の購入費用

キッチンカー(移動販売)では、食べ物を調理するための調理器具も必要になります。 ・グリドル(鉄板):焼きそば、お好み焼き 約7万円~18万円 ・ケバブマシーン:ケバブ 約7万円~30万円 ・エアコンプレッサー 約3万円~14万円

容器や販促品にかかる費用

キッチンカー(移動販売)で飲食物を販売するのであれば、使い捨ての容器も必要になります。 ・容器 透明カップ100個:300円~ ・販促物 看板:5,000円~3万円 チラシ、ショップカード(3,000部):2~3万円

キッチンカーの維持費

開業資金とは別に、キッチンカーで営業を続けるための運転資金も用意しておく必要があります。 ・駐車場代 約2万円~6万円(月額) ・保険料 約5万円~10万円(年間) ・車検代 約6万円~12万円(2年間)

キッチンカーの出店料

どこで出店するにしても、出店料がかかりますので経費として準備しておく必要があります。 ・出店料 平日:2,500円~ 土日祝:1万円~

まとめ

実際にキッチンカーを購入して移動販売を始めるのは大きい決意が必要です。それなりの投資があり、難しさの中を進んでいくことなります。そんな時に自分を支えてくれるのは、「移動販売をやってみたい」「キッチンカーをやってみたいとい」というワクワクした気持ちです。そしてなにより、キッチンカーでの営業は楽しいです。場所を変えたり時にはメニューを変えたりと、創意工夫をする余地がたくさんあります。みなさんの移動販売が大成功することを願っています!
文化祭などの模擬店で高利益が出るメニューとは!
2020/11/05 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 秋から年末年始にかけて、文化祭や縁日などいろんなイベントが行われます。学校や地方自治会または飲食業界でもそれにあわせて模擬店を出したりしているようですね。しかし毎年、メニューや商品を構想するものの商品を作る機材を揃えたり、利益の取れるメニューを選んだりとても大変です。そこで今回は、簡単に作れて高利益の業務用食材をご紹介しましょう!

文化祭の模擬店で提供できるメニュー

そもそも模擬店で販売できる保健所のルールというものが存在しますが、それ以上に学校や地方自治会が独自に決めた「提供できるメニュー」のルールの方が厳しいというのが現状のようです。大きく分けると4ジャンルになります。

市販品を個包装されたまま販売

個包装されたケーキやパック・缶のジュースなどを未開封の状態で販売。商品が密閉されているので、保健所への届けや検便の必要がいらないという手軽さがあります。

市販品を包装から出して販売

商品の取り扱いとしては、市販品を個包装されたまま販売しているのとほぼ同じ扱いですが。中から出してお皿やコップに入れるといった付加のサービスがつきますので、保健所への届けや検便は必要になります。

非加熱調理品を販売

飴菓子・せんべい・かき氷・アイスクリームなどの販売になります。アイスクリームについては市販品を未開封の状態で販売するのならば、商品が密閉されているので保健所への届けや検便は必要ありません。

加熱調理品を販売

焼きそばや豚汁・焼き鳥などになります。開封された商品を取り扱いますので、保健所への届けや検便は必要になります。

※保健所への届けについては地域によって異なります!

義務化されている地域もありますし、学校や地方自治会の裁量に任せている地域もあります。検便についても同じです。同じ都道府県内でも、保健所の管轄が異なっていると対応も異なります。決定したメニュー・食材調達場所・調理方法・調理場所・提供場所を記載した書類を保健所に届けます。検便が義務化されている場合は、検便結果も添えて提出します。模擬店でメニューが決まり、書類提出時に保健所からこのメニューは保健所として許可できません。となる可能性があるので、書類作成前にしっかりと保健所に相談しておくことが必要です。

模擬店で販売できないメニューに注意!

模擬店での商品販売を保健所への届ける場合、販売できるメニューが保健所から指導されます。食中毒予防の観点から、非加熱調理品の販売を認めていない保健所が多いのが現状です。また、保健所が禁止している食品を学校や地方自治会の裁量で提供することはできません。

加熱調理品でも販売を禁止されている事例

バーガー類やタコスは、ひき肉を炒めているのは加熱調理なので大丈夫ですが、添える生野菜が非加熱なので禁止という事例があります。

市販品を包装から出して販売を禁止されている事例

梱包されてケーキをお皿に出して生クリームを添えると、生クリームが非加熱に引っかかります。この場合、添える生クリームを市販品のチョコレートソースに変更すると許可が出たりします。

他にもあったこんな事例

加熱調理されていてもご飯やカレーは、傷みやすいという理由で禁止にしている保健所もありますので事前の確認が大切です。

手間が少なく高利益なメニュー

文化祭の模擬店といえば、賑やかな雰囲気の中での食べ歩きですよね!そんなお客さまのために、少しでもお安く商品を提供したいのであれば、原価率が安く利益率の高い商品も把握しておくべきでしょう。ここでは原価率の良い商品をご紹介します。(商品の原価・売価は一般的な金額の平均から算出)
商品名 原価 売価 原価率
綿菓子 10円 250円 4%
ベビーカステラ 20円 250円 8%
かき氷 30円 250円 12%
イカ焼き 50円 400円 12.5%
ポップコーン 40円 200円 20%
りんご飴 60円 300円 20%
フライドポテト 50円 200円 25%
うどん 80円 300円 26.7%
焼きそば 120円 400円 30%
たこ焼き 130円 400円 32.5%

模擬店で高利益が出る業務用食材をご紹介

文化祭などのイベントごとこそ、業務用食材を活用すべきタイミングなのではないでしょうか?今回は、品揃え豊富なラインナップから特におすすめの模擬店メニュー食材をご紹介いたします。
フランクフルト

インパクトのあるジャンボフランク。 イベントやアウトドア・BBQ(バーベキュー)に最適。

商品を見る

プリマハム フランクフルトソーセージ
たこ焼

大玉で外はカリッと、中はクリーミィー。アツアツでお召し上がりください。

商品を見る

田熊工業 匠たこ焼
うどん割子

小麦の挽き方から拘りました。小麦の風味と讃岐うどん独特のコシのうどんです。

商品を見る

テーブルマーク カトキチ 柔らかコシうどん 割子
やきとりもも串

串に刺さった完成品です。お好みの味付にて焼き直しするだけの商品です。

商品を見る

【業務用】ジャパンフード スチームねぎま串50本入
鶏唐揚げ

若鶏のもも肉を使用し、醤油・にんにく・生姜をベースに昆布としいたけの旨味を加えました。

商品を見る

マルハニチロ あじわい鶏唐揚げ
シューストリングポテト

ヨーロッパ産のじゃがいもで作ったシューストリングポテトです。 フライドポテトの定番。

商品を見る

シューストリングポテト ヨーロッパ産
ポップコーン

ポップコーン用の豆のみが2kg入っています。味付けはお好みです。 夢フルやキャラメルシュガーを使うと美味しくできます。

商品を見る

ハニー ポップコーン
氷みつ いちご

ダントツNo1の人気!ミルクをかけていちごミルクにするとその人気は、かき氷の王様です。はちみつ入りで糖度が高く、色鮮やかで蜜のノリが良いです。開けやすい口栓付です。オリジナルシャワー取り付け可能。

商品を見る

ハニー 氷みつAタイプいちご
ホットケーキミックス

業務用1㎏タイプ。ふんわり柔らかで口溶けのよいホットケーキが出来ます。

商品を見る

理研農産 業務用 ホットケーキミックス
わたがし

色と味と香りのついた綿菓子用のザラメです。 作り方に関しては通常のザラメと同じです。

商品を見る

ハニー 夢わたがし バニラ

まとめ

一般的にイベントの模擬店では、お店の原価率は30%と言われています。学校の文化祭での模擬店であれば、そこまで利益追求でなくても良いとされてが、どうせやるなら業務用食材を使って少しでも安い原価率で高利益を目指してみませんか?そう意識して取り組むと単なる模擬店に終わらず、将来的にお店を経営するかもしれない学生さんたちの学びにも繋がるのかもしれませんね。
空前のおつまみ缶詰ブーム到来中!グルメ缶詰の魅力を徹底分析します!
2020/10/09 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 缶詰といえば、保存食・非常食というイメージが強いかもしれませんが、この数年で各メーカーから質の高い缶詰が登場しており、ギフトの新定番としても見られるようになっています。アレンジ料理はもちろん、そのままでも贅沢なお酒のおつまみに最高なんです。今回は、そんな缶詰の人気の理由と一押しおつまみ缶詰をご紹介して参ります。

グルメ缶詰の新常識とは

普段ご家庭で使われている缶詰の定番というと、ツナ缶やフルーツの缶詰などが誰もが知っているおなじみの缶詰ですね。賞味期限が長いということもあり、いざという時の万能食材にもなるため、普段の料理などに活用されてきました。そんな缶詰にも新しい常識が到来したのです!

グルメ缶詰の人気

近年発売されている缶詰は種類も増えて、ご飯のお供からおつまみ系やスイーツまで楽しむことができるようになりました。食卓に缶詰を広げるだけで一食分が完成するほど、缶詰でさまざまなグルメを楽しむことが出来るのです!

ご当地缶詰の人気

大手食品メーカーの代表的な缶詰だけに限らず、日本各地のご当地グルメを缶詰にした商品も豊富に発売されています。本来その場所でしか楽しむことができないご当地缶詰をお取り寄せしていただくという楽しみ方の人気のようです。

缶詰バーの出現

特に首都圏を中心としたエリアでは、単身者の増加と共にお一人様向けの短時間で気軽においしく食べられる缶詰バーのお店が増え人気を集めています。

これがグルメ缶詰の魅力!

グルメ缶詰は、近所のスーパーなどで販売されている惣菜や出来上がった料理がそのまま缶詰になっているものが多く出回っています。それでは、おかずやおつまみまで楽しめるグルメ缶詰の魅力を解説していきます。

味が格段とおいしい

食事をとる際に一番重要視したいのが美味しいことですよね。最近のグルメ缶詰は、お惣菜買うのと変わらないものや、それ以上のクオリティのものが多数存在してます。味もしみていることもあり、どれもおかずになる仕上がりになっています。まずは、ご自分で食べて確認してみましょう!

温めなくても、そのままで食べられる

真空パックされたレトルト食品などは、温めなければ美味しく食べられないというデメリットがあります。しかし缶詰は、常温でも美味しく食べることができるのが最大の魅力です。そもそも缶詰の製造段階で高圧で加熱してるので食材がやわらかくなるのです。サバやサンマなども骨ごと食べられるくらいなので、お年寄りから小さなお子様まで安心して召し上がることができます。

適度な内容量

大容量として用意されるものを除くと、基本的に缶詰は手のひらサイズが多く一人食べきりサイズになっています。それが、おつまみやもう一品欲しい時に強い味方にもなってくれます。

保存料・添加物などは未使用

市販のお惣菜やお弁当などでは、保存料や添加物を使っていない方が少ないのに対して、缶詰は中の空気を抜いて密封した状態で加熱殺菌されているので、保存料などを使わずに中身が腐敗や酸化することを防ぐことができます。そのため保存料や添加物を使用する必要性がないのです。口にするものは体にも優しいことが大切ですよね。

賞味期限が長い

みなさんご存知のとおり缶詰の一番の特徴は、常温でも長期保存が可能で賞味期限が長いということです。食材にもよりますが、一般的な缶詰の賞味期限は2年から3年と、保存していることを忘れてしまうくらい長いです。だからこそ、保存食・非常食のイメージが強いのでしょうね。

コスパが良い

缶詰のもう一つの人気の理由は、手頃な価格で購入できることです。数百円で購入できる商品が多いので、欲しいときに気軽に買えるのが嬉しいですよね。その上缶詰は、見た目は非常にコンパクトにも関わらず思っている以上に中身がたくさん詰まっている事が多く、コスパ最強食材とも言えます。

最近注目の高いサバ缶の人気の理由とは

サバ缶は、栄養価が高いということや、ダイエット効果があるとテレビ番組やSNSなどで紹介されたことをきっかけに、女性からも熱い視線を寄せることになり、第1次サバ缶ブームが到来しました。では、その人気の理由を探っていきましょう。

ダイエット効果への期待

サバ缶ブームのきっかけとなったのが、サバ缶によるダイエット効果が期待されるということが最もな理由と言われております。サバ缶には、EPA(エイコサペンタエン酸)という物質が含まれており、そのEPAが体の中にある痩せるためのホルモンの分泌を促進してくれます。

栄養価の高さ

サバ缶には、EPAの他にもDHAも含まれており生のサバに比べてサバ缶の方がこのEPAやDHAが豊富に含まれています。痩せやすい体になるという他にも、血液をサラサラ効果・免疫力向上・中性脂肪の減少・アルツハイマーの改善・血糖値を下げる働き・糖尿病にかかりにくくする働きなどがあるとされています。また、疲労回復に効果があるビタミンB2をはじめとしたビタミンB群・ビタミンD、骨を強化させるカルシウムやタンパク質などの栄養価も、サバ缶には凝縮されております。

料理のアレンジのしやすさ

味がついていない水煮缶は、ご飯と炊き込んだり、レタスなどと混ぜるだけでサラダになります。味噌煮は、パスタやグラタンにしたりしてアレンジが可能です。また、レンジで簡単に調理できるアヒージョにもよく利用されています。特に決まったレシピは必要なく、サバ缶を開けて自分なりにアレンジして入れるだけで和食や洋食などどんな料理もできるのも嬉しいですね。

需要が高まるおすすめグルメ缶詰をご紹介

アレンジ料理はもちろん、ちょっとしたお酒のおつまみが欲しいときなどに重宝するおすすめグルメ缶詰をご紹介します。
さばみそ煮

みそと一緒に骨までやわらかく煮込みました。 さばのおいしさを存分に味わえます。

商品を見る

マルハニチロ さばみそ煮
焼さんま大根おろし入り

旨味のつまった秋刀魚を使用し、宝幸特製の醤油ベースのタレで甘辛く味付けしました。

商品を見る

宝幸 焼さんま大根おろし入り
やきとり

鶏肉を香ばしく焼き上げ、塩だれで仕上げました。

商品を見る

宝幸 炭火焼やきとり しお味
かに味噌

酒の肴や温かいご飯に、また雑炊やお寿司などにも利用できます。

商品を見る

丸共食品 純正かに味噌
コンビーフ

すぐに開けられて長期保存も可能な新容器スマートカップ。 電子レンジでも温められて便利です。 牛肉を100%使用し、肉本来の旨みが味わえます。

商品を見る

明治屋 コンビーフ

まとめ

グルメ缶詰は、保存食というイメージから、日常的に楽しむ食材へと変化していることがお分かりいただけましたでしょうか。また、最近では手頃な値段で購入できる日常用の物から、高級食材のグルメ缶詰も豊富にあります。賞味期限も長いので、場所を選ばずに保管できる缶詰はギフトにもピッタリです。是非この機会にお試しください。
管理栄養士がおすすめする!免疫力を高める魚特集
2020/09/02 00:00
こんにちは!食材デポ編集部の泉山です。 9月に入り魚が美味しい季節がやって参りました。それと同時に秋から冬にかけて、インフルエンザ等のウイルス性の風邪も流行してきます。そんな時期こそ、魚を食べて体の免疫力を高めて感染予防をしていきましょう!今回は、管理栄養士がおすすめする免疫力を高める魚の「栄養価と効用」その商品についてご紹介していきます。

魚の持つ栄養素について

魚には、体の健康を支える上で欠かすことのできない栄養素がたくさん含まれています。だからこそ、栄養バランスのとれた優れた食べものなんです。できることなら、栄養をたくさん含んだ皮や小骨まで食べれるところは余すところなく食べて頂くことを推奨しています。まずは、そんな魚の代表的な栄養素についてご紹介していきましょう。

DHA(ドコサヘキサエン酸)

認知症の予防・改善に効果があり、緑茶などのカテキンと一緒に摂るとさらに効果がアップします。また、抗アレルギー作用も確認されております。

カルシウム

歯や骨を丈夫にして、骨粗鬆症の予防にも効果的です。

タンパク質

良質な筋肉の元となり体を作ります。そして、体の動きを促進します。

コラーゲン

お肌のハリなどのアンチエイジング効果だけでなく、骨や軟骨の関節をしなやかに動きやすくします。

EPA(エイコサペンタエン酸)

血管の脂肪やコレステロールを抑える作用があり、抗アレルギー成分も確認されております。

タウリン

疲れ目や肉体疲労を回復させる作用があります。また成人病予防にもつながります。

ビタミン類

美しく健康的なお肌を保つのに必要なビタミン。動脈硬化やガンを引き起こす悪玉活性酸素を制御するビタミンも含まれております。

魚の種類別の栄養と効果

身体に必要なタンパク質には、大豆や豆腐などに含まれる植物性タンパク質と肉や魚に含まれる動物性タンパク質とあります。動物性タンパク質には、植物性タンパク質より必須アミノ酸がバランス良くまれています。では、免疫力を高めるのに特に効果的で身近な大衆魚を紹介したいと思います。
魚種 栄養価 効用
鯵(アジ) うま味成分のイノシン酸が豊富で、EPAやDHAという不飽和脂肪酸・タウリン・カリウム ・ナイアシン・たんぱく質などが、バランス良く含まれています。 動脈硬化 脳卒中 高血圧 老化防止 皮膚疾患
鮭(サケ) たんぱく質・脂質・ビタミンA・B1・B2・D・ナイアシン・ミネラルなどがバランス良 く含まれた優秀な魚です。加工品でも栄養価は損なわれないので手軽に摂れておすすめ です。 ストレス 貧血 風邪 皮膚疾患 骨軟化症
秋刀魚(サンマ) 青魚のさんまの脂肪にはEPAやDHAが豊富で、タウリン・カリウム・良質のたんぱく質 も含まれています。特に脂肪の中に栄養素が多く含まれていますので、調理の際はあまり 落とさないように注意してください。 動脈硬化 高血圧 脳卒中 口内炎 口角炎 風邪
鯖(サバ) ビタミンB2含有量は魚の中でトップで、他にビタミンDやナイアシン・カリウムも含み ます。脂肪が多いと敬遠されがちですが、脂肪にはDHAとEPAが豊富で、酸化防止のビ タミンEも含まれているので安心です。 動脈硬化 脳卒中 肝臓病 口内炎 口角炎
鰯(イワシ) たんぱく質・脂質とも良質で、ビタミンB2・D・ナイアシン・タウリン・亜鉛なども含 み、栄養的にもとても優秀な魚です。青魚なので、DHAやEPAも多く含んでいます。 動脈硬化 脳卒中 老人性痴呆 味覚障
鰤(ブリ) たんぱく質・脂質・鉄・ビタミンB2・Dなどが豊富な魚で、魚に含まれる鉄分はヘム鉄 と言い、体内での吸収率が高いと言われています。特に皮・血合い肉が栄養の宝庫です。 低血圧 貧血 動脈硬化 心筋梗塞 骨軟化症
鱈(タラ) 白身魚の中でも特に脂質が少なく、たんぱく質・カルシウム・ビタミンDなど栄養素が 豊富なので、ダイエット中の食材にはおすすめです。 肝臓病 貧血 むくみ 視力低下 風邪
鯛(タイ) 良質のたんぱく質とビタミンB1・B2が豊富で、カリウムが100g中約400mg含まれて いるので、高血圧の抑制に効果があります。またコレステロールを少なくするタウリンも 含んでいます。 動脈硬化 高血圧 皮膚疾患

管理栄養士がおすすめする免疫力を高める魚 7選

これまでに行われてきた複数の科学的研究から冷凍販売している海産物は、通常水揚げ直後に冷凍処理を行っています。このため、水揚げから数日経っていることもある鮮魚よりも新鮮と言えます。そんな冷凍魚からおすすめの免疫力を高める魚をご紹介します。
アジ切身

ニュージーランド産のアジを中国にて丁寧に骨取り処理し、切身にしました。

商品を見る

ショクリュー アジ切身骨無し 5切入
鮭切身

ご年配の方やお子様でも食べやすいです

商品を見る

エスコート そのまま調理骨なし秋さけ60
骨なしさんま

時間経過してもパサつきが少なく、魚の臭みも軽減しています。

商品を見る

大冷 楽らく骨なしさんま
骨なしさば

サバの骨を手作業で一本一本丁寧に抜いていますので、ご年配の方やお子様でも食べやすいです。

商品を見る

エスコート そのまま調理骨なしさば60
アジつみれ

真アジの落とし身で作ったつみれです。

商品を見る

キッコーマンソイフーズ やわらかつみれいわし
ブリ切身

ぶりの骨を手作業で一本一本丁寧に抜いていますので、ご年配の方やお子様でも食べやすいです。

商品を見る

岩谷産業 シーパラダイス骨なし魚ブリ切身
助宗鱈切身

スケソウダラの骨を手作業で一本一本丁寧に抜いていますので、ご年配の方やお子様でも食べやすいです。

商品を見る

マルハニチロ シーパラダイス骨なし魚助宗鱈切身

まとめ

今回は、免疫力を高める魚の栄養についてご紹介して参りましたが、令話2年(2020)現在の日本人の魚介類の一人あたりの年間消費量は平成13年(2001)に比べて、半分近くにまで減少しています。魚は、良質なタンパク質が摂取できる食材というだけでなく、季節に応じた旬を楽しめる食材でもあります。この時期に美味しい魚料理を家族や仲間たちとお楽しみください。