2024年の恵方巻きの方角と正しい食べ方や由来を紹介
2024/01/12 00:00
こんにちは!食材デポ編集部のデポ太郎です。 節分に食べるものといえば恵方巻ですよね。黙って一本食べきると幸福になるといわれている恵方巻ですが、その由来・ルーツをご存じでしょうか?この記事では恵方巻の発祥・歴史を紐解き、誰がいつ流行らせたのかを解説していきます。恵方巻・太巻きの違いもお伝えしますね。

2024年の恵方巻きの方向は「東北東」

節分に食べるものと言えば、恵方巻ですね。毎年、恵方を向きながら食べている人も多いのではないでしょうか? この毎年「恵方巻」を食べるために向いている方向のことを、恵方と言います。この恵方は歳徳神という神様がいる場所とされており、「その年の中でも特に縁起のいい方角」とされています。そのため、かつては初詣も恵方の方向の神社に参ったり、初めてのことを行う時は恵方に向かって行ったりしていたそうです。 恵方巻きの由来 実は恵方巻の由来について、定説はありません。有力な起源とされているのは2つあります。 ひとつは大正時代から戦後にかけての間、大阪を中心に関西で節分に行われていた行事です。関西では節分に芸遊びをしながら商売繁盛をお祈りする際に、「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」を食べていたことが始まりとされています。 もうひとつは、1973年頃、大阪海苔問屋協同組合が寿司店と手を組んで、節分に「太巻き寿司」を「恵方巻」として売り出したことが始まりとも言われています。その後、1998年に大手コンビニが海苔巻きを販売する際に、恵方巻として大々的にPRをした結果、全国に広まりました。 恵方巻と太巻きは別もの? 恵方巻と太巻きは、どちらも巻き寿司の一種です。恵方巻は前述の通り「節分に食べる巻き寿司」や行事そのものを指す言葉で、太巻きは一般的に「複数の具材が入った、通常より太い巻き寿司のこと」を指します。 つまり、巻き寿司が「具材を巻いた寿司の総称」で、そのなかに「太巻き」「恵方巻」という種類があるということですね。太巻き・恵方巻は、巻き寿司の別名ともいえます。

恵方の決め方

恵方は、歳徳神という神様がいる場所です。この歳徳神がいる場所は毎年変わるため、恵方もその度に変わります。それでは、この恵方は一体どうやって決まっているのでしょうか? 実は恵方は、基本的にの4つ 恵方は、基本的に「東北東」「西南西」「南南東」「北北西」の4つしかありません。この向きはその年の「十干」と組み合わせることで決めています。 十干とは、十二支のようなものです。中国から伝わったものであり、「甲(こう)、乙(おつ)、丙(へい)、丁(てい)、戊(ぼ)、己(き)、庚(こう)、辛(しん)、壬(じん)、癸(き)」の10通りで暦を表示しています。 十干は十二支と違って一般的ではないため、関連づけて覚えるのは難しいですよね。実は、恵方は西暦の1の位でも確認をすることができます。 西暦の1の位が「0、5」の年は「西南西」、「1、3、6、8」は「南南東」、「2、7」は「北北西」、「4、9」は「東北東」となっています。覚えておくと便利ですね。

2024年はいつ食べる?恵方巻きの正しい食べ方

2024年は2月3日(土) 恵方巻は節分の日に食べるものです。そのため、2024年は2月3日(土)に食べます。 節分は2月3日と思っている方も多いのではないでしょうか。実は、節分は2月3日と決まっているのではありません。節分は旧暦の正月にあたる立春の前日です。立春は2月4日というイメージが強いですが、決して決まっていることではありません。例えば2021年の立春は2月3日でした。過去30年の間で立春が2月4日ではなかったのはこの1回だけです。2024年も立春が2月4日のため、立春の前日である節分は2月3日になります。 恵方巻きの正しい食べ方 恵方巻を食べる際のポイントは3つあります。1つ目は、「切らずに食べること」。恵方巻は大きいため、食べやすいように切って食べたいと思う人も多いでしょう。しかし、恵方巻は切らずにそのまま食べる必要があります。これには、「縁を切らない」という意味があります。 2つ目は「恵方の方向を向いて食べること」。恵方はその年の福をつかさどる歳徳神がいるとされている方向です。その方向を向いて食べることで、縁起が良くなると言われています。 そして3つ目が、「黙って願い事を思い浮かべながら食べること」。恵方巻は、1本を食べきるまで言葉を発してはいけません。これは食べ終える前に言葉を発すると、運が逃げてしまうと言われているためです。黙って願い事を頭に浮かべながら食べることで、運が逃げず願いが叶うと言われています。 恵方巻を食べるときは、このような3つのポイントが大切です。福を招くためにも、これらのポイントをしっかり守って恵方巻を食べるようにしましょう。

恵方巻きの中身(具)は七福神と関係している

恵方巻は海鮮など、様々な食材が具材として使われていますが、一般的には7種類になります。この7種類は七福神と関係があるとされています。今回はその中でも3つの具材と関連する神様についてご紹介します。 恵比寿様ときゅうり 恵比寿様は七福神の中で唯一日本由来の神様であり、「商売繁盛」「五穀豊穣」をもたらす神様です。「きゅうり」が「九の利を得る」に通じることから、恵比寿様と関連があるとされていますよ。 大黒天様とたまご 「たまご」の黄色が風水的に金運がアップすると言われていることから、関連する神様は財宝の神様である大黒天様です。大黒天様は「財宝」「福徳開運」の神様として信仰されています。 弁財天様とかんぴょう 弁財天様は、「音楽」や「芸術」、「縁結び」の神様です。かんぴょうは江戸時代には「成分が美容にいい」と期待されていたことから、七福神の中で唯一女性の神様である弁財天様が関連していると言われています。

節分の日の過ごし方

節分は恵方巻を食べる以外にも様々な過ごし方があります。 豆まき 節分といえば「豆まき」。豆まきは一番奥の部屋から玄関に向けて、「鬼は外 福は内」という掛け声とともに豆をまく行事です。豆をまいた後は、自分の歳+1した数の豆を食べるようにしましょう。 柊鰯(ひいらぎいわし) 鬼は柊と鰯が苦手とされています。そのため、鬼(厄)が入ってこないように、焼いた鰯の頭を柊の枝に指した「柊鰯」という飾りを玄関に飾るという風習があります。 立春大吉 「立春大吉」は、立春に向けて運気アップをするための儀式です。立春大吉はすべての漢字が左右対称にできた、非常に縁起のいい言葉です。立春大吉と書かれたお札を玄関の表と裏に貼っておくと、無病息災の効果があるといわれています。立春大吉のお札を玄関に貼る時は、扉の右側に貼るとよいです。

恵方巻の定番具材のご紹介

恵方巻に入れる定番の具材は、縁起が良いとされている以下の7つの食材です。 ・あなごやうなぎ ・えび ・しいたけ ・かんぴょう ・きゅうり ・桜でんぶ ・だし巻き卵 長寿の意味が込められているあなごやうなぎ、かんぴょうの他、語呂合わせから縁起の良いきゅうりやえびなど、それぞれの食材に願いが込められています。赤、黄色、緑と色鮮やかな見た目や、食感の違いも楽しめます。

まとめ

恵方巻についての解説はいかがでしたでしょうか。恵方巻は、節分の日に特定の方角を見て食べるものだとは知っていても、恵方の決め方は知らなかったという方も多いのではないでしょうか? 恵方は「非常に縁起のいい方角」とされているため、節分だけでなく何か物事を始めるときには恵方を向いて行うといいとされています。また、恵方巻は七福神と関連があるとも言われている縁起のいい食べ物です。2024年の節分は縁起を担ぐためにも、恵方巻を正しい食べ方で食べてみてください。